2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の22件の記事

2008年3月31日 (月)

本物のカピバラさん

Img_1800

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 200)

これ、ぬいぐるみのカピバラさん
キャラクターとして流行っていますね。
元々はUFOキャッチャーの景品キャラクターだったところ、人気が高いためにキャラクター商品として展開し始めたらしい。

Dsc_4184

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/160sec.(ISO100)

本物のカピバラです。
温泉に入っているところです。伊豆シャボテン公園で撮った写真です。
キャラクターで紹介されているとおり、本当にまったく動かずにぼーっとしているんです。

Dsc_4182

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/160sec.(ISO100)

目をつぶって気持ち良さそうですね。
普段はこのようにのんびりしていますが、いざとなると時速50kmで走ることができるんだってさ。想像できないくらい、もっさりしています。
この動物は、世界最大のネズミなんです。

Img_1774

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 200)

カピバラさんのぬいぐるみを撮っていると、やきもちを妬いたのか、うちのモカ様がおもちゃを加えてカメラの前にチョコンと。
カピバラさん大きいでしょ。というより、うちのモカ様が小さすぎるのかも・・・。

2008年3月28日 (金)

うちのモカ様~わが家に犬がやってきた

Dsc_1685

わが家の家族、愛犬「モカ」を紹介します。
・2006年5月生まれ(現在は1歳10ヶ月)
・トイプードル♀
・毛色はアプリコット

この写真は2006/7/30撮影のもので、わが家にやってきて2日目のものです。生後2ヶ月目の可愛い盛りの赤ちゃんです。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/13sec.(ISO400)

Dsc_1668

【ここどこよ?】
わが家に到着後2日目ですから、まだ慣れていません。
母犬や姉妹犬2匹と別れてきたばかりなので、悲しそうな顔をしています。
到着日の晩は、一晩中鳴かれるのがいやなので、いきなり人間の布団で一緒に寝てしまいました。
人間の近くで寝たので、鳴いたりはしませんでしたが、寝たり起きたりで、起きると周りを探検して、遊びまわって、寝不足なのが人間様のほうでした。
今後、ときどき、愛犬「モカ様」の写真を載せていく予定です。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/20sec.(ISO400)

2008年3月26日 (水)

牛たん 「味 太助 日本橋分店」

Img_1658

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 200)

牛たん焼き定食…1,260円(ランチタイムメニュー)

ジャーン!
味 太助 日本橋分店の牛たんです。
美味そうに撮れていますか?
肉が厚めでジューシーです。
そして柔らかい。

私の評価:★★★★☆(4点)

Img_1654

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/200sec.(ISO 50)

味 太助 日本橋分店
住所:東京都中央区日本橋2-7-25日本橋交叉点ビルB1F
電話:03-3516-2228
営業時間:
(平日)昼11:00~14:00、夜17:30~22:30
(土曜・日・祝日)昼11:30~14:30、夜17:00~21:30
(定休日)年末年始

Img_1656

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 200)

ランチタイムの牛たん焼き定食は、
・牛たん焼き
・特製和風テールスープ
・漬物
・牛たん旨煮
・麦めし(おかわり自由)
と満足感たっぷり。

200803260720000

NTT Do Co Mo  P902i

調理場風景を携帯電話のカメラでパチリ!

2008年3月24日 (月)

紀香バディ!

Img_1055_3

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/15sec.(ISO 100)

東京メトロ日比谷線銀座駅ホームを乗換のために歩いていると、おやっ?「紀香バディ!」、思わずスナップショット!!!

Img_1059_3

Canon IXY DIGITAL 50  at f4  1/13sec.(ISO 100)

もう一枚は、電車が出発したあと大きめにパチリ!
「紀香バディ!」は女優・藤原 紀香の美容ノウハウ本。愛用しているダイエットメニュー、エステサロン、化粧品、スキンケア、エクササイズの方法などが公開されている。体脂肪率を驚異的に下げて痩せた藤原 紀香が、見事なプロポーションを保っている秘訣がわかる。とのこと。
なんだ、本の宣伝かぁ。
最近は、ユニクロのTVCMに出ている藤原 紀香。すらっとした長い脚で、格好いいなと思っていたけど、努力してるんですね。
この写真は少し古い。撮影日:2007/10/22

2008年3月23日 (日)

早春の桜_その3

早春の桜に続き、その他の花をどうぞ!

29740021r

【白木蓮(ハクモクレン)】
新宿門から入ったすぐのところにハクモクレンの木がありました。あいにくつぼみが開き始めたところで、満開ではありませんでした。
写真は、そのつぼみの写真です。バックのブルーはミラー系のビルです。空が曇っていて白かったので、バックとしてブルーを入れて撮りました。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

29760024r

【三椏(ミツマタ)】
以前、つぼみオレンジの花黄色の花と載せてきましたが、今回のは満開を少し過ぎた黄色の花です。満開を過ぎたため、近くによるとほころんでいて綺麗じゃないので、洒落た洋館を入れてソフトレンズで撮りました。
この洋館は重要文化財指定だと。

Nikon FE2  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5

29780002r

【木瓜(ボケ)】
日本庭園と上の池の間にボケの花が咲いていました。見たのは初めてです。見た瞬間、可愛い!!!と思いました。しかし、何でこんなに可愛い花に「ボケ!」という名前が付いているんだろう?
「ボケ」の名前の由来~  へぇー、そうだったの。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

29780016r【椿(ツバキ)】
赤いツバキは、よく見かけますが、ピンクのは珍しい(私にとって)。綺麗でしょ。家に戻って園芸百科で調べてみると「乙女椿」のようです。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

200803171938000r_2

【大寒桜~携帯電話カメラで】
締めくくりは、メインテーマの早春の桜「大寒桜」です。携帯電話のカメラで撮ったのが一番いいね、なんて言わないで。。。

NTT Do Co Mo  P902i

2008年3月22日 (土)

早春の桜_その2

引続き、新宿御苑の早咲きの桜をどうぞ!

29780014r

【寒桜(カンザクラ)】
カンヒザクラとヤマザクラの種間雑種です。寒さに弱いため関東以北では育たないと。寒桜という名前なのにねぇ。最も早く開花する品種のようですから、寒いときに咲く桜ということなんでしょう、きっと。
大寒桜に似てますね。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

29740015r

【河津桜(カワヅザクラ)】
カンヒザクラとオオシマザクラと種間雑種です。1950年頃、伊豆半島で発見された若木が静岡県河津町の民家に移植されたことから、「河津桜」と呼ばれるようになりました。と解説されていました。
ということは、大寒桜と出生は同じですね。
でも、似てないね。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

29740002r_2

【オカメ】
カンヒザクラとマメザクラから生まれた栽培品種です。花弁が小さく下向きに咲くのはマメザクラの特徴と、花弁の色が濃くて平開しないのはカンヒザクラの特徴を引き継いでいます。園内にあるオカメはこの1本のみです。との解説札がありました。
大寒桜、寒桜、河津桜、そしてオカメとすべて寒緋桜(カンヒザクラ)がお父さんです。がんばるねぇ。ちなみにオカメは、イギリス生まれだと。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

2008年3月21日 (金)

早春の桜

29760005r

東京都心の桜開花予想は、日本気象協会によれば3/26らしい。そして、満開は4/3。ここでいう桜とは、ソメイヨシノのことである。
ソメイヨシノに先駆けて咲く「早春の桜」を新宿御苑に見に行きました。この写真は「大寒桜(オオカンザクラ)」です。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

~撮影データ~
<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
<撮影日時>
2008/3/16(日)9:40-12:30
<天候>
薄曇りときどき晴れ
<カメラ>
・Nikon FE2/モータードライブMD-12
<レンズ>
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/Kenko MC PL Filter 52mm
・Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
・KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
~絞り優先AE(f4~11)
<フィルム>
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
<その他機材>
・GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
・レリーズAR-2+MR-3

29760007r

【大寒桜(オオカンザクラ)】
カンヒザクラとオオシマザクラの種間雑種。埼玉県川口市安行から広まったので「安行寒桜」ともいう。「寒桜」よりもやや遅れて咲き、花弁は大きい。
綺麗ですねぇ。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

29780018r

【寒緋桜(カンヒザクラ)】
緋寒桜(ヒカンザクラ)ともいう。花が開ききらず下向きに咲きます。沖縄では桜といえば寒緋桜を指すらしい。
残念ながらつぼみでした。3日くらいで開きそうな感じですね。咲くと綺麗な濃いピンク色になるのですが、今年はもう見れないなあ。

Nikon FE2  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

2008年3月20日 (木)

大手門のかつ重

Img_1626

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 200)

かつ重(つゆそば付)…1,100円

ここのかつ重は好きな味です。
おそば屋さんでは、ときどきカツ丼を頼んでみます。
そんな中では、美味しい方だと思います。
この店では、何度か食べていますが、ときどきご飯がベチャッとしているときがあるので4点じゃなくて3点(3.5点かな)。

私の評価:★★★☆☆(3点)

Img_1628

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO 200)

蕎麦と日本料理 大手門
住所:東京都千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビルB1
電話:03-3231-7588
営業時間:11:00~14:00、17:00~22:00
定休日:土・日・祝

2008年3月17日 (月)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)

Img_1481

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/80sec.(ISO 400)

<TOKYO HEART 桜田門ネットワーク篇>
TOKYO HEART
メトロなら すぐだから
会いにいこう どこへでも
メトロをつなぐと、東京になる。
メトロがこころをつないでいく。
と書いてあります。
東京メトロ(地下鉄)の駅近くの地下道に気になるポスターがありました。
そう、宮崎 あおいさんです。
この方、色々なCMに出ていますけど、アクがないので(無色透明系)、いい感じです。
撮影日:2008/1/16

Img_0949

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/30sec.(ISO 100)

<TOKYO HEART 表参道新サイン篇>
TOKYO HEART
こっち こっち
迷わない 迷わない
かんたん かんたん
駅を分かりやすくする、新しい案内表示。
メトロがこころをつないでいく。
と書いてあります。

こちらは、さきほどのよりも古いポスター。
可愛いですねぇ。
撮影日:2007/9/10

2008年3月16日 (日)

すし「銚子丸」

Img_1622

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 200)

春色の3カン…525円
中とろ、まだい、ぼたん海老の「ここはもう春」セットメニューのひとつ

回転寿司の「銚子丸」です。
銚子港で獲れた新鮮なネタが中心。
回転寿司ではあるが、寿司のグレードは高いと思う。
寿司ネタは新鮮で、大きめで、美味い。
通常の回転寿司ネタ以外に季節のセットメニュー、そしてその日の特別ネタなど、何度行っても飽きない。
回転寿司でない高級寿司店と遜色ない味と言ったら言い過ぎかな。

私の評価:★★★★★(5点)

Img_1614

Canon IXY DIGITAL 50  at f5.6  1/250sec.(ISO 100)

すし銚子丸高洲店
住所: 〒261-0004 千葉市美浜区高洲1-13
電話: 043-270-6655
営業時間: 11:00-22:00

Img_1624

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 200)

元気の良い店員さん。
ランチ時は忙しく、忙しさを楽しんでいるようでもある。
店長?にあたる人は、「座長」と呼ばれている。

Img_1620

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/40sec.(ISO 200)

大間産本マグロの大トロ…399円

本日の特別ネタです。
回転寿司機には乗せず、「大間のトロだよ~」と店員が声をかけた。「ください」と返事した人の席に…。20秒程度で10セット完売。
普通の寿司は1皿に2個だが、これは1個。
うん、美味いよ!

2008年3月15日 (土)

旭川ラーメン番外地

Img_1592

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/25sec.(ISO 100)

味噌チャーシューラーメン…880円

混んでいるので、美味い店なんだろうと思った。
ところが、予想に反して美味くない。
味噌のスープはもっとこってりしていても良いし、麺とスープが調和しているように感じない。
チャーシューも食べたあと、口の中に臭みが残る。はっきりいって不味い。
麺はインスタントラーメンの延長線上という感じがした。
私の舌が狂っていなければ、もう一度行きたいと思う店ではないはず。
場所が良いから混んでいるのかも。。。

私の評価:★★☆☆☆(2点)

Img_1594

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/20sec.(ISO 100)

旭川ラーメン番外地八重洲店
住所: 東京都中央区八重洲2-1八重洲地下街北1号
営業時間:   
10:30~21:30(平日)
10:30~21:00(土・日・祝)

2008年3月13日 (木)

あなご 「日本橋 玉ゐ」

Img_1599_1

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 200)

箱めし 中箱(香物・お椀付)2,800円
・煮上げ(写真上)…ふんわりとしたあなごの柔らかさを楽しみたい方におすすめ
・焼上げ(写真下)…香ばしい焼きあなごの風味を楽しみたい方におすすめ
私は、欲張りなので写真のとおり両方でお願いしました。
ちなみにあなごはすべて天然物で、江戸前や仙台港に水揚げされた常磐産など、その時期で一番美味しいあなごを厳選しているとのこと。あなごの美味い不味いが分かるほど食べたことがないので、比較が出来ないが、まあ良いのでしょう。
このお値段とたまたまの接客状況が程よくブレンドされて、ノーマルな評価となってしまいました。

私の評価:★★★☆☆(3点)

Img_1595_2

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/200sec.(ISO 50)

住所: 東京都中央区日本橋 2-9-9
電話: 03-3272-3227 
営業時間:   
  平日 11:00~14:00/17:00~21:30
      (ラストオーダー 21:00) 
 土・日・祝 11:30~15:00/16:30~20:30
      (ラストオーダー 20:00)
席数: 25席

玉ゐ日本橋本店…この建物は昭和28年(1953年)に酒屋として建てられた日本家屋だそうだ。

Img_1598_3

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/80sec.(ISO 400)

食べ方が書いてあります。
これを読みながら食べたのです。
実は、注文時にお品書きの説明、そして食べ方については説明されていたのです。たまたまなんですが、接客係が日本語が得意でない(中国の方?)方にあたってしまいました。周りに座った人は、違います。私だけなんです。
注文のとき、そして食べ方の説明、分かったようで、分からない説明でした。この方のせいではないので、それは全く問題視していないのですが、そこそこの金額を支払って楽しみにしていたので、ちょっと不愉快。安い食堂じゃないんだから。。。。。
私に対する接客のつど、奥で注意(研修中ってことかな)されていました。試し切りされた、私・・・・・

Img_1601_4

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO 200)

周りの人には付いているのに自分にはありません。別の店員にこっそり聞くと、「穴子のお出し(200円)」という追加メニュー。もちろん、食べている途中で注文しました。
お椀にご飯とあなごを乗せて、あなごの焼骨でとった特性出汁をかけるとお茶漬けになります。
煮上げと焼上げの両方で試してみました。
うん!焼上げの方が香ばしくて美味いね。
他にも美味しそうなメニューがありましたので、また来ようかなと考えながら、3,000円支払って店をあとにしました。

2008年3月12日 (水)

とんかつ「かつ平」

Img_1578_1

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO 100)

かつ平のロースかつ定食1,100円だ。
ロースかつとキャベツとスパゲティにレモンが乗っている。これ以外に豆腐汁、たくあん&白菜が付く。
サクッとした衣の中に肉厚1.5cmくらいあるジューシーなロース肉、とにかく美味い。
ボリュームもたっぷり、元気じゃないと全部食べられないだろうな。
もう何回行っただろうか?
とんかつが好きな人を誘っても行っている隠れた?名店である。

私の評価:★★★★★(5点)

Img_1575_2

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/250sec.(ISO 100)

けっこう分かりづらい路地裏にある。

住所: 東京都中央区日本橋本町1-2-3
電話: 03-3243-6858 
平日: 11:30-14:00 / 17:30-20:00
定休日: 土日・祝日

席を数えてみたら16席あった。
昼時は、始まってすぐに満席になり、外に待つお客さん。

Img_1576_3

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/320sec.(ISO 100)

これが入口。
中に入ると、
「いつもスイマセン」
「狭いところスイマセン」
「待っていただいてスイマセン」
「お待たせしてスイマセン」
と絶えずお客さんに声をかける気持ちの良いオヤジさん。(いつもだけど)
オヤジさんとその息子とオバさん(オヤジさんの奥さんかなあ?)の3人でやっているようだ。

2008年3月11日 (火)

幻の福寿草_その2

Dsc_6228rr1 

【福寿草の神話アドニス】
福寿草の学名「アドニス(adonis)」は、ギリシア神話に登場するイノシシに殺された美少年アドニスに由来するそうです。
ヨーロッパに自生するアドニスは黄色ではなく、少年の流した血のような赤色の花を咲かせると。
ギリシャ神話ではアネモネと記されていますが、なぜか同じキンポウゲ科の福寿草が学名となっています???
じゃあ、この「秩父紅」がアドニスそのものじゃないかと思う「ぽよ」であった。

D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f5.6  1/750sec.(IS320)

Dsc_6159rr2 

【黄色の福寿草】
福寿草にイノシシが来ないように柵で囲い、その上、高圧?電線を張り巡らせて・・・・・。
やっぱりイノシシとアドニスは関係あるな、これは・・・。

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/90sec.(ISO100)

Dsc_6202rr3 

【日本における福寿草】
春の訪れを待ちかねるように、寒風をついて可愛い黄金色の花を咲かせる。その開花期が、ちょうど旧正月にあたることから「元旦草」、「元日草」とも呼ばれる。江戸時代には、正月の床飾り花として用いられ、観賞用の改良種が数多く作られた。福寿草の別名は「福づく草」、「福徳草」、「福神草」など、おめでたさ一色だ。日本では黄色(黄金色)で良いようですね。

D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/250sec.(IS320)

Dsc_6247rr4 

【紅梅とロウバイ】
そうでした、ここでは福寿草だけでなく、ロウバイもたくさん咲いていました。
目当てが福寿草だったので目もくれませんでした。
5枚くらい撮った中の1枚です。
紅梅と黄色のロウバイの2色をソフトフォーカスレンズで撮ってみました。
この写真を最後に家路に向かいました。
駐車場までの山側の崖に「イノシシが岩を落とすので注意」って、なんじゃこりゃ?

Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f6  1/180sec.(ISO320)

2008年3月10日 (月)

幻の福寿草

Dsc_6227rr1 

オレンジ色の幻の福寿草「秩父紅」です。
「梅じゃなくて」でお話したとおり、福寿草がとにかく撮りたかった・・・。
しかも珍しい赤系、オレンジ系の福寿草に出会えるなんて。
超ラッキー!!
それは、両神国民休養地(りょうかみこくみんきゅうようち)にありました。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f5.6  1/640sec.(ISO320)

~撮影データ~
<撮影場所>
両神国民休養地の福寿草園
埼玉県秩父郡小鹿野町両神国民休養地…四阿屋山(あずまやさん)東側
<撮影日時>
2008/3/1(土)10:20-12:20
<天候>
晴れ(途中、一時曇り)、気温10度
<カメラ>
・Nikon D200
<レンズ>
・Reflex Nikkor 500mm F8<New>
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
・KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
・Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
<その他機材>
・GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
・Circular Polar Filter 52mm、77mm
・アングルファインダーDR-6
・リモートコードMC-30

Dsc_6252rr2 

【両神国民休養地の福寿草園・ロウバイ園】
30台ほど停めることのできる駐車場から、歩いて10分程度で到着です。
福寿草とロウバイが見ごろでした。
気温は10度程度でしたが、春らしくするためにソフトフォーカスレンズを使ってみました。

Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f6  1/125sec.(ISO100)

Dsc_6153rr3 

【福寿草を500mmで】
花マクロでは、ときどき500mmを使います。
というより、今回は持って行って大正解でした。
というのは、何と、イノシシから福寿草を守るために柵が巡らせてあり、しかも電気の線も通してありました。(←危ない)
だから、福寿草の近くまで寄って撮るということができないようになっていたのです。
行くまで知りませんでした。そのかわり、持って行った35mmマクロレンズは出番なしです。

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/125sec.(ISO100)

2008年3月 9日 (日)

Nikon F2 Photomic AS

Dsc_6257rr1

愛用しているカメラの紹介をします。
まず最初にニコンF2フォトミックASです。
これは、1976年3月に購入したので、32年間も使っていることになります。
購入時はフォトミックSでした(カニ爪ガチャガチャ方式)。翌1977年にAi方式に変更になり、正確な時期は忘れてしまったけど1980年くらいだったかフォトミックASファインダーを購入しました(定価は59000円)。当時使っていたオリンパスOM-1(50mmf1.4付)を下取りにし、さらに追金で購入しました。そして、フォトミックSファインダーは、友人に譲りました。今考えると、OM-1もSファインダーもとっておけば良かったと思うのですが、お金がなかったから仕方ないですよね。
F2を持っていて良かったと思える一番の想い出です。20数年前の小田代ヶ原での話です。氷点下の中、シャッターチャンスを待つために30分ほど三脚に付けたまま置いていたら、FE2が動作不能になってしまいました。このときサブカメラとしてF2を持って行っていたおかげで、何の支障もなく撮影ができたのです。出かけるための費用もかかっていたので、台無しになるところ救われました。やはり機械式は強いねぇ。
購入以来、一度も壊れたことのないすごい奴です。
最近では、「蛇の目エリカ」を撮りました。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f3.5  1/40sec.(ISO800)

Dsc_6256rr2

【F2フォトミックAS_その1】
黒ボディの何ヶ所が、擦れたことにより金色の金属部分が出ています。年季が入っていて格好よいでしょ。
「F2の点検できますか?」「生産終了後かなり経ってはいますが、フラッグシップ機ですので、部品交換を伴なわない修理であれば可能です。オーバーホールをお勧めします」という電話のやりとりをきっかけに、今年の1月、ニコン銀座サービスセンターにOH(オーバーホール)に出しました。F2、初めての入院です。
修理伝票には、前板分解清掃及び各部注油、各接点部点検清掃調整、各精度点検調整、各作動部点検清掃調整、劣化のため外観モルトプレーンを交換いたしました。19,635円(消費税込)。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f3.5  1/30sec.(ISO800)

Dsc_6259rr3

【F2フォトミックAS_その2】
修理完了後、サービスセンター担当者の説明によると、オーバーホールによりF2は注油と調整の過程でシャッタースピードを指定の範囲内に調整済。露出計も範囲内で問題なし。モルトは劣化していたので交換済と。
OHの結果、外見は年季が入っているが、中身である機能は購入当時の新品状態にあるということです。
2006年3月にD200を購入し、デジタル写真も始めましたが、デジタル一眼って30年後も現役として動いているのだろうか?って考えてしまいました。残念ながら、FAとFE2のOHは受付けていませんでした。
F2は使っていて今まで一度も違和感のある思いをしたことはなく、確実に動作してきました。今回OHをしたことにより、落としたりする物理的破損がない限り、一生動き続けるんだなこいつ!って思うと、妙に可愛く思えてきました。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f3.5  1/20sec.(ISO800)

2008年3月 8日 (土)

梅じゃなくて!_その2

Dsc_6122rr1 

【梅…道知辺(みちしるべ)】
向島百花園は、花木に名札が付けてあるので、花木の名前が分かりやすくて良い。
昔の旅人は、この梅を道しるべにして旅をしていたのだとか。(←ホントかい???)
それにしても綺麗な桃色でしょ。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO100)

Dsc_6096rr2 

【支那満作(しなまんさく)】
早春に咲くことから「まず咲く」が訛ったというのが「まんさく」の語源らしい。北海道の最南部、本州、四国、九州に自生しており、早春の季節花として生け花の花材として用いられることが多いとのこと。支那満作は中国原産。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

Dsc_6103rr3 

【三椏(みつまた)】
今まで2回ほど載せましたね。「寒ぼたん_その2」でつぼみを、「エリカ様」でオレンジ色の花を、そして今回は、黄色の花です。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

Dsc_6088rr4 

【梅…白加賀(しらかが)_その2】
最後にもう一度、白加賀の横顔をつぼみと一緒に。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2008年3月 7日 (金)

梅じゃなくて!

Dsc_6144rr1

向島百花園には、福寿草を撮るために出かけました。
ところが、園内を見て回ると、福寿草そのものはコレを含めて、3本しかありませんでした。早すぎてしまったのか、調査不足が原因です。
がっかり (>_<)
でも、ちょうど梅まつりの最中だったので、梅は見ごろでした。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f6.3  1/100sec.(ISO100)

~撮影データ~
<撮影場所>
向島百花園
〒131-0032 東京都墨田区東向島3-18-3
<撮影日時>
2008/2/23(土)9:10-10:20
<天候>
晴れ
<カメラ>
Nikon D200/MB-D200
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)/Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
<その他機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
リモートコードMC-30

Dsc_6148rr2

【向島百花園入口】
開園時間:9:00~17:00
入園料:150円
文化元年(1804年)に日本橋の骨董屋北野屋平兵衛こと佐原 鞠塢(きくう)が江戸の文人墨客の協力を得てつくった町民庭園である。当時は梅園を主に、その後「万葉集」「詩経」の中に出てくる文学植物の花を配し、江戸庶民の好みに合ってにぎわっていたという。
百花園とは、「四季百花の乱れ咲く園」の意味だそうです。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/60sec.(ISO400)

Dsc_6137rr3

【梅…白加賀(しらかが)】
よく見かける白梅です。
花も梅の中では大きい方で、実も大きくて、梅酒や梅ジュース、梅干に最適なんだって!

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f6.3  1/1250sec.(ISO200)

Dsc_6138rr4

【梅…紅千鳥(べにちどり)】
紅千鳥には秘密があります。
紅千鳥の雄しべは花びらになるものがあるという秘密です。
花びらをじっくりと見てください。ありますか?
「あったぞー」
見づらいかもしれませんが、真ん中の花です。
雄しべが花びらに、そしてそれが千鳥に見えるとか???
でも、すべてが花びらになるわけではありません。
紅千鳥の鑑賞が楽しくなっちゃうでしょ。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f6.3  1/320sec.(ISO100)

2008年3月 5日 (水)

めとろ庵のもりそば

Img_1574_2
Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/8sec.(ISO Auto)

そば処めとろ庵は東京メトロ東西線大手町駅を出た地下道にある。
座席もあるが、基本的には立ち食いそば店である。
もりそばは280円。
麺のシコシコ感がGood。
麺は生そばを店内で茹でており、そば汁は、かつお節と昆布のダシのようだ。これは、麺とよく合っている。
当店のメニューには、かき揚げそばもあるが、汁がうす味で、かき揚げもカラッとしていないので、私にはNGである。
立ち食いそば店では、もり&ざる、天ぷら&かき揚げを食べることが多い。その中でももりそば、せいろと呼び名はいろいろだが、プレーンなそばは数多かれど、当店のもりそばは、自分の中では上位にランクインしている。
ちょっと小腹が空いたときには最高だと思います。

2008年3月 4日 (火)

元祖ハヤシライス

Img_1573

Canon IXY DIGITAL 50

昼飯を丸善日本橋店で食べた。
丸善がハヤシライスの元祖をうたっている。
3FのMARUZEN caféの入口に「早矢仕ライス」とあった。
メニューは、
早矢仕ライス・・・1,000円
早矢仕andカレー二色盛り・・・1,150円
早矢仕オムライス・・・1,200円
などあったが、迷わず1,000円のにした。
サラダ付で1,000円。
注文してから3分ほどで早矢仕ライスが到着。
うん、美味い!!
でもね、前に数回食べたときと味が違うぞ。

丸善日本橋店は、ビル再開発のため2年半閉鎖していたが2007/3/9に新装開店した。
旧丸善のときには屋上にハヤシライスの食堂があった。
そのときは、大正ロマンのような味で、どちらかというとあっさりとしていたような記憶がある。
今日、何年かぶりに食べたものは、今風のデミグラス・ソースに酸味の少し加わった感じの味。そして、メニューもいろいろと増えたようだ。味が変わってメニューが増えたことは良いことだと思うけれども期待していた古い味(?)じゃなかったことに少しがっかりしました。

~ハヤシライスの由来:(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice ただし本来ケチャップは使われない)が「ハッシ・ライス」と訛ったものであるとの説、または「ハイシ・ライス」となりそれが訛って「ハヤシライス」となった説。特にハイシライスは今でもそのように呼ばれている地方があり、更にそれが略されて「ハイライ」とも呼ばれている。
丸善の創業者である 早矢仕有的が考案したという説
レストラン「上野精養軒」の林というコックが賄い食として考案したという説
ハヤシライスは、四足の肉ということで牛肉が受け入れられていなかった時代、このような料理を食べていたら罰が当たる、「早死にする」ということから世間でハヤシライスと呼ばれはじめたとの説
明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして考案したのが発祥だという説
など諸説ある。

2008年3月 3日 (月)

自宅に咲く花<1>_マーガレット

Dsc_6064rr1ベランダに咲いているマーガレットをパチリ!

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f7.1  1/500sec.(ISO100)

~撮影データ~
<撮影場所>
自宅ベランダ
<撮影日時>
2008/2/16(土)11:40-12:10
<天候>
晴れ

Dsc_6072rr2

【マーガレット_1】
ぽよりん:「君って、コスモスに似ているよねぇ。一瞬、コスモスかと思ったよ」
マグリン:「そんなこと言われたの初めてよ」
ぽよりん:「でも、キク科同士だから、仲間だよね」
マグリン:「私は春咲き、コスモスは秋でしょ」
ぽよりん:「どちらも好き!」
マグリン:「・・・・・」

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/160sec.(ISO100)

Dsc_6079rr3

【マーガレット_2】
ちょっと下から、パステルカラー風を狙ってみました。
今年は予定しませんでしたが、来年の春先は、マーガレット畑を撮りに行きます。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/500sec.(ISO200)

Dsc_6046rr4

【おまけ】
すいません、花の名前が分かりません。ベランダにあるのに知らないなんて。。。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/80sec.(ISO100)

2008年3月 2日 (日)

蛇の目エリカ

02790021rr1 エリカの代表的な種である「蛇の目エリカ」を見つけました。
ピンクの花の真ん中に黒い模様があり、黒い部分を「蛇」の「目」として「蛇の目」としたのが和名の由来だそうです。
正式にはErica canaliculata(エリカ・カナリクラータ)です。「エリカ様」のときに紹介した内容は間違っていたかもしれません。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

~撮影データ~
<撮影場所>
都立木場公園
東京都江東区木場四・五丁目・平野四丁目・三好四丁目・東陽六丁目
<撮影日時>
2008/2/10(日)9:30-11:05
<天候>
晴れ(薄曇り)
<カメラ>
Nikon F2 Photomic AS
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  with Nikon Circular Polar Filter,Nikon ND 4x Filter
<フィルム>
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
<その他機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-3
レリーズAR-2、MR-3
白レフ使用

02790034rr2

【蛇の目エリカ_1】
花の大きさは、ひと粒1センチはありません。5~7mmくらいかな。この冬、一番のお気に入りの花はエリカです。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

02790019rr3

【蛇の目エリカ_2】
今回はニコンF2フォトミックASにMF(マニュアルフォーカス)のマクロレンズを付けて撮っています。先日、OH(オーバーホール)をしたので、新品同様状態です。デジタル一眼カメラだけではなく、ときどきフィルム一眼カメラでも撮ります。
今後(未定)、撮影機材の紹介もしていこうと思います。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »