2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 大多喜レンゲの里_その2 | トップページ | ツツジの気持ち »

2008年7月 2日 (水)

大多喜レンゲの里_その3

Dsc_8200rs1【手前にピント】
一番手前の花びらにピントを合わせてみました。
紫色、いい色が出ていますね。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO320)

Dsc_8227rs2【こっちを向いてよ】
花びらの角度は普通この写真のようになってはいません。
「こっちを向いてよ」と念じていたら風のいたずらで、こっちを向きました。ピントが合ったのはモータードライブで撮った数枚の中の1枚です。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO320)

Dsc_8077rs3【レンゲ草って】
レンゲ草
マメ科の植物
花の集まりが蓮の花を連想させるということで蓮華草の名がついたらしい。
レンゲ草は根っこに豆根粒菌(根に小さな粒々ができる)を付けますが、そのなかにバクテリアがいて空中の窒素をとりこんで栄養とするのでそのままま窒素肥料となります。
これが稲の良い肥料になるため、稲作前の水田に植えて肥料にしていました。   
最近では化学肥料などで簡単に窒素肥料ができるので、昔のようなレンゲ畑は、なくなってしまいました。
私の子供のころは春先、近所にレンゲ畑がたくさんあったような記憶があります。
3回にわたる大多喜レンゲの里シリーズは今回で終了です。
来年は晴れた日に別の場所のレンゲ草に会いに行きます。

Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO320)

« 大多喜レンゲの里_その2 | トップページ | ツツジの気持ち »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大多喜レンゲの里_その3:

« 大多喜レンゲの里_その2 | トップページ | ツツジの気持ち »