麻綿原高原のあじさい_別名ギャー~恐怖の山ヒル体験コース!?
山ヒルは蚊やブヨ除けの防虫スプレーで防げます
靴や足首によくスプレーしてください。
天拝園麻綿原アジサイ公園
6時に駐車場に到着、そこから5分程度歩くとこのような標識がありました。到着です。でも山ヒル???
Nikon FA Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
そのまま進んで天拝園境内のあじさいを見るのも良いのですが、20万株ともいわれる関東最大のあじさいの原生群落を見にせっかく来たのです。山のすそ野に見える大きなあじさいを撮らねばいかん…。
と、天拝園に向かう左手に広がるあじさいの群落を見ながら歩いていると、何? コレ
「別名ギャー~恐怖の山ヒル体験コース!?」
そういえば、さっきも山ヒルのことが注意してあったなあ。
ここから入ればあじさいの大群落へ行けるようなので、迷わずにこちらに進むことにしました。
Nikon FA Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
圧巻です。
あじさいの背丈は2メートルを超しています。
こんなに大きいあじさいは、都会では絶対に見られない。
Nikon FA Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
Nikon FA Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
ここへ来るまで30分くらい経ったでしょうか。36枚撮フィルムがちょうど1本終わったころです。
まわりには誰もいません。満足度の高い状況の中でシャッターを切っていましたので、すがすがしい気分でした。
もう少しで一番高い所に着くなと思っているそのときです。
そういえば、足がチクッとしたなあ?
蚊でもいるんだろうか? (山ヒルのことはすっかり忘れている)
昨年、山梨県の明野町にひまわりを撮りに行ったとき、半袖、半ズボンでブヨに咬まれまくった経験から、夏だというのに長袖、長ズボン、厚めの靴下で来ています。
左足のGパンの裾を上げてみると、白い靴下が血まみれ???
おかしいなあ、またブヨかねぇ。
靴下をめくって見ると・・・、「ギャーーーーー!!!」
靴下の中に山ヒルが入り込んでいました。
足のすねにくっ付いているじゃありませんか。
急いで取ろうと、手で、いや、手じゃいやだ。
ハンカチで払いました。
取れない!!
払うのはよして、つまんで、エイッ!
取れたけど、ブチッと…
足から血が流れ出しました。
まさかね、と思って右足を見てみると…、「ギャーーーーー!!!」
結局、3匹の山ヒルに咬まれてたのです。
あとで調べてみると、山ヒルの唾液の中には麻酔のようなものが入っているらしく、咬んだ動物に気づかれないようになっているらしい。
あじさいやその他の葉っぱの裏あたりに山ヒルが潜んでいて、動物(人間ですよ、私は)がやってくると、勝負に出るようです。
靴から尺取り虫のように這い上がって、靴下の中に・・・・・・。
「ギャーーーーー!!!」、考えるだけでも気持ち悪い。
写真を撮るのも大変なのである。
Nikon FA Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
« 麻綿原高原のあじさい | トップページ | 麻綿原高原のあじさい_山ヒルに気をつけながら »
下から2番目の写真は、めずらしい角度ですよね?
枝から垂れ下がってるように見えるんですが、、、
もしかして私の目が悪い??ですかね。
それにしても、
きれいな「青」で撮れてますね
フィルムで撮るのは、デジタルと違う「味」
のようなものが出るのでしょうか?
音楽でいうと
レコードとCDの違いみたいな
その道のマニアだと分るような部分なんでしょうか?
私には、
まだまだその辺りを見分ける目がないので、、
PS ヒルにかまれてた情景描写
良く分かってグゥ~~でしたよ^^
投稿: 亀三郎 | 2008年10月15日 (水) 23時39分
> フィルムで撮るのは、デジタルと違う「味」
のようなものが出るのでしょうか?
音楽でいうと
レコードとCDの違いみたいな
さすがですねぇ。
そのとおりです。
フイルムで撮るのは手間がかかり面倒な
ものの、「色」という点からすると、
デジタルはいまだに足もとにもおよんで
いません。(いいすぎかも)
たまにフイルムカメラで撮っています。
紫、赤、黄色などを感動的に? 表現したい
とき、そして気合が入っているときに
フイルムで出動しています。
でも、デジタルは楽です。
写真以外の趣味は、オーディオ。
レコードを鳴らすためにレコード針
4本使っています。
CDは楽ですが、レコードも捨てたもんじゃない
ですよ。
写真でいうデジタルとフイルムとの関係に
似ているかもしれません。
そうですね、今度、オーディオの写真を
撮って記事にしてみようかな。
投稿: ぽよりん | 2008年10月16日 (木) 00時23分
あの・・・
フィルムの写真をブログにUPする場合、
手間と費用がかかると思うのですが、
この文章幅で3,4行で
私が理解できるような説明って無理ですか?
弟がふる~~い一眼を持っているので
参考に卒然とお伺いしたくなったのです。
教えて頂けると嬉しいです(ペコリ)
投稿: 亀三郎 | 2008年10月16日 (木) 22時34分
ネガやポジなどのフイルムをフイルムスキャナーで
読み込みます。
読み込んだ段階で、デジタル情報に変換されたの
ですから、デジカメで撮った写真のjpegと同じ
状態になります。以上です。
費用の話です。
フイルムスキャナーを購入するのであれば、
最低5万円くらいはかかってしまいます。
ですが、カメラ屋さんに撮ったフイルムを現像に
出すときにCD-Rに焼いてもらえば、1本当たり
500円くらいと思います。
同時プリントをするよりも安いんじゃないかな。
ちなみにこのページの写真は、写真屋さん45という
お店で現像時にCD-Rにしてもらったものです。
(同時プリントはしていません)
フイルムスキャナーも持っています。
投稿: ぽよりん | 2008年10月17日 (金) 00時47分
おお~~
簡潔なご説明どうもありがとうございます
なるほど、現像時にCD-Rにすれば
費用面では、それほどかからないんですね。
それならば、
一回弟から一眼レフを借りて
遊んでみようかなぁ。
(Nikonの一眼らしんですが・・・)
むか~~しPENTAX K2というカメラが
家にあってそれで写真を撮ってましたが
久しく重たいカメラ??は持ってないので
久しぶりに触ってみたいなぁ~~
それから
フィルム・スキャナーまでお持ちなんですね。
ぽよりんさんは、なんでもありますねぇ~~
こちらは、私とは縁遠い世界です・・・
投稿: 亀三郎 | 2008年10月17日 (金) 23時22分
> 一回弟から一眼レフを借りて
遊んでみようかなぁ。
(Nikonの一眼らしんですが・・・)
機種の名前は何でしょうかねぇ?
私は3台あってF2、FA、FE2です。
といっても最後に購入したのが、
23年くらい前のことです。
デジタルと違って、壊れなければ、
一生ものです。(笑)
> むか~~しPENTAX K2というカメラが
家にあってそれで写真を撮ってましたが
久しく重たいカメラ??は持ってないので
久しぶりに触ってみたいなぁ~~
K2ってものすごくいいカメラです。
10万円以上したはずです。
動くのであれば、使ってみてください。
レンズは、ヤフーオークションで
1万円もしなくても手に入れられる
名レンズがあるかもしれませんよ。
いいなあ、PENTAX・・・・・・
>フィルム・スキャナーまでお持ちなんですね。
ぽよりんさんは、なんでもありますねぇ~~
フォトグラファーですから、持っていないと。(笑)
唯一に近い趣味(仕事より真剣)なんですよぉ。
それから、留意点をひとつ。
フイルムカメラで撮ってみるのであれば、
ネガにしてくださいね。
ネガですと1本当たり500円前後で済みますが、
ポジですと1コマ当たり100円前後になりますので、
1本分のスキャンをすると、3000円とかに
なってしまいます。
ポジをする場合は、スキャナーを買わないと
大変なランニングコストになってしまいます。
亀三郎さんが、フイルムカメラで撮ってみて、
「おおっ! ときどきフイルムカメラで撮ろう」
って思うのを楽しみに待っています。
投稿: ぽよりん | 2008年10月18日 (土) 18時04分
さっき電話で弟に確認しました。
Nikonの1眼レフは「F100」という型番だそうです。
私はまだお目にかかったことがないですが、、、
貸してくれるかどうか。。。分りません
そして
昔あったPENTAX K2を聞いてみたら
単純に廃棄したそうです。
一度カメラ屋に持っていったらしんですが
カビ?とかかなりひどくて
直す?費用が相当な金額を言われたみたいです。
なので
もう無くなってしまっていました
ネガとポジで費用が全然違うんですね。
と言っても
この辺りは、実は理解できてません。
むかしから現像したときに写真についてくるのが
ネガで
最近サムネイル版の写真みたいなのがついてくるのが
ポジでしょうか?
↑
またとんでもない事を聞いてたら
笑って聞き流して下さいね~~~
投稿: 亀三郎 | 2008年10月19日 (日) 11時14分
<ネガ>
普通に売っているフイルムです。
オレンジ色で反対の色になっているので、
ネガティブということでネガ。
プリントをするのに向いています。
<ポジ>
現像すると見たままの色となって完成。
色が同じなのでポジティブということでポジ。
スライド映写機で写したり、印刷原稿用に
向いています。
という感じです。
普通に買うフイルムはネガなので心配は
いらないと思います。
今週の中頃、ひまわり(ポジ)、栗(ネガ)を
記事にする予定ですので、参考にしてください。
といっても、スキャナーでデジタル化してあります
ので、よくわからないと思いますけど。
CD-Rにしてもらった方がプリントよりも安上がり、
ということをお伝えするだけのつもりが、
余計なことを書いてしまって、混乱させて
しまい、申し訳ありません。
PS.
ニコンのF100ですね。
いいカメラです。
オートフォーカスのフイルムカメラで、最後の
名機とされています。
入手しようと思っているので、オークションで
ときどき見ています。
それから、(ネガ)フイルムで撮ることを
やってみるのであれば、一眼レフである必要は
ないですよ。
コンパクトカメラでも”味”のある”絵”が
楽しめると思います。
投稿: ぽよりん | 2008年10月19日 (日) 13時43分
ネガとポジの件
ご教授頂きありがとうございました^^
よく分りました。
F100は、オートフォーカス最後の名機・・・
でしたかぁ
弟は地元の写真同好会にも以前所属してたので
奮発してその時購入したんでしょうねぇ。
あ、それから
普通のフィルムコンパクトならば
うちにまだありますよ~~~
もう何年も使ってませんが・・・
使ってみようかなぁ。
でも
一眼のような「ボケ」は
出ないですよね?....
投稿: 亀三郎 | 2008年10月19日 (日) 17時46分
> でも
一眼のような「ボケ」は
出ないですよね?....
そうですね。
出ないと思います。
一眼でも「ボケ」を求めるのならば、
最低F2.8よりも明るいレンズを使い、
絞りをなるべく開いて撮らないと、
思いどおりの効果は出にくいようです。
その辺が一眼の面白いところですよね。
投稿: ぽよりん | 2008年10月25日 (土) 18時44分
こんばんは〜
おもしろいですね〜。これ。
明日もヒルに気をつけてね〜。
なんちゃって〜
投稿: nao_4skies | 2012年5月25日 (金) 22時39分
★ nao_4skiesさん、こんばんは。
この記事、改めて読み直してみました。
自分で言うのも何ですが、おもしろいわ。
2日連続の飲み会だったので、眠い。。。。。
投稿: ぽよりん | 2012年5月26日 (土) 01時39分