赤、白、黄色が見えますね。
宝蔵院には赤以外に黄色と白の彼岸花が咲きます。
珍しいでしょ。
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/200sec.(ISO400)
”黄色”の彼岸花は鐘馗水仙っていうんです。
~黄色の彼岸花について~
一般名:鐘馗水仙 (ショウキズイセン)
学名:Lycoris traubii
科属名:ヒガンバナ科
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/500sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/320sec.(ISO200)
« 宝蔵院の彼岸花_赤い彼岸花 |
トップページ
| 宝蔵院の彼岸花_白い彼岸花 »
« 宝蔵院の彼岸花_赤い彼岸花 |
トップページ
| 宝蔵院の彼岸花_白い彼岸花 »
宝蔵院って、あの槍の宝蔵院ですか?
是非一度行ってみたいです。
1枚目の前景と後景のボケ具合がGJです!
投稿: シュンジ | 2009年1月27日 (火) 02時07分
シュンジさん、こんばんは。
> 宝蔵院って、あの槍の宝蔵院ですか?

ん? それは奈良県のですか?
違いますよ。
宝蔵院は宝蔵院でも、シュンジさんの家から近い
東京都葛飾区奥戸8-5-19
にある静かなお寺です。
お彼岸のときが一番旬なお寺かも…
投稿: ぽよりん | 2009年1月28日 (水) 01時21分
TOPの写真、素晴らしいですね!!
構図が大好きなんですよね~~
でも個人的には、もう少し被写界深度が深いほうが好みかも?しれません・・・
↑
最近、言うことが「超高度」になってきたでしょ?ね?・・・(笑)
投稿: 亀三郎 | 2009年1月28日 (水) 08時20分
亀三郎さん、おはようございます。
被写界深度が深いのがお好みですね。
(前ボケ、後ボケが少ないのが良い?)
それであれば、この場合、F8~11が良いのでしょうね。
私は、昔から絞らないで撮ることが多く、開放~F5.6までで

撮ることがほとんどです。
クセですねぇ。
投稿: ぽよりん | 2009年1月29日 (木) 05時54分