2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 行田古代蓮の里_その他の蓮_図鑑その5 | トップページ | 行田古代蓮の里_レンズベビー3Gで »

2008年10月 5日 (日)

行田古代蓮の里_その他の蓮_図鑑その6

Dsc_1312r_1【天上蓮(テンジョウレン)】
花弁数80枚前後の八重咲種。花色はピンク色で花弁基部はやや白。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

Dsc_1317r_2【漁山紅蓮(ギョザンコウレン)】
花弁数15枚前後の一重咲種。花色は桃色で条線は鮮明。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

Dsc_1319r_3【王子蓮(オウジバス)】
花弁数24~26枚の一重咲種。花色は淡黄のクリーム色。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

Dsc_1323r_4【舞妃蓮(マイヒレン)】
花弁数20~25枚の一重咲種。花色は淡黄色のボカシに紅色が入る。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

Dsc_1329r_5【明光蓮(メイコウレン)】
花弁数16~20枚の一重咲種。花色は濃いピンク色で花弁基部にわずかに黄色が見られ、体色は遅く3~4日目に淡いピンク色となる。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

Dsc_1333r_6【大賀蓮(オオガハス)】
花弁数14~20枚の一重咲種。花色は鮮やかなピンク色。

結構な数のハスを紹介しました。
トリを飾るのは有名な大賀蓮です。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

« 行田古代蓮の里_その他の蓮_図鑑その5 | トップページ | 行田古代蓮の里_レンズベビー3Gで »

コメント

おはようございます^^
「蓮」シリーズもなかなか豪華でスゴイですね。

でも
私の場合、この花を見ると
どうしてもお仏壇を思いだすんですよね
それだけ神(仏様か?)に近い花って事でしょうか。

PS 12日か13日
   京成バラ園ってすご~~く混雑しますか?
   今、気まぐれで思っただけなんですが
   この時期に行かれた経験がおありなら
   ちょこっと教えて下さいませ。(ペコリ)

蓮は仏教を代表する花なんでしょうね。
お釈迦さまがハスの花に座っている絵を
子供のころに見たような気がします。

京成バラ園の秋薔薇イベントは、
10/10(金)~11/16(日)です。
(オータムフェア)

春も秋も満開ですというときに人出が
多くなると記憶しています。
おそらく混雑は11月に入ってから
じゃないでしょうかねぇ。

10/12-13は、ひどい混雑という感じ
にはならないのではと思います。

分りました

貴重な情報をどうもありがとうございました。
さて。。。
どうしようかなぁ~~
「雨」予報だったら勿論止めますが、
「晴れ」予報だったら悩みますね・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行田古代蓮の里_その他の蓮_図鑑その6:

« 行田古代蓮の里_その他の蓮_図鑑その5 | トップページ | 行田古代蓮の里_レンズベビー3Gで »