2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 | トップページ | 夢の島熱帯植物館_屋外の花 »

2008年12月28日 (日)

夢の島熱帯植物館_食虫植物

食虫植物2つです(ウツボカズラ&ハエトリグサ)。

Dsr_1351r_1【ウツボカズラ】
フタとエリの部分に大きな蜜腺が分布し、虫を甘い蜜で誘い寄せます。誘い込まれた虫は、捕虫袋のエリの部分が内側に巻き、トゲが下向きに出ていたり、壁がロウ質で滑りやすかったりして這い上がることができず水液に落ちてしまい、出ることはできません。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1352r_2【ウツボカズラ2】
一般名:靫葛(ウツボカズラ)
学名:Nepenthes(ネペンテス)
科属名:ウツボカズラ科ネペンテス属
原産地:南アジア

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1353r_3【ウツボカズラ3】
任天堂の大ヒットゲームソフト「ポケットモンスター(=ポケモン)」に登場する「ウツボット」とは、こいつのことだな。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

Dsr_1356r_4【ハエトリグサ】
葉の先が貝のように2片になり、それぞれに3本の感覚毛があります。それに虫が2度触れると、0.5秒から1秒で葉が閉じます。
2度触れて初めて動作するのは、近くの葉や雨の水滴などが触れた時の誤作動を防いだり、獲物を確実に捕えるためとのことです。さらに1回触れた後、もう1回触れるまでに20秒程度以上の間隔があると、葉は半分程度しか(もしくは全く)閉じないという機械のような仕掛けになっています。不思議ですねぇ。
捕らえた虫は10日くらいかけて消化液で溶かし、養分にします。
マリオシリーズのパックンフラワーやポケットモンスターのマスキッパのモデルはこれです。

一般名:蝿取草(ハエトリグサ)
学名:Dionaea muscipula
科属名:モウセンゴケ科ハエトリグサ属
原産地:北アメリカ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
at f2.8  1/250sec.(ISO200) ストロボ発光

« 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 | トップページ | 夢の島熱帯植物館_屋外の花 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢の島熱帯植物館_食虫植物:

« 夢の島熱帯植物館_館内で_その2 | トップページ | 夢の島熱帯植物館_屋外の花 »