2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の30件の記事

2009年4月30日 (木)

だるまのかつ鍋

1_r0012040rかつ鍋定食…950円
(ご飯、豆腐、香物付)

東京駅八重洲地下街に店外プレゼンでウマそうに見えたのが『「帰ってきた」かつ鍋定食』。
予想以上にウマいわけではありませんでした。
でも東京駅でランチが950円ならば満足です。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

2_r0012037r以下、お店の情報です。

店名:和彩酒蔵だるま(ワサイサカグラダルマ)
住所:東京都中央区八重洲2-1八重洲地下街北1号
電話:03-3272-7707
営業時間:
平  日:11:00~22:30(L.O.21:30)
土日祝:11:30~21:00(L.O.20:30)
定休日:なし
ランチ:11:00~14:30(土日祝日は終日)

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO68)

3_r0012039r海老が2本も…。
いただきまーす。

RICOH GX200  at f2.7  1/20sec.(ISO154)

2009年4月29日 (水)

半熟チーズケーキ(神戸フランツ)

1_r0012276半熟チーズケーキ…2,100円(10個入)

おいしいお知らせです。
神戸フランツの半熟チーズケーキ!!!
これまで口にしたチーズケーキの中で段違いに1位です。
ウマすぎてコメントなしです。

私の評価:★★★★★(5点)

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO104)

2_r0012273以前、神戸に住んでいたことはありますが、今はすぐに行けません。
神戸フランツ・楽天市場店に注文し、ヤマト宅急クール便で配送してもらいました。

RICOH GX200  at f2.7  1/20sec.(ISO154)

3_r0012274箱を開けると、ご覧のとおり10個入っています。
うつくしい~~~

お店の情報です。
店名:有限会社フランツ
住所:〒657-0053 兵庫県神戸市灘区神前町1-1-7
電話:078-861-1211
HP:http://www.rakuten.co.jp/frantz/
E-mail:rakuten@frantz.jp

RICOH GX200  at f2.7  1/25sec.(ISO154)

4_r0012275いっただきまーーーーす。

RICOH GX200  at f2.7  1/25sec.(ISO154)

2009年4月28日 (火)

さらりとした梅酒の広告(伊東 美咲)

1_r0012315地下道で伊東 美咲、発見!

RICOH GX200  at f3.5  1/50sec.(ISO64)

2_r0012312チョーヤの梅酒は、ブランデーベースの「エクセレント」という梅酒をたまに買います。
写真は「さらりとした梅酒」の微炭酸缶バージョン、350ml缶(アルコール分4%)で200円のようです。今度買ってみようっと。

梅の実の写真…3枚目/梅の花(白加賀)の写真…3枚目)

さらりとした梅酒(チョーヤHPより):
紀州産を中心に国産梅のみを100%使用
しっかりとした梅酒の味わいを残しながらさらりとした飲み口が特徴のストレートタイプの梅酒。便利な紙パック3種の他、バリエーションとしてビン入り、梅の実入り、缶入り(微炭酸)がある。
・お勧めの飲み方
冷やしてそのまま・オンザロック
・飲用シーン
お風呂上り・食前食中・ガーデンパーティー

RICOH GX200  at f2.7  1/60sec.(ISO64)

2009年4月27日 (月)

オリンパスOMシステム_OLYMPUS M-1

1_r0012343これは、OMシステムに手を出した記念に手に入れました。(私の最初の一眼レフカメラがOM-1であることは、以前の記事でお伝えしたとおりです)

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

2_r00123461972年7月に発売されたM-1ですが、ネーミングに対しエルンスト・ライツ(現ライカ)からのクレームに対応してOM-1に改名した(OM-1は1973年5月発売)。そんな関係で市場には5000台程度しか出なかったと言われるレア物です。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

3_r0012344手に入れてしまった引き金は、ココです。
巻戻クラッチの朱色の部分が四角であること。これはM-1の本当の初期型にしかないようです。その後は、四角ではなく点になっているんです。
こんなレア物が、さらに美品レベルの状態にもかかわらず、その価値が分からないのもしれない値段で、全国カメラチェーン店の中古販売店に無造作に置いてあるのを見逃すわけにはいきません。
一通りの動作を確認して、「コレください」。

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO154)

4_r0012345マウントネジもM-1の特徴であるマイナスネジです。(OM-1はプラスネジ)

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

5_r0012347ガイドレールのピンの数は4本です。(OM-1は2本)

RICOH GX200  at f3.5  1/8sec.(ISO154)

6_r0012348ボディ番号です。176台目??

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO80)

7_r0011929普段カメラにケースを付けて使うことはないので持っていません。でも元祖オリンパスOMカメラであるM-1様に敬意を表して、新宿の中古委託品店に本革製のOMシリーズ用のケースが安い値段で置いてあったので、購入することにしました。

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

15回にわたって紹介してきました「オリンパスOMシステム」は最終回です。オリンパスOM病は現在治まっており、無事に春の花を撮っています。
ところが、新たな病気が発病してしま・・・・・・。
乞うご期待ということで。

2009年4月26日 (日)

オリンパスOMシステム_ZUIKO AUTO-W 18mm F3.5

1_r0011938ニコンのレンズラインアップは出来上がっています。あとから中古品で揃えているオリンパスOMシステムですから、特徴があるか、持っていないレンズを手に入れたいものです。
超広角レンズ18mmF3.5は発売当時受注生産だったらしく、そもそもの絶対数がないので、中古市場ではウルトラレア物です。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

2_r0011939中野の有名中古店にありました。
保有レンズでのニコンの超広角は20mmまでなので、18mmには魅力があります。
オリンパス純正の49mm→72mmステップアップリング兼フードは付属していませんでした。このフードをあとで探すのはレンズよりも大変だな~、と思いながらも、レンズがなければ始まらないと言い聞かせて、連れて帰ることにしました。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

3_r0011942Kenko製ステップアップリング49mm→62mmと62mm→72mmと2枚つなげてフード代用としてみました。(49→72mmの1枚ではレンズ面にフィルターが接触してしまう)
ケラレないので一応、自作フード? 完成です。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

4_r0011945中古で買ったフィルター(Kenko MC UV(SL-39)72mm)を取り付けて完成。

レンズ名称:ZUIKO AUTO-W 18mmF3.5
焦点距離:18mm
F値:f3.5
画角:100度
レンズ構成:9群11枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.25m
最小絞り:16
重量:250g
フィルター径:72mm
レンズフード:49mm→72mmステップアップリング兼フード

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

5_m1tameshi_013試し撮りです。
周辺光量がかなり落ちますね。

ZUIKO AUTO-W 18mmF3.5  at f5.6  1/125sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

6_m1tameshi_023線は太く、色のりはこってりのハイコントラストといった印象。使う場面を考えないと難しいレンズかもしれません。ニコン20mmF2.8がお気楽に使えるのとはちょっと違うようです。
いろいろ試してみましょう。

ZUIKO AUTO-W 18mmF3.5  at f8  1/250sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2009年4月25日 (土)

オリンパスOMシステム_OLYMPUS OM-2 Spot&Program

1_om2ntameshi_013今回は、OM-2SP(OM-2スポット&プログラム)です。
すでに手元にありません。
OM-4発売の翌年(1984年)に発売されたOM-2SPは、名前からしてOM-2の後継モデルのようだが、カメラボディはOM-4の形をしている。OMカメラ史上、完成度が一番とも言われている。売れていたOM-2の後継機種のように売り出すよりもOM-5と名付けたほうが良かったと思われます。

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f2.8  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_r0011897このカメラを購入する気はなかったのですが、ZUIKO MC AUTO-W 35mmF2を手に入れたあと、新宿にある全国カメラチェーン店の中古販売店に寄ると、3台が相場よりも1万円も安く並んでいるのを見て、その瞬間に買うことを決めてしましました。

RICOH GX200  at f2.7  1/5ec.(ISO154)

 

3_r0011898OM-2SPとは(オリンパスHPより):
OMシリーズではじめてのプログラム露出制御機構を搭載したOM-2 SP(スポット/プログラム)は、昭和59年(1984年)に発売されました。
ボディ側からプログラム絞り制御を行った後、ダイレクト測光でより正確な絞り補正を行う方式で、既存のOMシステムレンズでのプログラム制御を可能にしました。なお、この時期以降に発売された交換レンズは、プログラム絞り制御に対する対応性能をより向上させたものとなっています。

RICOH GX200  at f2.7  1/10ec.(ISO154)

4_r0011899露出計メーターは液晶のブルーが抜けていて灰色になっていましたが、20年以上も経過している製品として考えれば、それ以外には全く問題がない美品でした。TTLオートストロボ専用ボディにしようと思っていました…。
ところが…、あれっ?

RICOH GX200  at f2.7  1/13ec.(ISO154)

5_r0011913ミラーと本体をつないでいる布? に穴が空いているではありませんか。まさかと思いつつ、裏ぶたを開けてB(バルブ)でシャッターを切ってみると・・・。フイルム室にファインダーからの逆入光の光線漏れ!!!
保証期間6ヶ月なので、購入店に持ち込んだところ、修理はできないカメラのため、取引をなかったことにしますとのことでした。残念ですが、仕方ありません。(1枚も写真を撮っていません)

後日、その店を訪れてみると、綺麗なOM-2SPがあったので、見せてもらいました。あまりにも良く似ているので見てみると、同じところに穴が空いているじゃありませんか。何も言わずにその店を出ました。
「中古カメラ屋」ってこんなもんだなって、ちょっとガッカリした事件です。

RICOH GX200  at f3.5  1/4ec.(ISO154)

6_r0011895<OM-2SPの仕様>
・形式:TTL自動露出式35mm一眼レフカメラ
・画面サイズ:24mm×36mm
・レンズ:オリンパスOMマウント
・シャッター:電磁制御式横走り布幕フォーカルプレンシャッター、最高速シャッタースピード1/1000秒、メカニカルシャッタースピード1/60秒
・測光方式:中央重点平均測光、スポット測光の切り換え式
・プログラム自動露出制御:
形式…TTLダイレクト測光絞り自動制御電子シャッター、測光範囲/約EV-5~+EV18
露出制御…約1分~1/1000秒(ISO/ASA100、50mmF1.4)
・絞り優先自動露出制御:
形式…TTLダイレクト測光絞り優先電子シャッター
測光範囲…約EV-5~+EV18
露出制御…約1分~1/1000秒(ISO/ASA100、50mmF1.4)
・マニュアル露出制御:
TTLスポット測光、B、1/60、1~1/1000秒(Xシンクロ1/60秒以下の低速において同調)
・フィルム感度:ASA12~3200
・フィルム巻上げ:レバー式、巻き上げ角130°、予備30°、小刻み巻き上げ可能、モータードライブ、ワインダー使用可能
・フィルム巻戻し:クランク式
・ファインダー視野率:97%
・ファインダー倍率:50㎜レンズ付き∞において0.86倍
・ファインダー:スクリーン交換式、マイクロスプリット型を標準装備
・ファインダー内表示:LCDによる多モード表示、表示リミッター2分、照明内蔵10秒間のリミッター付
・セルフタイマー:電子セルフタイマー12秒
・使用電池:SR44形銀電池orSL44形アルカリ電池2個使用
・サイズ:136mm(幅)×84mm(高さ)×50mm(奥行)
・重量:540g(ボディのみ)
・発売時期:1984年11月
・発売時価格:72,000円(ブラックボディのみ)

RICOH GX200  at f2.7  1/13ec.(ISO154)

2009年4月24日 (金)

オリンパスOMシステム_ZUIKO MC AUTO-W 35mm F2

1_r0012342マクロレンズは2本(ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2)手に入れましたが、普通のレンズも欲しい~と思っているところにZUIKO MC AUTO-W 35mmF2に出会いました。

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO154)

2_r0012339レンズとフードは新宿の中古委託販売店で、フィルターは近くの有名中古店でそれぞれ入手しました。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

3_r0012341OMシステムの標準レンズとして使うつもりです。

レンズ名称:ZUIKO MC AUTO-W 35mmF2
焦点距離:35mm
F値:f2
画角:63度
レンズ構成:7群8枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.30m
最小絞り:16
重量:240g
フィルター径:55mm
レンズフード:純正専用フード

RICOH GX200  at f2.9  1/3sec.(ISO154)

4_m1tameshi_003近所の公園で試し撮りです。
普通のレンズですね、きっと。

ZUIKO MC AUTO-W 35mmF2  at f4  1/60sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

5_m1tameshi_002近所に咲く椿です。
ボケ味はまあまあかな。

ZUIKO MC AUTO-W 35mmF2  at f2.8  1/30sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2009年4月23日 (木)

オリンパスOMシステム_SUNPAK OT-1D

1_r0011824今回はTTLオートストロボ関連の超マニアックな話。
私はNikon用にサンパックのシステムストロボ「SUNPAK auto622super」を使っています(20年以上前に購入)。
OT-1Dとある写真の部分はDXシューと呼ばれるもので、これを交換すれば元々もっているSUNPAK auto622superのシステムストロボがTTLオートで使えるようになってしまいます。
これが代々木の中古カメラ店にあることがネットで分かったので、さっそく出かけてゲットしました。
本来は、この部分だけが欲しいのですが、すでに何年も前に販売終了となっているし、オリンパス用のDXシューは超レアのようなので、ストロボも一緒になっているけど、その状態で手に入れました。

RICOH GX200  at f2.9  1/3sec.(ISO154)

2_r0011823SUNPAK auto26DXというストロボです。
そういうわけでストロボ側は要らないんですが、せっかく手に入れてしまったので、活用することにします。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

3_r0012031ネットオークションで手に入れました。
TTL AUTO CONNECTER T20と書いてあります。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

4_r0012032ストロボの発光部をカメラから離してTTLオートするためのコネクターです。これで、オリンパス純正のストロボを買わなくてもSUNPAK auto26DXを活用することができます。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

5_r0012033TTL AUTO CONNECTER TYPE4、これもネットオークションでポチッと。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

6_r0012034OM-2Nとストロボの発光部をカメラから離して使うためのコネクターです。下の写真のTTLオートコードをつなげて使います。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

7_r0012036TTLオートコード(5m)です。
これは、大手カメラチェーン店の中古店で見つけました。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

8_r0011966マニアックついでにこれも紹介しましょう。
AC ADAPTER 3です。
ネットオークションで入手です。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

9_r0011967以前紹介しました「TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1」や「OM WINDER 2(OMワインダー2)」用のAC電源コードです。
リングストロボに付けるとリングのランプが点いて、暗いところでもピントが合わせやすくなるというもの。もちろんストロボの発光もOKです。

もう売っていないのに探せばあるところにはあるので、中古品探索が楽しくてしょうがありません。
最近、発病したした私の新しい病気です。

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO154)

2009年4月22日 (水)

オリンパスOMシステム_OLYMPUS OM-2N(Black)

1_r0011879ネットオークションで落札した物が到着しました。

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

2_r0011881プチプチの中身は…

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

3_r0011882おおっ、またカメラ。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

4_r0011885OLYMPUS OM-2N参上!!!

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

5_r0011886上からです。まあまあですね。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

6_r0011888ミラーボックス内もきれいです。

RICOH GX200  at f2.7  1/3sec.(ISO154)

7_r0011889rOM-1Nと大きさは同じです。
OM-1Nはフルマニュアルカメラ、OM-2Nは絞り優先TTLダイレクト測光オートカメラです。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

8_r0011891オリンパスOM-2(オリンパスHPより):
昭和50年(1975年)発売のOM-2は、絞り優先の電子制御シャッターを装備したAE(Automatic Exposure:自動露出)機です。
測光機構として、世界初となるフィルム面の反射を測るTTLダイレクト測光を採用。これによって撮影中の露出制御が可能になり、専用ストロボを用いたTTLストロボ自動調光を実現しました。TTLダイレクト測光を実現するために、世界中の35mmフィルムが集められ、一本一本フィルムの反射率を測定した上で、シャッター幕の印刷濃度が決められました。

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

9_om2ntameshi_017<タリーズコーヒー>
TTLダイレクト測光って暗い所が得意なはずだと勝手に思っています。
夕方の薄明かりの中での試し撮りです。
絞りは全開の開放で撮ってみました。

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f2  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

10_om2ntameshi_023<紅葉李(ベニバスモモ)>
すももの写真です。

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

<OM-2Nの仕様>
・形式:35mmフォーカルプレーン自動露出制御電子シャッター式一眼レフレックスカメラ
・画面サイズ:24mm×36mm
・レンズ:オリンパスOMマウント
・シャッター:電子制御布幕横走りフォーカルプレーンシャッター、オート時120~1/1000秒、マニュアル時B、1~1/1000秒、FP・X(1/60)接点
・自動露出制御(オート)時:
形式…絞り優先自動露出制御電子シャッター
測光方式…TTLダイレクト測光式
受光部…SBC2個使用
測光範囲…120秒~F16、1/1000秒(約EV-6~EV18)(ISO100・F1.4)
露出補正方式…大型ダイヤル式±2EV(ASA目盛範囲内)
フラッシュ自動露出…TTLオートストロボ連動接点付
・手動露出制御(マニュアル)時:
形式…TTL式
測光方式…開放測光式中央重点測定
受光部…CdS2個使用
測光範囲…EV1.5~EV18(ISO100・F1.4)
連動方式…ファインダー内定点合わせ式
・フィルム感度:ASA12~1600
・フィルム巻上げ:レバー式、巻き上げ角130°、予備30°、小刻み巻き上げ可能、モータードライブ、ワインダー使用可能
・フィルム巻戻し:クランク式
・ファインダー:ペンタプリズム式広視野ファインダー
・フォーカシングスクリーン:交換式、標準タイプはフォーカシングスクリーン1-13型(スプリットマイクロ式)を装着、他に多種類交換可能
・ファインダー視野率:実画面に対して97%
・ファインダー倍率:50㎜レンズ付き∞において0.92倍
・ファインダー内表示:3段階表示切換式、オート:シャッタースピード表示、マニュアル:露出計測光表示、オフ:表示なし
・使用電池:SR44形銀電池2個使用
・サイズ:136mm(幅)×83mm(高さ)×50mm(奥行)
・重量:520g(ボディのみ)
・発売時期:1979年3月
・発売時価格:78,000円(ブラックは4,000円高)

2009年4月21日 (火)

オリンパスOMシステム_OM WINDER 2(OMワインダー2)

1_r0011820プチプチの中に入っているのは、今度は何だ?

RICOH GX200  at f2.7  1/25ec.(ISO154)

2_r0011821一度点いてしまった物欲の ”炎”、ネットや本でいろいろと調べて、あれが必要だ、これが欲しいの毎日でした。
カメラを自動で巻上げるためにはモータードライブかワインダーが必要です。
大手カメラチェーン店中古取扱店に5台もありました。
そこそこの程度のものを連れて帰りました。
秒2.5コマが最高速ですが、一コマずつ巻上げるために使います。
デジタルじゃないんだから、速度を上げたらすぐにフイルムがなくなってしまいますからねぇ。

RICOH GX200  at f2.7  1/15ec.(ISO154)

3_r0011843ワインダー用レリーズです。
三脚使用時などにシャッターを切るために使うものです。
これは、ネットオークションでゲット。
もうほとんど病気ですね。
新品はすでに販売されていませんが、中古で探せばあるところにはあるんですね。(程度はピンからキリ)
「中古品は、本気で欲しいと思っている人のところに行くんだなあ」とあたりまえのことを思うのでした。

RICOH GX200  at f2.9  1/13ec.(ISO154)

4_r0012045ワインダーにレリーズを付けたところです。
中古品との出会いが楽しくなってきました。

RICOH GX200  at f2.9  1/100ec.(ISO64)

2009年4月20日 (月)

オリンパスOMシステム_TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1

1_r0011812マクロ撮影にはリングストロボが必要です。
ニコン用には「SUNPAK auto622super + リングヘッドRH-1」というリングストロボを使っています。
オリンパス純正のリングストロボを上野御徒町の中古カメラ店で発見、しかも元箱入&説明書付という超レアな状態でした。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

2_r0011814T10 RING FLASH 1です。
リングストロボの本体部分です。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

3_r0011805Electronic Flash T POWER CONTROL 1と箱に書いてあります。

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

4_r0011810リングストロボの電源&コントロール部です。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

5_r0011816T10 RING FLASH 1(左)+T POWER CONTROL 1(右)

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

6_r0011927OM-4Tiに装着したところです。

RICOH GX200  at f3.3  1/125sec.(ISO64)

Om4tibtameshi_008<ラナンキュラス>
リングストロボの試し撮りをしてみました。
発光量はTTLオートで決定されますが、-1程度の露出補正が必要なようです。補正なしだと光量が多過ぎかな。

OLYMPUS OM-4Ti  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f5.6  絞り優先AE
TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1(-1露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Om4tibtameshi_020<エリカ「シャニソシス」>
私の好きな花 ”エリカ”です。(過去の記事「蛇の目エリカ」)

OLYMPUS OM-4Ti  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f5.6  絞り優先AE
TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1(-1露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Om4tibtameshi_024<スイセン「プリムール」>
ストロボを使うと自然光と違って幻想的になっちゃったりします。

OLYMPUS OM-4Ti  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f5.6  絞り優先AE
TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1(-1露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Om4tibtameshi_029<クリスマスローズ「フェチダス」>
咲いたところが撮りたかったですねぇ。
試し撮りだから、まあいいか。

OLYMPUS OM-4Ti  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f5.6  絞り優先AE
TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1(-1露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2009年4月19日 (日)

オリンパスOMシステム_OM-4Ti Black

1_r0011792えっ? またですか?!

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

2_r0011794今度はOM-4Ti Blackです。
OMカメラシリーズOM-4の最終モデルです。
OM-4は1983年10月の発売開始から2002年1月に販売終了発表までの約20年のロングセラーモデルです。
ちょうどニコンFAの購入時に良いカメラだなぁと思ったのが、オリンパスOM-4とペンタックスLXでした。
当時「マルチパターン測光のニコンFA」vs「マルチスポット測光のOM-4」とカメラ雑誌を賑わせていました。
これまでお話ししてきたとおり、マイファースト一眼レフOM-1を売り飛ばしてしまった後悔から、とてもオリンパスに復帰する気にもなれませんでしたし、それよりもニコンのシステムもかなり揃っていたので他のマウントへの浮気はしませんでした。

RICOH GX200  at f2.7  1/25sec.(ISO154)

3_r0011803でも、それは過去の話で、50mmF2マクロレンズを買ってしまったことがトリガーとなって、OM-4も欲しい~~って。
全国チェーンの大手カメラ店の中古販売店で無茶苦茶綺麗なOM-4Ti Blackに出会ってしまいました。しかも、少し前にオーバーホール済(伝票付き)という好条件。コレを買わずに何を買うの~~と、連れて帰ることに決定。
「ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)ACAM-103BLK」ストラップと「ACAM-90BLK・SV」レリーズを付けてあげることにしました。
いやあ~~~、美しいカメラじゃ。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

4_r0011838rところが、家にきて一週間後にお別れの日が来ました。このカメラは電子シャッターなんですが、シャッターが切れたり切れなかったり気まぐれなんです。そして最後にはついにウンともスンとも言わなくなりました。購入店に電話をすると、オーバーホールをした理由が、同様の症状があったので修理に出したとのこと。直っていないという店長判断で、今回の取引は無かったことにしますということで、返品することになりました。
かなりのショックでした。気に入っていたので。
写真は、お店に向かう日に家で撮った最後の写真です。
「さよなら!」

RICOH GX200  at f3.5  1/5sec.(ISO154)

5_r0011842rその後、必死で同じ程度&価格のOM-4Ti Blackを探し、今度は銀座の中古委託販売店で出会うことができました。
すぐに神田小川町のオリンパスプラザ東京に持ち込み点検に出しました。10日後に戻ってきました。シャッタースピード、露出計ともに規定の範囲で動作しているようです。モルト交換をして戻ってきました。2012年まで修理を受付けるそうです。
お別れしたものよりも少し外観の程度は劣りますが、比べなければ分からないほど綺麗なカメラです。
花撮りに活躍してくれそうです。
「よろしくね!」

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

<OM-4Ti Blackの仕様>
・形式:電子制御シャッター式35mm一眼レフカメラ
・画面サイズ:24mm×36mm
・レンズ:オリンパスOMマウント
・シャッター:電子制御式横走り布幕フォーカルプレンシャッター
・測光方式:中央重点平均ダイレクト測光、スポット測光切り換え式、スポット測光はマルチスポット方式、ハイライト基準方式、シャドー基準方式演算可能
・測光範囲:EV-5~EV19(ISO/ASA100 50mmF1.4・オート時)
・露出制御:B、1秒~1/2000秒(Xシンクロ1/60秒以下の低速において同調)
・フィルム感度:ISO6~3200
・フィルム巻上げ:レバー式、巻上げ角130°、予備30°、小刻み巻上げ可能、モータードライブ、ワインダー使用可能
・フィルム巻戻し:クランク式、「モータードライブ2」によるモーター巻戻し可能
・ファインダー:視度調節式ファインダー、視度調節範囲+1.0~-3.0ディオプトリー、スクリーン交換式、標準タイプはマイクロスプリット型(1-13)
・ファインダー視野率:タテ、ヨコ97%
・ファインダー倍率:視度-0.5ディオプトリーの時50㎜レンズ付き∞において0.84倍
・ファインダー内表示:LCD表示、表示リミッター60秒、照明内蔵10秒間のリミッター付
・バッテリーチェック:LEDおよび音による3レベル表示
・使用電池:JIS SR44形銀電池又はJIS LR44形アルカリ電池2個使用、JIS CR-1/3N型リチウム電池は1個使用
・サイズ:136mm(幅)×84mm(高さ)×50mm(奥行)
・重量:510g(ボディのみ)
・発売時期:1989年4月
・発売時価格:180,000円

2009年4月18日 (土)

オリンパスOMシステム_TRIP 35(Black)

オリンパスOMシステムの紹介の途中ですが、コンパクトフイルムカメラ「オリンパストリップ35ブラック」の話をします。

マイファーストカメラはオリンパストリップ35です。
その昔、このカメラもOM-1とともに中古カメラ店に売ってしまったようです(記憶にない)。
良いカメラだったのになあ…。
一時の感情で手放さなければよかったのに~。
と、ときどき想い出すカメラでした。
ここのところのOMシステム構築のために中古店を回っているときに、あれっ? あのカメラが置いてあるぞ、しかもブラックで。
ネットオークションなど調べてみると、ブラックは超レア、シルバーボディの完動品はそれほど程度の良いものはなく、ジャンク的に1000~3000円で売られています。そうだよなあ、30年以上も前のいわゆる「バカチョンカメラ」だもんね。

1_r0011775気になってしょうがないので、再度その店を訪ねてみると、「連れて行って!」という声が聞こえてきました。
想い出のカメラでもあるし、当時のシルバーではなく、見たことのないブラックボディでもあり、連れて帰ることにしました。

RICOH GX200  at f2.9  1/15sec.(ISO154)

2_r0011776うしろ姿です。

<オリンパストリップ35の仕様>
・フイルムサイズ:24×36mm(35ミリサイズ)
・レンズ:D.ズイコーF2.8 f=40mm(3枚4群)
・シャッター:オリンパスシャッター、(自動)プログラム式EE(1/30秒・1/250秒) (手動)1/30秒、シンクロ×接点
・手動絞り目盛:F2.8-22
・ファインダー:ブライトフレームファインダー0.55倍、パララックス(視差)補正マーク付、ゾーンフォーカスマーク直視、露出不足時赤警告マーク付
・フィルム装填:ELシステム(イージー・ローディング)
・フィルム巻上:リヤーワインディング、セルフコッキング、自動巻上、二重露出防止、二重巻上防止
・フィルム駒数系:順算式、自動復元
・フィルム巻戻し:クランク式、巻戻しボタンセット式
・ピント調節:ゾーンフォーカス式(4点調節)、m(メートル)、ft(フィート)距離目盛付
・露出調節:露出計による自動調節(EE)、露出不足時レリーズロック装置付
・EE可能範囲:EV8~17(ASA100)
・フィルム感度目盛:ASA25~400
・裏蓋開閉:蝶番式
・アクセサリシュー:コードレス接点付
・大きさ・重量:116(巾)×70(高)×57(厚)mm、410gr
以上、使用説明書より(丸写しです)

・発売時期:1968年
・発売時価格:14,800円(ブラックボディは1,000円高)

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

3_r00117882月に行なわれていた「松屋銀座第31回世界の中古カメラ市」でTRIP35用の本皮ケースを発見。純正付属品のケースは当然持っていないので、買うことにしました。値札には当時の価格? 2,730円とありますが、500円で売っていました。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

4_r0011787本皮ケースにピッタリと収まりました。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

5_r0011790ストラップはお洒落に「ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)ACAM-103BLK」にしました。カメラより高い?

オリンパスHPより:
昭和43年(1968年)発売のオリンパストリップ35は、ペンEESをベースにしたフルサイズの小型EEカメラ。小旅行に気軽に持って行けるカメラとして「トリップ」と名付けられました。高品位な描写力と使いやすさ、故障の少なさ、安い価格が人気を集め、以後20年間、シリーズ生産台数1000万台を突破した超ロングベストセラー機です。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

6_trip35tameshi_004えーーーっ!?
予想以上に良く写ります。

OLYMPUS TRIP 35  フルオート露出
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

7_trip35tameshi_029色のりもまあまあですね。
昔のフイルムカメラの方が、現在のものよりもよっぽど良かったりして…。

OLYMPUS TRIP 35  フルオート露出
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2009年4月17日 (金)

オリンパスOMシステム_オートエクステンションチューブ

1_r0011770オートエクステンションチューブ7、14、25のセットです(写真では3つが重なっていますが、使う時には単独か組み合わせて使います)。
大手カメラチェーン店の中古店舗で発見し、即ゲット。
中古商品は見つけたときに買ってしまわないと次に見に来たときに売り切れているということがよくあります。

RICOH GX200  at f2.7  1/5sec.(ISO154)

2_r0011769エクステンションチューブとは:
接写リングのこと。
カメラ本体と交換レンズの中間に装着して使用します。普通のレンズがマクロレンズのようになったり、マクロレンズに使用すると撮影倍率がアップします。
つまり、よりアップで撮れるようになるということ。

これを使って撮った作例はそのうち記事にします。

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

2009年4月16日 (木)

オリンパスOMシステム_ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2

ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2は手に入れましたが、100mm前後のマクロレンズも欲しい。オリンパスには銘マクロレンズのZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2があります。このレンズもすでに製造していないし、元々の数も少ないためレア物のようです。
OM-1Nを手に入れた店にあるとのこと速攻でゲットしました。

1_r0011764レンズを購入したらおまけで-2視度補正レンズ付のアイカップ2をもらいました。

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

2_r0011765ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2参上!!!
純正のラバーフード付です。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

3_r0011766マクロレンズでF2という大口径は珍しい。
大きな玉です。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

4_r0011767ちょっと高い買い物でしたが、写りが良いのならば(良いという予想)、まあいいかな。
それにしてもズッシリと重い!

レンズ名称:ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2
焦点距離:90mm
F値:f2
画角:27度
レンズ構成:9群9枚
絞羽枚数:9枚
最短撮影距離:0.40m
最小絞り:22
重量:550g
フィルター径:55mm
レンズフード:135mm macro用フードと兼用

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

5_1_sosyun_031このレンズで撮ってみました。
ボケの花です。
50mmマクロよりも色のりは抑え気味ですが描写の線は細く繊細な感じがします。
えっ?
絞り優先って?
OM-1Nはマニュアル露出じゃなかったの?
うふふっ!
そのうち分かりますよ。

ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

6_90macrotameshi_017OM-1Nに装着して撮った梅です。
白系の表現がウマくできそうな予感のレンズです。
(ポジフイルムで撮ってEPSON F-3200スキャンしています)

OLYMPUS OM-1N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f4  1/30sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2009年4月15日 (水)

オリンパスOMシステム_バリマグニファインダーとアイカップ

レンズボディと手に入れました。
マクロ撮影に必要な機材を揃えないと…。
でも現行品ではないので中古での調達です。
今まで中古で揃えた経験はありません。
でも始めてしまったので、行けるところまで行くしかありません。
オークションや中古店を探して見つけないと…。

1_r0011720★ バリマグニファインダー ★
新宿の有名中古カメラショップで元箱入、ケース付の良品を見つけて即買いでした。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

2_r0011719バリマグニファインダーを入れるケースです。
立派なケースですねぇ。

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

3_r0011725OM-1Nに取り付けてみました。

バリマグニファインダーとは:以前の記事(ニコンアングルファインダー
アングルファインダーとマグニファイヤーの機能を持つアタッチメント。アングルファインダーとして全視野を見ながら構図を決める場合は倍率を1.2×に合わせ、マグニファイヤーとして正確なピント合わせをする場合には2.5×にします。接眼部分には+3~-7ディオプターの範囲で視度調整ができる回転ヘリコイドがついています。また、接眼アングルは360°自由に変換できます。

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

4_r0011723★ アイカップ ★
新宿の委託中古店で発見しました。
ファインダーが覗きやすくなります。(メガネの場合はNG)
これに視度調整レンズを入れると視度補正が可能となります。
私の場合は、-2を入れてみました。(-2レンズはオークションでゲット)

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

5_r0011727取り付けたところです。
以前持っていたOM-1のときにも同じものを付けていました。
再現できました。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

2009年4月14日 (火)

オリンパスOMシステム_OLYMPUS OM-1N(Black)

私のカメラの想い出を少し語ります。

私の初めての一眼レフは結果としてOM-1(シルバーボディ50mmF1.4付)でした。
中学生だった私はカタログを集めまくり、6ヶ月にわたり穴のあくほど毎日眺めていました。
値段を考えなければ、本当に欲しかったカメラはニコンF2かFのブラックボディでした。(当時天体写真を撮る関係でミラーアップできるカメラが欲しかった。格好良いのでブラックボディが欲しかったのですが、暗い所で使うから光らないようにという屁理屈を考えていました)
でも50mmF1.4付で軽く10万円を超えるカメラを買ってもらえるとは思えず、欲しい気持ちは心にとめてOM-1が一番いいよねぇと考えるのでした。
しばらくして母が父に伝えてくれ、やっとの思いで買ってもらえることになり、父と駅前商店街のカメラ店へ。(ヨドバシカメラに買いに行くのが一般的じゃなかった時代)
私はOM-1のブラックボディ50mmF1.2付が本命で、これを買ってもらうものと心に決めていました。

父:「息子にカメラを買ってやろうと思う。ニコンってどうだ?」(本当に欲しいものはバレていた)
店主:「ニコンは中学生にはまだ早い。こんなのを使う中学生なんていないよ」(いきなり否定されてしまった)
父:「そうだよな。プロじゃあるまいし」
店主:「高いよ、ニコンは。ペンタックスじゃないのかな写真部は」
父:「天体の写真を撮るためのカメラなんだよな」
私:「天体写真を撮るからミラーアップできるのが良いんだ。ニコンじゃなきゃ、オリンパスだね」
店主:「詳しいねぇ」
父:「欲しいと思ったら、それしか考えられないからな、こいつは」
店主:「あるよOM-1。触ってみるかい」(OM-1シルバーボディ50mmF1.4がショーケースから出てきた)
私は、カタログ以外で見たことはなく、OM-1を触ったのは初めてでした。良いなあ、コレ。でも、違うぞ、ブラックボディで50mmF1.2が欲しいんだ。このカメラ店にはブラックボディは置いてありませんでした。
父:「どうだ、それは」
私:「黒いのはないんですか、1.2のレンズは?」
店主:「黒? プロじゃないんだから。1.2のレンズは高いぞ」(今、ここにあるOM-1シルバーボディ50mmF1.4付を売ってしまおうという魂胆が見え見えです)
店主:(父の方を向いて)「今、息子さんが手に持っているカメラが、値段的にも一番良いと思いますよ」(シルバーボディ46,000円、レンズは良く覚えていませんが20,000万円くらい。1万円札を7枚出したような記憶が…)
父:「そうだよね。どうする、お前は」
短気な父、物を買うのに縁と流れを大切にする父、ここでノーと言ったら、あるいは取り寄せてくれと言ったら、きっとカメラを買ってもらう話もなくなってしまうという恐怖を感じました。
私:「これが良い」

こうしてOM-1は私の手元に来たのですが、3年後に本当に欲しかったニコンF2を手に入れたため、使うこともなくなり、中古店に売り飛ばしてしまいました。
そのことをずっと後悔していたので、長いことオリンパスを見ないようにしてきました。ところが、レンズ(ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2)を手に入れてしまったのです。カメラボディは当然ありません。
それじゃあ、あの時欲しかった黒ボディを手に入れよう!!!
30年以上も前のカメラです、良い状態のものになかなか出会えずにしばらく探し回りました。

1_r0011695都内のとある小さなカメラ中古店で出会いました。
以前売り飛ばしてしまったOM-1に詫びる気持で買いました。
それが、こいつです。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

2_r0011698ここにASA感度ダイヤル(現在はISO)が付いているのは、このカメラの特徴です。当時のH-D型(MR-9)水銀電池1.3Vは、すでに販売されていませんので(環境汚染防止のため)、バルタ製625U型(ドイツ製)の1.5Vアルカリ電池が入っていました。露出計の精度はその電池で調節してあるようです。(OM-1はフルマニュアルカメラなので、電池がなくてもシャッターは切れます)

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO154)

3_r0011702大きなミラーボックスです。
ミラーに写っているのはファインダーの向こう側の景色です。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

4_r0011694<OM-1Nの仕様>
・形式:35mmフォーカルプレーンシャッター一眼レフレックスカメラ
・画面サイズ:24mm×36mm
・レンズ:オリンパスOMマウント、バヨネット交換式(回転角70°)フランジバック46mm
標準レンズはF1.8、F1.4、F1.2の3種(いずれも最近接撮影距離45cm)
・シャッター:フォーカルプレンシャッター、マウントダイヤル式、B・1〜1/1000秒
・シンクロ:FP・X(1/60)接点切換付
・ファインダー:ペンタプリズム式広視野ファインダー、フォーカシングスクリーン交換可能、露出計測光表示付、視野率約97%、倍率0.92倍、スプリットマイクロ式(1-13)標準装備
・ミラー:大型クイックリターンミラー、ミラーアップ可能
・フィルム巻上げ:レバー式、小刻み巻上可能、巻上角150°、予備引出角30°、セルフコッキング、二重巻上防止・二重露出防止付、モータードライブ(5コマ/秒)・ワインダー2(2.5コマ/秒)装着により連続巻上可
・フィルム巻戻し:クランク式、巻戻しクラッチセット式、自動復元
・露出計:TTL式(CdS2個使用)、開放測光式中央重点測定、ファインダー内定点合わせ式、露出計ON・OFFスイッチ付
・測光範囲:F1.4付でASA100のときEV2〜17
・使用電池:水銀電池(JIS・H-D型)1.3V1個使用
・フィルム感度ダイヤル:ASA25〜1600、ロックボタン付
・セルフタイマー:レバー式(回転角180°)約12秒、4秒以上時間調節可能、スタートレバー回転により始動、始動後スタートレバー逆回転により再セット可能
・アクセサリーシュー:専用ユニット着脱式、コードレス接点付
・サイズ:136mm(幅)×83mm(高さ)×50mm(奥行)
・重量:510g(ボディのみ)
・発売時期:1979年3月
・発売時価格:50,000円(ブラックボディは4,000円高)

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

5_r001170433年間一緒のニコンF2と一緒に記念撮影。
こんなに大きさが違います。

RICOH GX200  at f2.5  1/8sec.(ISO154)

2009年4月13日 (月)

オリンパスOMシステム_ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2

昨年末から物欲に火が点いてしまった話です。
すでにご案内のとおり、”ぽよりん”(=花風景・花マクロ中心に撮るウィークエンド・フォトグラファー)は、ニコンのカメラとレンズで花の写真を撮り続けています。
一番古いカメラ&レンズは33年前の製品です。
ニコンのマクロレンズで撮った写真ばかりなのですが、マクロっていったらやっぱりオリンパスだよなと心の底で思っていましたけれども、わざと気にしないようにしていました。
ところが、ポチッとオークションで手に入れてしまったのがZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2というレンズです。オリンパスはすでに2001年にフイルムマニュアルフォーカスカメラから撤退していますので、欲しいレンズを手に入れるには中古カメラ店かオークションしか方法がありません。
このレンズはオリンパスの銘レンズとして名高いのでレアな状態ですが、適当に入札したら落札できてしまいました。
写真を本格的にやるようになってからはニコン一辺倒ですが、私のカメラデビューはオリンパスTRIP35、一眼レフデビューはOM-1でした。(関連する過去の記事「ピンクの・・・・・なに?」「D700参上!!_気がつくと・・・」)
レンズは手に入れてしまったが、カメラボディを持っていないという変な状態。このことが、約4ヶ月にわたる壊滅的な物欲に火を点けてしまうのでした。

それでは、オークションで手に入れたこのレンズの開封ショーをどうぞ。

1_r0011684丁寧な梱包でレンズが届きました。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

2_r0011685このプチプチの中にレンズ様がいらっしゃるんだな。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

3_r0011686きれいに包んであります。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

4_r0011687ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2参上!!!

RICOH GX200  at f2.7  1/25sec.(ISO154)

5_r0011688思っていた以上にきれいな商品です。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

6_r0011689Kenko MC SKYLIGHT 55mmがおまけで付いていました。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

7_r0011690フイルムでニコン以外のマクロレンズで撮るのは初めてなのでワクワクです。

レンズ名称:ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2
焦点距離:50mm
F値:f2
画角:47度
レンズ構成:7群9枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.24m
最小絞り:16
重量:320g
フィルター径:55mm
レンズフード:なし

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

8_om4tibtameshi_002試し撮りをしてみました。
チューリップ「ガブリエラ」です。
あれっ?、色のりがニコンのレンズと全然違うぞ!

ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDP135(ISO100)

9_om150f2macro_019デージー(キク科)です。
まだ、試し撮りの段階ですが、オリンパスのレンズ、気に入りました。

えっ?
カメラボディは?
そうなんですよ、手に入れてます。
今後の記事で紹介していく予定です。

ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2  at f2.8  1/60sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDP135(ISO100)

2009年4月12日 (日)

トンカツの店 豚珍館

1_r0012299とんかつ定食…850円
(豚汁、香物付)

肉は厚く、ジューシーです。
衣も肉も脂でギトギトしておらず意外にさっぱり。
胸やけすることはないでしょう。
ソースは辛口と甘口があります。甘口にはゴマなどが入っていて、この店のオリジナルかもしれません。
豚汁とご飯はおかわり自由なので大食漢の方でも満足できると思います。
美味しい!

私の評価:★★★★☆(4点)

RICOH GX200  at f2.5  1/25sec.(ISO154)

2_r0012297r以下、お店の情報です。

店名:豚珍館(トンチンカン)
住所:東京都 新宿区西新宿1-13-8 たかはしビル2F
電話:03-3348-5774
営業時間:
平  日 11:00-15:00/17:00-23:00
土曜日 11:00-22:00
定休日:日曜・祝日
特徴:早い、安い、ボリュームたっぷり

RICOH GX200  at f2.5  1/125sec.(ISO64)

3_r0012298rランチ時には長蛇の列ができているので以前から気になっていました。開店直後ならばすぐに入れるだろうと思い、開店直後に行ってみました。

RICOH GX200  at f3.5  1/8sec.(ISO154)

4_r0012300注文して3分くらいで出てきました。
早いっ!
お客さんの回転が勝負なのか、厨房と店員さんの間では怒号が響き渡っています。(お客さんに対しては愛想はいいです)
この雰囲気が嫌いな人にとってはNGな店かもしれません。

以前のとんかつ店の記事:
とんかつ「かつ平」
とんかつ いもや

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

5_r0012301ご覧のとおり、肉は分厚い。
いただきまーす。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

2009年4月11日 (土)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その5

1_r0012232地下道に宮崎 あおいの新しいポスター広告を発見!

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO64)

2_r0012230TOKYO
HEART

東京にもっとを。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO64)

3_r0012227このシリーズも5回目になりました。
また、新しいのが出たら載せます……。

前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その4」)

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO64)

2009年4月10日 (金)

家でやろう。<5>

R0012212家でやろう。
Please do it at home.

車内では周りのお客様にご注意ください。
Please be considerate of those around you on the train.

毎月、月初に新しいものに変わる地下鉄東京メトロのマナー広告板です。
もういい加減、記事にするのも飽きてきましたが、東京メトロも広告板をやめないので、終わるまで撮り続けることにします。

「海でやろう。」「山でやろう。」「庭でやろう。」「店でやろう。」「家でやろう。」の「○○でやろう。」シリーズです。
※ 前回の「○○でやろう。」の記事

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO64)

2009年4月 9日 (木)

アサヒ十六茶の広告(新垣 結衣)

1_r0012208r電車の中吊り広告に「オヤッ?」
目にとまった部分がここです。
私の好きな色は黄色とオレンジ色ですが緑&きみどり系も好きです。このスカートが気に入ってしまいました。
ところで健康的でかわいいこの人は???
あとで調べて分かりましたがガッキーこと新垣 結衣でした。

RICOH GX200  at f3.5  1/20sec.(ISO64)

2_r0012210r中吊り広告の全体はこのとおり。

RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

3_r0012214rカラダにおはよう! 十六茶

これは地下道で見つけた長さ3mくらいの大きな広告です。

新垣 結衣(あらがき ゆい)
身長:168cm
出身地:沖縄県
生年月日:1988年6月11日
趣味・特技:イラストを描くこと、カラオケ
その他:女優、歌手。所属事務所はレプロエンタテインメント。愛称は「ガッキー」、「ゆいぼ」
那覇市立開南小学校、大里村立大里中学校(現南城市立大里中学校)、日出高等学校卒業

RICOH GX200  at f2.7  1/20sec.(ISO64)

2009年4月 8日 (水)

京成バラ園見ごろ_最終回

1_dsr_3337rバラの撮影を終えて出口に向かうところに面白い花が咲いていました。
花の形が蝶が飛ぶようなところから命名されたという「西洋風蝶草」です。
あまり見たことがない花だったのでパチリっと。

一般名:クレオメ(Cleome)
学名:Cleome hassleriana
別名:西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)
科属名:フウチョウソウ科クレオメ属
原産地:熱帯アメリカ
特徴:夕方から咲き始め、翌日昼頃にはピンク色がうすくなる(蕾の頃はピンクで、開花するに従って白っぽくなる)。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/500sec.(ISO800)

2_dsr_3321rs今回は超望遠レンズ「Reflex Nikkor 500mm F8<New>」で撮った秋バラの写真をメインに、12回にわたって紹介してきました。
ラストの写真は京成バラ園の象徴ともいえる「ガゼボ※」(= 西洋風あずまや)です。

※ガゼボ(Gazebo):
庭園中央にはブライダルの第一人者である「桂由美」氏プロデュースによるガゼボがあります。
バラに囲まれたガゼボの前で皆に祝福されながらの憧れのウェディングはいかがですか。
…だそうです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO200)

2009年4月 7日 (火)

京成バラ園見ごろ_ディズニーランド ローズ他

1_dsr_3329rsディズニーランド ローズ(Disneyland Rose)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2003年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:1房に3~4花を株いっぱいに咲かせる様子は、大変見事。
開花が進むにつれ、オレンジ色の花弁にピンク色があらわれてきます。緑色の光沢の葉も美しく、樹形もコンパクトで、鉢植えでも楽しめます。
この「ディズニーランド ローズ」はアメリカディズニーランドリゾートの担当者とバラ育種会社であるジャクソン&パーキンス社がディズニーランドのイメージから選抜したバラです。
現在、カリフォルニア州にあるディズニーランドパーク内のTown SquareとDisneyland Hotelに植えられ、華やかでにぎやかな色彩の花を溢れるように咲かせています。 

ということで、名前だけではない本物だということが調べてみて分かりました。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO200)

2_dsr_3306rマヌウ メイアン(Manou Meilland)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1979年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:花付きのよい強健品種。花壇植えに向く。照葉で美しい。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO200)

3_dsr_3294rs万葉(Manyo)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1988年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:大きめの輝くようなオレンジ色の花を咲かせます。強健で耐病性に優れ、波うつ花びらが万葉の時代をイメージさせたいへん優美です。

万葉の時代はイメージできませんが(笑)、美しいオレンジ色の綺麗なバラでした。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/400sec.(ISO200)

4_dsr_3302rケニギン ベアトリックス(Konigin Beatrix)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1983年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:オランダのべアトリックス女王にささげられたバラで柔らかな橙色で花の基部は黄味がかかっています。花つき、花もちがよく芳香が魅力です。

谷津バラ園で撮った同じ花です。(2枚目:谷津バラ園の秋バラ_<14>

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/400sec.(ISO200)

2009年4月 6日 (月)

京成バラ園見ごろ_桜貝他

1_dsr_3160rs桜貝(Sakuragai)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1996年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:名前にふさわしく澄んだ美しいピンク色で、一枝に五輪程の花を咲かせます。棘が少ない品種で、耐寒性もあります。

このページで一番のお気に入りです。透きとおったピンクは何ともいえません。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

2_dsr_3209rローラ(Laura)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1981年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:鮮やかな朱色で花弁裏はクリーム色になる半剣弁咲きです。株は半横張りで1m程になります。名は元在仏コロンビア大使夫人の名前です。

朱色っていうのもいいですね。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO200)

3_dsr_3157rsハニー ブーケ(Honey Bouquet)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2000年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:淡い杏色の中大輪の花を咲かせます。他の草花と強調し合うやさしい花形にはよい香りがあります。
この写真は
2008/10/18に撮ったものです。1週間前の2008/10/11に撮ったハニー ブーケと比べてみてもフォトジェニック度の評価は高いです。(雨の京成バラ園_雨に濡れるバラ<2>

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

4_dsr_3223rカトリーヌ ドゥヌーブ(Catherine Deneuve)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1981年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:丈夫で育てやすい品種です。花名はフランスの女優の名前がつけられています。

いやあ、きれい、きれい!!!

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/400sec.(ISO200)

2009年4月 5日 (日)

京成バラ園見ごろ_ほのか他

1_dsr_3326rsほのか(Honoka)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2004年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:花もちがよく、花同士が込み合わない。株はコンパクトで、強健な品種。

プリンセス ドゥ モナコ(Princesse de Monaco)に似てますね。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

2_dsr_3236rフリュイテ(Fruite)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1985年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:房咲き性が強い品種で、開花時には花が株を覆います。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

3_dsr_3139r和音(Waon)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2004年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:花の中心部の黄色が印象的。多花性。さまざまな花や場所と調和する。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/2500sec.(ISO200)

4_dsr_3195rうらら(Urara)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1995年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:シーズンを通してよく咲き続けます。株は強健で、葉は厚みがあり、たいへん華やかな雰囲気をかもし出す花です。

うしろから失礼します。
「うらら」は、いつ行っても大抵は良い状態です。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/200sec.(ISO200)

2009年4月 4日 (土)

京成バラ園見ごろ_ジュビレデュ プリンス ドゥ モナコ他

1_dsr_3273rsジュビレデゥ プリンス ドゥ モナコ(Jubiledu Prince de Monaco)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2000年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:赤と白はモナコの国旗色であるため、故グレース王妃の夫君であるモナコ公国元首レニエ三世大公の即位50周年記念に捧げられました。

見た目以上に鮮やかに撮れました。500mmレフレックスレンズの威力?
このページで一番のお気に入りのバラです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/400sec.(ISO200)

2_dsr_3137rファビュラス!(Fabulous!)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2000年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:絶えること無く咲き続け、耐病性、耐寒性にも優れるので修景用バラとしても使用できます。花名は「素晴らしい!」の意味です。

純白ですね。
すばらしい!

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/400sec.(ISO200)

3_dsr_3207rsブラック バッカラ(Black Baccara)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2000年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:花弁が厚く、日焼けがほとんどない。花もち、花立ちともによく切花に人気。

人の顔に見えませんか?

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

4_dsr_3270rオリンピック ファイヤー(Olympic Fire)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1992年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:花もちがよく、株はやや矮性で強健種です。聖火のような鮮やかな朱赤色がまぶしい花を咲かせます。

聖火のイメージなんですね。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO200)

2009年4月 3日 (金)

京成バラ園見ごろ_アルブレヒト デューラー ローズ他

1_dsr_3318rsアルブレヒト デューラー ローズ(Albrecht Durer Rose)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2002年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:豊かな色彩と、スパイシーな強い芳香を持つ。

ものすごく綺麗なオレンジ色でした。
このページ一番のお気に入りのバラです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/500sec.(ISO200)

2_dsr_3163r花霞(Hanagasumi)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1985年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:クリーム白地で花弁のふちに、ピンクのぼかしが美しいセミダブルの花が株いっぱいに咲き続けます。株は0.7m程で低いです。

か・わ・い・い!!

500mmレンズの特徴のリングボケが確認できますね。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO200)

3_dsr_3122r初恋(Hatsukoi)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1994年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:中心にわずかにさすピンクが初々しい印象。コンテスト向き品種。

珍しい白いバラ。
名前もいい。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/400sec.(ISO200)

4_dsr_3215rローズ ヨコハマ(Rose Yokohama)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2000年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:強い香りが素晴らしく、純黄色の色彩も美しい巨大な花を咲かせる品種です。

元気な黄色です。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/1250sec.(ISO200)

2009年4月 2日 (木)

京成バラ園見ごろ_ジャルダン ドゥ フランス他

1_dsr_3143rsジャルダン ドゥ フランス(Jardins de France)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1998年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:非常に多花性で、輝くようなサーモンピンクがきわだち人目を引きます。「フランスの庭」という意味をもつ大変優れた品種です。

”輝くようなサーモンピンク” のように撮れました…よね。
このページ一番のお気に入りです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/1000sec.(ISO200)

2_dsr_3203rsロサ キネンシス エルモーサ(R. chinensis hermosa)
系統:オールドローズ系(OD)/チャイナ系(CH)
作出年:1840年
作出国:中国
作出者:不明
特徴:ピンク、矮性、四季咲

チャイナ系のオールドローズだそうです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/250sec.(ISO200)

3_dsr_3120rゴールデン モニカ(Golden Monica)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1992年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:モニカの枝変り品種。とげが少なく、丈夫な株になる。花弁が厚い。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/50sec.(ISO200)

4_dsr_3130r緋衣(Higoromo)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1990年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
特徴:耐病性があり、栽培しやすい品種です。一房に2〜4輪の花をつけるグランディフローラ系です。

ビロード調の赤っていいですね〜。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/250sec.(ISO200)

2009年4月 1日 (水)

京成バラ園見ごろ_桜霞他

1_dsr_3178rs耐病性に優れます。株は矮性で非常に多花性で、名前の通り一面満開の桜のように咲きます。

満開の桜と解説札にありましたので、そのイメージになるように撮ってみました。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/640sec.(ISO200)

2_dsr_3171rs前の写真のような霞状態じゃなく、単体では、このように可愛らしいバラさんです。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/640sec.(ISO200)

3_dsr_3110rsゴールドマリー'84(Goldmarie '84)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1984年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:花色は赤味のある黄色が濃黄色に見えます。花弁数は20枚程で花もちもよく、中大輪咲きで枝数も多く多花性でコンパクトな樹形になる。

赤味のある黄色…、そのとおりですね。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/160sec.(ISO200)

4_dsr_3127rジェミニ(Gemini)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2000年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:花形、花色とも優れ、日焼けも少ない初心者向けの品種。

初心者って・・・・・

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f5  1/250sec.(ISO200)

5_dsr_3320rマリー アントワネット(Marie Antoinette)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2003年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:一房に5~6輪の花が付きます。ほのかにスパイシーな香り。

名前を見たあとで見てみると、上品さを感じてしまうのですが。

Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/800sec.(ISO200)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »