2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 谷津バラ園の秋バラ_<13> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<15> »

2009年3月11日 (水)

谷津バラ園の秋バラ_<14>

1_dsr_2921rローズ・50(ゴーマル)ならしの
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2004年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:平成16年度、市制施行50周年を記念して作られたバラです。花径は13cmと大輪、オレンジ色はインパクトのある素晴らしい花色です。

本当に美しいオレンジ色です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO200)

2_dsr_2940rケニギン ベアトリックス(Konigin Beatrix)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1983年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:オランダのベアトリック女王にささげられたバラで柔らかな橙色で花の基部は黄味がかっています。花つき、花もちがよく芳香が魅力です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO200)

3_dsr_2943rロイヤル ウィリアム(Royal Willinm)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1984年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:故ダイアナ妃の愛息ウィリアム王子に捧げられました。正式な花名はドフトツァーバ84と呼ばれ「香りの魔法」を意味しています。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

4_dsr_2964rヘルムット シュミット(Helmut Schmidt)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1979年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:明るい黄色の半剣弁高芯咲きで、花つきがよくコンパクトな樹形は鉢植えにも適しています。名は作出当時の西ドイツ首相の名前です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO200)

5_dsr_2969rルージュ メイアン(Rouge Meilland)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1983年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:褐色の少ないルージュ色の色彩がひときわ目立つ半剣弁高芯咲きの品種です。株は横張り性で1.3m程になりとても丈夫で育てやすいです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

6_dsr_3020rファースト フェデラルズ ルネッサンス(First Federal's Renaissance)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1982年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:濃いピンク色に赤味を含み、花径が15cm以上の巨大な花を咲かせます。株は半直立性の高性で1.5m程になりとても丈夫です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

7_dsr_3022rチェリッシュ(Cherish)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1980年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:花色は可憐なサーモンピンク色の剣弁高芯咲きで、中輪系ととしては大きめで2~3輪の房咲きです。株は0.5m程でコンパクトに育ちます。

可愛らしいバラでした。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

8_dsr_3027rジャルダン ドゥ フランス(Jardins de France)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1998年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:非常に多花性で、輝くようなサーモンピンクがきわだち人目を引きます。「フランスの庭」という意味をもつ大変優れた品種です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO200)

« 谷津バラ園の秋バラ_<13> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<15> »

コメント

出ましたね!!うちのバラ~~
『シャルダン・ドゥ・フランス』
ほんとに「蛍光色」できれいな色がでますよね。
今年も
無事に屋上で咲いて欲しいと願っています
ところで
ど~~でもいい話なんですが
本などではシャルダンって表記もあるんですが
フランス語的にはジャルダンじゃないでしょうか。
ま、、、
私がそんな気がするっていうだけの話なんですが、、、違ってるかな

亀三郎さん、こんばんは。

亀さんちの屋上で、咲いたら、写真を撮って
見せてくださいね。

ジャルダンでした。
ありがとうございます。
記事も訂正しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 谷津バラ園の秋バラ_<14>:

« 谷津バラ園の秋バラ_<13> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<15> »