2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月の28件の記事

2008年6月30日 (月)

大多喜レンゲの里

Dsc_8121rsレンゲ初挑戦です。
撮影日と天気と開花状況、そして被写体との距離とレンズ他の撮影機材がピタリとハマるとウキウキする満足感とともにそれなりの写真が撮れます。
レンゲは春の暖かい日の晴れとイメージしていました。
ところが、予想とは全く反対の天気でした。
写真集などでもこの写真のようなレンゲには、お目にかかったことがないのではないでしょうか。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/90sec.(ISO320)

Img_1905【大多喜レンゲまつり】
昨年からレンゲまつり会場が変わったことを到着してから知りました。
私の持っているガイドブックには、会場が大多喜町上原(大多喜病院近く)となっていました。
その場所に6:30に到着したのですが、探せど探せどレンゲはありません。
ガイドブックの写真の場所にも何もありません。
農作業をしているおじさんに聞くと、「ああ、去年からレンゲまつりの会場は変わったよ」と親切に場所を教えてもらいました。
その場所は、総元農協前を左折し、東総元駅を越え、総元小学校近くとのことでした。
さっそく、そこに向かいました。
それより、この写真(パンフレット)に書いてあるのをよく読めって?
アハハ、このパンフレットを手に入れたのは、撮影日の数日後だったんですよ。
撮影日は、4/20(日)。大多喜レンゲまつりは、4/26(土)、27日(日)、28日(月)、29日(火)の予定です。私はその一週間前に行ったことになりますが、もうすでに見ごろが過ぎているようだったけど大丈夫かなあ?

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO 100)

~撮影データ~
<撮影場所>
千葉県夷隅郡大多喜町大戸(総元小学校付近)
<撮影日時>
2008/4/20(日)7:15-8:10
<天候>
曇りのち超小雨、強風、気温12度
<カメラ>
Nikon D200
<レンズ>
Reflex Nikkor 500mm F8<New>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S(不使用)
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8(不使用)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(不使用)
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5(不使用)
※被写体であるレンゲとの距離の関係から、500mmレンズのみ使用可能であった。このレンズを持っていなければ、アウトだった。
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30

2008年6月29日 (日)

サングリアのカレー

Img_2274_1タイカレーチキン…1,200円(ご飯大盛1,300円)

辛さ★★★ですが、辛さ★のチキン・マイルドもあります。
ルーはサラサラで本格的、チキン、ししとう、パプリカ、ポテト、ナスが入っていました。
ライスはインディカ米のため、ルーとの相性もピッタリでGood!
ルー、ご飯にサラダとヨーグルトが付いています。
店員さんの勤務態度も素晴らしく、気持のよい店です。
食べ終わると心地良い汗が、じわーっと・・・
やみつきになりそうだわ。

私の評価:★★★★★(5点)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO 100)

Img_2278_2
Restaurant & Pub サングリア
住所:東京都千代田区丸の内2-2-1岸本ビルB1F
電話:03-3213-3908
営業時間:11:30-22:00/ランチ11:30-13:30(平日)
定休日:土曜・日曜・祝日

写真は店の外観です。
私は開店と同時に行きましたが、12時にもなると行列ができるそうです。カレー弁当も大人気とのこと。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO 100)

Img_2275_3ルーのアップです。
美味しそうでしょ。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO 100)

Img_2276_4
それじゃあ、いただきまーす。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 100)

2008年6月28日 (土)

ピンクの・・・・・なに?

Img_2281_1丸の内ビル1階を歩いていると、ピンクの…? 何、コレ?
何か綺麗と思ったので、撮ってみました。
後で見てみると自分の両足がガラスに反射して映っていましたが、ご愛嬌ということで。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO 100)

Img_2279_2H.P. FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHIとあります。
調べてみると、
H.P.FRANCE WINDOW GALLERYは、膨大な数のあらゆる人が交差する[駅]をキーエリアとし、1日5万人もの人が通るここ東京駅の丸ビル1Fに展開する、人とARTが最も構えず、解き放たれた感覚で出逢える新しいかたちのGALLERYです。
「ARTの日常補給宣言。」をスローガンに、感じる事の楽しさや大切さを知っていただけたらと、ARTが私達の身近にあり続けるよう、様々な形で活動しています。
とありました。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/25sec.(ISO 100)

Img_2280_3作品名:ふわぽこぷかり
作者名:YOSHIKO(=齊藤 美子)…自ら編んで作ったカゴbagが話題になり、都内のセレクトショップでの販売を開始、本格的にバッグアーティストとして[YOSHIKO]の活動を開始。
作品解説:
小さなピンクの結晶がおおきく膨らみふわふわとポコポコ浮かび上がる。チュールや毛糸、ワイヤー、原毛などで編みこまれた、たくさんの大きなかたまりがふんわり浮かぶ幸せの雲になる。
展示期間:2008.6.5 - 2008.7.10
展示場所:
〒100-6301
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング1F
OPEN : 11:00~21:00 (WEEKDAYS) / 11:00~20:00 (SUNDAYS & HOLIDAYS)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/25sec.(ISO 100)

ここから先、ちょっとカメラの話を・・・
カメラはいつでも撮れるようにいつでも持ち歩いています。
そのため、今日のように突然撮りたいものに出会ったときも大丈夫。

<毎日持ち歩いているカメラ>
コンパクトデジタルカメラ
・Canon IXY DIGITAL 50
カメラ付携帯電話
・NTT DoCoMo P905i
<撮影する被写体が決まっているときに持ち出すカメラ>
デジタル一眼レフカメラ
・Nikon D200
フイルム35mm判一眼レフカメラ
・Nikon F2 Photomic AS
・Nikon FA
・Nikon FE2
一眼レフ用交換レンズ
*馬鹿みたいに持っているので、今度機会のあるときに紹介します。
フイルム6x6判スプリングカメラ
・MAMIYA-6
<現在使っていないカメラ>
コンパクトデジタルカメラ
・PENTAX optio S40
フイルム35mm判コンパクトカメラ
・OLYMPUS μ-Ⅱ 170VF
・Konica BiG mini BM-201
フイルムAPS判カメラ
・MINOLTA VECTIS 300
<動かなくなったカメラ>
コンパクトデジタルカメラ
・SONY Cyber-shot DSC-F1
<手放したカメラ>
フイルム35mm判一眼レフカメラ
・OLYMPUS OM-1
フイルム35mm判コンパクトカメラ
・OLYMPUS TRIP 35

2008年6月27日 (金)

あじさい茶屋の天ぷらそば

P1000530天ぷらそば…340円
あじさい茶屋(新木場駅構内)の天ぷらそばはウマい。
しかも340円。
以前、めとろ庵を(めとろ庵のもりそば)紹介しましたが、めとろ庵の「かき揚げそば(390円)」は汁の味が麺と合っていないようでウマくない。
逆にめとろ庵の「もりそば(280円)」はウマいが、あじさい茶屋の「ざるそば(290円)」は麺がベトッとしていてウマくない。
今のところ私にとって立ち食いそば店の天ぷらそば(かき揚げそば)の1位は「あじさい茶屋」です。
そして、立ち食いそば店のもりそば(ざるそば)の1位は「めとろ庵」です。
写真が汚くてすいません。

私の評価:★★★★☆(4点)

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/16sec.

2008年6月26日 (木)

桜満開その3_カンザン

Dsc_8045r1関山(カンザン)です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO320)

Dsc_8016r2
関山のドアップです。
かなり程度の良い花びらでしょ。
偶然じゃないですよ、探したんです・・・。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/90sec.(ISO200)

Dsc_7982rs3
関山の花の塩漬けは、結納などお祝いの席で出される「桜湯」に使われていることで有名です。
さて、「桜餅」の葉はどのサクラでしょう?
桜満開_オオシマザクラ」をご覧ください。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO320)

Dsc_7983r4
こんな感じの花が「桜湯」に入っていたかな?

桜満開その3は、今回でおしまいです。
そして、今年撮影したサクラも全部出尽くしました。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/180sec.(ISO320)

2008年6月25日 (水)

桜満開その3_イチハラトラノオ

Dsc_8060rs1市原虎の尾(イチハラトラノオ)というサクラです。
白~淡いピンクです。
今回初めて知った品種です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO320)

Dsc_8057r2案内板にはこのように書いてありました。
サトザクラの栽培品種。原木は京都市市原にあり、佐野藤右衛門によって増殖されました。長く伸びた枝に多くの花が集まって咲く姿を虎の尾に見立てて名づけられました。
花期:4月中旬~4月下旬
例年の満開時:4月下旬

で、たしかに枝にたくさんの花が集まって咲いていますが、虎の尾のように見える枝は見つけられませんでした。私の想像力不足?!

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO320)

Dsc_8061rs3ハイ! ありましたつぼみです。可愛いですね。
次回は最終回、「カンザン」に続く。。。。。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO320)

2008年6月23日 (月)

桜満開その3_ギョイコウ

Dsc_7852rs1桜満開その2」シリーズの続編です。
羽村のチューリップまつり」シリーズの撮影に行ったその足で新宿御苑に向かい遅咲きの桜を撮りました。
これは、御衣黄(ギョイコウ)です。
4/6に行ったときは、1~2分咲きだったので、どうしてもしっかりと咲いたところが撮りたかったわけです。
前回の状態は「桜満開その2_ギョイコウ」をご覧ください。
ところで、今回は満開ではなく、7~8分咲きといったところでした。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5.6  1/640sec.(ISO200)

~撮影データ~
<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
TEL:03-3350-0151
<撮影日時>
2008/4/12(土)12:30-14:00
<天候>
晴れ
<カメラ>
Nikon D200
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
Circular Polar Filter 52mm
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30

Dsc_7901r2しっかりと咲くと、このとおり花びらは白く、縁どりが緑色になり、さっぱりとした感じになります。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

Dsc_7862rs3つぼみから咲き始めのギョイコウです。

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5.6  1/250sec.(ISO100

Dsc_7940rs4 つぼみ、咲き始め、満開とすべて揃っている枝があったのでパチリ!
次回、「イチハラトラノオ」に続く。。。。。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2008年6月22日 (日)

つばめKITCHEN

Img_2220久々に食べ物の話です。

つばめ風ハンブルグステーキ…1,260円
無添加の新鮮な食材にこだわっている店
・牛肉…青森県十和田市高橋牧場
・豚肉…宮崎県都城市はざま牧場
・じゃがいも…北海道北見市
つばめグリルの創業は1930年、つばめ風ハンブルグステーキの誕生は1974年とのこと。
ちなみにハンバーグがいちばんおいしい牛肉と豚肉の比率は<7:3>なんだって。
写真は、アルミホイルに包まれたハンバーグの横にじゃがいも丸ごとです。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/30sec.(ISO 100)

Img_2221アルミホイルを開けて、さあ、いただきます。
湯気ととともに中から出てきたのは、ビーフシチューとともに包み焼きされたハンバーグが出てきました。
上に乗っているのは牛バラ肉。
包み焼きされているのでかなり柔らかく、旨みと30年強の歴史の詰まったハンバーグです。
ハンバーグは好きなので、いろいろ食べましたが、この店のはうまい!

私の評価:★★★★★(5点)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/25sec.(ISO 100)

Img_2226

店の入り口風景です。
生産者の案内が出ています。

つばめKITCHEN 丸の内オアゾ店
住所〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ5F
電話:03-5252-7900
営業時間:11:00~23:00(年中無休)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO 100)

2008年6月21日 (土)

うちのモカ様_その4~昼寝

Dsc_1893aうちのモカ様~わが家に犬がやってきた
うちのモカ様_その2~出会い
うちのモカ様_その3~モカ様の両親
の続編です。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/2sec.(ISO100)

Dsc_1897b
撮影日は2006/8/13と暑い一日です。
モカ様がわが家にやってきて2週間が経過したところです。(生後2ヶ月半) 可愛い寝顔でしょ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/1.5sec.(ISO100)

Dsc_1899c
わが家にも慣れてきたところですが、暑い!!
エアコンを効かせたリビングルームの冷たくなったフローリングで体を冷やしながらぐっすりと寝ています。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/4sec.(ISO400)

2008年6月20日 (金)

羽村のチューリップまつり_黄色のチューリップ

Dsc_7741rs1元祖黄色のチューリップという感じでした。

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f8  1/160sec.(ISO100)

Dsc_7814r2
バックに黄色と赤のチューリップをぼかして・・・・・

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/400sec.(ISO100)

Dsc_7816r3
本当に鮮やかな黄色でした。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/350sec.(ISO100)

Dsc_7808r4

黄色に赤のスジ入りのチューリップ。
ミッキーマウス」に似ていますね。
「羽村のチューリップまつり」は、今回でおしまいです。
今年は、「チューリップ図鑑」と題して昭和記念公園で、そして「羽村のチューリップまつり」と題して羽村市の根搦前水田(ねがらみまえすいでん)の2ヶ所で撮影しました。
期待通りの花びらの状態と天気にも恵まれて、満足度は高かったです。
来年は曇天のチューリップにチャレンジしようと思います。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO100)

2008年6月19日 (木)

羽村のチューリップまつり_ソフトフォーカス

Dsc_7619r1【問題】
ソフトフォーカスの写真です。
ソフトフォーカスレンズもソフトフォーカスフィルターも使っていません。さて、どうやって撮ったのでしょうか?

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

Dsc_7618r2
【解答】
正解は、二重露出です。
1回目は、正確なピントで撮ります。(この写真のとおり)
2回目は、思い切りピントを外して撮ります。
露出は、さすがデジタルカメラです。オートでOKです。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

Dsc_7623rs3
ハイ、二重露出の手法を使って撮ってみました。
ソフトフォーカスレンズもソフトフォーカスフィルターも持っていますが、ときどきこんな手法でソフトフォーカス調に撮ってみたりしています。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f22  1/2.5sec.(ISO100)

Dsc_7629rs4
二重露出の話とは関係ないです。
水滴がきれいに輝いていたので・・・・・

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f11  1/25sec.(ISO100)

2008年6月18日 (水)

羽村のチューリップまつり_赤白ツートンカラー

Dsc_7797r1赤と白のツートンカラーのチューリップです。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/640sec.(ISO100)

Dsc_7806rs2
一番背が高いチューリップが、「わたしが、一番よ!」って言っているようでした。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/500sec.(ISO100)

2008年6月17日 (火)

羽村のチューリップまつり_根搦前水田

Dsc_7802rs1チューリップの写真は、東京都羽村市根搦前水田(ねがらみまえすいでん)で撮ったものです。
JR青梅線羽村駅下車、徒歩20分程度です。
私は車で行きました。
チューリップまつり自体の入場料は無料ですが、宮の下運動公園グラウンド駐車場で、500円の駐車料をとります。
私は当日、チューリップ畑に面した割烹旅館「玉川苑」の駐車場に500円で停めさせてもらいました。
あっ、このチューリップですか、赤に縁どりが白、可愛ゆーーい!

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/90sec.(ISO100)

Dsc_7807rs2
当チューリップまつりは、20品種、36万球という規模のチューリップ畑で、関東最大とのこと。
ここは多摩川の羽村堰の近くにあるごく普通の水田。市の緑化事業団と水田農家の協力で、稲作終了後の裏作としてチューリップが植えられた昭和58年(1983年)が始まりとのことです。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO100)

P1000026_3
毎年4月に行われるチューリップまつりでは、チューリップ摘み、農産物直売、模擬店などが出ていますが、田んぼに、単にひたすらチューリップが造作なく植えられているだけといった感もなくはないです。
整備されたところでのチューリップを見慣れていて、それを期待して来ると、大きくガッカリすること間違いないと思いますよ。
とにかくチューリップが好きという人にお勧めです。
写真は、地元のテレビ局が展望台の上で、チューリップまつりの取材をする前のリハーサル中です。
左はアナウンサー、右の男性は羽村市長とか言っていました。

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/776sec.

Dsc_7798rs4
ところで、チューリップの花自体はごらんのとおりのベストタイミングでした。
事前に電話をかけて開花情報はチェックしていましたけどね。。。。。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/80sec.(ISO100)

2008年6月16日 (月)

羽村のチューリップまつり_つぼみ

Dsc_7732rs1探してみると、傷んでいない綺麗なつぼみは、ほとんどありません。
あった! と見つけるまで10分以上もウロウロしました。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/13sec.(ISO100)

Dsc_7787r2
開き始めたばかりのつぼみです。
あと何日で満開になるのだろう?

Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

Dsc_7717r3
「今から咲きますよ」って可愛いつぼみです。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO100)

Dsc_7715r4
1つ前の写真のアップです。
朝露がつぼみの中で、キラリ☆

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/50sec.(ISO100)

2008年6月15日 (日)

羽村のチューリップまつり_赤いチューリップの夢

Dsc_7825rs1夢で見るような赤いチューリップ。
以前から、こんな感じに撮りたかった・・・
撮れた!!!

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/50sec.(ISO100)

Dsc_7826r2
これも狙いどおりです。
Reflex Nikkor 500mmさまさまです。
幻想的な絵画風に撮れるとうれしくなります。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/80sec.(ISO100)

Dsc_7829r3

上の2枚よりも引いた場所からの写真です。
元気なフォトジェニックな花びらに出会うこと、立体感の出る光のまわり方、感動している部分をそのまま切り取るための被写体との距離感、などの撮影条件が羽村根搦前水田はピッタリでした。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/80sec.(ISO100)

2008年6月14日 (土)

羽村のチューリップまつり

Dsc_7819rs♪さいた さいた チューリップの 花が
  なーらんだ なーらんだ 黄色
  どの花みても きれいだな♪

お馴染み「チューリップの歌」です。
そんな歌のような写真を狙いました。

さて、前回は「チューリップ図鑑」と題して、昭和記念公園で撮ったさまざまなの種類のチューリップを紹介しました。
場所は変わりまして、今度は東京都羽村市の根搦前水田(ねがらみまえすいでん)に咲くチューリップを数回に分けて載せてまいります。
咲いているチューリップの雰囲気は、ぜんぜん違います。
昭和記念公園:
端正に整った植え方で、種類も多く、ハイブリッドで美しい。都会の上品なお嬢さんといった感じ。
羽村根搦前水田:
元祖オランダチューリップという感じ。種類は多くなく、元気に強く咲いている。田舎の健康的なお姉さんといった感じ。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/350sec.(ISO100)

~撮影データ~
<撮影場所>
根搦前水田(ねがらみまえすいでん)チューリップまつり会場
〒205-0015 東京都羽村市羽中4丁目、羽加美4丁目
<撮影日時>
2008/4/12(土)7:00-10:15
<天候>
晴れ:撮影開始時12度、終了時17度
<カメラ>
Nikon D200
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/Circular Polar Filter 52mm
Reflex Nikkor 500mm F8<New>
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)/Circular Polar Filter 77mm
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8/Circular Polar Filter 52mm
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30

2008年6月13日 (金)

桜満開その2_ギョイコウ

Dsc_7499r1御衣黄(ギョイコウ)です。
実は今年はコレを撮りたくてしょうがなかったんです。
緑色のサクラって珍しいもんね。
新宿御苑ではこの1本しかない超レア物のサクラです。
鬱金(ウコン)も御衣黄(ギョイコウ)も「黄桜」と呼ばれることもあるそうですが、どちらなのかは定かではないと。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO320)

Dsc_7492rs2
案内板に次のように出ていました。
サトザクラの栽培品種。淡い黄緑色の花弁で、部分的に白、濃緑、紅色の筋が入るものもあります。花弁は通常、外側に反り返ります。
花期:4月上旬~4月中旬
例年の満開期:4月中旬

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO320)

Dsc_7512r3
ほとんどがこのようなつぼみの状態でした。
ロボットの顔みたい、アハハ!
ちょっと早すぎましたね。1~2分咲き程度です。
もう一度、行かないと・・・・・
桜満開その2は、今回でおしまいです。

次回の花マクロは、「羽村のチューリップまつり」です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO320)

2008年6月12日 (木)

桜満開その2_ウコン

Dsc_7419rs1鬱金(ウコン)です。
何と珍しい緑色のサクラです。
バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種と。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f11  1/60sec.(ISO320)

Dsc_7396rs2
バックが黒く落ちる角度を狙ってパチリ!

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/20sec.(ISO320)

Dsc_7348r3
花びらが鬱金色(ウコン色=ウコンの根茎を染料として染めた色≒淡黄緑色)に似ていることが名前の由来だそうです。
黄桜とも呼ぶとのこと。
えっ? 黄桜(キザクラ)ってお酒の会社じゃん。

黄桜酒造(現在は黄桜株式会社
CMソング「かっぱの歌♪」
かっぱっぱー るんぱっぱー
かーっぱきざくら かっぱっぱ
ぽんぴりぴん のんじゃった
ちょーっといいきもちー やっ
のーめるのーめるのーめるのーめる
いーけるけるける けろっく
きーざくら きーざくら♪
はっ はっ はっ

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/45sec.(ISO320)

Dsc_7361rs4

花びらのうしろから撮ってみました。
本当に薄い黄緑色であることが分かります。
感動!!
次回は、最終回「ギョイコウ」に続く。。。。。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO320)

2008年6月11日 (水)

桜満開その2_イチヨウ

Dsc_7570rs1桜満開」シリーズの続編です。
チューリップ図鑑」シリーズの撮影に昭和記念公園に行ったその足で新宿御苑に向かい桜を撮りました。
これは、一葉(イチヨウ)です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

~撮影データ~
<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
TEL:03-3350-0151
<撮影日時>
2008/4/6(日)14:10-15:10
<天候>
晴れ
<カメラ>
Nikon D200
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/Circular Polar Filter 52mm
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-6
リモートコードMC-30

Dsc_7604rs2
この一葉(イチヨウ)を見つけたとき、ドキドキ! してしまいました。何ともいえない淡いピンク色の可愛らしさに年甲斐もなく胸キュン! でした。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

Dsc_7548r3
この日は4/6ですが、前回3/30に訪れたときは(「桜満開_イチヨウ」参照)、つぼみ状態で、どんな花が咲くのだろう? って感じでしたが、こんなに可愛く咲くことができました。
次回、「ウコン」に続く。。。。。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

2008年6月10日 (火)

チューリップ図鑑_ヒタチ

Dsc_7271rs1チューリップ図鑑と題して、昭和記念公園で撮った、たくさんのチューリップをこれまで載せてきましたが、今回が最終回です。
最終回を飾るのは、やはり「赤」のチューリップです。そして形も一番チューリップらしいものです。
名前は、ヒタチといいます。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

Dsc_7246r2
雲ひとつない快晴の日差しの中、鮮やか過ぎて目が痛いほどの真赤、痛んでいない花びらと近づく条件が揃っていました。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/20sec.(ISO100)

Dsc_7258rs3
花の中を覗くと・・・
底は綺麗な黄色でした。
時計のように見えるのは私だけ???

ということで最終回は終了です。
次回の花マクロは、「桜満開その2」です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f11  1/80sec.(ISO100)

2008年6月 9日 (月)

チューリップ図鑑_ズーレル

Dsc_7171rsズーレルです。
淡い紫とミルキーホワイトの2色。
名前の由来は分かりませんが、美しいチューリップです。
次回は、最終回「ヒタチ」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)

2008年6月 8日 (日)

チューリップ図鑑_プレジール

Dsc_7319r1プレジールです。
薄い朱色の周りに白。
プリティ系のチューリップですね。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/350sec.(ISO100)

Dsc_7325rs2
綺麗な花びらに近づいてみました。
花びらは6枚ですかね。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/250sec.(ISO100)

Dsc_7329r3

もっと近づいてみました。
そして、絞りを開放にしてボケ味を最大限にしました。
チューリップかどうか、何だか分からないようになりました。
ときどき、絵画調になるように撮ったりしています。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/500sec.(ISO100)

Dsc_7330r4花の中を覗いてみたくなりました。
え? 黄色とは思わなかったよ。ビックリ!
次回は、「ズーレル」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO320)

2008年6月 7日 (土)

チューリップ図鑑_スイートハート

Dsc_7288rスイートハートです。
レモン色の周りにシュガーの白。
美味しそうなお菓子のようですね。
次回は、「プレジール」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

2008年6月 6日 (金)

チューリップ図鑑_イルデフランス

Dsc_7295r1イルデフランスです。
別名は鬱金香(うこんこう)というそうです。
ピンクと赤の中間の色、鮮やか!

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

Dsc_7302rs2
一番チューリップらしい形ですね。
小学生が絵で描くような・・・
次回は、「スイートハート」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/350sec.(ISO100)

2008年6月 5日 (木)

チューリップ図鑑_ケープコッド

Dsc_7166r1ケープコッドです。
オレンジ、黄色、白のマーブルなチューリップです。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO100)

Dsc_7165rs2
ケープコッドの中に混じって咲く、黄色のチューリップ。何という名のチューリップなんだろう?
次回は、「イルデフランス」の予定です。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO100)

2008年6月 3日 (火)

チューリップ図鑑_アプリコットビューティー

Dsc_7308rsアプリコットビューティーです。
なんともいえない珍しい色、そしてシルキーな感じです。
次回は、「ケープコッド」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

チューリップ図鑑_撮影風景

P1000019チューリップ達の写真はこのようにして撮っています。
ちなみにここで狙っているチューリップはコレです。
レンズは地面から30cmくらいの高さです。
ごらんのとおり、GITZOの三脚エクスプローラーのアクロバット体形により、マクロ撮影が楽々でーす。

写真にある撮影機材は以下のとおり…
<カメラ>
・Nikon D200
<レンズ>
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・Circular Polar Filter 52mm
<機材>
・GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
・アングルファインダーDR-6
・リモートコードMC-30

次回は、「アプリコットビューティー」の予定です。

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/388sec.

2008年6月 1日 (日)

チューリップ図鑑_イエロープリシマ

Dsc_7148rs1イエロープリシマです。
私は黄色が大好きです。思わずたくさん撮ってしまいました。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/640sec.(ISO100)

Dsc_7154r2
マクロ撮影に時々登場するのが、レフレックスニッコール500mm f8です。反射型のレンズで色収差が少ないとされています。
主な仕様は、
レンズ構成:6群6枚
最短撮影距離:1.5m
フィルター径:39mm/82mm
重量:840g
発売時期:1984/4
です。
特に最短距離が1.5mであること、D200に付けると35mm換算でなんと750mmとなること、そして840gと軽いことが私のマクロ撮影に欠かせないところです。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/500sec.(ISO100)

Dsc_7155rs3
中心のチューリップは、ひとつ前の写真と同じもので、背景を変えたものです。500mmレフレックスレンズの特徴である、リングボケが若干出ています。
ニッコール千夜一夜物語にこのレンズの解説が出ています。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO100)

Dsc_7162r4
チューリップは、黄色、快晴、逆光の3拍子で決まり!

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO100)

Dsc_7145rs5
500mmレフレックスレンズで撮ったイエロープリシマの周辺は、こんな感じです。目が痛くなるほど鮮やかなイエロー(=黄色)でした。
次回は、「撮影風景」の予定です。

Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »