2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の30件の記事

2009年6月30日 (火)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑

紅葉の状況の下見に新宿御苑に行きました。
見ごろには少し早く、1週間後にはそろそろ、見頃は2週間後といった感じでした。(撮影日:2008/11/14)
そんな秋の新宿御苑で撮った写真を紹介します。

以前、速報として紹介した記事です。(「紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_速報」2008/11/16)

はじめて御覧になる方もいらっしゃるでしょうから疑問点について回答しておきましょう。
Q:今なぜ、紅葉なの? 季節が違うんじゃない?
A:そのとおりです。今の季節の写真も当然撮っています。ココログを始めたきっかけは、アルバム整理をデジタルでやろう! です。撮った写真はたくさんありまして、その整理の段階が、現在、昨年の11月中旬のところというわけです。そんなわけで、7ヶ月前の季節の写真を記事にしているところです。

1_r0010815 16:30少し前に「お帰りください」の苑内放送が流れます。
帰る支度をしている女性。
一人で来たのでしょうか?

RICOH GX200  at f3.6  1/500sec.(ISO322)

2_r0010816 見ごろまではあと1~2週間くらいかかりそうですね。

RICOH GX200  at f4.1  1/143sec.(ISO322)

3_r0010801 モミジの葉は緑色の比率が赤色の比率よりも高い状態です。

RICOH GX200  at f2.9  1/68sec.(ISO64)

4_r0010762 新宿御苑大木戸門です。

RICOH GX200  at f2.7  1/570sec.(ISO64)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11

<撮影日時>
2008/11/14(金)15:00-16:30

<天候>
晴れ

<カメラ>
RICOH GX200

<記録媒体>
Transcend SD 1G

<機材>
液晶ビューファインダーVF-1
ソフトケース SC-45

2009年6月29日 (月)

am/pmの広告(安田 美沙子)

1_r0012636 コンビニam/pmの前の広告です。
安田 美沙子さん、かわいいですね。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO64)

2_r0012635 北海道庁協力
ここでしか味わえない
北海道2
2009年初夏の風

北海道から、初夏の
味覚が届きました♪

北海道庁認定「食のサポーター」
によるメニュー開発。
北海道出身の一流シェフが監修した、am/pmでしか味わえないメニューです。

高野 幸一シェフ監修(アルカイク店主)
鈴木 正幸シェフ監修(ドンビエール総料理長、神田ルー・ド・メール店主)

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO77)

以下、ネットニュース記事から引用:

コンビニ大手のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)は11日、現金1000万円をプレゼントするなどの生活者応援キャンペーン「スゴイ祭(まつり)」を15日から始めると発表した。
同日開いた発表会には、警備員に扮装(ふんそう)したタレントの安田美沙子さんが、ボディーガードとともに現金1000万円入りのアタッシェケースを携えて登場。「不景気を吹き飛ばすくらいの企画。このパワーが皆さんに伝わればいいなと思う」と笑顔でPRした。
同社の大川典昭専務は「明るく楽しい話題を提供し、不況で生活防衛に走る消費者を応援したい」と話している。
キャンペーンは、クイズの正解者1人に現金1000万円を実際の現金輸送車で届けるのが目玉。

3_yasudamisako

4_yasudamisako

5_yasudamisako

6_yasudamisako

2009年6月28日 (日)

近所に咲く花<4>_黒鉄黐(クロガネモチ)

1_r0011201 「黒鉄黐(クロガネモチ)」です。(撮影日 2008/12/6)
赤色のきれいな実がなっています。
ウマそうです。
”ぽよ” が鳥だったら間違いなく食べます。

RICOH GX200  at f2.9  1/68sec.(ISO322)

2_r0011205 一般名:黒鉄黐(クロガネモチ)
学名:Ilex rotunda Thunb
別名:黒鉄の木(クロガネノキ)
科属名:モチノキ科モチノキ属
原産地:中国、日本
特徴:
(樹高:10~20m  開花期:5~6月  結実期:10~1月)
秋に、美しく赤い実を枝にたわわに付けるモチノキ科の常緑高木です。
葉柄と若枝が黒鉄色(クロガネイロ)をしており、モチノキ科であることから名付けられました。
葉はツバキに似て皮質で葉縁は全縁(ギザギザがない)で、楕円形をしています。
樹皮は白っぽく滑らかです。
黒鉄黐の実を食べる鳥が来て、そのフンで種が遠くへ運ばれ繁殖します。

RICOH GX200  at f2.9  1/55sec.(ISO322)

2009年6月27日 (土)

近所に咲く花<3>_石蕗(ツワブキ)

1_r0010618 近所に咲いていた花「石蕗(ツワブキ)」です。(撮影日 2008/11/11)
菊にそっくりな花ですね。

以前の記事(「近所に咲く花<2>_ブラシの木」)

RICOH GX200  at f2.9  1/68sec.(ISO322)

2_r0010617 一般名:石蕗(ツワブキ)
学名:Farfugium japonicum
別名:タクゴ(たく吾)
科属名:キク科ツワブキ属
原産地:日本、朝鮮半島、中国、台湾
特徴:
(草丈:50cm  花色:黄  開花期:10~12月  花径:5cm)
葉はフキ(蕗)の葉に似ていて、葉の上面には艶があります。葉に斑入の品種もあります。 丈夫で、比較的どこでも見られます。茎や根に薬効があるといわれ、民間療法では腫れ物や出来物、湿疹、打撲傷、下痢等に使われます。

RICOH GX200  at f2.9  1/55sec.(ISO322)

2009年6月26日 (金)

「菜々」の牛とろ丼

1_r0012427 牛とろ丼(小鉢・味噌汁付)…1,000円

以前より「牛とろ丼」が気になっていたお店だったので、行ってみることにしました。
ワサビ醤油をかけていただきます。
牛肉なのに思っていたよりもサッパリとしていました。
マグロのネギトロ丼よりもサッパリとしていますね。

不思議だったのはランチ時なのに店内はガラッとしていたことでした。何でだろう~~~?

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO154)

2_r0012425 以下、お店の情報です。

店名:Coffee & Dining Bar 菜々 
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB2
電話:03-3211-2977
営業時間:07:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:土・日・祝

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

3_r0012430 本鮪の「とろ」よりも「とろ」
北海道十勝清水ボーンフリーファーム

って書いてあります。(↑↑↑)

国産牛の「とろ」のアップです。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

4_r0012428 ウマそうでしょ!
いただきまーーーす。

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

2009年6月25日 (木)

森永 焼チョコBAKE(ベイク)の広告(ベイクガールス)

R0012640 電車内、ドア袋付近に目を引くシール広告を見つけ、思わずパチリ!

夏でも
溶けない!
焼チョコ
BAKE!

外はパリッと!
中はしっとり!

森永製菓株式会社

とあります。

どの娘がお好みですか?
私の順位は、「左上(舞川あいく)→右上(高橋メアリージュン)→右下(近藤しづか)→左下(峰えりか)」です。
みなさんは???

ベイクガールズ:
ファッション誌「CanCam」専属モデルの高橋メアリージュン(21)、峰えりか(25)、舞川あいく(20)、近藤しづか(24)の4人が、森永製菓の焼きチョコ「BAKE(ベイク)」のCM キャラクターに起用され、「BAKE(ベイク)ガールズ」を結成

RICOH GX200  at f3.5  1/30sec.(ISO154)

2009年6月24日 (水)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その7

1_r0012644 新しい宮崎 あおいのポスター広告を発見しました。
もう7回目になりました。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO100)

2_r0012643 TOKYO
HEART

東京にもっとを。

RICOH GX200  at f2.9  1/80sec.(ISO100)

3_r0012645 東京メトロ地下鉄内で中吊り広告を見つけちゃいました。

前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その6」)

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO68)

2009年6月23日 (火)

スナップショットって?_サイバーショット

Psn00004 初代ソニー サイバーショットで撮った古い写真です。
このカメラ、私の最初のコンデジです。(家の中で行方不明中)
たしか35万画素だったか。

SONY Cyber-shot DSC-F1 撮影データ不明

横木安良夫流スナップショット」の本の中で掲載されているレベルの範囲に収まっているスナップショット写真を紹介してきました。
今度は、白黒フイルムを ”OLYMPUS TRIP 35”に詰めて撮ってみようかなと考えています。

「スナップショットって?」シリーズを終わります。

2009年6月22日 (月)

スナップショットって?_深夜バスを待つ

R0010352 AM1時前、深夜バスを待っているようです。
ノーファインダー撮影なので斜めになっちゃいました。

RICOH GX200  at f2.7  1/23sec.(ISO400)

2009年6月21日 (日)

スナップショットって?_終電少し前

1_img_3533 夢の中???

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/25sec.(ISO100)

2_img_3532 D to H(Distance to the Horizon)という撮影手法です。
要するに地面に置いて撮ること。
シートに置いてセルフタイマーで撮ったものです。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO100)

2009年6月20日 (土)

スナップショットって?_そんなに飲んだの?

P1000962 夜遅く駅のホームで。。。。。
4人グループの一人だけ、泥酔してます。
無事家に帰れますように・・・・・

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/32sec.

2009年6月19日 (金)

スナップショットって?_えーっ、うっそー

R0010370r 会話は当然聞こえませんが、「えーっ、うっそー」って感じでしょうかねぇ。

RICOH GX200  at f2.9  1/64sec.(ISO322)

2009年6月18日 (木)

スナップショットって?

1_r0012568 昨年買った本「横木安良夫流スナップショット」横木 安良夫 著(枻(エイ)文庫 680円)です。

ストリート・スナップショットとストリート・ポートレートを文中で次のように定義しています。

スナップショット:
・被写体に気づかれないように撮る。
・被写体である人物は特定の個人である撮影者を意識していない。
・ポートレートのようなカメラの前の演技ではなく、自然な姿が映っているように見える。
・社会の中に存在する風景
≒キャンデッド・フォト…被写体にわからない隠し撮り

ポートレート:
・被写体に了解を得て向かい合って撮る。
・被写体はカメラを意識して自分がそうありたい姿として演技をする。
・カメラを意識することで生まれる風景

なるほど! と思うので、”ぽよりん”もそのように定義することにしました。

RICOH GX200  at f2.9  1/15sec.(ISO154)

2_r0012569 これも昨年買った本「スナップ写真のルールとマナー」日本写真家協会編(朝日新書 720円)です。

スナップショットと肖像権・著作権についてQ&A形式でまとめてあります。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

3_dsr_2433r コンデジRICOH GX200です。(購入時の記事「RICOH GX200参上!!」)
プロ写真家 横木 安良夫氏がRICOH GR DIGITALやRICOH Caplio GX100でスナップショットなどを撮っていたことも購入の決定の支援材料だったなあと思い出しました。
店頭で触って他のコンデジに比べ格段にシャッタータイムラグが少なかったことが一番の決め手です。
マイセッティング登録が3パターンできますが、そのうちの一つはスナップショット用セッティングにしてあります。
具体的にいうと、スナップモードというのがあって、AFと手ぶれ補正機能が停止し、ピントは2.5m固定になります。焦点距離は28mmに固定しています。これで、シャッターを押すとタイムラグがほとんどナシとなり、速写が可能になります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO640)

”ぽよりん”は花中心ですので、人物写真やスナップショットは、ほとんど撮りませんが、それでも「オヤッ?」と思ったようなときにたまに撮ったりします。
これから、何回かに分けてスナップショット(≒キャンデッド・フォト)の写真を紹介してみようと思います。

2009年6月17日 (水)

「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」の広告

1_r0012526 駅貼りポスターです。

ブルーライト・ヨコハマ
          作詞 橋本淳  作曲 筒美京平

街の灯りが とてもきれいね
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
あなたとふたり 幸せよ

いつものように 愛の言葉を
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
私にください あなたから

歩いても歩いても 小舟のように
私はゆれて ゆれて あなたの胸の中

あの歌が聴こえる。ヨコハマ

ってあります。
1969年(昭和44年)、「いしだ あゆみ」の大ヒット曲です。
当時、毎日のようにこの曲が流れていた記憶がよみがえります。
この曲、歌詞を見なくても歌えますよね。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO100)

2_r0012528 車内ドア上ポスターです。

港が見える丘
          作詞・作曲 東辰三

あなたと二人で来た丘は 港が見える丘
色あせた桜唯一つ 淋しく 咲いていた
船の汽笛咽び泣けば チラリホラリと花片
あなたと私に降りかかる 春の午後でした

あなたを想うて来る丘は 港が見える丘
葉桜をソヨロ訪ずれる しお風 浜の風
船の汽笛遠く聞いて ウツラトロリと見る夢
あなたの口許あの笑顔 淡い夢でした

とあります。
この曲は1947年(昭和22年)、「平野 愛子」が歌っていたそうです。
うーん、全然知りませんでした。

RICOH GX200  at f2.5  1/125sec.(ISO100)

横浜市のHPより:

横浜開港150周年を迎える2009年に
「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」の実施決まる!
~都市としては初めてのJR6社との共同による国内最大級の大型観光キャンペーン~

「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」とは。
「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」は、JRグループ全社(6社)と横浜市、観光関連事業者等が一体となって、横浜の魅力的な観光エリア・イベントを全国的に宣伝(情報発信)しながら、全国からの集客を図ることを目的に実施する、都市として開催される(毎年定例で行われている京都市を除く)国内最大規模の大型観光キャンペーンです。特に開港150周年を迎える2009年に、当該キャンペーン連携・協力することで、全国に向けて横浜開港150周年記念事業を核とした横浜等への集客プロモーションを展開し、2009年の目標とする観光入込客数5,000万人の達成を目指して取組みます。

<実施期間>
平成21年(2009年)6月1日から8月31日まで
(平成21年6月2日が横浜開港150周年の開港記念日になります。)

2009年6月16日 (火)

西安料理シーアンのランチ

1_r0012223 坦々式刀削麺…700円
ザーサイ&高菜のミックスご飯セット(スープ付)…200円

坦々麺も麺がモチッとしていながら固め、汁も心地よい辛さ。200円のご飯がウマすぎ。

私の評価:★★★★☆(4点)

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

2_r0012225 店内の様子です(写真は厨房)。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

3_pic_06 厨房内では、まさに麺を刀で削っているんですヨ。

4_r0012220 以下、お店の情報です。

店名:XI'AN(シーアン)小川町店 
住所:東京都千代田区神田小川町1-10-3
電話:03-5296-0030
営業時間:
[月~土]
11:30~14:30(LO.14:00)
17:30~23:00(LO.22:00)
定休日:日曜日、祝日
特徴:
西安から招聘した料理人による本場の中国西安料理を食べられるお店。下ごしらえから手間をかけ現地そのままの味を再現した料理、西安でも屈指の麺点師と評判の張コックが腕をふるう絶品麺が並ぶ充実のコースをご用意。当店自慢の羊肉泡莫(西安独特のスパイシーなパン雑炊)などの料理の数々は、甕出しの紹興酒と一緒にお楽しみください。屋台街の雰囲気が広がる店内はワイワイガヤガヤ、楽しい宴会やパーティーに最適です。
とのことです。

RICOH GX200  at f5.5  1/250sec.(ISO64)

5_r0012224 いただきまーーーす。

RICOH GX200  at f2.5  1/25sec.(ISO154)

2009年6月15日 (月)

泉自然公園の紅葉_AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)で

このページの写真はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)で撮っています。

1_dsr_3674rs Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f4  1/25sec.(ISO200)

2_dsr_3677r Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f4  1/80sec.(ISO800)

3_dsr_3668rs 白の山茶花(さざんか)も咲いていました。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f4  1/80sec.(ISO200)

「泉自然公園の紅葉」を終わります。

その後、晴れた日に再度撮りに行きました。
「泉自然公園の紅葉Ⅱ」を乞うご期待!!

2009年6月14日 (日)

泉自然公園の紅葉_Reflex Nikkor 500mm F8

このページのイロハモミジの写真は反射式超望遠レンズ「Reflex Nikkor 500mm F8<New>」で撮っています。
モミジの写真をこのレンズで撮っている人ってあまりいないだろうなあ。

1_dsr_3683r Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/15sec.(ISO400)

2_dsr_3689rs Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/13sec.(ISO400)

3_dsr_3693rs Nikon D700  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/80sec.(ISO2000)

2009年6月13日 (土)

泉自然公園の紅葉

1_r0010575 泉自然公園で撮った紅葉の写真を写真を紹介します。(撮影日:2008/11/9)
以前、速報として紹介していますが(「泉自然公園の紅葉_速報」 2008/11/22)、半年以上も経ってしまいました・・・。

RICOH GX200  at f2.7  1/23sec.(ISO64)

2_r0010581 イロハモミジ以外の種類もいろいろとありました。
当日は曇りで気温10度と寒かったこともあり、早めに終了しました。
晴れた日にもう一度来ようと思って帰りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/15sec.(ISO154)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
泉自然公園
千葉市若葉区野呂町108

<撮影日時>
2008/11/9(日)9:00-10:30

<天候>
曇り
気温:撮影開始時10度、撮影終了時11度

<カメラ>
Nikon D700

<記録媒体>
Transcend 8GB(133x)

<レンズ>
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Reflex Nikkor 500mm F8<New>

<機材>
リモートコードMC-30
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
GITZOキャリングストラップG087B

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

2009年6月12日 (金)

塩キャラメルロール

1_r0012421 塩キャラメルロール…1,500円

「ARINCO(アリンコ)」は京都嵐山で人気のロールケーキ専門店。テレビで取り上げられて気になっていましたので、東京駅一番街おみやげプラザ店限定の ”塩キャラメルロール”を買ってみました。

RICOH GX200  at f2.5  1/25sec.(ISO154)

2_r0012411 お店の広告板です。
今は全国的にキャラメルブームなのかな?

RICOH GX200  at f2.5  1/100sec.(ISO64)

3_r0012408 待つこと約30分。やっと順番が回ってきました。

RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

4_r0012407 キャラメルの塔?

以下、お店の情報です。

店名:ARINCO TOKYO STATION 東京駅一番街おみやげプラザ店 
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅一番街1Fおみやげプラザ内
電話:03-5222-6003
営業時間:
9:00-20:30
9:00-20:00 (土・日・祝)
定休日:無休
特徴:
モチモチ・しっとりの生地にフワフワに生クリームが人気のロールケーキショップ。バニラロール、抹茶ロール、京ロール、ミニロール、塩キャラメルロール、塩キャラメル、シーズンロールなど。
本店は京都嵐山にあるロールケーキ専門店。

RICOH GX200  at f2.5  1/80sec.(ISO64)

5_r0012415 ゲット!!!

RICOH GX200  at f2.9  1/100sec.(ISO64)

6_r0012416 家に到着。。。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO114)

7_r0012418 こんな感じで入っていました。

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO154)

8_r0012419 塩キャラメルロール登場!!!

RICOH GX200  at f2.7  1/15sec.(ISO154)

9_r0012422 いただきまーーーす。

ケーキのスポンジはパフパフでいい感じ。
味は?
キャラメルの苦味がうっすらと・・・。
お・と・なの味ですね。

家族にはまた買ってきてねとは言われませんでした。。。。。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO74)

2009年6月11日 (木)

外でやろう。

R0012506 外でやろう。
Please do it at outside.

濡れた傘の取り扱いにご注意ください。
置き忘れにもご注意ください。

Please be careful
when handling a wet umbrella.

毎月、月初に新しいものに変わる地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。

前回の「○○でやろう。」の記事(「社でやろう。」)

RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO100)

2009年6月10日 (水)

「CR天才バカボン~41才の春だから~」の広告

1_r0012318 天才。にして
バカにしてボン
なのだ。

RICOH GX200  at f2.9  1/50sec.(ISO64)

2_r0012317 ハジメなければ、
でませんよ。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO64)

3_r0012316 天才バカボン?
そういえば、子どものころテレビで見てたよな~。
と懐かしく思い地下道にあった広告をパチリ!

パチンコDAIICHIの新機種『CR天才バカボン~41才の春だから~(※)』の広告でした。
パチンコをすることがない「ぽよりん」には、あまり関係のない話題です。

RICOH GX200  at f2.7  1/50sec.(ISO64)

※ CR天才バカボン~41才の春だから~:
スペックは、大当り確率が1/341.5、確変割合63.5%。お馴染みのキャラクター達が活躍するコミカルな演出は健在で、「白ウナギイヌ」はもちろん激アツだ。更に役モノもインパクト大で、西から登ってくれば激アツの「おひさまde太陽」が、陽気な演出と融合しプレイヤーを盛り上げてくれるだろう。ゲーム性としては潜伏の可能性のある「天才モード」移行時には、盤面右下の2Rランプで確変の有無を確認できるなど、とても親しみやすい仕様になっている。

2009年6月 9日 (火)

「かなり濃い目の、ロイヤルミルクカルピス」の広告(長澤 まさみ)

1_r0012501 地下道を歩いていると、見たことのないほどきれいな美人ポスター広告を発見!
ドキッ! として足を止めて、パチリ。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO154)

2_r0012503 誰なのか、分りません。
家に帰って調べるためにポスターを見回してみると、「かなり濃い目の、」だってさ。
ああ、カルピスね。
それにしても横幅3メートルはあるよ、この巨大広告…。

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO84)

3_r0012500 ポスターの左側

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

4_r0012502 ポスターの右側
ロイヤルカルピスって?
高級感を出す目的でしょうか、この広告は。

家で調べてみて分りました。
長澤 まさみ(※)さんでした。
こんなにきれいな人だったとは。。。。。
初めて知りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

カルピス社HPより:

新商品「ロイヤルミルクカルピス」交通広告
長澤まさみさんの気品あふれる大人の表情にドキッ!

-5月25日東京エリアから順次展開-

カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:石渡總平)は、このたび、「カルピス」にたっぷりの生乳を加え、飲みごたえのあるおいしさに仕上げたチルドカップタイプの乳酸菌飲料「ロイヤルミルクカルピス」の発売に合わせて、JR渋谷・新宿・池袋駅などを中心に、東京(5月25日~)・大阪・名古屋(ともに6月22日からの予定)の3エリアで、「カルピス」のイメージキャラクターとしておなじみの人気女優、長澤まさみさんを起用した交通広告を実施します。

「ロイヤルミルクカルピス」は、「カルピス」にたっぷりの生乳を加え、さらに当社独自の乳酸菌で作ったコクのある発酵乳を加えることで、まろやかで味わい深く満足感のある飲み口が楽しめます。ちょっとお腹がすいたときや一息つきたいとき、自分へのごほうびに、デザート感覚で楽しめる、おしゃれなチルドカップタイプの「カルピス」です。

~長澤まさみさんが表現する、「ロイヤルミルクカルピス」のぜいたくな味わい~
新商品「ロイヤルミルクカルピス」のイメージキャラクターに「カルピス」でおなじみの人気女優、長澤まさみさんを起用し、東京・大阪・名古屋で交通広告を展開します。いつもの「カルピス」のCMで見せてくれる明るく無邪気なイメージとは打ってかわって、落ち着いた大人の女性の雰囲気を漂わせる長澤まさみさん。「ロイヤルミルクカルピス」のもつ、ぜいたくなコク深い味わいを表現しています。

~「ロイヤルミルクカルピス」の世界観を表現した、凛とした気品漂うポスター~
「ロイヤルミルクカルピス」のぜいたくでコク深い味わいを表現するにふさわしい、上質な大人の雰囲気を表現するポスターに仕上げました。
 「カルピス」のCMで演じた、無邪気でユーモアのある愛らしい保育士の笑顔とはまた一味違う魅力、一瞬誰かとみまがうような、きりりとした大人の表情は、さすが“女優 長澤まさみ”の華麗な変身ぶりです。

<かなり濃い目の、撮影こぼれ話>
その1:総額6500万円余りにのぼる高級ジュエリーを使用、厳重な警備体制のもと撮影

今回の広告で使用したジュエリーは非常に高価な一点物であるため、警備の立ち会いのもと、撮影が始まりました。一つひとつ大切にケースの中から取り出されると、本物の宝石の輝きとデザインの美しさに圧倒され、撮影スタッフ一同、言葉もなく息を飲みました。
写真の中で長澤さんが身に着けているジュエリーは、フランスのジュエリーのブランド、CHAUMET(ショーメ)のものです。 
18世紀、皇帝ナポレオンの御用達ブランドに始まり、今もヨーロッパの王侯貴族のティアラを手掛けるなど、まさにハイクラスジュエリーを創り出すショーメの魅力は、「ロイヤルミルクカルピス」のぜいたくな味わいを表現するのにぴったりでした。
グリーンのドレスを身につけた長澤さんのすらりとした首元に輝くネックレスは、蜘蛛の巣に付いた朝露がきらきらと光る様を無数のダイヤモンドで再現したもの、こうした動植物など自然界をモチーフにした最新作のネックレス・指輪・イヤリング計10点をショーメのご協力のもと、使用させていただきました。

その2:ドレスを身につけた途端、ため息がこぼれるような気品を醸し出す長澤さん

ラグジュアリーな大人の女性を表現するのにふさわしい、衣装を2点選びました。これまで出演していただいた当社の広告では日常的なシーンが多かったため、親しみやすいリラックスした笑顔の表情が印象に残っている方も多いと思いますが、これまでとは全く違うシチュエーションで、今までに見たことのない姿で登場です。
ドレス・ジュエリーを身につけて、カメラの前に立った途端に、気品あふれる大人の表情を浮かべる長澤さん。その凛とした姿は、まさに“ロイヤル”な大人の魅力に満ちあふれていました。撮影現場に居合わせた女性スタッフからは感動のため息がこぼれ、「キレイ」、「かっこいい」、「素敵」と口々に称賛の声があがり、スタッフ一同、長澤さんの美しさに見入っていました。
 
その3:商品の世界観を表現するため、ネイルにもこだわりを。長澤さんも興味津々

ジュエリー、衣装、ヘアメイクに加え、トータルで世界観を表現するためにネイルにもこだわりました。20数点ほどのデザイン候補から、商品のイメージ、ジュエリーとの相性などを考え、撮影当日に決定しました。
ラメ・ゴールドはキラキラと輝くパッケージの金にあわせてセレクト。指輪とのバランスを考えてラインストーンを指先に並べ、上品かつゴージャスな印象に仕上げました。
趣味がネイルアートという長澤さんは、撮影の合間にネイリストさんにネイルのポイントをいろいろと質問をしていました。撮影時に使用したチップ(付け爪)の仕上がりにも満足いただけたようです。

長澤まさみさん、「ロイヤルミルクカルピス」を飲んでの感想は!?

“生乳たっぷりの「カルピス」ってどんな味かな?”と思って飲みましたが、すごくまろやかでコクがあって、とってもぜいたくな気分になりました。「ロイヤルミルクカルピス」という名前と、このキラキラした王冠デザインのカップも素敵で女ゴコロをくすぐりますよね。ストローで飲めるし、撮影の合間とか一息つきたいときに飲みたいです。

※ 長澤 まさみ(ながさわ まさみ):
・1987年6月3日生まれ
・身長168cm
・血液型…A
・静岡県磐田市出身の日本の女優
・堀越高等学校卒業
・所属事務所は東宝芸能
・2000年、第5回東宝シンデレラコンテストにて史上最年少でグランプリに選ばれ芸能界デビュー。
・愛称は「まあちゃん」、「まっさん」、「がっさーわー」
・父親は元サッカーの日本代表で、ジュビロ磐田の初代監督でもあった長澤和明

2009年6月 8日 (月)

鉄道博物館_カレーショップ トップス エキュート大宮店

1_p1000979 スペシャルチキンカレーL…1,080円

鉄道博物館内の飲食店は混雑していたので、JR大宮駅構内の飲食店で食べることにしました。

ん?
見た目ほどウマくない!!
ご飯はべチャッとしている。
チキンは柔らかいけど、味が無いような・・・。
値段も高いゾ。

私の評価:★★☆☆☆(2点)

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/158sec.

2_p1000974店内の様子です。

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/69sec.

3_p1000985以下、お店の情報です。

店名:カレーショップ トップス エキュート大宮店 (TOP’S) 
住所:埼玉県さいたま市大宮区錦町630 ecute大宮
電話:048-648-8768
営業時間:
[月〜土] 7:00〜22:30
[日・祝]  7:00〜21:30
[定休日] 無休
特徴:
TOP'Sのケーキのほうが有名かもしれませんね。

NTT DoCoMo P905i  at f2.8  1/45sec.

「鉄道博物館」シリーズを終わります。

2009年6月 7日 (日)

鉄道博物館_C57形式蒸気機関車、他

「C57形式蒸気機関車 車号C57135」(1940年製造) …特急・急行列車の牽引に活躍した旅客用標準機関車

1_dsr_3504r博物館のど真ん中にデーンと置いてありました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO3200)

2_dsr_3466r 「マイテ39形式客車 車号マイテ3911」(1930年製造) …東海道本線の特急用一等展望客車。桃山様式の荘厳な内装を誇る

「富士(※)」とあります。

※富士(Wikipediaより):
富士(ふじ)とは、2009年3月14日のダイヤ改正まで九州旅客鉄道(JR九州)が東京駅 - 大分駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で運行していた寝台特急列車(ブルートレイン)である。なお、同日のダイヤ改正で併結する「はやぶさ」と共に廃止された。
なお、「富士」の愛称は1964年(昭和39年)10月1日以前までは東海道本線電車特急の一員であり、また日本における列車愛称の項目にあるように戦前に制定されている「日本最古の列車愛称」でもあった。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO5000)

3_dsr_3650r 博物館内の見学&撮影を2時間ほどしてから、館外にでました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f5  1/80sec.(ISO200)

4_dsr_3652rs 祝一周年!!

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f5  1/80sec.(ISO500)

2009年6月 6日 (土)

鉄道博物館_クハ481形式電車(特急ひばり)

「クハ481形式電車 車号クハ481-26」(1965年製造)…ほぼ全国の電化区間で使用された全電源対応特急電車の先頭車

1_dsr_3574rs Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO500)

2_dsr_3576rs本当のホームでのお別れシーンのようでしょ。
「特急ひばり」は、東北本線上野~仙台間を結ぶ電車です。
1982年11月東北新幹線本格開業に伴うダイヤ改正により定期列車としては廃止されました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO1100)

3_dsr_3549r Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO640)

4_dsr_3555r そういえば、車内販売ってありましたね。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO1250)

5_dsr_3556r 当時(昭和40年代)のお菓子です。
ハイクラウンチョコ、チョコフレーク、ミルクキャラメル、チョコボールって森永ばかりじゃない。森永以外では、都こんぶもあります。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO720)

6_dsr_3582r 洗面所

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO640)

7_dsr_3581r 紙コップ付飲料水サーバー

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO1800)

2009年6月 5日 (金)

鉄道博物館_ナハネフ22形式客車(寝台特急あさかぜ)

「ナハネフ22形式客車 車号ナハネフ22-1」(1964年製造)…国鉄初の固定編成寝台特急用客車。空気バネ台車や防音2重窓を採用

1_dsr_3534rs Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO1800)

2_dsr_3536r B寝台 14号車 あさかぜ 東京 博多とあります。
私の記憶では「寝台特急あさかぜ(※)」には、「あさかぜ1号」「あさかぜ2号」「あさかぜ3号」があったと思います。
子どものころ、毎年夏休みに乗っていました。(ぽよりんの故郷は山口県)

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO2800)

3_dsr_3538r B寝台は上段、中段、下段の3段ベッドです。
寝台設置時間以外は、このように片側3人掛けです。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO2200)

4_dsr_3539r こんな感じで、カーテンを閉めて寝るんですよ。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO6400)

5_dsr_3491r 「EF66形式電気機関車 車号EF66 11」(1968年製造) …国鉄最大の出力を誇った高速貨物列車用電気機関車

「あさかぜ」の牽引機でもあったEF66形電気機関車です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO4000)

※寝台特急あさかぜ(Wikipediaより):
東京と博多を結ぶ夜行特急列車として1956年に登場。冷暖房完備の新造車両である20系客車が投入された1960年代には、国鉄を代表する花形列車として人気を集め、「東洋一の動くホテル」と呼ばれた。なお、この当時には一等寝台車→A寝台の割合が高かったこの当時の編成上の豪華さから殿様列車・殿様あさかぜと通称される列車が設定され、他の東海道・山陽・九州線の寝台特急列車との差違があったとも言われる。
また、運行前の仮称として「九州特急」の名称が与えられ、設定に際して関西圏を事実上無視し、東京対九州とを直通させる列車ダイヤの設定を行った。このことは、以降の同様な直通列車の設定に大きな影響があったとされる。
だが、1970年代(昭和50年代)以降の国鉄運賃・料金の大幅な値上げや、昼行移動手段でとして同じ国鉄→JRでありながら高速化が進んだ東海道・山陽新幹線や、完全な競合である航空機、さらに1990年代以降やはり完全な競合である高速バスに利用者が奪われ、しかも、車両の老朽化も重なってブルートレインなど長距離夜行列車全体の利用客が減少したため、博多発着列車を先に廃止する本数削減を行い存続を図ったが、最後まで残った下関発着の1往復も2005年2月28日発の列車を以て廃止された。
なお、2007年(平成19年)10月14日に開館したさいたま市大宮区にある鉄道博物館に「日本最初のブルートレイン」としてナハネフ22形式B寝台緩急車を展示するにあたり、最初に用いたことことから「あさかぜ形客車」の別称もある「あさかぜ」のネームプレートを表記して展示されている。

2009年6月 4日 (木)

鉄道博物館_クモハ40形式電車

「クモハ40形式電車 車号クモハ40074」(1936年製造)…3扉ロングシート車で戦前を代表する通勤車両

1_dsr_3502r Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/60sec.(ISO6400)

2_dsr_3472r Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/40sec.(ISO6400)

3_dsr_3481r車内は、1936年(昭和11年)製造時の服装です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/8sec.(ISO6400)

2009年6月 3日 (水)

鉄道博物館_入場前

Dsr_3440r鉄道博物館はJR大宮駅からニューシャトルに乗って1駅目です。(旧駅名は「大成(オオナリ)駅」)

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_3441r開園時間は10:00から。
写真は10:15の状況です。
結構、行く人がいるんだなあ。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/100sec.(ISO200)

Dsr_3442rD51です。
2007年10月14日の鉄道の日の開館直後はかなりの人出だったらしいのですが、1年経過したので(撮影日:2008年11月2日)、いくらかましになったと思っていましたが、入場するまでに15分くらい並びました。
これは入場整理中に撮った写真です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4  1/80sec.(ISO360)

2009年6月 2日 (火)

鉄道博物館

1_dsr_3434r鉄道博物館(※)で撮った写真を何回かに分けて紹介します。(撮影日:2008/11/2(日))
写真にある広告が何度も目につき、気になっていたので行くことにしました。

※ 鉄道博物館(Wikipediaより):
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語:The Railway Museum )は、埼玉県さいたま市大宮区大成町および北区大成町にある鉄道に関する博物館である。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f4.5  1/125sec.(ISO2500)

2_dsr_3448r広告の写真と同じ写真を撮ろうと思っていました。
上の写真と似てるでしょ。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
at f3.5  1/80sec.(ISO1400)

今回の撮影データは、以下のとおり。

<撮影場所>
鉄道博物館
〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
電話:048-651-0088
§ 入館料金 §
一般…1,000円
小中高生…500円
幼児(3歳以上未就学児)…200円
§ 開館時間 §
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:毎週火曜日および年末年始
※火曜日が祝日・休日の場合は水曜日が休館

<撮影日時>
2008/11/2(日)10:15-12:10

<天候>
室内撮影(晴れ)

<カメラ>
Nikon D700+MB-D10

<記録媒体>
SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB(300x)

<レンズ>
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

2009年6月 1日 (月)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その6

1_r0012456raw地下道にまたまた新しい宮崎 あおいポスター広告を発見!
1ヶ月くらいに1度、新しいのに替わるようですね。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO64)

2_r0012431TOKYO
HEART

東京にもっとを。

前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その5」)

RICOH GX200  at f2.5  1/40sec.(ISO64)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »