デックス東京ビーチ_台場一丁目商店街_その3
【新幹線ひかり号】
1964年(昭和39年)10月1日に東海道新幹線として日本国有鉄道(国鉄=現在JR)時代に営業開始したもの。
当時、東京と新大阪間を210km/hで走るひかり号により3時間10分で結ぶ、夢の超特急でした。
現在、車内放送の英語バージョンで、
Ladies and gentlemen.
Welcome to the Shinkansen.
This is the NOZOMI Super Express bound for Shin-Osaka.
We will be stopping at Shin-Yokohama, Nagoya, and Kyoto stations before arriving at Shin-Osaka terminal.
って言っていますから、まさしく超特急(=Super Express)ですね。
当時、ひかり号は東京、名古屋、京都、新大阪、こだま号は各駅停車だったと記憶しています。初めて乗ったのは、小学高学年だったかな? とにかくスピードに興奮して大喜びだったと思います。
Nikon D200 Ai Nikkor 24mm F2.8S at f4 1/160sec.(ISO640)
【サイクリング車】
小学高学年になると、サイクリング車を買ってもらうのが、しきたり? だった時代でしたね。
流行っていたのは、ブリヂストンのオーバルギア&後輪ディスクブレーキでした。
ペダルを漕ぐところのチェーンが掛かっている回転部分が円形ではなく楕円形なのでパワーロスが少ないというのがオーバルギア。
雨が降ってもブレーキ制動が安定していて安全だというのがディスクブレーキ。
小学生がこのうんちくを集まって語っていたんです。
5段変速機付は当然。
プラスして、スピードメーター、空気入れ、ダブルライト、フラッシャー(方向指示器)が付いているとお金持ちの家の子でした。
友達の大半は、ブリヂストンのお金持ち仕様じゃないタイプのサイクリング車を買ってもらっていました。だいたい、このクラスが35,000円くらい。
お金持ち仕様は50,000円くらいしていました。
ブリヂストンがメジャーで、少数派が富士自転車、丸石自転車とかだったと思う。
私の場合は、友達のほとんどが26型のサイクリング車になったのに、1年生のときに買ってもらった20型の自転車でした。
父は商売をやっていて、当時景気が悪かったので、友達に比べ流行ものには遅れていました。
夕飯時に苦し紛れに「みんな持っているから買って欲しい」と父に言ったら、今買いに行こうと、たしか19時半過ぎに出かけました。
そして、知り合いの自転車屋のシャッターを開けさせて、壁に掲げてあるセキネフラッシャー自転車を指差し、「一番良いやつを息子に買ってやるんだ」と自転車屋のオヤジに告げて、その一番高いサイクリング車を真っ暗な中、家に持って帰りました。
5万円くらいだったと思うけど、お金は払っているところを見ていませんので、ツケだったと思います。
何はともあれ、これまでで一番うれしい出来事でした。
でも、みんなと違う自転車が、その後、物議をかもすのでした。
欲しかったのは、フラッシャー自転車じゃなかったんだけど。。。。。
この写真を撮りながら、そんな小学4-5年生の頃を想い出していました。
でも、今はフラッシャー付とかないですねぇ。
当時は自転車バブルだったんでしょうね。
ん? 30年代じゃないなあ、この自転車は・・・・・・
Nikon D200 Ai Nikkor 24mm F2.8S at f4 1/8sec.(ISO640)
Nikon D200 Ai Nikkor 24mm F2.8S at f4 1/20sec.(ISO640)
【ケロリン桶】
内外薬品のケロリン桶でーす。
1963年(昭和38年)に湯桶にケロリンの広告を出したのが始まりとのこと。
昔CMで、
♪ケ~ロリン、ケ~ロリン、青空、晴れた空
ってやってましたね。
肝心の薬のほうですが、頭痛、生理痛、発熱、歯痛、肩コリなどに効く、非ピリン系の鎮痛薬です。
私は飲んだことはありませんが、家の風呂用桶は、ケロリンです。
Nikon D200 Ai Nikkor 24mm F2.8S at f4 1/250sec.(ISO640)
« デックス東京ビーチ_台場一丁目商店街_その2 | トップページ | デックス東京ビーチ_台場小香港 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508412/42949766
この記事へのトラックバック一覧です: デックス東京ビーチ_台場一丁目商店街_その3:
おはよう御座います。

良い話です〜。



【サイクリング車】
昭和のほんわかした
ちょっと感動したりして、、、。
ちゃぶ台、ひっくり返されなくって良かったな〜って、、、。
物議。気になります〜。。。
投稿: nao_4skies | 2013年12月23日 (月) 07時20分
★ nao_4skiesさん、こんばんは。
(7℃)
リンク先のこちらにへのコメントありがとうございます。
アハハ、実はよくちゃぶ台はひっくり返っていましたよ。

記事内の父はすでに他界しています。
今となれば、いい思い出です。
投稿: ぽよりん | 2013年12月23日 (月) 17時41分