2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月の17件の記事

2008年4月30日 (水)

古河総合公園の桃まつり_その3

P1000004

【花桃マクロ撮影機材】
写真にある撮影機材は次のとおり。
今回のメインセッティングです。
<カメラ>
・Nikon D200
<レンズ>
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・Nikon Circular Polar Filter 52mm
その他撮影機材:
・Kenko 白レフ板
・GITZO 三脚(脚 エクスプローラーG2258、雲台 G1275M)
・Nikon アングルファインダーDR-6
・Nikon リモートコードMC-30

下のほうにある白いものが白レフ板です。そんなに大きなものではありません。曇りの日や室内では、ホワイトバランスを合わすための18%グレー板としても使える優れものです。商品名:Kenko 18%グレー標準反射板(白/18%グレーのリバーシブル仕様)

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/549sec.

Dsc_6590r

【花桃_寒白】
寒白という種類の花桃です。
特徴は八重咲きの白色。矢口より少し早めに咲き終わります。園内には10本ほど。
珍しい白花です。透きとおるような純白は梅、桜、杏子の白花のどれとも違う何ともいえない美しさでした。純白の花弁は薄く痛みやすいようです。薄茶色のシミのようなものが付いてしまっている花が多く、写真のような純白を見つけるのは大変でした。もっとも満開を少し超えた時期だったから仕方ないのかもしれません。
何度か花桃と書いています。「花桃」という 呼び方は、食用ではなく、花の観賞が目的の「桃」の種類に対しての呼び方です。
次回へ続く~

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2008年4月29日 (火)

古河総合公園の桃まつり_その2

Dsc_6564r

【花桃_黒川矢口】
黒川矢口という種類の花桃です。
矢口は薄桃色ですが、こちらは紅桃色です。
淡いピンクと濃いピンクと言ったほうが分かり良いですね。
影になる部分には白レフ板を当てて明るくしています。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

Dsc_6570r

【花桃_黒川矢口_2】
裏側から見てみると、がく片のところが黄金色に輝いていました。こんなの初めて見ました。本当に綺麗でしたよ・・・。
ところで、撮影中の出来事です。
50歳くらいの婦人が私に話しかけてきました。写真を撮って欲しいと言うのです。聞くところによると1ヶ月ほど前からご主人が入院中で、桃の花を他の入院患者たちも含めて見せてあげたいからだと言うのです。キヤノンIXYコンパクトデジカメを渡されました(かなり、上級機種のIXYでした。私のIXYよりも数段と)。ご主人に撮り方は聞いてきたものの、よく分からないから撮って欲しいとのこと。他にもカメラマンは何人かいたのに何故私??? とも思いましたが、頼まれたことを特に断る理由もなく撮ってあげることにしました。「桃の花の風景写真は撮れません。近寄ったアップ写真ばかりに(マクロと言っても分かりそうもありません)なってしまってもいいですか?」と断ってから、撮り始めました。20枚程度マクロ風に撮りました。
撮りながら、こんな感じになりますけどと見せると、「こんなに近くに撮れるんですね」と喜んでいました。ご主人は長くないそうです。天気もよく、(病気でなければ)桃の花をご主人と一緒に見たかったのに。でも、一緒には来れないから写真で見せてあげたいというこの奥さんの気持ちが通じた写真が撮れていれば良いなぁ。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

Dsc_6558r

【花桃_黒川矢口_3】
ハイッ! ド、アップです。
こんなに近くから見ると、桃の花って色っぽいなあ。
これも斜め下から白レフ板を当てています。
次回へ続く・・・・・

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/45sec.(ISO100)

2008年4月28日 (月)

古河総合公園の桃まつり

Dsc_6612r

古河総合公園の桃まつりに行ってきました。
写真は、手前から菜の花、柳の木、桃林です。
東京ではソメイヨシノの開花宣言が出て2~3日経過したところです。こちらの桃は種類にもよりますが、ほぼ満開でした。いつものとおり、花風景は清原光学のベス単ソフトフォーカスレンズでパチリ!

KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

以下、今回の撮影データです。
<撮影場所>
古河総合公園
〒306-0041 茨城県古河市鴻巣字中山399-1
<撮影日時>
2008/3/29(土)6:30-10:10
<天候>
快晴/気温:開始時7度、終了時15度
<カメラ>
Nikon D200
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
Circular Polar Filter 52mm
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30
白レフ板

Dsc_6574r

【花桃_矢口】
矢口という種類の花桃です。
今年は3/15に開花したそうです。
特徴は、八重咲き桃色。公園の花桃全体の9割。花つき、花もちがよい。開花時期は、3月中旬~4月上旬。
バックのボケも花と同じ桃色になるようにっと・・・。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/45sec.(ISO100)

Dsc_6551r

【花桃_矢口_2】
これも矢口です。
何ともいえない桃色、可愛いでしょ。
PLフィルターの効果なのか、空の青がすごくなってしまった。
次回以降、何回かに分けて花桃を紹介していく予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/90sec.(ISO100)

2008年4月27日 (日)

~ ある日の渋谷で ~

あまり、スナップ写真はやりませんが、渋谷で撮ったスナップ写真があったので、面白いと思ったものをいくつか載せてみます。
撮影機材は以下のとおり。
カメラ:Nikon D200
レンズ:AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G

Dsc_0619

【大塚 愛】
これは、大塚 愛の11thシングル「フレンジャー」の広告付の自転車タクシー。
VELO TAXIと書いてあるでしょ。
VELO TAXI=ベロタクシーは、1997年にドイツの首都ベルリンで『環境にやさしい新しい交通システムと、動く広告がひとつになった乗り物』として開発された自転車タクシーです。
ところで、乗ったことのある人っているんでしょうかねぇ?

at f4.5  1/45sec.(ISO100)

Dsc_0606

【巨大なG-SHOCK】
大きなGショックを発見!!
時を刻んでいるようです。いつの16:09でしょうねぇ。

at f4.5  1/80sec.(ISO100)

Dsc_0600

【エビちゃん】
エビちゃんこと蛯原 友里(エビハラ ユリ)の資生堂アネッサ「太陽系最強。」の広告です。2006年の夏のCMだから、ちょっと古いよね。

at f8  1/250sec.(ISO100)

Dsc_0611

【ディズニーストア】
ディズニーストアです。説明は要りませんよね。

at f4.5  1/125sec.(ISO100)

Dsc_0613

【ディズニーストア_2】
黒いタイル壁に反対側のビルが映っているのが綺麗に見えたので、パチッ!

at f4  1/60sec.(ISO100)

2008年4月26日 (土)

可憐!! 杏子の花_その4

Dsc_6466r

【白色の杏子の花】
少し、ご無沙汰でした。
桃色薄桃色(薄い紅色)と紹介してきましたが、最後に白です。
花びらは5弁ですね。
まさに「可憐!!」。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/320sec.(ISO100)

Dsc_6483r_2

【白色の杏子の花_2】
~杏子は医食同源の鑑~
中国では乾燥種子を杏仁(キョウニン)といいます。杏仁豆腐の材料としてよく知られていますが、実も有用で医療にまつわる逸話があります。
その昔、董奉(トウホウ)という名の仙人が、病気を治した謝礼を受取る代わりに、杏子を植えさせたのだとか。時を経て、それは杏子の林になり、以来、医者を「杏林(キョウリン)」と呼ぶようになったといいます。杏子の核の中に入っている種子には、青酸配糖体アミグダリンと脂肪が含まれ、漢方では、去痰、咳止め、利尿などの薬用があるそうです。果物というだけではなく医療の分野においても役に立つ杏子は、まさに医食同源の鑑です。
初夏の実がなる頃、同じ場所で杏子の実を撮ろうと思います。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/500sec.(ISO100)

Dsc_6394r_2

【ソメイヨシノのつぼみ】
杏子の花木は約30本ほどありました。森というより林って感じですね。その杏子の林のとなりに大きなソメイヨシノの木がありました。あと、2日くらいで開花しそうなつぼみです。
4回に亘ってお送りしてきました「杏子の花」シリーズは、今回でおしまいです。次回の花マクロ写真は、「桃の花」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

2008年4月20日 (日)

可憐!! 杏子の花_その3

Dsc_6511r

【薄桃色の杏子の花】
杏子の花は、桃色、薄桃色(薄い紅色)、白とありますが、この花は薄桃色です。
マクロレンズで近寄れるだけ近寄ってみました。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/500sec.(ISO100)

Dsc_6293r

【薄桃色の杏子の花_2】
杏子の話を・・・
日本名:杏子/杏/あんず/アンズ
学名:Prunus armeniaca、英名でアプリコットと呼ばれることも
別名:唐桃(カラモモ)
中国北部を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木
バラ科サクラ属といえば、梅、桃、桜も杏子と同じ種類です。だから、花が良く似ているわけだ。今年の早春は梅→杏子→桃→桜という順番で撮りました、バラ科サクラ属には「李(スモモ)」もあるので、来年は李(スモモ)の撮影にチャレンジしようと考えています。
梅、杏子、桃、桜、李には実がなるので(食用にならない種類もある)、それらも撮ってみようかな。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f7.1  1/100sec.(ISO100)

Dsc_6391r

【薄桃色の杏子の花_3】
杏子の花の見ごろは短い!!
亀戸中央公園のHPより:
B地区の「アンズ」が3月16日に開花しました。
「アンズ」の木は30本余りありますが、そのうちの3割ほどが3月18日現在開いています。先日まで、蕾で赤く色づいていた林ですが、花の桃色が加わって、遠くからでも華やかな様子がわかります。これからのお天気や気温にもよりますが、週末には見頃を迎えると思います。
「アンズ」の開花状況のお問合せは、亀戸中央公園サービスセンター(Tel.03-3636-2558)までどうぞ。
で、撮影日前日(3/21)に電話で問い合わせてみると、「すでに満開になっています。昨日の雨で少し花びらが少し落ちてしまいました。この週末が最後の見ごろと思われます」って。
開花して満開、そして見ごろまでが、非常に早い杏子の花でした。私は3分咲き~5分咲きが花の撮影に一番良いと思っていますので、杏子の花は年に2日くらいしかタイミングがないということですねぇ。
公園の近くから撮影に来ている人の話によると、「もう終わりだね(撮るには)。おとといが良かったんだろうけど、雨が降っていたからねぇ」と言いながら、カメラ2台(デジタル一眼とフィルム一眼)で撮っていました。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f11  1/50sec.(ISO100)

2008年4月19日 (土)

可憐!! 杏子の花_その2

Img_1638

【こんな風に撮っています】
マクロ撮影のときは、たいていはこんな感じで撮っています。
写真にある撮影機材は、次のとおり。
<カメラ>
・Nikon D200
<レンズ>
・Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
・Nikon Circular Polar Filter 52mm
その他撮影機材:
・GITZO 三脚(脚 エクスプローラーG2258、雲台 G1275M)
・Nikon アングルファインダーDR-6
・Nikon リモートコードMC-30

GITZOの三脚はマクロ撮影の必需品です。脚は体操選手のように大開きするし、雲台はロックひとつでどの角度にも向くような造りとなっています。地上すれすれの花を撮るときなどには本当に重宝します。
アングルファインダー&リモートコードも必需品です。
今度、撮影機材特集でもしようかなと思っていますので、乞うご期待で。。。(時期未定)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/320sec.(ISO 50)

Dsc_6309r

【桃色の杏子の花】
杏子の花は、桃色、淡い紅色、白とあるようですが、この花は桃色です。
逆光になる角度の花を探して撮りました。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f10  1/90sec.(ISO100)

Dsc_6416r

【桃色の杏子の花_2】
これも桃色です。
フィッシュアイレンズで撮ってみました。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/320sec.(ISO100)

Dsc_6312r

【桃色の杏子の花_つぼみ】
撮影当日、杏子はほぼ満開となっていましたので、蕾や半開きの花はあまりありませんでした。
そんな中、桃色に咲くであろう蕾をみーーーつけた。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/125sec.(ISO100)

2008年4月18日 (金)

可憐!! 杏子の花

Dsc_6519r

もう少しでソメイヨシノが開花するという時期にサクラと同じバラ科サクラ属である杏子(アンズ)の花を撮りに出かけました。
「可憐!!」という言葉がピッタリな杏子の花が、雲ひとつない快晴のもとで日光浴をしています。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/640sec.(ISO100)

Dsc_6340r

【ソフトフォーカスレンズで】
キヨハラ光学のベス単レンズで、杏子の花木全体をパチリ! 杏子を撮るためだけに亀戸中央公園にやってきました。

Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

以下、今回の撮影データです。
<撮影場所>
亀戸中央公園
〒136-0071 東京都江東区亀戸8・9丁目
<撮影日時>
2008/3/22(土)8:25-11:15
<天候>
雲ひとつない快晴。気温17度(撮影終了時)
<カメラ>
Nikon D200
Canon IXY DIGITAL 50
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
Circular Polar Filter 52mm、77mm
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30

Img_1639

【杏子とは】
杏子を説明する板がありました。
そうそう、杏子って実がなるんでしたね。
「あんず棒」っていう駄菓子を思い出しました。
今度は、実がなる時期に撮りに行きましょう。
次回から杏子の花々をたっぷりと紹介します。乞うご期待…続く

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/500sec.(ISO 50)

2008年4月17日 (木)

ビルの上に巨大なペンキが?!

Dsc_1726

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

銀座京橋にひと際目を引くペンキがあります。
アサヒペンの広告です。
ペンキ缶にハケが刺さったまま、ゆっくりとグルグル回ります。
いいなあ、これ。ここを通るといつもそう思います。
えっ? インクの色?
赤ですよ、覗いて見てください。

杏子の花の写真はもう少し待ってください。。。

2008年4月14日 (月)

大トロ&中トロ

Dsc_3706r

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/15sec.(ISO 320)

はい、マグロの大トロです。
刺身はマグロをよく買いますが、大トロか中トロにします。赤身はあまり買いません。
美味そうな大トロに見えますか?
ホワイトバランスを合わせて、パチリ!

Dsc_3708r

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/13sec.(ISO 320)

次は、中トロ。
これ、美味かったよ。
手前味噌ですが、このレンズ(Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8)はものすごくいいと思います。

食べ物の写真はいつもコンデジ(Canon IXY DIGITAL 50)か携帯カメラ(NTT DoCoMo P905i)で撮っていますが、今回はデジ一眼でまじめに撮ってみました。

2008年4月13日 (日)

モスバーガーは美味いのだ!

P1000015

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/119sec.

モスバーガー+ポテト+コーラセット…610円

「新メニューの辛味テリヤキチキンバーガーはいかが?」と言われましたが、迷わず昔からあるメニューのモスバーガーを注文しました。

店舗:モスバーガー久喜インター店
住所:埼玉県久喜市江面245-5

古河総合公園に桃の花の撮影に行った(2008/3/29)帰り道にモスバーガーを発見。一番美味しいハンバーガーはマックじゃなくてモスだよなと思い出し、寄って食べることにしました。桃の花の写真は、乞うご期待で。

モスバーガーは、美味いのだ!

私の評価:★★★★★(5点)

P1000016

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/119sec.

ジャーン!
モスバーガーのド・アップ写真です。
これを見て、食べたつもりになってください。
モスバーガーのMOSは、MはMountain(山)OはOcean(海)SはSun(太陽)だと。MOSには、MOUNTAIN(山のように気高く堂々と)、OCEAN(海のように深く広い心で)、SUN(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)、という意味があります。創業者櫻田 慧(さくらだ さとし)が、人間・自然への限りない愛情と、このような理想の人間集団でありたいという願いを込めて名づけたとのこと。
モスバーガーの1号店は、1972年3月12日東武東上線「成増」の名店街の地下にオープンと。
私におけるモスバーガーの認識は、1980年前後だったかな。マックとロッテリアのハンバーガーがあった中、モスバーガーに遭遇。
注文してから焼きはじめるので、時間が少しかかるけど、トマトとハンバーガーとの絶妙なコンビネーションで、初めて食べたときに、コレは美味すぎ!!! って思った記憶がある。

今食べてもモスバーガーは美味いのだ!

2008年4月11日 (金)

金曜日はステーキ!! ヒレ肉だ

Img_1897

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 100)

前回はサーロインでしたが、今回はヒレ肉を頼んでみました。
自分のところに運ばれたヒレステーキは、左側がスジスジだったので、かたかったけど、右側は柔らかかったのでまあいいや。写真のとおりベーコンが巻いてあります。
そうそう、値段はスープ、ライス、フリードリンク付で前回同様1050円です。満足度、満腹度は高いのでOKです。
サーロインとヒレのどちらが良いかって?
私は、サーロインの方が良かったな。

限定食の数量の話です。
前回はサーロイン90食、ヒレ30食、合計120食限定でしたが、今回はサーロイン80食、ヒレ70食、合計150食限定だと。いつも同じなのかと思っていたけど、毎週違うようです。

いずれにしても金曜日はステーキなのだ!

2008年4月 9日 (水)

うちのモカ様_その2~出会い

Img_0456

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/60sec.(ISO オート)

うちのモカ様~わが家に犬がやってきた」で紹介しましたわが家の愛犬モカ様と初めて出会ったときの写真です。
生後53日目のモカ様です。
写真は、3匹ともメスのトイプードルです。
この3姉妹は、レッド、レッド、アプリコットの3色です。
一番右の薄い色のアプリコットがモカ様です。
モカ様に出会う前には、いろんなペットショップでトイプードルを見てはいましたが、コレ!といったピピッとした感情が湧かず、家に連れて帰るには至っていませんでした。
ところが、このモカ様には会った瞬間から、ピピッと来てしまったのです。まるで生まれたときからうちに来ることが決まってたかのように・・・。
出会いって、こんなものかもしれません。
この写真の1週間後にわが家にやって来ました。

Img_0469

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO オート)

モカ様、小さいでしょ。
このときは体重は700gくらいしかなく、大きさは、大人の手に乗るくらいでした。
ペットショップの説明によると、モカ様は、トイプードルの中では、タイニーサイズで成犬時に2.5kg前後にしかなりませんとのことでした。
ちなみにトイプードルのサイズは、トイ・サイズ(2.7㎏~3.6㎏)>タイニー・サイズ(1.8㎏~2.7㎏)>ティーカップ・サイズ(900g~1.8㎏)の3ランクあります。
現在1歳10ヶ月の成犬のモカ様は、2.3Kgですから、説明どおりでした。ちなみに体高は23cmです。

2008年4月 7日 (月)

神戸屋レストラン

Img_1883

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 100)

スペシャルランチ「牛フィレ肉のステーキ」…1,890円
※パンおかわり自由、ドリンク付(コーヒー、紅茶、ペプシコーラ、ジンジャーエール)
店内は清潔感にあふれており、ベリーグッドです。そのため、当然ランチ時は女性客が多い。店員さんのユニフォームも清楚で良い感じです。

私の評価:★★★★☆(4点)

Img_1890

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/50sec.(ISO 200)

神戸屋レストラン 神戸屋アーバンダイニング丸の内店
住所:東京都千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾB1F
電話:03-5220-5011
営業時間:
(平日)  11:00~23:00
(土日祝)11:00~22:00
写真は、店入口風景

Img_1885_2

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/30sec.(ISO 100)

パンの神戸屋直営のレストランが神戸屋レストランです。パン屋さんだけあって、あたりまえですが、おいしーーー!!
おかわり自由のパンといっても色々な種類があります。ミルクパン、フルーツパン、フランスパンなどなど・・・。
私は、特にレーズンパンが好きなので、そればかりもらいます。

Img_1884

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/30sec.(ISO 100)

最後にメインディッシュの牛フィレ肉のステーキのアップ写真です。美味しそうに見えるでしょ。これが、なかなかパンに合うのでいいですねぇ。

ところで、私のブログは、「~四季折々を花風景・花マクロ中心に撮るウィークエンド・フォトグラファー~」となっています。
ところが、花風景・花マクロの話ばかりじゃないのさー。
そうなんですよ。
土日は花の写真を一眼レフカメラで、平日は、コンパクトデジカメか携帯カメラでスナップ写真を(食べ物が多いねぇ)撮っています。だから、シャッターを切らない日がほとんどないんですよ。
ということで花風景の撮影は毎週末にしていますが、撮った写真の現像とセレクトが完了していないために載せられないのです。前回投稿の「早春の桜」のあとは、杏子の花、桃の花、桜の開花、チューリップと撮ってありますので、乞うご期待ということで勘弁してください。

2008年4月 5日 (土)

寄居名物 「豚肉の味噌漬」

Img_1571

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO オート)

埼玉県秩父郡の両神国民休養地にある福寿草園(幻の福寿草)に行った帰り道でお土産として買ったのが、寄居名物豚肉の味噌漬です。
うまっ!!!

Img_1568

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/6sec.(ISO オート)

豚肉の味噌漬8枚入・・・2,100円
1枚90g(だったかな?)の8枚入

この寄居名物の豚肉味噌漬は埼玉県認定 彩の国優良ブランド品です。

購入店:肉のみねぎし
住所:埼玉県大里郡寄居町大字寄居796
電話:048-581-1377

2008年4月 4日 (金)

金曜日はステーキ!!

Img_1753

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/50sec.(ISO 100)

大手町ビルヂングB2Fを歩いていると、こんな案内を発見!!
美味そうじゃん、それじゃあ今度の金曜日に行こうと思うのでした。店の名前は、「大手町ぶりあん」です。

大手町ぶりあん
住所:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビルヂングB2F
電話:03-3216-4650
営業時間:11:00~14:30、17:00~22:30
定休日:土曜・日曜・祝祭日

P1000002

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/28sec.

金サーロイン…1,050円

で、行ったのは先週の金曜日のことです。
オーストラリア産サーロインステーキ200gにサラダ、ポテト、スープ、そして飲み放題のドリンクバー付、あっ、それからライスは大盛無料で1050円なんです。通常は1200円だけど、金曜日は1050円なんだと。
サーロイン90食、ヒレ30食、合計120食限定と入口の黒板に書いてありました。120食もあったら、限定食というべきなのかは、気にしないでおこう。

P1000003

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/28sec.

さて、肝心のお味の方ですが、スーパーで200g、500円くらいで売っているステーキ肉を買って家で焼いたような味でした。どんな味かって? まあまあ、美味しいよ。それよりも1050円はリーズナブルですよね。
フリードリンクなので、食後にホットコーヒーを飲みました。
満足! 満足!
金曜日はステーキなのだ。

私の評価:★★★☆☆(3点)

2008年4月 1日 (火)

ての字の「うなぎ」

Img_1751

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/6sec.(ISO 100)

うなぎ屋「ての字」です。
うなぎづくし重・・・1,400円
うなぎ、肝焼き、鶏のつくね、温泉たまご、おひたし、漬け物、お吸い物と満足度大。「ての字」の名物丼です。以前は、うなぎづくし丼(1,200円)というメニューで、ヒレ巻き(うなぎの「背ビレ」を巻いて焼いたもの)がつくねの代わりに乗っていたかな。
とにかく、ランチでこの満足度でこの値段なら、たまにはいいよね。

私の評価:★★★☆☆(3点)

Img_1754

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/40sec.(ISO 100)

ての字大手町店
住所:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビルヂングB2F
電話:03-3216-5404
営業時間:11:00~14:30、17:00~22:30
定休日:土曜・日曜・祝祭日・年末年始

Img_1752
Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/4sec.(ISO 100)

それでは、アップでどうぞ!
美味そうでしょ。
そう、美味いんです。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »