2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 夢の島熱帯植物館_SUNPAK auto622super | トップページ | 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 »

2008年12月26日 (金)

夢の島熱帯植物館_館内で_その1

夢の島熱帯植物館の館内で撮った写真です。

Dsr_1301r_1【フウリンブッソウゲ】
ハイビスカスの一種で、花びらが細かく裂けて反り返り、垂れて咲く様子が風鈴のように見える。花は1日で落ちるが、次々に開花して一年中咲き続ける。 と案内板に書いてありました。

一般名:風鈴仏桑華(フウリンブッソウゲ)
学名:Hibiscus schizopetalus
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:東アフリカ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f5.6  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1312r_2【アンスリウム】
一見、造花のように見えてしまいますが、れっきとした生花です。葉はサトイモの葉に似ているらしい。
造花っぽいのを探したんですよ、実は。

一般名:アンスリウム
学名:Anthurium andraeanum
別名:大紅団扇(オオベニウチワ)、ササウチワ(笹団扇)
科属名:サトイモ科アンスリウム属(ベニウチワ属)
原産地:コロンビア、エクアドル

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1316r_3【ヘリコニア・ロストラータ】
カニの爪ばさみのような形ですね。

一般名:ヘリコニア・ロストラータ
学名:Heliconia rostrata
科属名:バショウ科ヘリコニア属
原産地:コロンビア、ペルー、アルゼンチン、アマゾン熱帯雨林

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1327r_4【パフィオペディルム】
花の形がちょうど女性の靴を連想させることから、パフィオペディルムという名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味しているそうです。英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれているのだそうです。
ウツボカズラなどの食虫植物に似ていますが、虫を食べたりはしません。
それにしてもすごい色!

一般名:パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
科属名:ラン科パフィオペディルム属
原産地:タイ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1329r_5【ベニヒモノキ】
これじゃあ、大きさが分かりませんねぇ。
紐の長さは30~50cmくらいありました。

一般名:紅紐の木(ベニヒモノキ)
学名:Acalypha hispida
科属名:灯台草(トウダイグサ)科アカリファ属(エノキグサ属)
原産地:西インド諸島

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

« 夢の島熱帯植物館_SUNPAK auto622super | トップページ | 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 »

コメント

このパフィオの色は、初めて見る感じです^^
今まで沢山のパフィオを見てきましたが
珍しい色ですね~~~
ここまで濃いのは、貴重な品種かもしれませんね。
もしかすると、開花終盤?だったら、その影響もあるのかって気もします。

亀三郎さん、おはようございます。

やはり、珍しいんですね。
ランの知識はあまりありませんが、
あまりこんな色ってないだろうなと思いました。

それにしても、寒いですねぇ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢の島熱帯植物館_館内で_その1:

« 夢の島熱帯植物館_SUNPAK auto622super | トップページ | 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 »