2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の31件の記事

2009年5月31日 (日)

フラワーセンター大船植物園_速報_「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

1_dsr_6084 立てば芍薬(シャクヤク)

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

2_dsc_2654 座れば牡丹(ボタン)

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/125sec.(ISO200)

3_2_lxtameshi_003 歩く姿は百合(ユリ)の花

PENTAX LX2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」(=美人の姿をたとえた言葉)。これがやりたかったので、「芍薬」の花を撮りにフラワーセンター大船植物園に行きました。(撮影日:2009/5/16(土))
牡丹と百合の写真はあったので、あとは芍薬でコンプリート! っていうノリで出かけました。
いずれも美しい花ですが、なぜ芍薬、牡丹、百合なのかは分りません。バラはトゲがあるから選ばれなかったのかな?

撮影当日は芍薬だけではなくバラも満開でした。
たくさん写真を撮ってきました。いつものことですが、今回は「速報版」です。いずれ、写真を整理した時に改めて紹介します。
乞うご期待!!!

では、ひとつだけバラの写真(うらら)を紹介しておきましょう。
↓↓↓

4_dsr_6425 Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2009年5月30日 (土)

武富士の広告(内田 有紀)_その3

R0012438電車の中の広告に久しぶりに内田 有紀を発見。
前回の「武富士の広告(内田 有紀)_その2」で美人ハスラーにドキッとしましたが、これもいいですね。

RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

2009年5月29日 (金)

FRANZ club(フランツクラブ)のランチ

1_r0012447ソーセージランチ…1,300円
ランチの内容は、
・ドイツより直輸入のソーセージ(フランクフルトと白ソーセージ)の2種類の盛り合わせに半熟卵などの乗ったメインプレート
・レッドピーマン(=パプリカ)のスープ
・パン(ライスも選択可)
・アイスコーヒー(食後)
です。
ソーセージランチってこのお店で食べたのが初めてなので、比較はできないけど、美味かった。
特にスープが良かった。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

2_r0012442以下、お店の情報です。

店名:FRANZ Club フランツクラブ 新丸ビル店 
住所:〒100-6505 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング5F
電話:03-5224-8678
営業時間:
ランチ  月~金 11:00~16:00(L.O.15:00) 
ディナー  月~金 17:00~04:00(L.O.03:00) 
       土     11:00~04:00(L.O.03:00) 
       日・祝  11:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:無休
特徴:
ミュンヘン直送樽生ドイツビール4種、新感覚なドイツ料理、音楽、店全体が「リトルドイツ」に! “毎日フェスタ”をお届け致します。
とのこと

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO154)

3_r0012445店内の様子です。

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

4_r0012448メインプレートのアップ!
フランクフルトは見えていますが、白ソーセージは卵とマスタードの下に隠れています。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

5_r0012451いただきまーす。
どう? ウマそうでしょ。
生ビールが飲みたくなるのでした。(ランチなので飲んでませんが)

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

6_r0012453食後のアイスコーヒーは、キレイなグラスに入って登場。
満足して、店を出るのでした。

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

2009年5月28日 (木)

ラブドールって?

1_r0012465秋葉原の電気街口を出てすぐのところに「大人のデパート」というビルがありました。
「pop life department. m's (エムズ) 秋葉原店 ※」というお店です。
6階までが店舗となっていて、「ああ、そういうものが置いてある店だな」と納得していると、男性だけでなく、女性単独やカップルが入っていくではありませんか。
急に興味津々!!!

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO92)

2_r0012462入口近くのショーウィンドーにマネキンではなく本物っぽい人形、等身大ラブドールと書いてあります。
秋葉原での用事も済ませた帰りだったので、話の種に入店してみることにしました。

RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

3_r0012466写真を載せようかどうかと思いましたが、本物じゃないし、エイッ!

リアルラブドール  アンジェ/りえ 620,000円
って書いてあります。
高いっ!

全部で3人じゃなくて、3体置いてありました。
いやあ~、一人暮らしだったら欲しいなあ。。。。。
っていうのは冗談ですが、この値段の商品を買う人ってどんな人なんだろうか? ということを悩み考えながら帰途につくのでした。

RICOH GX200  at f2.9  1/80sec.(ISO64)

※ pop life department. m's (エムズ) 秋葉原店:
東京都千代田区外神田1-15-13太平堂ビル
(置いてあるラブドールはオリエント工業という会社の製品だそうです)

2009年5月27日 (水)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_速報

先日(5/23)、京成バラ園のローズガーデンキャンドルナイトに行ってきました。
入口にはバラは満開とありましたが、個々のバラはピークを越えているものも多く、昼間の写真撮影には1週間前の土日(5/15,16)が良かったのかなと思いました。
とはいっても、「キャンドルナイト」イベントは、5/23(土)、5/30(土)、6/6(土)の3回しか行われませんから、個々のバラの状態ではなく、バラ園全体の開花状態を考えるとベストな日だったのでしょう。
今回は、速報として写真を紹介します。
現在は昨年11月の写真「第30回湯島天神菊まつり」を記事にしている段階ですから、本格的? なその他「キャンドルナイト」の写真はかなり先の記事になります。
乞うご期待!!

1_dsr_6581Nikon D700  Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S  at f2.8  1/6sec.(ISO1600)

2_dsr_6557Nikon D700  Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S  at f2.8  1/5sec.(ISO1600)

3_dsr_6566Nikon D700  Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S  at f2.8  1/1.3sec.(ISO1600)

2009年5月26日 (火)

8x4の広告(AKEMI)

1_r0012459電車の中のドアの横におや! という広告です。
わきの下の広告ってあったっけ?
とパチリ!

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

2_r0012458ニベア花王の8x4(エイトフォー)キレイケアプラスのシール広告。
CMモデルが誰なのか分からないので調べてみると「AKEMI※」という名前でした。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO154)

※ AKEMI:
・本名は小林明美
・1981年3月10日 東京生まれ
・血液型:A
・父方の祖母と母が中国人。父方の祖父が日本人。本人は日中クォーター。弟1人妹3人がいる5人兄弟の長女。
・1994年の終わり頃からモデル活動を開始。プチセブン等のティーン雑誌やCMに出演後、1995年11月からmcSisterの専属モデルとなり一躍ブレイクする。
・カジュアルからコンサバまで着こなせる。ファッション誌のモデルだけにとどまらず、現在CM・映画の世界でも活躍中。

2009年5月25日 (月)

第30回湯島天神菊まつり_盆庭

盆庭(総合花壇)です。

1_dsc_2104r真ん中にいるのは鶴ですかね。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f5  1/60sec.(ISO200)

2_dsc_2108r象ですね。
菊まつりの初日ということもあって、菊がまばらです。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f5  1/80sec.(ISO200)

※ 盆庭:
一人の栽培者が大小懸崖、杉作り、玉作り、木付け、大菊盆養、ダルマ作り、福助作り、古典菊、盆栽、造形など様々な菊を仕立て、一つのテーマをもって調和させて飾るものです。菊作りのすべてに通じたベテランがアイデアをこらした作品と云えます。

第30回湯島天神菊まつり」シリーズ全12回を終わります。

2009年5月24日 (日)

第30回湯島天神菊まつり_盆栽

R0010500盆栽です。

RICOH GX200  at f4.1  1/68sec.(ISO64)

※ 盆栽:
山菊など盆栽用小菊を使用して、松などの木の盆栽と同じように、直幹、三幹、模様木、石付け、木付け、柳、筏吹き、懸崖など様々な盆栽を一年余りで作り上げます。たくましい根張り、古木のような風趣に富んだ幹、枝くばり、全体の品格によって優劣ができます。
東洋風のサビを好む日本人にはこよなく愛されます。

2009年5月23日 (土)

第30回湯島天神菊まつり_千本咲

「千本咲 ※」と呼ばれる菊の形です。

1_r0010502RICOH GX200  at f3.6  1/176sec.(ISO64)

2_dsc_2134rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f5  1/100sec.(ISO200)

※ 千本咲:
前年の十一月頃から冬至芽を育て、摘芯を繰り返して枝数を増やし、一本の苗から中心の一輪より一段毎に六輪ずつ花を増やし、250~400の花を咲かせ全体で一厘の花のごとくくみ上げます。
沢山の花を、同じ大きさに、同時に咲かせるのが腕の見せ所です。
花数の世界記録は2319輪で、根の丈夫な中国ヨモギに接木し、一年間は電灯をつけて花をつけないように育てたものです。

2009年5月22日 (金)

第30回湯島天神菊まつり_巴錦

「巴錦(ともえにしき)※」と呼ばれる菊の形です。

1_dsc_2028rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

2_dsc_2030r_2中をちょっとのぞいてみました。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

※ 巴錦:
巴錦は、花びらの内側が深紅、外側が黄金色の大変豪華な色が特徴の中菊(花径10cm程度)古典菊です。約200前(江戸中期)参勤交代のおり加賀藩主前田公が「巴ノ菊」と命名し葛飾北斎肉筆「菊図」の中央に描かれた名菊。
現在鑑賞菊のほとんどの品種が十年前後で消えていく中で大変な長寿菊として知られます。

2009年5月21日 (木)

第30回湯島天神菊まつり_江戸菊

「江戸菊 ※」と呼ばれる菊の形です。

1_r0010496RICOH GX200  at f4.9  1/290sec.(ISO64)

2_r0010499RICOH GX200  at f4.1  1/380sec.(ISO64)

※ 江戸菊:
江戸時代に江戸、伊勢、嵯峨(京都)、美濃、肥後、奥州などの地方で独特の菊が発達しました。現在は、全部をまとめて古典菊と呼び、個別には昔の地方名で呼んでいます。
江戸で発達し、江戸で盛んに栽培された江戸菊は、はじめ花芯を見せて平らに咲き、その後平弁やサジ弁がよじれながら立ち上がって花芯を包み込み、品種特有の花型になります。
この特殊な花弁の動きから狂い菊とか芸菊とも云われました。

2009年5月20日 (水)

第30回湯島天神菊まつり_広物

「広物(ひろもの)※」と呼ばれる菊の形です。

1_dsc_2045rsNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

2_dsc_2044rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

※ 広物:
幅広の花形をしたもの。一重咲きの「一文字」と八重咲きの「美濃菊」がある。
「一文字」…明治元年(1868)から皇室の紋章になったので、御紋章菊とも呼ばれます。花弁の大きさが揃い、幅広でしわの少ないものが良い花です。
「美濃菊」…美濃地方で発達したもので、幅広花弁の八重咲きです。花芯を包む三角の帆立弁が整然と並んだものが良い花です。

2009年5月19日 (火)

第30回湯島天神菊まつり_厚走り

「厚走り(あつばしり)※」と呼ばれる菊の形です。

1_dsc_2023rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

2_r0010491RICOH GX200  at f7.6  1/710sec.(ISO64)

※ 厚走り:
厚物の花の下部に長い花弁(走り弁)が放射線状についたもので、走り弁がある分花が大きく見えるので人気があります。走り弁は袋状で先が尖ったものを剣走りと呼び、良い花とされています。近年の代表的品種は国華由季。

2009年5月18日 (月)

第30回湯島天神菊まつり_厚物

「厚物(あつもの)※」と呼ばれる菊の形です。

1_dsc_2014rsNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

3_dsc_2041rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

4_dsc_2053rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

※ 厚物(厚咲き):
花の中心に向かって周辺から数百本の花弁が鱗状(うろこじょう)に組み上がって、半球型に咲く大菊の代表的な花型です。
三つの花が揃って大きく、高く盛り上がってボリュームがあり、全体の草姿が整っているものがよい作品です。
近年の代表的品種は国華越山。

2009年5月17日 (日)

第30回湯島天神菊まつり_管物

「管物(くだもの)※」と呼ばれる菊の形です。

1_dsc_2001rNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

2_dsc_2002rsNikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
at f4.5  1/100sec.(ISO100) ストロボ発光

3_r0010487RICOH GX200  at f3.6  1/153sec.(ISO64)

※ 管物(管咲き):
花弁が管状になっているためこの名で呼ばれ、花弁の大きさによって太管(ふとくだ3-5mm)、間管(あいくだ2-3mm)、細管(ほそくだ1-2mm)、針管(はりくだ1mm以下)に分けられます。花の中心部が茶筅状(ちゃせんじょう)と盃状になるタイプがあり、品種の特徴が表れていることが求められます。
外側に長い走り弁があり、花芯を囲んで段々になる抱え弁の先端が固く玉巻きになっている繊細な美しさが命です。

2009年5月16日 (土)

第30回湯島天神菊まつり_懸崖

1_r0010504このような形の菊の作品を「懸崖」と呼ぶそうです。

懸崖(けんがい):
磯菊が断崖の上から垂れ下がっている様を思わせるのでこの名がつきました。長さによって180センチ以上を大懸崖、100センチ以下を小懸崖、その中間を中懸崖と呼びます。また、前垂型の他に静岡懸崖などがありますが、前垂型が一般的です。全部の花が一斉に開花し断面がカマボコ型になるように仕立てたものが良い作品です。

RICOH GX200  at f3.6  1/133sec.(ISO64)

2_dsc_2096rNikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5.6  1/80sec.(ISO200)

3_dsc_2063r奉祝 天皇陛下御即位20年
とあります。
そういえば平成という年号になってもう20年も経ったんですね。(撮影日:2008/11/1)

Nikon D200
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/180sec.(ISO200)

4_r0010509湯島天神菊まつりは2008/11/1~23。
まだ誰もいない初日の朝6:30から撮影を開始しています。
だから菊も全く痛んでいない状態です。

RICOH GX200  at f2.5  1/64sec.(ISO64)

5_r0010511右上の菊はまだ咲いていないですね。

RICOH GX200  at f3.6  1/79sec.(ISO64)

2009年5月15日 (金)

第30回湯島天神菊まつり_SUNPAK auto622super+ディフュージョンヘッドDH-1

R0010552今回の菊の写真撮影に大活躍の機材を紹介しておきましょう。
システムストロボSUNPAK auto622superに取り付けたディフュージョンヘッドDH-1です。
このヘッドによるストロボ発光は、ディフュージョン光(=拡散光)のため強い影が出ることがなく、乳白色の柔らかい光により、きれいな補助光の効果があります。
SUNPAK auto622superというシステムストロボは20年以上前に購入したすぐれもので、ヘッド(=発光部分)を取り換えることで、さまざまな光のコントロールを可能にします。

※ 以前紹介したのは、SUNPAK auto622super+リングヘッドRH-1(=リングストロボ)

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

2009年5月14日 (木)

第30回湯島天神菊まつり

R0010466だいぶ前に速報として紹介しました「第30回湯島天神菊まつり」の写真を何回かに分けて記事にします。(撮影日:2008/11/1(土))

はじめて御覧になる方もいらっしゃるでしょうから疑問点について回答しておきましょう。
Q:なぜ、今、菊なの? 季節が違うんじゃない?
A:そのとおりです。今の季節の写真も当然撮っています。ココログを始めたきっかけは、アルバム整理をデジタルでやろう! です。撮った写真はたくさんありまして、その整理の段階が、現在、昨年の11月のところというわけです。したがって、半年前の季節の写真を記事にしているところなんです。

ということですので、よろしくお願いします。

RICOH GX200  at f2.5  1/68sec.(ISO64)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
湯島天満宮(湯島天神)
〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
TEL:03-3836-0753
FAX:03-3836-0694
<撮影日時>
2008/11/1(土)6:35-8:30
<天候>
晴れ
気温:14度(開始時)、18度(終了時)

<カメラ1>
Nikon D200
<記録媒体>
Transcend 4GB(120x)
<レンズ>
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
<機材>
SUNPAK auto622super/ディフュージョンヘッドDH-1(GN16)/外部電源パックⅠ型(NC-510)
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

<カメラ2>
RICOH GX200
<記録媒体>
Transcend SD 1G

2009年5月13日 (水)

Nikon F2 Photomic AS ブロンズ仕上げ貯金箱

1_r0012332Nikon F2 Photomic ASの貯金箱です。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO125)

2_r0012331贈呈 新宿西口 ヨドバシカメラ
製作 (株)ヨドバシカメラ 1978.7
実用新案特許願 第115038号
とあります。

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO77)

3_r0012402こんな白い帯箱?に入っていまして、

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

4_r0012403帯箱を取ると、えんじ色の高級箱が出てきます。
この箱の中にブロンズ仕上げの貯金箱が入っていました。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

5_r0012333ほら、レンズも外れて本格的!!!

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO148)

6_r0012329底には、ヨドバシカメラ コマーシャルソング 作詞 藤沢 昭和ってあります。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO77)

7_r0012330
丸るい緑の山手線
まん中と通るは中央線
新宿西口 駅の前
カメラは ヨドバシカメラ

新宿西口駅前に
大きなカメラの店がある
安くて何でも そろってる
カメラは ヨドバシカメラ

若者集まる新宿に
うれしいカメラの店がある
安くて何でも そろってる
カメラは ヨドバシカメラ

良いパパ 良いママ 良い家族
8ミリ仲間の店がある
新宿西口駅の前
カメラは ヨドバシカメラ

ヨドバシ 良い品 良いカメラ
安くて何でも そろってる
新宿西口駅の前
カメラは ヨドバシカメラ

と歌詞が5番までありました。
写真では新宿西口の「新」の字が彫られていないレア物?

ヨドバシカメラは1960年に藤沢 昭和(ふじさわ てるかず)によって創業とあるので、社長自らの作詞ですね。

曲のほうは「リパブリック讃歌」(The Battle Hymn of the Republic、通称「友だち讃歌」)という有名な曲。
『お玉じゃくしは蛙の子』『権兵衛さんの赤ちゃん』『太郎さんの赤ちゃん』などの替え歌が多い曲ですよね。

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

8_r0012326こんなものをどうやって手に入れたのかって?

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

9_r0012328以前の記事(Nikon F2 Photomic AS)で紹介していますが、私の初めてのNikonカメラは、「Nikon F2 Photomic S」でした。当時ニコンはカニ爪ガチャガチャ方式でしたが、Ai方式に変更になり、ファインダーをとり換えれば、面倒なガチャガチャの必要がなくなるという一大事件(私にとっては)がありました。
カメラより高い? ファインダーを買いにヨドバシカメラに行きました。
その時、ニコンボディを購入するとブロンズ仕上げ貯金箱がもらえるというキャンペーン中でした。
私は、カメラボディではなく、F2用の交換ファインダーの購入でしたが、高いものを買ったのだから、もらうことができないかとお願いして手に入れたものです。

RICOH GX200  at f3.5  1/13sec.(ISO154)

10_r0012338今でも防湿庫のてっぺんに鎮座してカメラやレンズを見守っています。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO114)

2009年5月12日 (火)

「たる善」丸の内店のランチ

1_r0010116北海道産地直送 かに、いくら丼(お椀付き)…1,260円
(通常価格1,575円のところ1,260円)

たまには贅沢もいいかな…。
よく考えるとランチに和食系を食べることが意外に少ない私。
お寿司屋のランチだからまずいわけありません。
見た目もきれいですが、お味のほうもきれいなおいしさでした。
夜は高そう!!

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.7  1/32sec.(ISO104)

2_r0010113 以下、お店の情報です。

店名:たる善 丸の内店(タルゼン マルノウチテン)
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング5F
電話:03-5218-7007
営業時間:
[月~金] 11:00~14:30/17:00~23:00
[土・日・祝] 11:00~23:00
定休日:不定休(新丸ビルに準ずる)
特徴:たる善本店は札幌

RICOH GX200  at f2.9  1/34sec.(ISO154)

3_r0010115店内の風景です。

RICOH GX200  at f3.8  1/68sec.(ISO322)

4_r0010117うまそうでしょ。

RICOH GX200  at f2.7  1/32sec.(ISO96)

2009年5月11日 (月)

安安のランチ

1_r0011188半チャーハン&ラーメン定食(水餃子付)…800円

ラーメンはあっさりしょうゆ味、厚めのチャーシューにのりが1枚、麺はやや細目ストレート、やや固めの仕上がり。普通においしい。
それに半チャーハンと水餃子が3つも付いてご機嫌!!!
これで800円なら満足度大です。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/8sec.(ISO154)

2_r0011184以下、お店の情報です。

店名:安安(アンアン)…中華
住所:東京都中央区日本橋兜町9-2
電話:03-3669-2048
特徴:店員は全員、中国の方です(たぶん)

RICOH GX200  at f2.5  1/10sec.(ISO154)

3_r0011186うまそうに撮れてますか?
いただきまーす。

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

2009年5月10日 (日)

社でやろう。

R0012393社でやろう。
Please do it at the office.

マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
優先席付近では、
電源をOFFに。
Please set your mobile phone to silent mode
and refrain from making calls.

毎月、月初に新しいものに変わる地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。

※ 以前の「○○でやろう。」の記事

海でやろう。

山でやろう。

庭でやろう。

店でやろう。

家でやろう。

家でやろう。<2>

家でやろう。<3>

家でやろう。<4>

家でやろう。<5>

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO64)

2009年5月 9日 (土)

鬼太郎ストリート2_鬼太郎茶屋_深大寺そば

深大寺周辺にはたくさんのそば屋があります。
深大寺そば組合に加盟しているだけで26店あるようです。

「深大寺そば」の由来(HPより):
古来、そば種は八世紀頃原産地である北方大陸から朝鮮半島を経由して我が国に伝わりました。
我が国のそば作りは、武蔵野台地を開拓した高麗帰化人によって栽培され広がりました。
深大寺そばが有名になったのは元禄年間、天台宗関東総本山東叡山寛永寺御門主第五世公弁法親王に蕎麦切りを献上して賞賛を得てからと言われています。
その後一般庶民に伝わり武蔵野を散策する文人墨人客に愛され、江戸後期から、明治、大正、昭和へとその伝統が継承されていきました。
このように江戸初期より三百五十年余の長い歴史的評価と伝統を持つ深大寺そばは、今や郷土名物として全国的に一層謳われ名声を広めています。

1_dsr_3422r「雀のお宿」だってさ。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f5.6  1/125sec.(ISO400)

2_dsr_3430r「一休庵」というお店。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/125sec.(ISO400)

3_dsr_3421r「元祖嶋田屋」入口右側の石像。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/400sec.(ISO400)

4_dsr_3419rs「元祖嶋田屋」入口左側の石像。

で、そばは食べてみたかって?
調査不足だったので、どの店にも入っていません。
今度、深大寺に行ったら入ってみようと思います。

「鬼太郎ストリート2」シリーズは今回でおしまい。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/400sec.(ISO400)

2009年5月 8日 (金)

鬼太郎ストリート2_鬼太郎茶屋_鬼太郎茶屋の風景

1_dsr_3431r深大寺の本堂に向かう参道の向かって左側に鬼太郎茶屋があります。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/800sec.(ISO400)

2_dsr_3414rNikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f8  1/160sec.(ISO400)

3_dsr_3416r木の上に小屋が。。。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f8  1/160sec.(ISO400)

4_dsr_3394r鬼太郎と目玉おやじがいました。

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)
at f5.6  1/500sec.(ISO400)

5_dsr_3404rs鬼太郎の提灯が・・・

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/400sec.(ISO400)

6_dsr_3403r茶屋の中には鬼太郎が立っています。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/100sec.(ISO3200)

7_dsr_3405rお土産に「妖怪Tシャツ」はいかが?

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/50sec.(ISO400)

2009年5月 7日 (木)

鬼太郎ストリート2_鬼太郎茶屋_鬼太郎とねずみ男

鬼太郎茶屋の前にある鬼太郎とねずみ男のマスコット人形です。

1_dsr_3407rsNikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/500sec.(ISO400)

2_dsr_3410rNikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f8  1/160sec.(ISO400)

3_dsr_3413rNikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/640sec.(ISO400)

4_dsr_3412rNikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/1600sec.(ISO400)

2009年5月 6日 (水)

鬼太郎ストリート2_鬼太郎茶屋_妖怪大集合

鬼太郎ストリートから場所を変えて、深大寺にやってきました。
ここには鬼太郎茶屋があります。(以前の記事「鬼太郎ストリート_鬼太郎茶屋」)

1_dsr_3396rs妖怪大集合です。
妖怪名全部分かりますか?

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)
at f5.6  1/500sec.(ISO400)

2_dsr_3398r妖怪自動車です。
鳥取ナンバーですねぇ。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/400sec.(ISO400

3_dsr_3401r妖怪自動車のうしろ姿。

Nikon D700  Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S
at f4  1/250sec.(ISO400)

2009年5月 5日 (火)

鬼太郎ストリート2_塗り壁

1_dsr_3364r塗り壁の写真は85mmF2で撮っています。
ピントは左目に合わせてます。

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/320sec.(ISO200)

2_dsr_3363r少し引いて全身を。

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/250sec.(ISO200)

3_dsr_3362塗り壁のいる場所は昭和レトロな雰囲気が漂い、本物の(?)鬼太郎たちが出てきてもマッチしそうな空気感を感じます。

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/125sec.(ISO200)

4_dsr_3381r”地域を見守るみんなの目”
鬼太郎キャラがいろいろなところで使われている町です。

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

次回は場所を深大寺 ”鬼太郎茶屋”に移します。

2009年5月 4日 (月)

鬼太郎ストリート2_ねずみ男とねこ娘

1_dsr_3386r135mmF2.8で撮った「ねずみ男」の写真です。

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f4  1/640sec.(ISO200)

2_dsr_3348rsこちらは85mmF2

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/800sec.(ISO200)

3_dsr_3385r「ねこ娘」を135mmF2.8で。
絞りは開放から1段絞ったf4、バックはボケボケですね。
「ねこ娘」汚れてますね、掃除してやらないと。。。

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f4  1/400sec.(ISO200)

4_dsr_3357r 「ねこ娘」のうしろ姿は85mmF2で。

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/400sec.(ISO200)

2009年5月 3日 (日)

鬼太郎ストリート2_Ai Nikkor 85mm F2S

1_r0012383ひきつづき今回撮影に使ったレンズ「Ai Nikkor 85mm F2Sの紹介」です。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO100)

2_r0012381購入当時(20年くらい前だったかな)85mmラインアップにはF1.4、F1.8、F2とありました。値段が段違い平行棒でしたので、迷わず一番安いものを手に入れました。修理歴は1度あります。絞り羽根油しみ清掃のため昨年ニコン銀座サービスセンターに入院しました。そのおかげで、レンズはピッカピカ!

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO100)

3_r001238585mmは各社大口径高級レンズが揃っていましたので、その中でわざわざ一番安いものを買う方が逆に珍しく、「プアマンズ85mm」とも呼ばれていました。
でも、フイルムでもデジタルでも写りはGoodですよ。絞り開放から使えます。
中古でも人気がなく安い可哀そうなレンズです。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO100)

4_r0012386~スペック~
レンズ名称:Ai Nikkor 85mm F2S
焦点距離:85mm
F値:f2
画角:28度30分
レンズ構成:5群5枚
最短撮影距離:0.85m
最小絞り:22
重量:310g
フィルター径:52mm
レンズフード:HS-10
発売時価格:42,000円
発売時期:1981/8

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO100)

2009年5月 2日 (土)

鬼太郎ストリート2_New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)

1_r0012376前回の写真を撮ったレンズのNew Nikkor 135mm F2.8の紹介です。
Nikon F2の購入時に標準レンズ50mmF1.4と一緒に手に入れたものです。
もう30年以上の付き合いになるオールドレンズです。
ニコンがAi化してしばらくしてからカメラ屋さん経由でニコンに出して、Ai改造をしました。2~3000円くらいだったと記憶しています。

乱暴に扱っていませんから今でも綺麗な状態です。
中古屋に出たらA級品クラスかと思います。もっとも、このレンズは人気がないので、5000円くらいでしょうね、きっと。

RICOH GX200  at f2.9  1/4sec.(ISO64)

2_r0012380レンズマウント側からパチリ!
マルチコートのため、グリーン、ブルー、レッドに光っていますね。

このレンズを買ったあと、30年の間にニコンのレンズは20mmから500mmまで揃えてしまいました。135mmは私にとって中途半端な焦点距離にあるので、登場頻度はそんなに多くありません。
たまに登場させて、出来上がった写真を見て、「いいねぇ。まだまだ、いける」とひとりで納得しています。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO64)

3_r0012379~スペック~
レンズ名称:New Nikkor 135mm F2.8
焦点距離:135mm
F値:f2.8
画角:18度
レンズ構成:4群4枚
最短撮影距離:1.5m
最小絞り:22
重量:600g
フィルター径:52mm
レンズフード:レンズ組込
発売時価格:35,000円
発売時期:1975/3

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO64)

2009年5月 1日 (金)

鬼太郎ストリート2_ゲゲゲの鬼太郎

1_dsr_3392r前回紹介した「鬼太郎ストリート」は白黒フイルムで撮ったものでしたが、同じときにカラー(デジタル)でも撮っていましたので、その写真の紹介をします。(撮影日:2008/10/25(土))
「鬼太郎ストリート」は、東京都調布市、京王線調布駅北口を少し歩いたところにある天神通り商店街の別名です。

写真は135mmF2.8で撮っています。これはNikon F2の購入時に50mmF1.4と一緒に最初に買ったレンズです。
30年以上前のものですが、このとおり問題なく使えています。

Nikon D700  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f4  1/200sec.(ISO200)

2_dsr_3342rこれは85mmF2で撮っています。
絞り開放付近のソフトな描写が気に入っています。
20年と少し前に買ったものです。

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2  1/640sec.(ISO400)

3_dsr_3371r以下、撮影データです。

<撮影場所>
1.調布市天神通り商店街(京王線調布駅北口)
東京都調布市布田1丁目

2.深大寺
東京都調布市深大寺元町

<撮影日時>
2008/10/25(土)1.8:45-9:30/2.10:35-11:10

<天候>
曇り

<カメラ>
Nikon D700

<記録媒体>
Transcend 8GB(266x)

<レンズ>
Ai Nikkor 85mm F2S
New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)
Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S

<機材>
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f2.8  1/500sec.(ISO200)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »