2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の34件の記事

2009年7月31日 (金)

武富士の広告(内田 有紀)_その4

R0013471 JR線内で新しい内田 有紀のポスターを発見。
ゆかた姿もバッチリですね。

これまでの記事:

武富士の広告(内田 有紀)_その3
武富士の広告(内田 有紀)_その2
武富士の広告(内田 有紀)

RICOH GX200  at f3.2  1/30sec.(ISO80)

レッツエンジョイ東京_7月_「花火」の広告

R0012733 お台場からの花火の写真でしょうか?

Let's Enjyo TOKYOの花火の広告です。
花火大会に行ってみたくなるように表現されていますねぇ。

レッツエンジョイ東京の前回の記事(=レッツエンジョイ東京_6月_「ビアガーデン」の広告

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO100)

2009年7月30日 (木)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その8

TOKYO
HEART

行きたい場所の
すぐそばに。

東京にもっとを。

宮崎 あおいポスター広告の新作です。
もう、8回目になりましたねぇ。

前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その7」)

1_r0012742 アップです。

RICOH GX200  at f2.9  1/50sec.(ISO100)

2_r0012741 一歩引いて。

RICOH GX200  at f2.9  1/60sec.(ISO100)

3_r0012739 もう一歩引いて。

RICOH GX200  at f2.9  1/60sec.(ISO64)

4_r0012745 また、もう一歩引いて。

RICOH GX200  at f2.5  1/100sec.(ISO100)

2009年7月29日 (水)

雑誌愛読月間の広告(佐々木 希)

1_r0013516 雑食。

案外、食べず嫌いの
面白いことって多いと思う。
雑誌をめくると、
知らなかったこととか、
今まで好きじゃなかったことも、
楽しめる。
いつだって雑誌は、
私の好奇心を広げてくれる。

佐々木 希

雑誌愛読月間
2009.7/21→8/21

RICOH GX200  at f3.8  1/24sec.(ISO64)

2_r0013517 うわっ! ものすごい美人だ!!!
京浜急行内の中吊り広告です。

雑誌愛読月間のイメージキャラクターの「佐々木 希(※)」さんです。

雑誌愛読月間は、日本雑誌協会が主催し、毎年7月から開催されています。オリジナルポスターの制作・オリジナル図書カードプレゼント等で、雑誌の面白さ・大切さをアピールする「愛読キャンペーン」、期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1ヶ月分割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施します。

☆ 歴代のイメージキャラクター
1999年  優香
2000年  本上 まなみ
2001年  釈 由美子
2002年  井川 遥
2003年  吉岡 美穂
2004年  井上 和香
2005年  岩佐 真悠子
2006年  ほしの あき
2007年  安田 美沙子
2008年  南 明奈

佐々木 希(ささき のぞみ)
愛称:のんちゃん、のぞみん
生年月日:1988年2月8日
身長:168cm
スリーサイズ:B80 W58 H82
血液型:AB
出身地:秋田県
所属事務所:トップコート(ファッションモデル・女優・タレント)
特技:新体操、日舞
趣味:音楽鑑賞
その他:
秋田県繁華街のファッションビルの中にあるショップ店員をしている所を2005年、集英社の「ヤングジャンプギャルコン」のスタッフが偶然見かけ、スカウトを試みる。そして店の店長に相談、承認を取って写真撮影に至り、初代グランプリを受賞する事となった。

RICOH GX200  at f3.5  1/26sec.(ISO64)

YouTubeがココログに貼れるようなので、練習をかねて投稿してみます。

<サントリーラッキーサイダーのCM>

歌詞です。

「ラッキーの歌」
Papa Mama Lucky morning!
My friend is unlucky!
Sun is shining for me!
Handsome guys want me!!
Big money hit me!!!
I ma a lucky girl!
Because I drink Lucky Cider!!
Hi !!!

<ロッテFit'sガムのCM>

グリコ乳業「ドロリッチ」の広告(池田 恵/武藤 静香)

縦1m×横2.5mくらいの大きさの面白い広告を発見です。
グリコ乳業の「ドロリッチ(※)」という飲み物の巨大広告です。
「吸イーツ」だってさ。

1_r0012839 RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

2_r0012838 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO154)

3_r0013141 RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO100)

4_r0013142 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO100)

※ ドロリッチのCM女優の女の子(=モデルの池田 恵と武藤 静香):
<グリコの吸イーツのカフェゼリーとフルーツミックス>
グリコ乳業のクラッシュゼリースイーツ、ドロリッチ「吸われるゼリー/ギャル」篇に登場する出演者のCMタレントの女性は、前半のカフェゼリーが池田 恵、後半のフルーツミックスが武藤 静香で、それぞれモデルです。

池田 恵(いけだ めぐみ)のプロフィールは、1986年3月26日生まれ、茨城県出身、所属事務所はスパイラルプロモーションです。"エスカワ"こと『Scawaii』の専属モデルです。

武藤 静香(むとう しずか)のプロフィールは、1987年2月4日生まれ、神奈川県出身、エストエムという事務所に所属しています。16歳から『egg』のモデルになり、19歳から『小悪魔ageha』の専属モデルとして活躍しているage嬢です。パーソナルブック『静香流小悪魔SHIZUKA』が出ています。

2009年7月28日 (火)

オトメン(乙男)の広告(岡田 将生/夏帆)

R0012738 東京メトロ日本橋駅改札を入ったところにひと際目を引く大きな広告!!
(2mX3mくらいの大きさ)
8/1(土)から始まるフジテレビの土曜ドラマ「オトメン(乙男)※」だってさ。

RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

※ オトメン(乙男):

『オトメン(乙男)』は、菅野文による日本の漫画作品。『別冊花とゆめ』(白泉社)にて2006年5月から連載中。2009年4月現在、単行本は第7巻まで刊行されている。
作品中には、男らしさ・女らしさの要素が取り入れられている。
岡田将生、夏帆主演で連続ドラマ化が決定。「オトメン(乙男)~夏~」のタイトルで、フジテレビの土曜ドラマ枠にて8月から放映予定。9話以降は「オトメン(乙男)~秋~」のタイトルで、火曜21時より放映される。

<キャスト>
正宗飛鳥:岡田将生/高月彩良(幼少期)
都塚りょう:夏帆/日向ななみ(幼少期)
多武峰一:木村了
有明大和:瀬戸康史
橘 充太:佐野和真
小針田 雅:桐谷美玲
黒川樹虎:市川知宏
橘久利子:武井咲
花沢夢子:柳原可奈子
都塚 猛:高田延彦
城之内ミラ:鶴見辰吾
正宗浄美:山本未來

<主題歌>
柴咲コウ「ラバソー~lover soul」

<あらすじ>
柔道・空手の段を持ち、剣道で全国制覇を成し遂げている剣道部主将・正宗飛鳥。彼は、周囲からは「男の中の男」と評判だが、実は少女漫画や可愛らしい小物、甘いお菓子などを好み、料理や裁縫・掃除も完璧にこなすという、乙女的趣味・思考・特技を持つオトメン(乙男)という秘密を持っていた。そんな彼はある時、転校生の美少女・都塚りょうに一目惚れしてしまい…。

<登場人物>
★ 正宗 飛鳥(まさむね あすか)
本作の主人公。銀百合学園高校2年生。9月6日生まれの乙女座。血液型はA型。柔道初段、空手2段、更に剣道で全国制覇を果たしている成績優秀な剣道部主将であり、学校で「男の中の男」と評判の美男子。しかし、実は料理や裁縫が得意中の得意、暗闇、ヘビ、カエル、怪談が大嫌い、コーヒーよりキャラメルマキアート、青より桃色、少女漫画や可愛らしい小物、甘いスイーツを好むという、女になりたい訳ではないが、乙女チックな趣味・思考・特技を持つ「オトメン」(命名は橘)。
幼い頃、父が「本当はずっと女になりたかった」と言い残して家を出て行った過去があり、それがトラウマとなった母によって徹底して男らしさを望まれて育ってきた。それ故、基本的にはストイックで男らしい性格であり、乙女趣味を捨てきれない自分を恥じている節もあった。りょうに一目惚れしたことで乙女化が進行し始めたことを憂うが、「オトメン」な飛鳥を丸ごと受け入れてくれるりょうや充太と過ごす日々に安らぎを覚えつつある。
常日頃から本格裁縫セットを持ち歩いており、服のほつれが目に入ると繕わずにはいられない。料理や掃除も完璧にこなし、気配りの行き届いたその様はりょうの父が「良妻」と称し、亡き妻・明子を思い起こさせる程。愛読書は少女漫画雑誌『花とまめ』で連載中の『らぶちっく』。自分と同じ名前の主人公・アスカ(♀)に深く共感している。
母は学園の理事長であり、普段は日本国外で仕事中だが、元夫(飛鳥の父)の事を思い出すと体調を崩すため、飛鳥も彼女の前では頑なに乙女要素を隠さざるを得ない。現在行方不明中の父は遠い町でニューハーフとして働いているというが、一方では飛鳥を陰で見守っている様子。その父には妹(飛鳥の叔母)がおり、カメラマンをしている。

★ 都塚 りょう(みやこづか りょう)
本作のヒロイン。銀百合学園高校にやって来た転校生で、飛鳥が一目惚れするほどの美少女。身長160cm、体重45kg、B80・W57・H79(橘談)。血液型O型。何故か同級生の飛鳥や充太に対して敬語で話している。
正義感の強い真面目な性格で、カツアゲをしていた不良に敢然と挑みかかっていった所を飛鳥に助けられた。可愛らしい容姿とは裏腹に、趣味思考はかなり男性的な乙女もどき。その颯爽とした立ち振る舞いや物腰は、さながら古風で凛々しい男性を髣髴とさせる。父子家庭育ちで、警官にして絵に描いたような日本男児である父からあらゆる格闘技を教え込まれており、並の男子なら軽々と吹っ飛ばせるパワーを持つ。また、雑巾掛けを軽々とこなしたり、大工仕事を得意とするなど、体力勝負や男らしいスキルには非常に秀でている。反面、縫い物を繕えば裁縫というより細胞に、ケーキを焼こうとすれば巨神兵やオウムになるなど、家事は壊滅的(しかし着付けは上手い)。自宅は道場も兼ねた日本家屋で、虎の剥製や武者人形が飾られていたりとダイナミックな環境に住む。
作者曰く「少女マンガにおける、物凄く鈍感で天然なかっこいい男の子」を想定したキャラクター。

(以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

2009年7月27日 (月)

明野町のひまわり_13_最終回

1_dsc_9050rs 大判カメラで(たぶん4x5フィールドカメラ)、撮影しているカメラマンがいました。構図とシャッターチャンスに時間をかけているのか、なかなかシャッターを切りません。
このあと、黒い布をカメラにかけ、その中に彼も入り、ガシャ!
撮影機材はキャンプをするくらい大きなリュックサックが足もとにありました。
黒い日傘の女性は(見えないですね)、ひまわりを見にきた観光客で、このカメラマンの動作に興味を示して、ずっと見ています。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f8  1/250sec.(ISO100)

2_dsc_9047r カメラマンがもう一人いました。白い日傘の女性観光客に質問されて、どのように撮るかを解説しているようです。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f8  1/400sec.(ISO100)

3_dsc_9042r 見渡す限りのひまわり畑の中に白い日傘をさして歩く女性(女性は見えませんがたぶん女性)です(偶然です)。
『いま、会いにゆきます』の澪(竹内 結子)と巧(中村 獅童)のひまわり畑のシーンが撮られたのはココですね、きっと。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f8  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_9071r 明野ふるさと太陽館「茅の湯」とあります。
ひまわり会場からすぐのところに温泉がありました。
5:30から9:30の4時間も撮影していましたので、汗びっしょりでくたくたになっていたところに温泉発見、極楽、極楽!!!
ぬるっとしていたので、ナトリウム系の温泉だな、きっと。
1,000円(=入浴料700円+貸バスタオル100円+タオル購入200円)支払いました。

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f8 1/250sec.(ISO100)

自宅を夜中の2:30に出発し、5:30にひまわり畑に到着。撮影と温泉を済ませ、現地を10:40に出て、14:30に帰宅という強行軍でした。
撮影が終わってから気づいのが、両足に蚊ではない何かに刺されたあとがあり、血が流れていたり、かさぶたがあったりしました、18ヶ所も。ものすごく痒いじゃないかよ〜。あまりにひどいので後日病院に行くとブヨとのこと。
「明野町のひまわり」シリーズ(全13回)を終わります。

2009年7月26日 (日)

明野町のひまわり_12_睡蓮と朝顔

1_dsc_9003rs ひまわり畑の近くに池があり、睡蓮(スイレン)が咲いていました。
今まで見たことがないくらい奇麗でした。
(この睡蓮より奇麗なものには、この日以降、お目にかかっていません)

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2_dsc_9012r Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f8  1/180sec.(ISO100)

3_dsc_8996rs ひまわり会場はいくつかに分かれていました。違う会場に向かう道端に紫色の朝顔(アサガオ)が咲いていました。
疲れている中での手持ち撮影なので、手ブレ防止のためISOを上げて撮りました。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

4_dsc_8988r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO400)

2009年7月25日 (土)

明野町のひまわり_11_プラドレッド

1_dsc_8941r Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/60sec.(ISO100)

2_dsc_8938r Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f5  1/80sec.(ISO100)

3_dsc_8958rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/180sec.(ISO100)

4_dsc_9065r Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/180sec.(ISO100)

ひまわり畑の全景に南アルプスが望めます。ひまわり畑の中の「H」のようなマークは、北杜市のマークです。ここにもひまわりは咲いていて、黄色ではなく、黒色のひまわりです。その黒というか赤黒いひまわりが「プラドレッド」という品種です。

2009年7月24日 (金)

明野町のひまわり_10_サンリッチレモン

1_dsc_8781rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_8800r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_8786r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

4_dsc_8803r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

5_dsc_8797rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

これらは、「サンリッチレモン」という品種で、メイン会場ではなく、少し奥の方の会場でこの夏一番最初に咲いたものらしい。
ここまで紹介してきたひまわりは、すべてメイン会場のもので、品種は「ハイブリッド」というものです。
ハイブリッドは女性的な美人さんといった感じですが、サンリッチレモンは、大きく力強くグラマラスで男性的な感じがします。

2009年7月23日 (木)

明野町のひまわり_9_ハイブリッドの美人顔をアップで

ここまで紹介してきているひまわりは、品種はハイブリッドというものです。美人顔ですから、当然アップで撮りたくなります。

1_dsc_8683rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/250sec.(ISO100)

2_dsc_8672rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_8705rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

4_dsc_8888r Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO100)

5_dsc_8922r Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/125sec.(ISO100)

2009年7月22日 (水)

明野町のひまわり_8_後ろから

前から見て美しいひまわりは、後ろから見ても美しい!!!
人間と同じですね???

1_dsc_8637r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_8647rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

3_dsc_8659rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_8902rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/125sec.(ISO100)

2009年7月21日 (火)

明野町のひまわり_7_Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮ったひまわり

1_dsc_8873rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/800sec.(ISO100)

2_dsc_8566rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_8567rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO100)

4_dsc_8897r Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

5_dsc_8840rs Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f5.6  1/350sec.(ISO100)

Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮ったひまわりの写真です。
シャープに撮れ、ボケ味もまろやかなところがグーなレンズです。

2009年7月20日 (月)

明野町のひまわり_6_こうやって咲くんですね

1_dsc_8701r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2_dsc_8968r Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

3_dsc_8978rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO100)

4_dsc_8624rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f5.6  1/160sec.(ISO100)

いつも見ているひまわりは咲いているものばかり。。。。
これから咲こうとしている閉じているひまわりを見つけました。
ああ、こうやって咲いて行くんだね。

2009年7月19日 (日)

富士見高原ゆりの里_速報

「明野町のひまわり」シリーズの途中ですが、割りこみ記事投稿です。

きのう(7/18)、富士見高原ゆりの里に「ゆり」を撮りに行ったので速報版です。
天候は小雨、”ぽよりん”にとっては絶好の撮影日和でした。

現在、昨年の11月中旬の紅葉の写真を載せているところに2年前に撮った「ひまわり」の写真を紹介しているところです。
「ゆり」の写真を整理して載せるのは、いつのことになることやら・・・・・。

1_dsr_7659r 長野県富士見高原は標高1400m、東京の「ゆり」は見頃を過ぎて、ほぼ終わっていますが、ココはこれからです。
白樺の森の中に「ゆり」、感動的です。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f9  1/160sec.(ISO200)

2_dsr_7649r ”ぽよりん”の好きなオレンジ色のゆり「ロイヤルトリニティ」(すかしゆり系)です。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
at f3.5  1/1250sec.(ISO200)

3_dsr_7723r すかしゆり系のゆり、「ファンギオ(たぶん)」です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

4_dsr_7750r 緩やかな傾斜に「ゆり」がたくさん咲いています。冬はスキー場の初心者コースになります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/1600sec.(ISO200)

5_dsc_3183r 白樺の木に羽化したばかりの「セミ」を発見!!
翅は薄緑色に透きとおっていてキレイ!!
この段階じゃセミの種類は不明です。
ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、君は誰???
”ぽよりん”は、ヒグラシが一番好きです。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f5  1/320sec.(ISO200)

明野町のひまわり_5_Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5で撮ったひまわり

1_dsc_8919rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/250sec.(ISO100)

2_dsc_8734rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/400sec.(ISO100)

3_dsc_8927rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f8  1/640sec.(ISO100)

4_dsc_8916rs Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f6.3  1/160sec.(ISO100)

5_dsc_8606r Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
at f5.6  1/160sec.(ISO100)

Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5で撮ったひまわりの写真です。
フィッシュアイ(魚眼)の効果を活かすもよし、寄れるだけ寄ってマクロレンズとしてもよしの楽しいレンズです。

2009年7月18日 (土)

明野町のひまわり_4_明野サンフラワーフェス2007

1_dsc_8550r 早朝5:40、撮影開始です。
明野サンフラワーフェス2007の写真の紹介をしていきます。(撮影日:2007/8/9)
遠くに見える山は「南アルプス」と絶好のロケーション!!!

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/60sec.(ISO100)

2_dsc_8666r Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/200sec.(ISO100)

3_dsc_8671rs Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/250sec.(ISO100)

4_dsc_8718rs Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/200sec.(ISO100)

5_dsc_9066rs ひまわり畑の中に「H」のマーク。
北杜市のマークとのことです。

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO100)

今年(2009年度)のイベント情報(北杜市HPより):

<北杜市明野サンフラワーフェス2009>
今年は60万本のヒマワリを植えました。
■開催期間:2009年7月25日〜8月31日
■会場:
メイン会場(明野太陽館北側)/農村公園会場(メイン会場より南へ約500m、農村公園道向かい)/浅尾新田・パノラマ会場
■イベント:
●7月26日(日)オープニングセレモニー
●8月8日(土)・9日(日)クラフト市
●8月9日(日)ひまわりウォーク
恒例のひまわりフォトコンテストも開催します。

サンフラワーフェス2009パンフレット

2009年7月17日 (金)

明野町のひまわり_3_Ai Nikkor ED 180mm F2.8S

1_r0012822 Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5に続き、今回のひまわり撮影で活躍したもう1本のレンズも紹介しておきます。
大口径望遠レンズ「Ai Nikkor ED 180mm F2.8S」です。
購入時期は正確に覚えていませんが、1985~1987年の間だったと思います。
ごらんのとおり、端っこまで全部レンズ!

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

2_r0012820 今では当たり前になったED(Extra-low Dispersion=特殊低分散) ガラスは、当時では高級レンズにのみに採用されたものでした。
ピントはシャープで、なめらかなボケ味が美しいこのレンズは、「神のレンズ」と呼ばれていました。
フイルムカメラNikon F2、FA、FE2用に20年ちょっと前に無理して買ったものです。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

3_r0012817 せっかくの大口径レンズ、ボケ味を上手く出すためにF2.8-5.6で使うようにしています。一番いい感じなのはF4かな。(F4で撮った作例

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

~スペック~
レンズ名称:Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
焦点距離:180mm
F値:F2.8
画角:13度40分
レンズ構成:5群5枚
絞羽枚数:9枚
EDレンズ:1枚
最短撮影距離:1.8m
最小絞り:F32
最大撮影倍率:1/7.5
重量:800g
フード:本体組込
フィルター径:72mm
発売時価格:98,000円
発売時期:1981/10
その他:「ニッコール千夜一夜物語 〜特殊低分散(ED)ガラスを採用した望遠レンズ〜 第十夜 AI Nikkor ED 180mm F2.8S

2009年7月16日 (木)

明野町のひまわり_2_Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5

1_r0012829 さっそくひまわりの写真と行きたいところですが、Nikon D200に取り付けて活躍したレンズ、トキナーのフィッシュアイ(魚眼)レンズ「Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5」の紹介をしておきましょう。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

2_r0012830 おもしろ花マクロ写真を撮るためにフィッシュアイ(魚眼)レンズを買いました。(2007年4月購入)
最短撮影距離が0.14mです。ピント面から14cmということですので、何とレンズ先端部から2.5cmまで寄ることができます。ほとんど被写体にくっついてしまうくらい寄れてピントが合うということ。(こんな感じ…「小貝川ふれあい公園のポピー畑_フィッシュアイレンズで」)

RICOH GX200  at f2.9  1/3sec.(ISO154)

3_r0012831 しっかりとした作りなので、気に入っています。
マウントの光沢があるところがニコン純正と違います。

RICOH GX200  at f2.9  1/13sec.(ISO154)

4_r0012825 レンズキャップもメタル製で高級感があります。
お気に入りのレンズのひとつです。
本来はニコンDXマウント用ですが、FXマウントのD700やフイルムカメラのF100でも15mm以上にすればケラれることもなく使えるので重宝しています。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

〜スペック〜
レンズ名称:
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離:10〜17mm
F値:F3.5〜4.5
画角:100度〜180度
レンズ構成:8群10枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.14m
マクロ最大倍率:1:2.56
最小絞り:F22
重量:350g
発売時価格:82,000円
発売時期:2006/9/8

2009年7月15日 (水)

明野町のひまわり_1_いま、会いにゆきます

1_dsc_9041rs 現在、昨年の11月中旬の紅葉の写真を整理して載せているところでしたが、今回は、夏の季節にふさわしい写真を紹介します。

梅雨も明ければ、夏本番!
夏といえば「ひまわり」です。

2年前の夏に撮った写真を何回かに分けて紹介します。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S at f8 1/350sec.(ISO100)

2_dsc_8549r 日照時間が日本一といわれる「明野ひまわり畑」に行きました。(撮影日:2007/8/9)

Nikon D200  Ai Nikkor 24mm F2.8S at f5.6 1/60sec.(ISO100)

3_imaainiikimasu このひまわり畑は、東宝映画『いま、会いにゆきます』(2004年土井 裕泰監督)のロケ地として使われました。
写真は、巧(中村 獅童)と亡くなったはずの妻・澪(竹内 結子)が再会する重要なシーンです。

以下、撮影データです。

<撮影場所>
北杜市明野サンフラワーフェス2007会場
山梨県北杜市明野町(ホクトシアケノチョウ)

<撮影日時>
2007/8/9(木)5:30-9:30

<天候>
晴れ

<カメラ>
Nikon D200

<レンズ>
Ai Nikkor 24mm F2.8S
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
※ 一部PLフィルター使用

<機材>
GITZO一脚(脚GM2560T、雲台G1077M)

2009年7月14日 (火)

東京ドームシティの広告(中川 翔子)

R0012735 スキの”あと押し”してあげる。

恋活遊園地 in 東京ドームシティ
しょこたんのマジカルサマー

好きすぎて「スキ」が自然にでてこない。
あの人がワタシのことをどう思っているのか知りたい。
恋活遊園地はそんなあなたの恋をそっとあと押しします。
「マジカル指令」がきっとふたりのキョリを近づける
ときめきの魔法をかけてくれます。

7.18sat~9.13sun 17:00~22:00 東京ドームシティ

って書いてあります。
入場料はひとり2,500円(恋のマジカルパスポート…アトラクション4回券+特別興行利用券1回付き)だってさ。

電車内の広告でした。
広告って、ホント面白いですね。

RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

2009年7月13日 (月)

「VIERA(ビエラ)」の広告(高橋 まりの)

1_r0012729 いい感じの人ですね。

Panasonic(パナソニック)の新うす型テレビ(プラズマテレビ/液晶テレビ)「新VIERA(ビエラ)」の車内ドア戸袋のところの広告です。

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO100)

2_r0012728 誰か分からなかったので、調べてみると”高橋 まりの”(※)さんという方でした。

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO100)

※ 高橋 まりの:
・1987年2月24日生まれ
・身長…168cm
・スリーサイズ…79‐58‐86(cm)
・靴のサイズ…24.5cm
・血液型…A

2009年7月12日 (日)

椎名 林檎「三文ゴシップ」の広告

1_r0012659 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

2_r0012660 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

3_r0012658 RICOH GX200  at f2.5  1/80sec.(ISO64)

“裸身でギターと戯れ”椎名林檎「三文ゴシップ」衝撃のビジュアル解禁!
 
椎名林檎のソロ名義としては6年ぶりとなるニューアルバム「三文ゴシップ」がいよいよ24日リリースとなる。リリースに先がけ、目を疑うほどに艶めかしい“ヌード”ビジュアルが発表となった。
全曲椎名林檎作のフルオリジナルアルバムとなる同作は、椎名林檎が“あらゆる虚構を脱ぎ捨て、音楽家としての表現衝動を自由に解き放った”アルバム。先月リリースのシングル「ありあまる富」から一貫して“ヌード”にこだわったビジュアルイメージを提示している彼女だが、その世界観はさらに深化し、このたび衝撃の“ヌード”ビジュアルが登場した。それは、肌色に塗装されたギターの名機ギブソンSGと、一糸まとわぬ素肌をあらわにした椎名林檎とが濃厚に絡み合うというもの。見る者に強烈なインパクトを与えるアートワークとなっている。
このアートワークは、都内のJR・メトロの駅貼りポスターや、レコード店などで掲示される。また、椎名林檎「三文ゴシップ」特設サイトでも一連のアートワークギャラリーを見ることができる。さらに同サイトでは、同アルバム収録の新曲「旬」のビデオクリップや、アルバムについて語る動画コメントなども公開中だ。

(大木信景@RBB 2009年6月22日 12:22より引用)

2009年7月11日 (土)

オーディオテクニカの広告(BoA)_その2

1_r0012723 低域表現を追求した高品位サウンドが楽しめる「SOLID BASS SYSTEM(ソリッドベースシステム)」の車内ドア上の広告です。
BoAさん、綺麗ですね。

RICOH GX200  at f3.5  1/50sec.(ISO154)

2_r0012722 RICOH GX200  at f2.5  1/60sec.(ISO64)

前回の記事:オーディオテクニカの広告(BoA)

2009年7月10日 (金)

後でやろう。

R0012731 後でやろう。
Please do it later.

車内では荷物の取り扱いにご配慮ください。
Please be considerate of others when
handling baggage on the train.

今月の地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。
「後で・・・」と来るとは予想外でした。
今回で11回目になりました。
終了するまで毎月撮り続けようと思っています。

前回の「○○でやろう。」の記事(「外でやろう。」)

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO148)

2009年7月 9日 (木)

うちのモカ様_その6~生後4ヶ月ころ

1_img_0615 2006年9月末の「うちのモカ様」です。
「うちのモカ様」は2006年5月30日生まれ、生後4ヶ月頃の写真です。3回目のワクチンを接種したところなので、もうすぐお散歩デビューです。
わが家に「うちのモカ様」がやってきて2ヶ月が経過し、やっと外に出かけることができるようになりました。
ワクチンをペットクリニックで接種したときに体重を計ると1.5kgありました。
1ヶ月後に狂犬病の注射です。

Canon IXY DIGITAL 50  at f4  1/60sec.(ISO オート)

2_img_0629 背丈よりも高いソファーにジャンプして乗れるようになりました。
「うちのモカ様」専用のタオルケットにくるまってお昼寝中。。。。。
どんな夢を見ているのだろうか?

Canon IXY DIGITAL 50  at f3.2  1/8sec.(ISO オート)

過去の「うちのモカ様」記事:
うちのモカ様~わが家に犬がやってきた
うちのモカ様_その2~出会い
うちのモカ様_その3~モカ様の両親
うちのモカ様_その4~昼寝
うちのモカ様_その5~生後3ヶ月ころ

2009年7月 8日 (水)

サントリー「カロリ。ゼログリーン」の広告(優香)

1_r0012664 電車の中吊り広告に優香さん発見!

RICOH GX200  at f4.4  1/50sec.(ISO100)

2_r0012665 一歩下がって。。。

RICOH GX200  at f3.5  1/80sec.(ISO100)

3_r0012663_2 もう一歩下がって。。。
かわいいですねぇ。

RICOH GX200  at f2.5  1/125sec.(ISO100)

以下、サントリーHPより:
“糖類ゼロ”で“カロリー50%オフ”のチューハイ
「カロリ。ゼログリーン」シリーズ新発売

―みずみずしい果実感あふれる機能系チューハイが新登場―

サントリー酒類(株)は、チューハイ「カロリ。ゼログリーン〈レモン&ライム〉」「 同 〈シークヮーサー〉」「 同 〈グリーンアップル〉」「 同 〈アセロラ〉」を6月23日(火)から全国で新発売します。

近年、機能系RTD市場は伸長を続け、中でも、“糖類ゼロ※1”のチューハイは、RTD総市場に占める割合が今年1-4月累計で約15%に拡大しています。また、当社独自の調査からは、RTD購入時に以前より重視している点として、「カロリーオフ」や「糖類オフ」を挙げるお客様が多いこともわかっています。
こうした中、“カロリー50%オフ※2”でご好評いただいている「カロリ。」ブランドから、“糖類ゼロ”を兼ね備えた「カロリ。ゼログリーン」シリーズを発売します。すっきり軽やかでみずみずしい果実感がお楽しみいただける新シリーズをラインナップに加え、「カロリ。」ブランドのさらなる強化を図り、伸長する機能系RTD市場を活性化させていきます。
※1 100ml当たり糖類0.5g未満のものに表示(栄養表示基準による)
※2 当社フルーツチューハイ平均値比

●中味の特長
〈レモン&ライム〉
 レモンとライムのみずみずしさ溢れるすっきりとした果汁感が特長です。
〈シークヮーサー〉
 シークヮーサー果汁の爽やかな酸味とすっきりとした後味が特長です。
〈グリーンアップル〉
 グリーンアップルならではのシャキッとした爽やかな果実感と、ほのかな甘みが特長です。
〈アセロラ〉
 アセロラならではの華やかな香りと甘酸っぱさが特長です。

●パッケージの特長
ゆるやかな曲線を描く縦帯には、グリーンを基調としたグラデーションを採用し、新しさや爽やかなイメージと、軽やかですっきりとした味わいを表現しました。また、“糖類ゼロ”を明記するとともに、みずみずしい果実のデザインをあしらい、商品の特長をアピールしています。

●広告展開について
「カロリ。」のTVCMでおなじみのタレントの優香さんを引き続き起用した、新しいクリエイティブを投入します。同商品の爽やかな世界観と、新しい糖類ゼロのみずみずしい美味しさをアピールしています。

なお、新発売にあわせて、〈レモン&ライム〉〈シークヮーサー〉〈グリーンアップル〉〈アセロラ〉が入った「アソート6缶パック」を発売します。

2009年7月 7日 (火)

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」の広告(竹内 結子)_その2

1_r0012678 東京駅の地下道に巨大な(2m×5m)竹内 結子さんのサントリー プレミアム・モルツの広告を発見です。

前回お歳暮のときの記事(サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」の広告(竹内 結子)

RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

以下、広告の左から。。。

2_r0012673 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

3_r0012674 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

4_r0012675 RICOH GX200  at f2.7  1/100sec.(ISO64)

5_r0012676 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

6_r0012677 RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

7_r0012679 普通の大きさ(1m×2m)の広告です。

RICOH GX200  at f2.5  1/100sec.(ISO64)

8_r0012680 広告の左側

RICOH GX200  at f2.7  1/100sec.(ISO64)

9_r0012681 広告の右側

RICOH GX200  at f2.7  1/100sec.(ISO64)

10_r0012666 電車の中のドアの戸袋のところの小さな(30cmX50cm)広告です。

RICOH GX200  at f2.5  1/100sec.(ISO100)

2009年7月 6日 (月)

ヱビスの広告(小泉 今日子)

1_r0012651 東京メトロ丸ノ内線内の車内ドア上に小泉 今日子(※)さんのヱビスビールの広告を発見。
キョンキョンも大人になりましたね。

RICOH GX200  at f2.5  1/50sec.(ISO64)

2_r0012652 <広告の右側>
涼しさを贈る。
夏のヱビス。

RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO64)

3_r0012653 <広告の左側>
ヱビスは時間を
おいしくします。

RICOH GX200  at f2.7  1/50sec.(ISO64)

※ 小泉 今日子(こいずみ きょうこ):
・1966年2月4日生まれ
・身長153cm
・体重42kg
・血液型…O
・1981年「スター誕生」第35回決戦大会で優勝。1982年3月21日「私の16才」で歌手デビュー

4_kyon 私の16才

5_kyon 素敵なラブリーボーイ

この歌は林 寛子という歌手が1975年9月に最初に歌った曲です。

6_r0012683 林 寛子の「素敵なラブリーボーイ」

こんなレコードを持っている”ぽよりん”って・・・・・

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

2009年7月 5日 (日)

レッツエンジョイ東京_6月_「ビアガーデン」の広告

R0012533 帰りに「今年もグビッといこう! ビアガーデン」の広告を見ると、「ああっ! ビール飲みてぇ~~~」

Let's Enjyo TOKYOのビアガーデンの広告です。
ほんと、ビールとおつまみがウマそうに撮れている広告です。

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO114)

2009年7月 4日 (土)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_紅葉している木々

1_r0010778 手向山紅葉(タムケヤマモミジ)
Acer palmatum
var.matsumurae  cv.Ornatum
ヤマモミジ系の園芸品種で、”紅枝垂”の代表的な品種です。
新芽は紅色、開ききると紫紅色、夏はやや紅緑色に変化します。
紅葉:11月下旬~12月上旬

と案内板にありました。

RICOH GX200  at f5  1/203sec.(ISO64)

2_r0010785 イチヨウ(一葉):
バラ科サクラ属
花期 4月中旬
サトザクラの園芸品種。雌しべの下半部が葉化する。八重咲き。

と案内板にありました。
サクラの葉の紅葉ですね。
春のサクラの季節の「イチヨウ(一葉)」は素晴らしいですよ。

過去のイチヨウの記事:
つぼみの状態…「桜満開_イチヨウ
開花した状態…「桜満開その2_イチヨウ

RICOH GX200  at f4.3  1/500sec.(ISO64)

3_r0010818 新宿御苑名物プラタナスの並木です。

一般名:プラタナス
学名:Platanus
別名:鈴懸の木(スズカケノキ)
科属名:スズカケノキ科スズカケノキ属
原産地:北アメリカ東部原産(明治末期渡来)
特徴:
鈴懸の木(スズカケノキ)という名前は、落葉後に果実が鈴のように垂れ下がっていることから来ています。樹皮が大きく剥がれ、葉が掌状に裂けて、秋に黄葉します。
また、プラタナス(Platanus)の語源は、ギリシャ語の「platys」(広い)から来ており、大きな葉に由来しています。
街路樹・庭園樹として広く用いられています。

東洋種=スズカケノキ(鈴懸の木)
北米種=アメリカスズカケノキ(アメリカ鈴懸の木)
中間雑種=モミジバスズカケノキ(もみじ葉鈴懸の木)
の3種類いずれも、プラタナスの名で親しまれ世界中に街路樹としてよく植えられています。日本で一番よく植えられているのは,モミジバスズカケノキ(もみじ葉鈴懸の木)です。

RICOH GX200  at f2.9  1/68sec.(ISO64)

「紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑」シリーズを終わります。

2009年7月 3日 (金)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_皇室ゆかりの菊花壇展

皇室ゆかりの菊花壇展(★)が行われていました。(撮影日:2008/11/14)

1_r0010786 大菊花壇(※) です。

RICOH GX200  at f4.1  1/23sec.(ISO64)

2_r0010789 ※ 大菊花壇 (おおぎくかだん)
作り始め:明治17年(1884)
木の素材をいかした障子屋根のよしず張りの上家に、大菊の厚物と厚走りの39品種311株を1本仕立てにして、黄・白・紅の順序に、45度の角度で1列1種として植え込んだ花壇です。
配色の美しさが昔の神馬の手綱の模様に似ていることから、このような植え込みの技法を手綱植えとよんでいます。
厚物は、花びらの先端が中心に向かってうろこ状に丸く盛り上がって、手まりのような形になるのが特徴です。厚走りは、一番外側の花びらが長く飛び出ています。
1本1本の花の美しさはもちろんのこと、各列に並んだ花の整形美や色彩の変化、これに調和する建物の総合美を鑑賞します。

RICOH GX200  at f4.1  1/18sec.(ISO64)

3_r0010793 懸崖作り花壇(☆)です。

RICOH GX200  at f4.1  1/18sec.(ISO64)

4_r0010794 ☆ 懸崖作り花壇(けんがいつくりかだん)
作り始め:大正4年(1915)
竹と木の素材をいかしたよしず張りの上家に、30鉢の大中小の山菊懸崖作りを、野趣にとんだ古木の花台の上に配色よく並べた花壇です。
懸崖作りは、山野に自生する野菊が、岩の間から垂れ下がって咲いている姿にヒントを得て作り始めたもので、野趣を生かした独特の味わいがあります。
懸崖作りに用いる菊は小菊で、分枝性の旺盛なものを摘心によって仕立てます。
この花壇に陳列している品種は、小菊のなかでも一重咲きの山菊とよばれる品種を用いています。

RICOH GX200  at f3.9  1/23sec.(ISO64)

5_r0010798 伊勢菊です。
伊勢菊は伊勢地方(現在の三重県松山市・津市)で発達した菊です。花びらが平たく、咲き始めは縮れていますが、開花するにしたがって伸び、垂れ下がって満開となります。花びらが長く垂れ下がるほど良い花とされています。

RICOH GX200  at f3.5  1/15sec.(ISO64)

6_r0010799 嵯峨菊です。
嵯峨菊は、嵯峨天皇の御愛の菊として、京都の大覚寺に植えられたものが始まりといわれる、もっとも古い歴史をもつ古典菊です。花びらが平たく、咲き始めは乱れ咲きに開き、次第に花びらがよじれて立ち上がり、全部立ちきって満開となります。雅趣に富んだ菊です。

RICOH GX200  at f3.5  1/11sec.(ISO64)

7_r0010791 日本庭園内の菊です。
夕方で暗いので鮮やかさに欠けますね。
来年、来る機会があったら、明るいときにしましょう。

RICOH GX200  at f2.7  1/125sec.(ISO64)

★ 皇室ゆかりの菊花壇展(HPより):
新宿御苑の秋の花といえば、日本庭園を彩る皇室ゆかりの菊花壇展。
毎年11月1日から15日まで、日本庭園にて開催し、期間中は特別開園期間として、毎日休まず開園いたします。
年に一度の晴れ舞台。菊花の艶やかな競演がおりなす、伝統美の世界。咲き誇る花々を愛でながら、新宿御苑で風情あふれる菊のお花見を是非お楽しみください。

<観菊会の歴史>
菊が皇室の紋章と定められたのは、明治元年(1868)でした。このときから日本国民にとっては、皇室と菊花が直接的な関係を持つようになります。
宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する為に、明治11年(1878)に赤坂の仮皇居で初めての「菊花拝観」を開催しました。明治13年(1880)からは「観菊会」と名称が変更になりましたが、以後昭和11年(1936)年まで、戦争、震災、大喪、御大典などの年を除き、毎年開催されました。
「観菊会」は、明治22年(1889)まで赤坂仮皇居、以後昭和3年(1928)までは赤坂離宮で開催されましたが、赤坂離宮の展示場所が大宮御所の造営敷地となったため、翌昭和4年からは新宿御苑で開催するようになりました。
昭和12年(1937)から昭和23年(1948)までは、日中戦争と第二次世界大戦の影響で観菊会は中止となりました。   
昭和24年(1949)5月21日に「国民公園新宿御苑」として一般に公開されるに及び、11月1日から15日まで、13年ぶりに菊花壇を日本庭園内に設け、宮内省時代から受け継いだ伝統の新宿御苑菊花を初めて一般に公開しました。
昭和26年(1951)からは一般公開中に特別招待日を設け、内閣総理大臣主催の「観菊会」を開催。昭和28年(1953)からは総理大臣主催の「観菊会」は取りやめ、所管の厚生大臣主催の「菊を観る会」へと変更になりました。そして昭和46年(1971)7月1日、環境庁発足とともに、厚生省から環境庁へと所管が変わり、環境庁長官主催の「菊を観る会」へと変わりました。昭和47年からは、特別招待日を設けての「菊を観る会」は催さず、期間中は環境庁長官招待による任意の「菊を観る会」となり、平成13年からは環境大臣招待として現在に至っています。

<新宿御苑の菊の栽培の歴史>
皇室の観菊会は始めは赤坂の仮皇居で催されましたが、その菊は赤坂仮皇居内の丸山仕立場(現在の大宮御所の一郭)で栽培されたものでした。 
その後、新宿御苑が庭園として大改造の行われつつあった明治37年(1904)からは、御苑でも菊の栽培が始められ、大正13年(1924)まで丸山仕立場の補助仕立場として、観菊会用の菊栽培、及び品種改良に重要な役割を果たしてきました。 
大正10年(1921)頃から栽培用の各施設は逐次丸山仕立場から新宿御苑に移設され、大正14年(1925)には赤坂に秩父宮御殿を造営するために、赤坂丸山の菊栽培場をすべて新宿御苑に移設しました。
以来今日まで、丸山仕立場時代からの長い変わらざる伝統を継承しつつ、新宿御苑の菊栽培が続けられてきました。
大正から昭和にかけては、観菊会の展示の規模、技術、デザインなどがもっとも充実した時期で、新宿御苑がパレスガーデンとして広く海外に知られるようになりました。

2009年7月 2日 (木)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_皇帝ダリアとツワブキ

1_r0010775 皇帝ダリアです。
背丈が高く、花に近づけなかったので、マクロ撮影はできませんでした。格好良い花ですね。

皇帝ダリア
一般名:木立ダリア(コダチダリア)
学名:Dahlia imperialis
別名:皇帝ダリア
科属名:キク科ダリア属
原産地:メキシコ
特徴:
・開花期…11月
・花径…15~20cm
・花色…桃、白、赤
・草丈…3~5m
その他:-

RICOH GX200  at f4.4  1/104sec.(ISO64)

2_r0010764 ツワブキ(石蕗)
Farfugium japonicum
キク科

葉が厚くフキに似ていることから「厚葉蕗」、葉に艶がある「艶蕗」が名前の由来です。
新宿御苑ではツワブキがみごろをむかえるころ、皇室ゆかりの菊花壇展が始まります。

花期:10月下旬~11月中旬

と案内板に書いてありました。
花は見ごろを過ぎています。案内板のとおり「菊花壇展」が開催されていました。

RICOH GX200  at f4.4  1/90sec.(ISO64)

2009年7月 1日 (水)

紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_サルビア・レウカンサ

1_r0010767 RICOH GX200  at f3.5  1/34sec.(ISO64)

2_r0010770 RICOH GX200  at f3.5  1/90sec.(ISO64)

3_r0010766 RICOH GX200  at f3.5  1/28sec.(ISO64)

一般名:サルビア・レウカンサ
学名:Salvia leucantha
別名:アメジストセージ、メキシカンブッシュセージ
科属名:シソ科サルビア属
原産地:メキシコ
特徴:
(草丈:30~80cm  開花期:9~11月)
紫色の部分は「ガク」で白い綿のようなものが花です。
ハーブの一種です。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »