2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の30件の記事

2008年11月30日 (日)

黄花秋桜(キバナコスモス)_ナミアゲハ蝶

小学生のころ近所の山椒の木の葉にいる鳥のフンのような幼虫を捕まえてきてアゲハチョウになるまで育てたことがあります。

ナミアゲハ蝶:
ナミアゲハ(並揚羽 Papilio xuthus) は、チョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。日本では人家の周辺でよく見られるなじみ深いチョウである。
単にアゲハ、またはアゲハチョウとも呼ばれるが、これらの呼び名は他のアゲハチョウ亜科のチョウとの混称として使われることも多い。

Dsr_0857r_1写真は花撮りがメインですので、蝶にはよく遭遇します。
蝶とは相性が良いので、よく撮らせてもらえています。
この写真は、着陸場所を決定し、花に止まる直前です。
花に止まっているところは撮りやすいですが、蝶ってランダムに飛ぶので予測がつきにくく、飛んでいるところを撮るのは難しいです。
羽ばたきでブレていますが、私にとっては貴重な1枚。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_0870rs_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_0861rs_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0865rs_4Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

2008年11月29日 (土)

黄花秋桜(キバナコスモス)_お気に入り2

黄花秋桜(キバナコスモス)は、秋桜(コスモス)に似た黄色や橙色の花を咲かせるキク科コスモス属の一年草。黄花秋桜は、秋桜より暑さに強く、葉は秋桜より太い。

一般名:黄花秋桜(キバナコスモス)
学名:Cosmos sulphureus
別名:イエローコスモス(yellow cosmos)
科属名:キク科コスモス属
原産地:メキシコ(大正時代に渡来)
草丈:30~100cm
開花期:6~10月
花色:黄・橙
花言葉:
野生美(メキシコ原産で土質を選ばない大変丈夫な花。夏の暑さにも負けず、どんな所でも花を咲かせる野生的な強さに美しさを備えていることに由来)

Dsr_0752rs_1Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

Dsr_0748rs_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_0849rs_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0928r_4Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_0758rs_5Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2008年11月28日 (金)

黄花秋桜(キバナコスモス)_お気に入り

私の好きな色はオレンジと黄色です。
黄花秋桜は色的にも大好きな花です。

Dsr_0755rs_1Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_0895rs_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0848rs_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0853rs_4Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/160sec.(ISO200)

Dsr_0756rs_5Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2008年11月27日 (木)

黄花秋桜(キバナコスモス)

Dsr_0700r_1雨が降っているのか降っていないのかという天候の中、浜離宮恩賜庭園に行きました(2008/8/24)。
試し撮りを終えたNikon D700(※)の花マクロ写真デビューにふさわしい? 天気です。
黄花秋桜(キバナコスモス)の写真を数回にわたって紹介します。

(※)Nikon D700購入時の記事(6回シリーズ)
D700参上!!_気がつくと・・・
D700参上!!_開封
D700参上!!_登場
D700参上!!_MB-D10
D700参上!!_試し撮り_Ai Nikkor 35mm F2S
D700参上!!_試し撮り_Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/500sec.(ISO200)

Dsr_1005r_2天気のせいか訪れている人はまばらでした。
しかーーーし、しばらくすると10名程度の60歳前後の男女のグループが到着しました。
みんなカメラを持っています。
中で一人リーダー的な人が、一人ひとりに撮影手法に講釈を垂れています。
「露出をマイナス調整…」
「構図が日の丸構図になって…」
「ヒストグラムによると…」
「(絞り8、シャッタースピード1/125ですがという質問)ん、絞りすぎ、4くらいにした方が良い」
「ああ、その白い傘は(レフとして)使えるねぇ」
「(蝶が飛んでいるところを撮ろうとしている女性に)あっ、今押して! あーー、ダメダメ。行っちゃったね。蝶はすぐ撮らないと」(あとで、そのリーダーが蝶を撮ろうとしていましたが、女性と同じでうまく撮れていないようでした。<笑)
などなど・・・・・・。
写真クラブのリーダーか、それとも写真教室の講師なのかは分かりません。最近、このような集団に良く出会います。特にここ1-2年増えたような気がします。
ものすごいスピードでデジタルカメラが普及しているんだなと思います。

(写真とこの内容は関係ありません)

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO800)

Dsr_1032r_3この写真、Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5で撮っています。DXフォーマット用のレンズなのですが、FXフォーマットでも使えることが分かりました。10-14mmはケラレてしまいますが、15mmくらいからはOKです。フルサイズ用にフィッシュアイを買わないとだめかもと思っていたので、ラッキー!!

以下、今回の撮影データです。

<撮影場所>
浜離宮恩賜庭園
〒104-0046 東京都中央区浜離宮庭園1-1
03-3541-0200

<撮影日時>
2008/8/24(日)10:10-12:00

<天候>
曇り(超小雨が降ってもおかしくないほどの曇り)

<カメラ>
Nikon D700

<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
Ai Nikkor 85mm F2S
Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5

<記録媒体>
Transcend 8GB(266x)
SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB(300x)

<機材>
GITZO一脚(GM2560T)
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

<現像ソフト>
Nikon Capture NX2

Nikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 
at f8  1/1600sec.(ISO400)

Img_2748_4”Nikon D700”と花マクロ写真撮影時のエースで4番 ”Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S”です。マニュアルフォーカスですが、20年以上も使っているので、すでに手足になっています。ピント合わせも楽勝です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/250sec.(ISO100)

2008年11月26日 (水)

レストランせいとうのランチ

R0010754_1ロウでできているランチメニューの食品模型。
美味いかも。
これにしよう!

RICOH GX200  at f2.7  1/32sec.(ISO71)

R0010748_2青島サーロインステーキ…1,000円

レシートには青島サーロインステーキとありました。
ごらんのとおり、スープとライス付です。
食べごたえもあり、満足度大。
もちろん美味い!
おろし醤油のおかげで、油っぽさが緩和されています。
食後にドリンクも付いています。
私はアイスコーヒーを頼みました。
これで、1000円と値段もGood!

私の評価:★★★★☆(4点)

RICOH GX200  at f2.5  1/15sec.(ISO154)

R0010746_3以下、店の情報です。

店名:レストランせいとう日本ビル店
住所:東京都千代田区大手町2-6-2日本ビルB1
電話:03-3241-7547
営業時間:
ランチ(月曜~金曜)/11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー(月曜~金曜)/17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:日・祝・土 (土は予約のみ営業)
特徴:
創業1947年の老舗洋食屋から始まった和牛とシチリア葡萄酒の専門店

RICOH GX200  at f2.7  1/32sec.(ISO104)

R0010752_4ステーキが運ばれて来ると、このようにナプキンで油などのハネを防ぎます。このあと店員がおろし醤油のステーキソースを注ぎに来ます。
そうすると、さらに勢いを増して「ジューーー」っと。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

R0010750_5いただきまーーーす。

RICOH GX200  at f2.5  1/9sec.(ISO154)

2008年11月25日 (火)

武富士の広告(内田 有紀)

R0010734えっ?
思わず目を引く鮮やかな水色。
誰?
内田 有紀だ。
「Brand New Takefuji」
って……
ああ、”武富士”ね。

こんな感じでした。
これで、このポスター広告の目的&効果は達成しているのかも。

武富士の宣伝って、相当久しぶりじゃないでしょうか。
ひと昔前は、TVCMの”武富士ダンサーズ”が印象的でしたね。

久しぶりの宣伝広告、生まれ変わったということなんでしょうね。

RICOH GX200  at f2.9  1/36sec.(ISO114)

2008年11月24日 (月)

ナムコ・ナンジャタウン_池袋餃子スタジアム

Dsr_0276rs_1昭和30年代のメトロな街並みを撮りに来たのですが、腹が減ってきたので、餃子を食べることにします。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO4000)

Dsr_0313r_212店舗が立ち並ぶ餃子スタジアムに突入!

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO1250)

Dsr_0330r_3宇都宮餃子「来らっせ」に入ることに決めました。
餃子消費量日本一を誇る宇都宮から人気行列店12店が共同出店とのこと。
その12店とは以下のとおり。
・宇都宮みんみん
・松本楼
・中国飯店・飯店餃子
・ラーメンショップ
・さつき
・餃子会館
・めんめん
・龍門
・食堂 華
・味一番
・幸楽
・シンフー

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO2200)

Img_2631_4宇都宮餃子2皿720円+ご飯210円=930円

宇都宮餃子は、12店から3店の盛り合わせで6個入で360円
3店盛り合わせの内容は、曜日と時間で入れ替わります。
もちろん、気に入った店の餃子を単品でも注文できます。

上から2個ずつ、みんみん、食堂「華」、さつきの餃子です。
見た目はほとんど同じですが、味はそれぞれ違います。
3つの中では、さつきの餃子がいちばん良かった……かな。

私の評価:★★★★☆(4点)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO100)

Dsr_0321r_5店内の様子。
餃子を食べたところで7回にわたる「ナムコ・ナンジャタウン」シリーズを終わります。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO1000)

以下、うんちく(長文です)・・・
池袋餃子スタジアム内に昭和30年代のレトロな町並み再現。
<福袋餃子自慢商店街・・・現在の名前>
あるHPより:
池袋サンシャインシティにあるナムコ・ナンジャタウン。1996年7月に開園したこのテーマパークはビル入居型のものとしては先駆的存在で、年間入場者数は開園以来毎年120万人前後と安定している。ここには6つの街が作られているが、そのうち昭和30年代の雰囲気が楽しめるのが「福袋餃子自慢商店街」である。そもそもは「福袋七丁目商店街」と呼ばれていたが、今年7月19日(注:今年とは2002年のこと)に全国の餃子店の味が楽しめる「池袋餃子スタジアム」を新たに街の中に配してリニューアルオープンした。
「餃子」と「昭和30年代の街並み」一見理解に苦しむ組み合わせだが、きちんとした理由がある。全国餃子消費量第1位の栃木県宇都宮市の餃子は、戦時中駐屯していた「陸軍第14師団」が中国東北部に進駐した際覚えた味を復員後広めたのがきっかけという。
宇都宮に次ぐ全国消費量第2位の静岡も、戦後引揚者が浜松駅周辺で始めた屋台餃子が地域に根付いていったという歴史を持つ。東京にも戦後間もなく開業した老舗が多い。大阪の小振りな「一口餃子」は昭和30年代初頭に花街向けとして誕生したし、「九州一口餃子」は昭和20年代初めに中国からの引揚者がモンゴル風の一口餃子を紹介したことが始まりとされている。昭和30年代はこれら新興の餃子店にとってまさに「青春期」、元気一杯、伸び盛りの時代であった。
一方、「福袋餃子自慢商店街」の前身に当たる「福袋七丁目商店街」は、「日本人が一番輝いていた昭和30年代の思い出の空間」を再現すべく作られた。開園以来6年間、この30年代の空間の中で、子供やお母さんだけではなく引率のお父さん、そしておじいさん、おばあさんにも楽しめるアトラクションとして、縁日や探偵ごっこ、銭湯での歌合戦、七福神巡りならぬ「開運福猫神めぐり」などが提供されてきた。しかし7年目(注:現在は13年目)を迎えた今年、街を更に元気にするために商店街に全国の餃子店を出店させようという計画が持ち上がる。昭和30年代に伸び盛りだった餃子店を30年代の街に入れることには違和感はなかった。店の持つ「手作りへのこだわり」、「職人気質」も当時の雰囲気に合致する。ところが、実際出店を依頼する段になって「東京に派遣する人員を割けない」という理由で難色を示す店が少なからずあったという。この業界は、戦後引き揚げて以来家族で切り盛りしてきた店が多い。店を畳んで東京に行けというのは酷な話である。
そんなこんなで7月19日(注:今年とは2002年のこと)に「池袋餃子スタジアム」はオープンした。オープン3日間のナンジャタウン入場者数は前年比239%の37800人。上々の滑り出しである。取材に訪れた8月7日の昼時も、どの店も長蛇の列。ひとまず成功といえるだろう。残暑疲れでバテ気味のおとうさんも会社帰りに寄ってみてはいかがか。レトロな雰囲気が餃子を一層美味しくしている。

2008年11月23日 (日)

ナムコ・ナンジャタウン_その他の街

Dsr_0346rs_1ゴースト13番街で。。。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/10sec.(ISO6400)

Dsr_0339r_2もののけ番外地で。。。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/40sec.(ISO6400)

Dsr_0374rs_3ボムレンジャーというアトラクションゲームです。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO4000)

2008年11月22日 (土)

ナムコ・ナンジャタウン_福袋餃子自慢商店街_その3

Dsr_0283r_1昭和30年代の歯医者の治療って……
「G」とあるのはガウストパニック? というアトラクションゲームに関係するもの(たぶん)。

暗いのによく写るって?
Nikon D700ですから。
ナンジャタウン内では、
ISO感度自動制御:する
制御上限感度:ISO 6400
低速限界設定:1/60(シャッタースピード)
にしています。

便利、便利!!!

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO4000)

Dsr_0332r_2パン屋のショーウィンドーです。
元祖、パンって感じですね。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO1400)

Dsr_0334r_3木の電信柱だったんですねぇ。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO6400)

Dsr_0286r_4昭和30年代のリビングとは言わないだろうから、家族団欒場所です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO3600)

2008年11月21日 (金)

ナムコ・ナンジャタウン_福袋餃子自慢商店街_その2

Dsr_0284rs_1レトロには欠かせない「ホーロー看板」です。
オロナイン軟膏のホーロー看板は浪花 千栄子です。

浪花 千栄子(なにわ ちえこ):
本名:南口 キクノ(なんこう きくの)
1907年(明治40年)11月19日~1973年(昭和48年)12月22日
昭和初期から後期(1920年代後半~1970年代前半)の女優

オロナインH軟膏のCMに出演し、ホーロー看板にも登場した理由は、本名の読み(=なんこう きくの≒軟膏効くの)からとされている。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/50sec.(ISO6400)

Dsr_0303r_2アース渦巻のホーロー看板は由美 かおる。
由美かおるは昭和30年代じゃないよねぇ。

由美 かおる(ゆみ かおる)
本名:西辻 由美子(にしつじ ゆみこ)
1950年(昭和25年)11月12日~
女優
血液型B型、身長157cm、体重44kg
スリーサイズB86cm W58cm H86cm
(デビュー当時(15歳)から現在までほぼ変わっていないらしい)
『水戸黄門』シリーズでの名物入浴シーンは、1986年4月の初披露以来、2009年の放映(第39部)で累計200回となったらしい。(大笑)

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/20sec.(ISO6400)

Dsr_0309r_3赤い波止場(1958年日活)
主演は石原 裕次郎&北原 三枝

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO5000)

Dsr_0310r_41958年(昭和33年)の入場料150円だって。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO6400)

2008年11月20日 (木)

ナムコ・ナンジャタウン_福袋餃子自慢商店街

Dsr_0316rs_1福袋餃子自慢商店街は昭和30年代の日本の下町を再現したものです。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/50sec.(ISO6400)

Dsr_0317r_2ビクターマーク(His Master's Voice)※
Victor・JVCのブランドマークにもなっているビクター犬の陶器の置物です。この犬は実在した「ニッパー」という名のフォックス・テリアだそうです。
子どものころ、私の家にもこの置物がいくつかありました。
今はないので、捨ててしまったんだろうか。
最近ではソフトバンクモバイルのCMで人気の白戸(ホワイト)家のお父さん(=白い北海道犬「カイくん」)が有名ですねぇ。

ところで、
「十七才は一度だけ/若い花園」(高田 美和)という45rpmドーナツ盤が写っています。
ピントはこれに合わせたのですが、ビクター犬の話になってしまいました。
1964年(昭和39年)12月発売のデビュー盤です。

歌詞:
♪ 谷のりんどう 山の雪 枝にないてる 鳥の声
  指にちらつく 葉もれ陽に 揺れるこの花 胸のうち
  十七才は一度だけ 十七才は一度だけ ♪

今の17歳よりもよっぽど大人???

※ビクターマークの由来(Victor・JVC HPより):
ビクターマークの原画は、1889年にイギリスの画家フランシス・バラウドによって画かれました。
フランシスの兄マーク・H・バラウドは「ニッパー」と呼ぶ非常に賢いフォックス・テリアをかわいがっていましたが、彼が世を去ったため、彼の息子とともにニッパーをひきとりフランシスが育てました。たまたま家にあった蓄音器で、かつて吹き込まれていた兄の声を聞かせたところ、ニッパーはラッパの前でけげんそうに耳を傾けて、なつかしい主人の声に聞き入っているようでした。
そのニッパーの姿に心を打たれたフランシスは早速筆をとって一枚の絵を描き上げました。その時の蓄音器は録音・再生ができるシリンダー式でしたが、その後円盤式に画き変えられました。そして、「His Master's Voice」とタイトルをつけたのです。
亡き主人の声を懐かしそうに聞いているニッパーの可憐な姿は、円盤式蓄音器の発明者ベルリナーを感動させ、彼はこの名画をそのまま商標として1900年に登録しました。
それ以来この由緒あるマークはビクター商品に美しく記され、最高の技術と品質の象徴としてみなさまから深く信頼され、愛されています。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO3600)

Kai_3「ニッパー」と「カイくん」の共演(ビクターショールームにて)
おもしろい写真があったので……

ナンジャタウンと全然関係ない話になってしまいました。^^;

2008年11月19日 (水)

ナムコ・ナンジャタウン_のんべえ横丁

Dsr_0301r_1昭和30年代の飲み屋街です。
懐かしい昭和30年代の日本の下町を再現した福袋餃子自慢商店街内の一角にあります。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO1400)

Dsr_0297r_2キリンビールのレトロポスターです。
綺麗なので復刻版と思いますが、いつのものなんでしょう?

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO2200)

Dsr_0300r_3「Barあけみ」「Bar銀猫」だって。
もし昭和30年代のサラリーマンだったらどちらに入りますか?

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO560)

Dsr_0322rs_4私は「Bar銀猫」です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO450)

Dsr_0296r_5飲み会の帰り道、泥酔状態のネオン街の記憶に、こんな感じの残像ってありませんか?

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO320)

2008年11月18日 (火)

ナムコ・ナンジャタウン

Dsr_0280rs_1池袋サンシャインシティにある「ナムコ・ナンジャタウン」です。
以前の記事「新横浜ラーメン博物館」(全9回シリーズ)、「デックス東京ビーチ」(全5回シリーズ)に引き続き、昭和30年代のレトロな街並みを紹介します。
ナンジャタウンは猫の国、写真は「狛犬(こまいぬ)」ならぬ「狛猫(こまねこ)?」

ナンジャタウンHPより:
この町には、その昔七匹の「福猫神」達が舞い降り、人々を開運に導いたという言い伝えがあり、信心深い町の住人達は、「福猫神社」に福猫神を奉っています。
また、福猫神の宿ったという不思議なほこらや社が、町中のいたるところに奉られていて、参拝する人にはご利益があると信じられています。
今日は年に一度、宝船に乗って舞い戻る福猫神をお迎えする「ねこ祭」の日。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/40sec.(ISO6400)

Img_2634_2ナンジャエントリーという入園券です。
これは、入園のみで200円。
チケットは他に、
ナンジャパスポート(1日フリーパス券)…3,900円
ナンジャナイトパス(ナイトフリーパス券)…2,500円
があります。
それぞれ園内にある14アトラクションが遊び放題というものです。
ナイトパスは、17時以降の入園のもの。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO100)

以下、今回の撮影データです。

<撮影場所>
ナムコ・ナンジャタウン
住所:東京都豊島区東池袋3丁目 サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル2・3階(入園ゲート2階)
電話:03-5950-0765
営業時間:10:00~22:00(最終入園は閉園の1時間前まで)
定休日:年中無休

<撮影日時>
2008/8/11(月)10:40-12:35

<カメラ>
Nikon D700+MB-D10

<レンズ>
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

2008年11月17日 (月)

レストラン サイゴンのランチ

R0010080_1ベトナムチキンカレー…880円

ジャガイモ、ニンジンはもちろんのことチキンもトロトロに煮込まれているスープ系のカレーだ。
美味いのか? よく分からないが、また行こうとは思わなかったなあ。

私の評価:★★☆☆☆(2点)

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

R0010077_2以下、店の情報です。

店名:レストラン サイゴン東京駅丸の内店
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-5 三菱UFJ信託銀行本店ビルB1
電話:03-3284-0360
営業時間:11:30~15:00、17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:日曜・祭日不定休

RICOH GX200  at f2.5  1/79sec.(ISO64)

R0010082_3店内の雰囲気

RICOH GX200  at f2.5  1/10sec.(ISO154)

R0010081_4いただきまーす。
チキンは本当によく煮込んでありますよ。

RICOH GX200  at f2.5  1/16sec.(ISO154)

2008年11月16日 (日)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_速報

R0010792r_1紅葉には少し早いかと思いましたが、新宿御苑に行ってみました。
紅 vs 緑=20% vs 80%といった感じです。

RICOH GX200  at f3.3  1/45sec.(ISO64)

R0010813r_2対岸に「旧御涼亭」を臨む池のほとりのモミジの木です。
黒いてんとう虫がとまっていました。

RICOH GX200  at f4.4  1/7sec.(ISO64)

R0010814r_3↑↑↑ 上と同じモミジの木の上部にあるモミジの葉です。
こちらの方は下の葉よりも緑の部分が多いですね。

イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジは似ているので識別が難しいのですが、オオモミジということにしておきます。

RICOH GX200  at f4.4  1/14sec.(ISO64)

R0010802r_41週間後にはそろそろ、見頃は2週間後ですね、きっと。
1週間後か2週間後の土日に晴れたら撮りに行きます。
今年はフイルムで撮ろうかと考えています。

RICOH GX200  at f4.4  1/14sec.(ISO64)

2008年11月15日 (土)

東京新聞の広告板_その2

R0010093あなたが知りたい、
東京があります。
この街の「いま」が見える。
東京新聞
1週間無料おためしキャンペーン実施中!

と書いてあります。
(CMキャラクターは、なぎら 健壱と紺野 まひる)

この広告板、何となくいい感じの写真ですね。

前回の記事(東京新聞の広告板

RICOH GX200  at f4.4  1/68sec.(ISO100)

2008年11月14日 (金)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その3

R0010558_1<DO! ホームドア篇①>

地下道を歩いていると、宮崎 あおいの新しいポスター広告を発見!

DO! ホームドア MORE SAFETY
駅にもっと安心を。
東京メトロは
ホームドアの設置を
すすめています。

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO74)

R0010557_2<DO! ホームドア篇②>

また、新しいのが出たら載せます……。

以前の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)」「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その2」)

RICOH GX200  at f2.5  1/45sec.(ISO64)

2008年11月13日 (木)

駅の紅葉(モミジ)

R0010736_1半分、紅葉(こうよう)しかかっています。

RICOH GX200  at f2.9  1/36sec.(ISO154)

R0010738_2紅く、見ごろの紅葉(モミジ)です。

RICOH GX200  at f2.9  1/16sec.(ISO154)

R0010735_3黄色になる紅葉(モミジ)です。

RICOH GX200  at f2.9  1/32sec.(ISO154)

R0010739_4でも、全部にせもの。
駅の中の観光パンフレットコーナーに季節感を出すために置いたと思われる紅葉(モミジ)の造花でした。

RICOH GX200  at f2.9  1/36sec.(ISO104)

2008年11月12日 (水)

泉自然公園の紅葉_速報

R0010598r_1先日(11/9)、泉自然公園に紅葉を撮りに行きました。
「いろは紅葉(イロハモミジ)」の全体は、色づき始めといったところで、みどり色の占める割合が60~70%くらいでした。
見ごろになるのは10日くらい先になりそうな感じです。
曇天の中、紅くなった葉を探しての撮影でした。
今回のメインカメラはNikon D700です。
RAW現像をしてから記事にしますので、だいぶ先になります。速報版としてRICOH GX200で撮った写真をどうぞ。

RICOH GX200  at f2.9  1/79sec.(ISO64)

R0010586_2RICOH GX200  at f2.7  1/12sec.(ISO64)

R0010577_3RICOH GX200  at f2.9  1/48sec.(ISO64)

2008年11月11日 (火)

猛暑の中で”花”_館内で

Dsr_0547r_1【クロサンドラ】
外は、すでに35度、1時間以上も炎天下の中で撮影をしていたら、汗びっしょりで、頭がボーッとしてきました。
200円の入館料を払って、エアコン効いた涼しい館内へ。
クロサンドラ ”かがり火” キツネノマゴ科と書いてありました。
別名、サマーキャンドルとも。
何ともいえないオレンジ色ですね。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO1100)

Dsr_0562r_2【胡蝶蘭】
胡蝶蘭(コチョウラン)です。
何でこんな形の花があるんだろうって、いつも思います。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO1400)

Dsr_0569r_3【パイナップル ”ぱなちゃん”】
”ぱなちゃん”という名のついたパイナップル。
写真では大きさは分からないと思いますが、背丈15cm程度のミニサイズです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO3200)

Dsr_0572r_4【ハイビスカス】
ハイビスカスの蕊(シベ)です。
5つあるんですよね。

暗い館内の中、すべて手持ちで撮れたのはD700が高感度特性に優れているからです。ISO感度自動制御という設定にしました。(シャッタースピード下限1/125、ISOオート設定上限3200)
D200で同じことをすると、ノイズまみれの絵になってしまいますから、D700はありがたい……。

「猛暑の中で”花”」シリーズは、エアコンの効いた涼しいところで”花”を撮ったところで終了といたします。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO1600)

2008年11月10日 (月)

猛暑の中で”花”_花いろいろ

Dsr_0518rs_1【ポーチュラカ】
気温30度を越す中、ピンク、黄色、白などの色で可愛らしく咲いていました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0495rs_2【ブリエッタ ビビットピンク】
ナス科の花です。
ブリエッタには、この色以外にミッドナイトベルベット、ホワイト、ナチュラルイエロー、デュエットバイオレット、ワインベルベット、デュエットローズ、パープル、アメイジングブルー(次の写真)など9色もあるんだって。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_0504rs_3【ブリエッタ アメイジングブルー】
日陰で涼しそうに咲いていますね。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/80sec.(ISO200)

Dsr_0536r_4【マリーゴールド】
目が痛くなるほどの黄色。
暑さがよみがえるほどの鮮やかな黄色。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

Dsr_0484rs_5【ニチニチソウ】
花弁は白以外に、薄ピンク、濃ピンク、パープル、赤などがあり、花芯部は色が違って面白い。
ニチニチソウには10種以上のアルカロイドが含まれていて、抗がん剤として効き目があるらしい(食べてしまうと毒性が高く危険)。
写真のニチニチソウは、これまで見たこともないほど綺麗な「純白」でした。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO200)

2008年11月 9日 (日)

猛暑の中で”花”_アサガオ

Dsr_0582rs_1炎天下の中でしっかりと咲くアサガオ。
何という名前のアサガオか分かりませんでした。
千葉市花の美術館に後日、問い合わせてみましたが、「宿根アサガオですが、花名までは分かりません」でした。残念!!

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO200)

Dsr_0609r_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO200)

Dsr_0602r_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2000sec.(ISO200)

2008年11月 8日 (土)

猛暑の中で”花”_エキナセア・プルプレア

Dsr_0528rs_1エキナセア・プルプレア(紫馬簾菊)という花です。
炎天下の中、ひと際元気に咲いているので、気に入ってしまいました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO200)

Dsr_0530r_2エキナセア・プルプレア(和名:紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)、学名:Echinacea purpurea)はキク科の多年草です。
欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられるようです。
イラクサ、キャッツクローとともに「世界3大免疫植物」のひとつとされ、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいて、免疫力を高める効果があり、医学界から注目されているようです。
どうりで、炎天下の中で元気なわけですねぇ。
夏バテ気味だったので、かじっちゃえばよかった。(笑)

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2008年11月 7日 (金)

猛暑の中で”花”

Dsr_0620r_1夏真っ盛りの中(8/14)に咲く花を、千葉市花の美術館で撮りました。
暑さに負けない花を何回かに分けて紹介します。
写真は、美術館のマスコットキャラクター「はなちゃん」の花人形「はなちゃんトピアリー(※)」です。
「はなちゃんトピアリー」の前にはベンチがあり、記念撮影をする場所となっています。

(※)トピアリー:
トピアリー (topiary) とは、樹木や低木を刈り込んで作成される造形物。動物をかたどったり、立体的な幾何学模様を造る。針金などの枠型に草花やアイビーなどのつる植物などを這わせて作成されたオブジェを含める場合もある。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f11  1/125sec.(ISO200)

Dsr_0618r_2今回の撮影データです。
<撮影場所>
千葉市花の美術館
〒261-0003 千葉市美浜区高浜7-2-4
TEL:043-277-8776
<撮影日時>
2008/8/14(木)9:00-11:55
<天候>
晴れ(気温終了時35度)
<カメラ>
Nikon D700+MB-D10
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/Circular Polar Filter 52mm
Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S/Circular Polar Filter 52mm
<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
アングルファインダーDR-3+アイピースアダプターDK-7
ニコンリモートコードMC-30
アルミケース HAKUBA FX-430

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_0625r_3花時計です。
右上に見えるガラスの建物は温室です。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f5.6  1/320sec.(ISO200)

2008年11月 6日 (木)

神戸ラーメン第一旭

R0010424_1Bラーメン…750円(+ライス小…100円)

Bラーメンとは写真のとおり、チャーシュー麺です。
煮卵は来店先着希望者20名までとのことなので、もらいました。

とんこつ醤油味、チャーシューは薄くスライスしたものが5-6枚入っています。それとメンマとネギ。ん? コショウが最初からかかっている…。
スープは、酸味のあるもの。コショウが辛すぎかなあ。
大食いの人は大満足かも、ライスも頼めば。。。。。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.7  1/16sec.(ISO154)

R0010423_2以下、店の情報です。

店名:神戸ラーメン第一旭 八丁堀店
住所:東京都中央区日本橋茅場町3-8-5
電話:03-3662-2377
営業時間:
[月~金]  10:00~翌5:00
[土]         10:00~翌2:00
[日・祝]    10:00~23:00
定休日:無休

10数年前に神戸ラーメン第一旭 三宮本店でBラーメンを食べたことがあります。その記憶とはチト違う感じです。店によって味付けが違うのか、昔と変わったのか、自分の記憶が違うのかは分かりません。

神戸ラーメン第一旭のHPより;
私ども第一旭が産声をあげたのが今からほぼ半世紀前。
昭和30年代後半にラーメン専門店「第一旭」をオープン。
一日に1000食を売り切る盛況を続け、第一旭のブランドは不動のものになりました。
その歴史により研鑽を重ね、今に問うのが「神戸ラーメン第一旭」です。

RICOH GX200  at f3.6  1/133sec.(ISO64)

R0010426_3ラーメンのアップです。
いただきまーーーす。

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

2008年11月 5日 (水)

店でやろう。

R0010430

店でやろう。
Please do it at a pub.

車内での騒ぎすぎにご注意ください。
Please do not make a commotion on the train.

電車の中では騒がないようにしましょういう地下鉄東京メトロのマナー広告板です。

海でやろう。」「山でやろう。」「庭でやろう。」の続編です。
「海」→「山」→「庭」→「店」と来ました。
次なる広告板は、さて何でしょう?

※「海」の前は「家」シリーズが4回あったようです。

RICOH GX200  at f2.9  1/36sec.(ISO125)

2008年11月 4日 (火)

顔のYシャツ

R0010550r東京都千代田区の神田小川町交差点のところにある「顔のYシャツ」。
周辺のビルは高いのにココだけ2階建て、しかも顔の看板!!
オーダーメイドのYシャツ専門店として大正7年に創業されたとのこと。店の名前にもなっている印象的な看板は、創業者である先代店主の顔だそうです。

思わず、足が止まりますよ。
レトロなので白黒写真で。。。。。

RICOH GX200  at f4.4  1/68sec.(ISO100)

2008年11月 3日 (月)

第30回湯島天神菊まつり_速報

R0010478_1先日(11/1)、湯島天神の菊まつりに行きました。
開催期間は11/1(土)~23(土)です。
初日に行ってみました。
メインカメラはNikon D200です。
速報版として、RICOH GX200で撮った写真をどうぞ!
本格的? な写真はだいぶ先に記事にする予定です。
乞うご期待!!

写真は大菊の厚物(あつもの)という種類のものです。

RICOH GX200  at f3.6  1/104sec.(ISO64)

R0010436_2菊まつりの初日、6時半過ぎ。
まだ、人はいません。

RICOH GX200  at f2.5  1/52sec.(ISO64)

R0010458_3本年の菊人形はNHKの大河ドラマ「篤姫」をテーマとしたものです。

RICOH GX200  at f4.1  1/68sec.(ISO100)  フラッシュ発光

R0010502_4朝早いので、菊まつりを見学に来ている人がほとんどいません。
近所にお住いと思われる人が何人か散歩をしていました。
写真を撮っている変な人は私だけ。

RICOH GX200  at f3.6  1/176sec.(ISO64)

R0010446_5本殿です。
お賽銭を入れて拝んでいる人が右上にうっすらと写っています。

RICOH GX200  at f3.8  1/79sec.(ISO64)

R0010487_6大菊の管物(くだもの)という種類です。

RICOH GX200  at f3.6  1/153sec.(ISO64)

R0010537_7赤い小菊です。

RICOH GX200  at f2.7  1/97sec.(ISO64)

2008年11月 2日 (日)

デックス東京ビーチ_レンズベビー3Gで

Dsc_0545rs_1お台場、デックス東京ビーチ周辺の風景をおもしろレンズ、Lensbaby 3G(レンズベビー3G)で撮った写真を5枚掲げて、「デックス東京ビーチ」シリーズを終わります。

Nikon D200  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/100sec.(ISO320)

Dsc_0687r_2Nikon D200  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

Dsc_0714r_3Nikon D200  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/640sec.(ISO100)

Dsc_0748rs_4Nikon D200  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/640sec.(ISO100)

Dsc_0736r_5Nikon D200  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/350sec.(ISO100)

2008年11月 1日 (土)

デックス東京ビーチ_九龍餃子楼

Dsc_0662r_1九龍鉄鍋餃子定食…950円(+テーブルチャージ料95円)
(九龍鉄鍋餃子10個、白飯、汁物、もやし胡麻和え、杏仁豆腐)
写真は、見本です。
餃子の先の正方形の白い紙には、次のように書いてありました。

九龍と言えば鉄鍋餃子
鉄鍋餃子と言えば九龍!
この台場名物の鉄鍋餃子に定食が登場
ご覧ください、このご飯!
「こんなに食べられない…  ´∧`」
とお思いの方、大丈夫です。
この九龍鉄鍋餃子があれば何杯でも
食べれちゃうんです。
魔法の餃子、九龍鉄鍋餃子とご飯、
スープ、もやしをセットした「九龍鉄鍋餃子定食」
なんと今なら自家製杏仁豆腐付き!!
ぜひ一度お召しあがりください。    阿部

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO640)

Dsc_0650r_2以下、店の情報です。

店名:九龍餃子楼~お台場・デックス東京ビーチ~
住所:〒135-0091 東京都港区台場1-6-1 アイランドモール7F 台場小香港
電話:03-3599-6699
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休 (デックス東京ビーチに準ずる)
お店のウリ:鉄鍋餃子、TV・雑誌で話題、子供メニュー

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S  at f4  1/60sec.(ISO640)

Dsc_0651r_3店内の雰囲気

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S  at f4  1/20sec.(ISO640)

Dsc_0661r_4餃子定食の見本を見るとご飯が特盛りだ。こんなにご飯があっても餃子があるので食べられるようなことが書いてあり、じゃあ、これにしようと思って入店。
実際に出てきたご飯は普通よりちょっと多い程度の盛り。
餃子のほうは、鉄板にひっついていて、かつ隣の餃子としっかりとくっついているので、箸ではがすと、鉄板とはがすときと隣とはずすときに具が出てしまうのである。
味はどう? という以前のレベルでガッカリです。
もしかしたら、私に出てきたのだけが問題だったのかもしれませんけれども……。
世界的にも数少ない本格的餃子が、ここで味わえる……とテレビや雑誌で話題になっているとのこと。
まあ、何でしょうねぇ。
観光施設だからリピーターはいらない。いちげんさんをサクッと取り込めば良いのかなと思ってしまいました。

私の評価:★☆☆☆☆(1点)

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S  at f4  1/8sec.(ISO640)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »