2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 大網白里ひまわりの里 | トップページ | 大網白里ひまわりの里_栗 »

2008年10月23日 (木)

大網白里ひまわりの里_ひまわり

Velvia003rs_1何とかたつむりがひまわりの花にいました。
このシチュエーションは初めて見ました。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

Velvia018r_2手前にひまわりを入れて、前ボケを狙いました。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

Velvia020r_3Nikon F2 Photomic AS  Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

Velvia022rs_4これから咲きま~~~す。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

Velvia024rs_5Nikon F2 Photomic AS  Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

Velvia030r_6マクロレンズで近寄れるだけ近寄ってみました。

Nikon F2 Photomic AS  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
FUJIFILM Velvia RVP135(ISO50)

« 大網白里ひまわりの里 | トップページ | 大網白里ひまわりの里_栗 »

コメント

むむむ・・・
ひまわりに「かたつむり」
これは、初めて拝見しました~~
かなりレアなショットになるのでは??
そんな気がしますです。

彼岸花にカエル
バラの花にカマキリ、スズメバチなどは
撮影経験がありますが、、、

PS フィルムカメラの話を聞いたので
  引き出しを探して
  コンパクトフィルムカメラを見つけました。
  MINOLTA のA160という機種でした。
  まだ撮影途中のフィルムが入ってました^^;;
  電池が無いので
  電池を入れてから、試してみないとと
  思っています。
  ・・・・何年間使っていないか?
  それすら分らないのです(笑)

亀さん、こんばんは。

> 彼岸花にカエル
バラの花にカマキリ、スズメバチなどは
撮影経験がありますが、、、

彼岸花にカエルは、以前拝見させていただきました。
ビックリしました。

私の方は、
ダリアにカマキリというのを今年撮っています。
あとは、コスモスにチョウって、これは
普通ですねぇ。
あっ、それから麻綿原高原のヒメハルゼミです。
その他、、、
花に芋虫や毛虫類、ミミズなども撮りましたが、
気持ち悪いので、記事にはしてません。

>コンパクトフィルムカメラを見つけました。
MINOLTA のA160という機種でした。

ちょっと調べてみました。
MINOLTA Capios 160A
発売日:2002/2/22
定価:57000円
スペック:37.5mm/F5.4~160mm/F12.4
これは、すごい!!!
フイルムコンパクトカメラの最高機種グレードです。
コンデジの最高グレードよりも基本性能は上かも
しれません。
整備して使ってみたいカメラですね。

フイルムというだけで、使われなくなってしまった
カメラが、世の中にたくさんねむっていますよね。
うちにも家族が使っている(使っていた)亀さんの
と同じ性能くらいのカメラを見つけました。
ほこりまみれでした。
オリンパスμ(ミュー)-II 170VF(2001発売)
自分のじゃないので、買った時の記憶がない。。。
期限フイルムが2本、一緒にころがっていました。
うーん、使ってみよう・・・。

ヒメハルセミ・・・
羽根が透明で美しいセミでしたね^^
わたし、もともとは房州の田舎生まれなのですが
このセミは知りませんでした。

子供の頃の記憶では、、、
夏休みが始まる頃・・・ニイニイゼミ
夏休み佳境??・・・・アブラゼミ
宿題が気になる頃・・・ツクツクボウシ
上記3種類ならば、よく知っていたのですが、、、
そして
すこしお出掛けで「鴨川」で
ミンミンゼミを見たときは、
初めてみたセミだったので
子供心に「感激」でした~~^^

それから
フィルムカメラ調べて頂いてありがとうございます。
性能は良いほうのカメラだったのですね。
入ったままのフィルムもあるし、、、
CR123A!!
買って見ましょうか~~~!!??

そして
ぽよりんさんのおかげ?で当時の事が
よみがえりました。
私はオリンパスのC2020Zというコンデジを
使っていたのですが、
奥様がデジカメは使い方が分らないから
フィルムカメラの新しいのが欲しいと言って
買ったカメラが160Aでした。

私は
「もう世の中デジカメの時代だよ~~」
って言ったんですが、、、

なんだか懐かしく思い出されました

「ミーン、ミン、ミン、ミン、ミーーーン」と
鳴くアブラゼミ、名前のとおりに鳴くツクツクボウシ
が、子どものころよく聞いたセミの声です。

大人になってからは、「カナ、カナ、カナ」と
哀愁を漂わせて鳴くヒグラシが、気になるセミの
声です。夕方ごろから鳴くんですよね、コレ。

話題のヒメハルゼミの鳴き声は、
よく覚えていません。
麻綿原高原に行ったとき、鳴いていたんだろうか?
あじさいの撮影に熱中していたことと、
ヤマヒル(←しつこいね)のおかげで、
ヒメハルゼミの鳴き声は記憶にないです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大網白里ひまわりの里_ひまわり:

« 大網白里ひまわりの里 | トップページ | 大網白里ひまわりの里_栗 »