2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の33件の記事

2008年12月31日 (水)

ラス日の入

今年最後の投稿です。
初日の出は撮りに行く予定がありませんので、本年最後の日没=ラス日の入です。

Dsc_2226rs_1Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
at f8  1/750sec.(ISO100)

Dsc_2232rs_2Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
at f8  1/500sec.(ISO100)

Dsc_2235rs_3Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
at f8  1/350sec.(ISO100)

Dsc_2241rs_42008年度最後の日没は、16:35でした。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
at f8  1/320sec.(ISO100)

本年は、「”ぽよりん”の写真集」をご覧いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願いします。

                                  2008年12月31日
                                            ぽよりん

夢の島熱帯植物館_カレーうどん千吉

夢の島植物館での撮影が終わり、帰り道に昼ご飯のために寄ったお店の話です。大みそかなので「年越しそば」にちなんで「そば」の話なら良かったのですが、「うどん」の話になってしまいました。

Img_3120r_1インドポークカレーうどん(ごはん・香物付)…750円

期間限定の商品のようです。
まず最初に普通にカレーうどんを食べます。
食べ終わったら残ったスープにご飯を入れて、雑炊として食べるのが千吉流とのことなので、そのとおりにしました。
カレーうどんと雑炊と2回楽しめるので、満足度大でした。
お味もGoodでしたよ。

私の評価:★★★★☆(4点)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/100sec.(ISO100)

Img_3118r_2以下、店の情報です。

店名:カレーうどん千吉新木場店
住所:〒136-0082 東京都江東区新木場1-2-2
電話:03-5569-7168
営業時間:11:00-23:00
定休日:なし
特徴:
2001年3月に株式会社野家ディー・アンド・シーから営業譲渡により分社し、カレーメニューを中心に首都圏で3業態を展開しています。今後もカレーうどん専門店千吉を中心に出店を進めていく計画です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/320sec.(ISO100)

Img_3129r_3店内の風景です。
清潔感は高いと思います。
牛丼の吉野家グループのカレーうどん専門店です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/30sec.(ISO100)

Img_3122r_4いただきまーす。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/60sec.(ISO100)

Img_3127r_5カレーうどんを食べ終わったあと、残ったスープにご飯を入れて、カレー雑炊です。
こちらも美味しいです。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/125sec.(ISO100)

8回にわたりお送りしてきました「夢の島熱帯植物館」シリーズを終わります。

今年も今日で終わりですね。良いお年をお迎えください!!!

夢の島熱帯植物館_カマキリたち

植物館の屋外にいた昆虫たちです。

Dsr_1393r_1【カマキリ1】
カマキリ発見!
次からの3枚は、このカマキリに近づけるだけ近づいて撮ったものです。手持ち撮影でぶれないためにはシャッタースピードが欲しいのでISO1600にして撮りました。D700様さまです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/1000sec.(ISO1600)

Dsr_1401r_2【カマキリ2】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
+Ai PN-11 Ring  at f5.6  1/400sec.(ISO1600)

Dsr_1417r_3【カマキリ3】
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
+Ai PN-11 Ring  at f8  1/250sec.(ISO1600)

Dsr_1390r_4【カマキリ4】
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
+Ai PN-11 Ring  at f8  1/125sec.(ISO1600)

Dsr_1455r_5【ヤマトシジミ】
クールミントの花にとまるシジミチョウのヤマトシジミです。

一般名:ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)
学名:Pseudozizeeria maha
科属名:チョウ目シジミチョウ科ヤマトシジミ属
前翅長:9-16mm
生息地:本州以南
エサ:幼虫はカタバミを食す

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/160sec.(ISO200)

Dsr_1439r_6【イトトンボ】
池の花びらにとまるイトトンボです。

一般名:イトトンボ(糸蜻蛉)
学名:Zygoptera
科属名:トンボ目イトトンボ亜目
イトトンボ亜目の下にイトトンボ科他いくつかの種類がありますが、この写真のイトトンボが何に当たるのかは、ちょっと分かりません。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/2000sec.(ISO1600)

Dsr_1385r_7【ハナムグリ】
七変化の花で蜜を食べているハナムグリ※です。

※ハナムグリの以前の記事「黄花秋桜(キバナコスモス)_その他の昆虫

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/250sec.(ISO1600)

2008年12月30日 (火)

夢の島熱帯植物館_Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

Img_3113r_1使用頻度の一番高いレンズはNikon Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。かれこれ20年以上にわたって使っているレンズです。何枚このレンズでシャッターを切ったんでしょうか。花マクロ写真を撮りに行くときにカメラバッグに入れないことがないエースで4番のレンズです。

背景は夢の島熱帯植物館の屋外の庭です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

Img_3117r_2元々はフイルムカメラ(Nikon F2、FA、FE2)用に買ったものですが、デジタルカメラ(Nikon D200、D700)でも変わらずに使えるので重宝しています。
当然オートフォーカスではありませんが、マクロですからマニュアルで合わせることが多いので問題はありません。

1.使用感
これまで使ってきて思うことは、マニュアルフォーカスのフィーリングが最高であるということが一番にあげられます。最近の他のマクロレンズを店頭で触って、このレンズと比べてみると差は歴然としています。
つくりがしっかりしていることは、すぐに分かりますが、重要なのはフィーリングだと思います。具体的には、特にマクロ領域の近接域になってくると、ピントリングの回転角度が大きくなってくるので、微妙なピント合わせがやりやすいことがGoodです。マクロの近接域でのマニュアルピント合わせがやりやすい絶妙フィーリングです。
このようなつくりのマクロレンズは最近の製品ではあまりないように思います。当レンズが、いまだに現行品として君臨している理由がうなづけます。

2.描写
フィルム時代設計のレンズだからかもしれませんが、軟らかい描写です。軟らかいとはいってもピントが合ったところはシャープで、ピントの前後に自然なボケが発生します。白を白で表現、黒を黒で表現といった階調表現が良いともいえます。
私は花の写真が多いので、カリカリな表現よりも軟らかい方が好ましいから、このレンズを気に入っているのかもしれません。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/640sec.(ISO100)

Img_3112r_320年以上も使っているのに傷だらけの天使になっていないのは丈夫だからかな?
中古屋に並べてもAB級品でいけそう。どうみてもB級品には見えないなあ。あっ、売ったりしませんけどね。

~スペック~
レンズ名称:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
焦点距離:105mm
F値:f2.8
レンズ構成:9群10枚
最短撮影距離:0.41m [0.37m:接写リング PN-11 使用時]
最小絞り:32
最大撮影倍率:1/2 [1/0.88:接写リング PN-11 使用時]
絞り羽根枚数:7枚
重量:515g [735g:PN-11 使用時]
フィルター径:52mm
レンズフード:HS-14
発売時価格:78,000円
発売時期:1984/4

Canon IXY DIGITAL 50  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

R0011521_4オート接写リングAi PN-11 Ringです。
これをAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sに付けると最大撮影倍率が1/2から1/0.88になります。等倍以上になるということです。
「夢の島熱帯植物館シリーズ」では、次回の記事の「カマキリの写真」と前回の記事の「芙蓉のシベ」にPN-11を使用しています。

RICOH GX200  at f2.7  1/9sec.(ISO154)

2008年12月29日 (月)

夢の島熱帯植物館_屋外の花

植物館の外で咲く花々です。

Dsr_1378r_1【七変化1】
七変化という花です。
可愛すぎて困ります。
手前のピントが合っている方がつぼみで、左上のが開花状態です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_1386r_2【七変化2】
つ・ぼ・みです。
これから咲きます。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/320sec.(ISO1600)

Dsr_1377r_3【七変化3】
咲き始めの七変化です。

一般名:七変化(シチヘンゲ)
学名:Lantana camara
別名:ランタナ、紅黄花(コウオウカ)
科属名:熊葛(クマツヅラ)科ランタナ属
原産地:熱帯アメリカ
特徴:花色が咲き始めてから徐々に、黄色→オレンジ→赤→ピンクと変わるので七変化と呼ばれます。同じ茎から違った色の花が咲いたり、実も、緑→青→黒とまさに七変化!

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_1407r_4【芙蓉のシベ】
芙蓉の花の中を覗き込んでみました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
+Ai PN-11 Ring  at f5.6  1/2000sec.(ISO1600)

Dsr_1475r_5【熱帯性スイレン】
セントルイス・ゴールドという名前のスイレンです。

一般名:睡蓮(スイレン)
学名:Nymphaea Hybrids
別名:ウォーターリリー(Water lily)
科属名:スイレン科スイレン属

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/1600sec.(ISO200)

Dsr_1483r_6【ハイビスカスのシベ】
ハイビスカスのめしべは5つあるんですねぇ。

一般名:ハイビスカス
学名:Hibiscus Hybrids
別名:仏桑花(ブッソウゲ)
科属名:アオイ科フヨウ属

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO200)

Dsr_1282r_7【アメリカ梯梧】
一般名:アメリカ梯梧(アメリカデイゴ)
学名:Erythrina crista-galli
別名:海紅豆(カイコウズ)…海外から来た赤い豆という意味
科属名:マメ科デイゴ属
原産地:南アメリカ、インド、マレー半島

Nikon D700  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f4 1/200sec.(ISO200)

Dsr_1374r_8【紫紺野牡丹】
ボタンには似ていませんねぇ。
シベが花の色と同じ紫っていうのが珍しいですね。

一般名:紫紺野牡丹(シコンノボタン)
学名:Tibouchina urvilleana
科属名:ノボタン科シコンノボタン属
原産地:ブラジル

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

2008年12月28日 (日)

夢の島熱帯植物館_食虫植物

食虫植物2つです(ウツボカズラ&ハエトリグサ)。

Dsr_1351r_1【ウツボカズラ】
フタとエリの部分に大きな蜜腺が分布し、虫を甘い蜜で誘い寄せます。誘い込まれた虫は、捕虫袋のエリの部分が内側に巻き、トゲが下向きに出ていたり、壁がロウ質で滑りやすかったりして這い上がることができず水液に落ちてしまい、出ることはできません。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1352r_2【ウツボカズラ2】
一般名:靫葛(ウツボカズラ)
学名:Nepenthes(ネペンテス)
科属名:ウツボカズラ科ネペンテス属
原産地:南アジア

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1353r_3【ウツボカズラ3】
任天堂の大ヒットゲームソフト「ポケットモンスター(=ポケモン)」に登場する「ウツボット」とは、こいつのことだな。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1356r_4【ハエトリグサ】
葉の先が貝のように2片になり、それぞれに3本の感覚毛があります。それに虫が2度触れると、0.5秒から1秒で葉が閉じます。
2度触れて初めて動作するのは、近くの葉や雨の水滴などが触れた時の誤作動を防いだり、獲物を確実に捕えるためとのことです。さらに1回触れた後、もう1回触れるまでに20秒程度以上の間隔があると、葉は半分程度しか(もしくは全く)閉じないという機械のような仕掛けになっています。不思議ですねぇ。
捕らえた虫は10日くらいかけて消化液で溶かし、養分にします。
マリオシリーズのパックンフラワーやポケットモンスターのマスキッパのモデルはこれです。

一般名:蝿取草(ハエトリグサ)
学名:Dionaea muscipula
科属名:モウセンゴケ科ハエトリグサ属
原産地:北アメリカ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

2008年12月27日 (土)

夢の島熱帯植物館_館内で_その2

夢の島熱帯植物館の館内で撮った写真のつづきです。

Dsr_1332r_1【パキスタキス】
初めて見ました。
うろこのような黄色の部分は10cm弱の高さです。
白いのが花なんだってさ。

一般名:パキスタキス
学名:Pachystachys lutea
科属名:狐の孫(キツネノマゴ)科パキスタキス属
原産地:ペルー、中南米

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1338r_2【シクンシ】
花は,咲き始めには白く、その日のうちに赤に変わっていくそうです。夜になると独特な甘い香りを発するらしいのですが、夜じゃあ分からないじゃないの。独特な甘い香りって・・・?

一般名:使君子、四君子(シクンシ)
学名:Quisqualis indica
科属名:シクンシ科
原産地:熱帯アジア

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1346r_3【ペンタス】
花びらの数「5」(=Penteペンタ)が名前の由来。

一般名:ペンタス
学名:Pentas lanceolata
別名:草山丹花(クササンタンカ)
科属名:アカネ科ペンタス属
原産地:熱帯アフリカ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1347r_4【ペンタス その2】
一つの花の直径が1cmないくらいの小さい可愛らしい花です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1357r_5【コチョウラン】
白い胡蝶蘭はよく見ますが、これはあまり見かけません。気に入ってしまいました。

一般名:胡蝶蘭(コチョウラン)
学名:Phalaenopsis Hybrids
科属名:ラン科ファレノプシス属
原産地:ヒマラヤ、インド、台湾、東南アジア

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1358r_6~館内風景~
熱帯植物館内の雰囲気は、こんな感じです。

Nikon D700  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f11 1/125sec.(ISO500)

2008年12月26日 (金)

夢の島熱帯植物館_館内で_その1

夢の島熱帯植物館の館内で撮った写真です。

Dsr_1301r_1【フウリンブッソウゲ】
ハイビスカスの一種で、花びらが細かく裂けて反り返り、垂れて咲く様子が風鈴のように見える。花は1日で落ちるが、次々に開花して一年中咲き続ける。 と案内板に書いてありました。

一般名:風鈴仏桑華(フウリンブッソウゲ)
学名:Hibiscus schizopetalus
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:東アフリカ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f5.6  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1312r_2【アンスリウム】
一見、造花のように見えてしまいますが、れっきとした生花です。葉はサトイモの葉に似ているらしい。
造花っぽいのを探したんですよ、実は。

一般名:アンスリウム
学名:Anthurium andraeanum
別名:大紅団扇(オオベニウチワ)、ササウチワ(笹団扇)
科属名:サトイモ科アンスリウム属(ベニウチワ属)
原産地:コロンビア、エクアドル

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1316r_3【ヘリコニア・ロストラータ】
カニの爪ばさみのような形ですね。

一般名:ヘリコニア・ロストラータ
学名:Heliconia rostrata
科属名:バショウ科ヘリコニア属
原産地:コロンビア、ペルー、アルゼンチン、アマゾン熱帯雨林

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1327r_4【パフィオペディルム】
花の形がちょうど女性の靴を連想させることから、パフィオペディルムという名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味しているそうです。英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれているのだそうです。
ウツボカズラなどの食虫植物に似ていますが、虫を食べたりはしません。
それにしてもすごい色!

一般名:パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
科属名:ラン科パフィオペディルム属
原産地:タイ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1329r_5【ベニヒモノキ】
これじゃあ、大きさが分かりませんねぇ。
紐の長さは30~50cmくらいありました。

一般名:紅紐の木(ベニヒモノキ)
学名:Acalypha hispida
科属名:灯台草(トウダイグサ)科アカリファ属(エノキグサ属)
原産地:西インド諸島

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f4  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

2008年12月25日 (木)

夢の島熱帯植物館_SUNPAK auto622super

Dsr_1286r_1夢の島熱帯植物館で撮った写真(2008/9/14)を何回かに分けて紹介します。

Nikon D700  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f11 1/250sec.(ISO200)

Img_3090r_2植物館は室内での撮影になるので、リングストロボを準備しました。
サンパックのシステムストロボ「SUNPAK auto622super」にリングヘッドRH-1を装着したところです。
このストロボは20年くらい前にフイルムカメラNikon FE-2用に購入した大光量システムTTLオートストロボなんです。(Nikon FAにもTTLオート使用可能)
いまでも動き続けるすごい奴です。
ただし、最新のカメラであるD700ではTTLオートになりませんので、フルマニュアルストロボとして今回は使っています。
普通のストロボを使うと醜い影が出てしまいますので、花マクロ撮影時にはリングヘッドストロボで撮るようにしています。
バウンス撮影用のアンブレラまで持っているんですが、今回は関係ないので、いつか機会があれば紹介しましょう。

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/30sec.(ISO100)

Img_3088r_3SUNPAK auto622super + リングヘッドRH-1 + 外部電源パックⅠ型(NC-510)
こんな恰好で撮影しました。

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/60sec.(ISO100)

Img_3102r_4うしろ姿……。
重いんですよねぇ~。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO100)

Img_3130r_5入館券でーす。
250円でした。

~営業案内~
開館時間:9:30~17:00(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)/12月29日~1月3日
料金:一般/250円 65歳以上/120円 中学生/100円
電話:03-3522-0281
HP:http://www.yumenoshima.jp/

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO100)

以下、今回の撮影データです。
<撮影場所>
夢の島熱帯植物館
〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2
<撮影日時>
2008/9/6(土)10:10-12:35
<天候>
薄曇り
<カメラ>
Nikon D700
<レンズ>
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S+Ai PN-11 Ring
Ai Nikkor 28mm F2.8
<機材>
SUNPAK_auto622super/リングヘッドRH-1(GN14)/外部電源パックⅠ型(NC-510)
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

2008年12月24日 (水)

日経新聞の広告板(長谷部 瞳)_その2

R0010354知っている、わかるが、増えてきた。
明日の私に
つながる新聞。
日本経済新聞

前にも「日経新聞の広告板」の記事を載せました。
日経新聞はどうでもいいですが、きれいな人は気になります。

長谷部 瞳(はせべ ひとみ)
タレント・女優。1985年4月27日生まれ。神奈川県出身。A型。日本経済新聞社のイメージキャラクター、ジャパンエナジー(JOMO)のイメージガールを務めるほか、映画「ハッピーフライト」、TBS「お王様のブランチ」に出演中。特技は、ナレーション・料理

RICOH GX200  at f4.4  1/68sec.(ISO125)

2008年12月23日 (火)

光都東京 LIGHTOPIA 2008_公園内景観照明

アンビエント・キャンドルパーク
Ambient Candle Park
期間:2008年12月19日(金)~12月24日(水) 17:00~21:00
会場:皇居外苑会場(和田倉噴水公園)

R0011469s_1公園内景観照明
公園内をコンセプトカラーで染め分けます。噴水や落水盤は「地球」を表す「ブルー」、樹木は「環境」を表す「グリーン」と「平和」を望む熱い気持ちを表す「レッド」を使って照らします。

RICOH GX200  at f3.3  0.62sec.(ISO64)

R0011467s_2「地球」を表す「ブルー」

RICOH GX200  at f2.9  1/3sec.(ISO64)

R0011468s_3「環境」を表す「グリーン」

RICOH GX200  at f3.7  0.62sec.(ISO64)

R0011466s_4「平和」を望む熱い気持ちを表す「レッド」

RICOH GX200  at f2.9  1/2sec.(ISO64)

R0011475_5MARUNOUCHI NIGHT VELO TAXI※(丸の内 ナイト ベロタクシー)が、丸の内仲通りを走行していました。ファンタジーな雰囲気をなお一層醸し出していますね。
写真はさすがにブレちゃってます。

アンビエント・キャンドルパークは24日(水)で終わってしまいますが、その他3つのイベント(「光のアート・インスタレーション雪月花」「フラワーファンタジア」「和田倉橋と周辺の景観照明」)は28日(日)までやっています。(http://www.kouto2008.jp/

※VELO TAXI(=べロタクシー)の記事(「~ ある日の渋谷で ~」)

RICOH GX200  at f4.4  1/2sec.(ISO154)

2008年12月22日 (月)

光都東京 LIGHTOPIA 2008_明り絵ファンタジア

R0011432_1ライトピア2008の広告(東京駅地下道バージョン)

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO135)

Img_3589r_2ライトピア2008の広告(列車内吊り広告バージョン)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/30sec.(ISO 100)

R0011442s_3アンビエント・キャンドルパーク
Ambient Candle Park
期間:2008年12月19日(金)~12月24日(水) 17:00~21:00
会場:皇居外苑会場(和田倉噴水公園)

明り絵ファンタジア
<地球・環境・平和>をテーマに、著名人及び千代田区の小学生がメッセージ等を描いた明り絵を、公園中央に約700個並べます。その明り絵を中心に、公園のシンボルである大型噴水や落水盤を光で彩り、透明感のある美しく静かな環境音楽で満たします。 「キャンドルの灯(光)」「噴水(水)」「美しい環境音楽(音)」という、”光と水と音”3つの自然の要素がひとつになった空間となります。

RICOH GX200  at f2.9  1/2sec.(ISO64)

R0011446s_4RICOH GX200  at f4.6  1/2sec.(ISO154)

R0011438s_5RICOH GX200  at f2.7  1/2sec.(ISO64)

R0011461s_6明り絵のキャンドル点灯式に麻生 太郎首相が出席し、「日本を明るく」と直筆でメッセージを書いたニュースが流れてましたね。

RICOH GX200  at f3.5  1/2sec.(ISO64)

以下、今回の撮影データです。
<撮影場所>
皇居外苑和田倉噴水公園
<撮影日時>
2008/12/19(金)18:15-18:45
<天候>
夜間撮影(晴れ)
<カメラ>
RICOH GX200
<機材>
三脚 HAKUBA COMPACT8
ソフトケース SC-45

2008年12月21日 (日)

家でやろう。

R0011114家でやろう。
Please do it at home.

飲酒後は、まわりのお客様にご配慮ください。
(飲みすぎにも気をつけましょう。)
Please refrain from drunken behavior.

地下鉄東京メトロのマナー広告板です。

海でやろう。」「山でやろう。」「庭でやろう。」「店でやろう。」の続編です。
「海」→「山」→「庭」→「店」→「家」と来ました。
(海」の前にも「家」シリーズが4回あったようです)
次なる広告板は何でしょう?

RICOH GX200  at f2.7  1/33sec.(ISO104)

2008年12月20日 (土)

SEIKO LUKIA(セイコー ルキア)の広告(菅野 美穂)

R0011127_1セイコーウオッチ(株)の時計ブランド「セイコー ルキア」のイメージキャラクターに起用されている菅野 美穂の大きなポスター広告です。
菅野 美穂よりも左の女性の方が気になりますか?

RICOH GX200  at f2.7  1/90sec.(ISO322)

R0011058_2ポスター広告の右側部分のアップ写真
Play,
Work,
Lukia
私が、私を、超えてゆく。

RICOH GX200  at f2.5  1/48sec.(ISO64)

R0011125_3ポスター広告の左側部分のアップ写真
はたらく。笑う。恋をする。

RICOH GX200  at f4.4  1/25sec.(ISO154)

2008年12月19日 (金)

MAMIYA-6オートマット参上!!

先日、中古カメラ店にレンズなどを見に行ったとき、MAMIYA-6オートマットを買ってしまいました。
1960年ころに父が買った「MAMIYA-6(マミヤシックス)※」を譲り受け、ときどき撮影に持ち出しています。
そのMAMIYA-6よりも程度が格段に良いものを生まれて初めて見てしまったのです。
ショーウィンドーで発見した瞬間に買わないといけないと思いました。
さっそく店員さんに見せてもらうと、何と本体だけではなく付属品として元箱と革ケースが付いているって。
信じられない〜〜〜
このカメラにとっての2度目となる開封ショーをどうぞ。

※ 私のMAMIYA-6の写真:「MAMIYA-6(マミヤシックス)

R0011147_150年経っている箱です。
私の父は箱を撮っておくタイプではありません。
だから箱は初めて見ました。

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

R0011148_2箱を開けると革ケースが出てきました。

RICOH GX200  at f2.7  1/20sec.(ISO154)

R0011149_3革ケースの中にカメラが入っています。
私のMAMIYA-6にも革ケースはあったのですが、ストラップは切れてしまい、前カバーも破けていたので、20年くらい前に捨ててしまいました。今考えると、とっておけば良かったなと思いました。

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

R0011150_4MAMIYA-6オートマット参上!!

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

R0011153_5うしろ姿です。

RICOH GX200  at f2.5  1/13sec.(ISO154)

R0011155_6ごらんのとおりの蛇腹カメラです。
フイルムは6×6判(ブローニー判/120フイルム)を使います。
すでに家にあるMAMIYA-6とこのMAMIYA-6オートマットとの違いは、シャッターチャージが手動かオートチャージかです。
新たに入手した方が新型であるということになります。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

R0011156_7レンズはオリンパス製瑞光(ズイコー)レンズ75mmf3.5(35mm換算41mm)が付いています。マミヤ製セコールレンズが付いているものもあったらしいのですが、オリンパス製の方が高級だったそうです。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

R0011157_81955年12月の発売当時は29,500円だったようです。(カメラ:28,410円/ケース:1,090円)
現在ではオークションで3,000〜10,000円程度で流通していますが、ジャンクのものも多いようです。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

R0011160_9前オーナーは横浜市鶴見区のカメラの明光堂で買ったようです。今でもあるのでしょうか明光堂って。

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

R0011161_10↑ の写真の冊子を開くと露出について書いてあります。
恐ろしくレア物を手に入れてしまったかも。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO154)

Mamiya6_11最後は、MAMIYA-6オートマットの広告です。
(アサヒカメラ1956年11月号より)
これで撮った写真は、そのうち載せる予定です。

2008年12月18日 (木)

町田ダリア園_最終回

名前が分からないダリアを3枚

Dsc_1524rs_1【その他のダリア1】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

Dsr_1268r_2【その他のダリア2】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

Dsc_1436r_3【その他のダリア3】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

ダリア園に咲いてた気になる花を3枚

Dsc_1642rs_4【アメリカ芙蓉1】
何の花が咲いているんだろう???
遠くから見ても大きく(直径30cmくらい)、気になる花でした。
おどろくほどの巨大な花を咲かせるアメリカ芙蓉はハイビスカスの一種の耐寒性宿根草です。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/320sec.(ISO200)

Dsc_1471rs_5【アメリカ芙蓉2】
和名:アメリカ芙蓉(アメリカフヨウ)
別名:クサフヨウ(草芙蓉)
学名:Hibiscus moscheutos
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:北米

【モミジアオイ】
アメリカ芙蓉ではありませんね~。モミジアオイに訂正させてください。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/250sec.(ISO100)

Dsc_1529rs_6【マツバボタン】
可愛らしい花でした。

和名:松葉牡丹(マツバボタン)
学名:Portulaca grandiflora
科属名:スベリヒユ(滑りひゆ)科
原産地:南米

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/250sec.(ISO100)

Dsr_1272rs_7~小丘の上から見たボタン園~
日傘?
普通の傘?
雨は降っていませんけどね。
「町田ボタン園」9回シリーズは、これで終わります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

2008年12月17日 (水)

町田ダリア園_蝶とカマキリ

ダリア園で夏の昆虫にも出会いました。

Dsr_1245r2s_1ダリアの花「リトルマーメイド」に止まる蝶「ヒメアカタテハ」です。蝶とは以前から相性がよく、撮らせてもらえている方かなと思います。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

Dsc_1624rs_2<ヒメアカタテハ>
一般名:ヒメアカタテハ(姫赤立羽)
学名:Vanessa cardui
科属名:チョウ目タテハチョウ科
前翅長:24-33mm
生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄
エサ:幼虫はキク科のハハコグサ、ヨモギ、ゴボウなどを食す

今年は良く見かけました……。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)とよく似ています。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/1250sec.(ISO100)

Dsc_1565rs_3ダリアの花に乗っているハラビロカマキリの幼虫です。
お腹とお尻を曲げていますが、威嚇のポーズをとっているところです。
このポーズがとれるところがハラビロカマキリの特徴で、腹部の先を背中に付きそうになるほど曲げることができます。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/750sec.(ISO100)

Dsc_1578rs_4角度を変えて横からレンズでのぞきこんでみると、こっちを睨んでいます。「誰や、おまえ。何しとんのや!!!」

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/640sec.(ISO100)

Dsr_1117rs_5ショウリョウバッタ(=精霊蝗虫、Acrida cinerea)です。
お盆の頃に墓地の草むらでよく見られることから精霊(しょうりょう)の名がついたとか。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO800)

2008年12月16日 (火)

町田ダリア園_フォトジェニック大賞「ロリポップ」

今回のダリアの中で一番のお気に入り(フォトジェニック大賞)は、ロリポップです。
何ともいえない色合いに見とれていると、ロリポップさんから「どうよ~~、わ・た・し」というオーラが!
しばらくロリポップの前から立ち去ることができませんでした。

Dsc_1446rs_1薄いオレンジというか薄いピンクというか・・・・・
夏の終わりの日射しの中で美しく、しっかりと咲いていました。
今日がこの花の一番きれいな日?

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/500sec.(ISO100)

Dsc_1452r_2花びらに近づいてみました。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/1250sec.(ISO100)

Dsr_1093r_3横顔です。
フォーマルデコラ咲き(FD)という咲き方らしい。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_1092r_4美しいかたち。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/800sec.(ISO200)

ここからの2枚は、カメラとレンズは違いますが、同じロリポップです。

Dsc_1445rs_5 Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f6.3  1/750sec.(ISO100)

Dsr_1097rs_6Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

2008年12月15日 (月)

町田ダリア園_ダリアその5

Dsr_1260r_1【アリス】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsc_1535rs_2【レッドスター】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/125sec.(ISO100)

Dsr_1264r_3【小船】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsc_1598r_4【みだれ髪】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/200sec.(ISO100)

Dsr_1231r_5【赤とんぼ】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_1211r_6【クライスラー】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_1247r_7【リトルマーメイド】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO200)

2008年12月14日 (日)

町田ダリア園_ダリアその4

Dsc_1545rs_1【子守唄_その1】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

Dsc_1548r_2【子守唄_その2】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/320sec.(ISO100)

Dsr_1205r_3【夜の調べ】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO200)

Dsr_1203r_4【レベッカリン】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_1201r_5【愛染手毬】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_1208r_6【夕涼み】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

Dsr_1192r_7【ラベンダースカイ_その1】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_1194r_8【ラベンダースカイ_その2】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsc_1519r_9【結納】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

Dsr_1196r_10【ピーターネルソン】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

2008年12月13日 (土)

町田ダリア園_ダリアその3

Dsc_1510r1_1【上総白波_その1】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/2500sec.(ISO100)

Dsr_1161r_2【上総白波_その2】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

Dsr_1250r_3【ヴァーサ】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/80sec.(ISO200)

Dsr_1166r_4【アントノーマ】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/4000sec.(ISO200)

Dsr_1156rs_5【エイミーK】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

Dsr_1225r_6【恋文】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_1147r_7【マジックモメント】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2500sec.(ISO200)

2008年12月12日 (金)

町田ダリア園_ダリアその2

引き続き、ダリアの写真です。

Dsr_1142rs_1【シニアボール】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2000sec.(ISO200)

Dsc_1425rs_2【ブリストルタンジェリン】

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

Dsr_1133r_3【ムーンワルツ】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/5000sec.(ISO200)

Dsr_1071r_4【深山吹雪】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/8000sec.(ISO200)

Dsr_1055r_5【桃星】

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

2008年12月11日 (木)

町田ダリア園_ダリアその1

Dsc_1402rs_1【ビッキー】
ビッキーという名のダリアです。
雨上がりの雲の合間から夏の終わりの太陽が射しています。

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/6000sec.(ISO100)

Dsr_1125r_2【プリンセスマサコ】
プリンセスマサコっていう名のバラもありますね。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/4000sec.(ISO200)

Dsr_1046rs_3【ベラS_その1】
ベラSって変な名前ですね。
咲き始めです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_1079rs_4【ベラS_その2】
つぼみといっしょに。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2500sec.(ISO200)

Dsr_1154r_5【ハイライトリー】
オーキッド咲き(O)…一重の花びらが内側に巻いたもの
菊みたいですね。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

2008年12月10日 (水)

町田ダリア園

Img_2867r_1ダリアの花が撮りたかったので町田ダリア園に行きました(2008/8/31)。前日は雨、当日の朝も雨だったけど、ダリアの花は雨でもいいだろうと思って出発しました。到着したころは雨が上がり、撮影開始は曇り、終了頃には晴れという天気でした。何回かに分けてダリアの写真を紹介します。

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/500sec.(ISO50)

Img_2872r_2今日のカメラは、Nikon D200+Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8(左)とNikon D700+Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。
雨が降っていることを想定し、レンズ交換をしないつもりで準備したのでダブルマクロ体制です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/200sec.(ISO50)

Img_2865r_3以下、今回の撮影データです。

<撮影場所>
町田ダリア園
〒195-0074 東京都町田市山崎町1213-1
042-722-0538

<撮影日時>
2008/8/31(日)9:30-12:05

<天候>
曇りのち晴れ(前日と到着するまでの道中は雨)
気温:開始時28度、終了時31度

<カメラ1>
Nikon D200
[レンズ]
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8

<カメラ2>
Nikon D700
[レンズ]
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

<現像ソフト>
Nikon Capture NX2

Canon IXY DIGITAL 50  at f5.6  1/500sec.(ISO50)

2008年12月 9日 (火)

少年メリケンサックの広告(宮崎 あおい)

R0011179_1何だ? この広告
少年メリケンサックだぁと???
誰、この人??

宮崎 あおいじゃないですか。
ビックリ!

RICOH GX200  at f3.5  1/30sec.(ISO154)

R0011145_22009年2月14日より全国にて公開(東映)の映画の広告でした。

監督・脚本:宮藤 官九郎
主演:
宮崎 あおい、木村 祐一、勝地 涼、田口 トモロヲ、三宅 弘城、ピエール瀧、峯田 和伸、、ユースケ・サンタマリア、佐藤 浩市
ストーリー:
メイプルレコードの新人発掘部に勤務する、契約切れ目前のOL・かんな(宮崎 あおい)。何の成果も出せずに、ひたすら社長の時田とヤケ酒をあびる日々を過ごしてきたこの2年間…。そんなかんなに千載一遇のチャンスが舞い込む。ある動画サイトで、これ以上ない野蛮で、凶暴なパンクバンド<少年メリケンサック>を発見したのだ! 契約延長との引き換えに、彼らの全国ツアー敢行を命じられたかんな。半裸にモヒカン、眉なしパンチ、協調性ゼロのメンバーたちを引き連れ、果たしてかんなは無事にツアーを乗り切ることができるのか!?

それにしても、宮崎 あおいがコメディー系の作品に出るんですね。面白いかもしれない。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO88)

2008年12月 8日 (月)

B.V.Dの広告(ウエンツ瑛士)

R0010367r下着になった
ニューヨーク。

地下鉄駅で見つけた男性用下着ブランドBVDの広告板です。
男なのにドキッとしたのでパチリ!
この人はウエンツ瑛士(ウエンツエイジ)さんです。
ウエンツ着用モデルのBVD New York「プリントボクサー ドット(M,L)」は1,050円だって。
買いませんけどね。(笑)

RICOH GX200  at f4.4  1/90sec.(ISO64)

2008年12月 7日 (日)

紙やきホルモサのランチ

R0010871_1紙やきセット…950円

羊肉、野菜、ご飯(おかわり自由)、お新香、杏仁豆腐、ウーロン茶がセットになっています。
鍋のセットから、食べごろまで店員さんがすべてやってくれます。
火加減は、食べ終わるまでときどき調整してくれます。
至れり尽くせりで、さらに何ともいえない美味しさです。
羊肉の臭みを感じさせないタレで煮込んでから食べます。
このタレが、また美味い!
書きながら、思い出したら、ヨダレが……

私の評価:★★★★★(5点)

RICOH GX200  at f2.9  1/11sec.(ISO154)

R0010884_2以下、店の情報です。

店名:元祖 紙やき ホルモサ
住所:東京都中央区日本橋本町1-10-2近甚ビル1F
電話:03-3272-1191
営業時間:
昼  11:00~13:30
夜  17:00~23:00(L.O.22:00)
(土曜のみランチタイム14:00まで)
定休日:日曜、祝日
特徴:
創業45年。和紙を使った紙やき鍋は、新鮮な羊肉と野菜がスパイシーな秘伝のタレとマッチして、至福の味を作り出している。

RICOH GX200  at f2.9  1/60sec.(ISO64)

R0010882_3店内風景です。
このとおり、鍋奉行おまかせです。

RICOH GX200  at f2.7  1/9sec.(ISO154)

R0010870_4私の席でも紙やき鍋が始まりました。

RICOH GX200  at f2.5  1/14sec.(ISO154)

R0010876_5紙やきな鍋がどうなっているかって?
こんな感じです。

RICOH GX200  at f2.5  1/7sec.(ISO154)

R0010877_6もうすぐだそうです。

RICOH GX200  at f2.5  1/14sec.(ISO154)

R0010880_7ハイ、出来上がりました。
いただきまーーーーーす。

RICOH GX200  at f2.5  1/11sec.(ISO154)

2008年12月 6日 (土)

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」の広告(竹内 結子)

R0011092r_1今年のお歳暮は、
あの人が
いちばん喜ぶモノを
贈りませんか?

お歳暮こそ、
プレミアム。

贈り物に、最高金賞(モンドセレクション)のうまさ。

サントリー ザ・プレミアム・モルツ

RICOH GX200  at f2.5  1/80sec.(ISO64)

R0011095r_2竹内 結子さんって、動画よりも静止画のほうが映えるタイプじゃないかなって思います。TVコマーシャルとポスター広告を見て、そう思います。

RICOH GX200  at f2.9  1/50sec.(ISO64)

R0011116r_3上2枚の写真は、駅のポスター広告です。
こちらの写真は、電車の中の車内広告です。

RICOH GX200  at f2.5  1/50sec.(ISO64)

2008年12月 5日 (金)

武富士の広告(内田 有紀)_その2

R0011054r前回の「武富士の広告(内田 有紀)」は駅のポスター広告でしたが、この写真は車内広告です。
ビリヤードをするハスラー内田 有紀です。
内田 有紀って、こんなにきれいな人だったっけ???

RICOH GX200  at f2.9  1/55sec.(ISO64)

2008年12月 4日 (木)

黄花秋桜(キバナコスモス)_雫の中に

Dsr_1015rs”し・ず・く”の中にも黄花秋桜が……

「黄花秋桜(キバナコスモス)」8回シリーズの最終回です。来年はどこで撮ろうかなあ?

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/640sec.(ISO200)

2008年12月 3日 (水)

黄花秋桜(キバナコスモス)_その他の秋桜(コスモス)

黄花秋桜は満開でしたが(8/24)、普通の秋桜はまだほとんど咲いていませんでした。普通の秋桜は9月末に見ごろを迎えるのであたりまえですけど。
普通の秋桜(コスモス)の写真をどうぞ。

Dsr_0990rs_1Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

Dsr_0982r_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

Dsr_0835r_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO200)

Dsr_0920r_4Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_0833r_5Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

Dsr_0918r_6Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO200)

2008年12月 2日 (火)

黄花秋桜(キバナコスモス)_その他の昆虫

黄花秋桜に蝶以外の虫たちが蜜を吸いに来ていました。
このページは、そんな虫たちを4匹ほど紹介します。

Dsr_0921r_1【アブラゼミ】
花の下の方からバサバサと音がするので何だろうとのぞいてみると、アブラゼミがいるじゃあーりませんか。
ビックリ!
こんなところで何をしているんだ、おーい!

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO1600)

Dsr_1001rs_2【オオスカシバ(※)】
エビのようなハチだ!
でも、これはハチではなくガ(蛾)の一種です。
ホバリングしながら、蜜を吸っています。
かわいい顔してる。

(※)
オオスカシバ(大透翅、Cephonodes hylas)
チョウ目>スズメガ科>ホウジャク亜科>オオスカシバ属

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_0902r_3【ハナムグリ(※)】
黄花秋桜(キバナコスモス)畑の隣に普通の秋桜(コスモス)畑がありましたが、こちらはの畑の開花はまばらで10%ていどの開花率でした。
そんな秋桜の花にハナムグリ。
花の受粉の役に立っているのだとか。

(※)
ハナムグリ(花潜、Eucetonia pilifera)
コウチュウ目>カブトムシ亜目>コガネムシ科>ハナムグリ属

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

Dsr_0964r_4【クマバチ(※)】
黄花秋桜の花粉を食べているクマバチがたくさんいました。
一心不乱に花粉を食べているので、カメラを寄せても気にすることもなく撮りやすい昆虫ですね。

(※)
クマバチ(熊蜂、Xylocopa appendiculata circumvolans)
ハチ目>ミツバチ科>クマバチ属
ミツバチ科に属する大型のハナバチである。危険な蜂として誤解され、またスズメバチと混同されることが多いが、他のハナバチ同様、攻撃しなければ、人を襲うことは少ない。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2008年12月 1日 (月)

黄花秋桜(キバナコスモス)_アオスジアゲハ蝶

このページは、アオスジアゲハ蝶です。
写真は3枚とも同じ蝶で、時系列になっています。
(飛んできて着陸体勢→着陸し口からストローを出す→蜜を吸う)

モータードライブ秒5コマ設定で撮っています。
レンズはMF(マニュアルフォーカス)レンズです。
ピント合わせは、左手がAF(オーオフォーカス)の機能を果たしました。
ISOを800にすれば、もっと早いシャッタースピードにできたのに間に合いませんでした。羽がブレて、結果オーライかな。

アオスジアゲハ蝶:
アオスジアゲハ(青条揚羽・学名 Graphium sarpedon)は、チョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。
日本では本州以南に分布するが、南方を起源とするチョウなので、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされており、北海道にはいない。

子どものころ、こんな蝶は見たことなかったなあ。

Dsr_0783rs_1Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO200)

Dsr_0784rs_2Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO200)

Dsr_0786rs_3Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO200)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »