亀戸天神の藤まつり
写真の「亀」です。
お清めの水が「亀」の口からピューっと出てくるところが、亀づくしでユーモラスですね。
亀戸天神社(カメイドテンジンジャ…通称 亀戸天神、亀戸天満宮)は、学問の神様である菅原道真を祀っています。
「亀戸」の由来は、村の中に「亀ヶ井」という古井戸があり、その後「亀ヶ井」が「亀井」になった。そして、「亀井」のある処ということで「亀戸」となったとのこと(本当かどうかわからない)。
亀戸天神の池には数えきれないほどの亀がいます。
いずれにしても地名と亀との関係はありそうです。
これから亀戸天神で撮った藤の写真を何回かにわたり紹介していきます。
今回はフイルム一眼レフカメラNikon FAにネガフィルムで撮ったものです。デジタル一眼レフカメラで撮ったときよりも奥行き感と空気感、雰囲気、ボケ味の表現が優れているところが良いなあと思います。
【撮影データ_その1】
<撮影場所>
亀戸天神社
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6番1号
TEL : 03-3681-0010
<撮影日時>
2008/4/29(火)7:00-9:10
<天候>
晴れときどき薄曇り。気温18度(終了時)
【撮影データ_その2】
<カメラ>
Nikon FA/MD-15
<レンズ>
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)/Nikon Circular Polar Filter 77mm
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/Kenko MC PL Filter 52mm
Ai Nikkor 20mm F2.8S/Nikon Polar Filter 62mm
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5/KOPTIC CORP PRO ND-4 40.5mm
<フィルム>
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
<露出>
絞り優先AE(f2.8~16)
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-3
レリーズAR-2+AR-8、MR-3
HAKUBA レベラーHCS-14
HAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG L
写真はNTT DoCoMo P905iで撮りました。
カメラバッグの中に本日の撮影機材が詰まっています。
« 人形町今半のランチ | トップページ | 亀戸天神の藤まつり_お気に入りの大房 »
コメント