2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 谷津バラ園の秋バラ_<7> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<9> »

2009年3月 5日 (木)

谷津バラ園の秋バラ_<8>

1_dsr_2676rヘンリー フォード(Henry Ford)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1954年
作出国:アメリカ
作出者:ハワード
特徴:花は剣弁高芯咲きで、花径は15cmくらいになる巨大輪です。花色はいぶし銀がかった深みのある桃色で、見事な花形になる。花弁数は20枚前後と少ないが、弁幅が広く、長い花弁が開くときは雄大で特徴がある。つぼみは長く、美しい。芳香は強く、コンテスト用の品種として人気を集めている。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5.6  1/200sec.(ISO200)

2_dsr_2753rイヴ ピァッジェ(Yves Piaget)
系統:アンティークタッチローズ系(AT)
作出年:1984年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:ローズピンク色のしゃくやく咲き(木バラタイプ)。フリルのかかった切れ込み弁のたっぷりとしたしゃくやく咲きで、たいへん豪華なバラ。1982年バガテル国際コンクール芳香カップ受賞。1982年ジュネーブ国際コンクール金賞及び芳香賞受賞他。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5.6  1/320sec.(ISO200)

3_dsr_2782r香貴(Koki)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1995年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:多弁性でボリュウムのある花。株立ち良く花着きも多い。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

4_dsr_2784r芳純(Hojun)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1981年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:温かいピンク色で、半剣弁高芯咲き。花も優雅で丈夫な品種です。香りのバラの代名詞といわれるほどの芳香があります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

5_dsr_2786rネクター(Nectar)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1994年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

« 谷津バラ園の秋バラ_<7> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<9> »

コメント

ネクター・・・
昔、
不二家のネクターのピーチ味が大好きでした。
いまでも好きですけど・・・
なかなか飲む機会がないのです
ん。。。バラのネクターでしたね~~~
このオレンジも良い色です!!
調べたんですが
系統はフロリバンダのようです

あ、それから「芳純」
私はこれよりもう少し前の時期の芳純が好きです。←なんて・・・いっちょまえな事をいう・・・

亀三郎さん、こんばんは。

亀さんとは、不思議なくらい共通点があります。
不二家の「ネクター ピーチ」って子どもの頃の
飲み物で断トツの1位でした。
冷やして飲むと、あのドロっとした甘いトロトロ
ののどごしが最高だったなと、亀さんのおかげで
思い出しました。

そういえば、ここのところ全然飲んでないなあ。
近々、飲んでみよっと。

芳純…
そうですね。
もう少し若い時のほうが良いですよねぇ。

PS.フロリバンダ系の件ありがとうございます。
記事に修正を加えます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 谷津バラ園の秋バラ_<8>:

» わぁ~~素敵♪ [Ribon2::BIGFOTOBLOG]
写真 風景(雲) [続きを読む]

« 谷津バラ園の秋バラ_<7> | トップページ | 谷津バラ園の秋バラ_<9> »