2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の37件の記事

2009年9月30日 (水)

東京オートサロン2009_車、ホイール他

コンパニオンの紹介が続いていますが、ここでコンパニオンの写真は小休止にして、車の写真(も撮っていますヨ)を紹介します。

1_dsr_4408r ナイトライダーに登場する”ナイト2000”

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4.5  1/100sec.(ISO640)

2_dsc_2305rs 通称名「ヨタハチ」のトヨタ・スポーツ800

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/80sec.(ISO450)

3_dsc_2300r スカイラインGT-R

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4.5  1/80sec.(ISO450)

4_dsr_4579r フェラーリF1

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO720)

5_dsr_4436rsランサー

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/200sec.(ISO200)

6_dsr_4404rs 不明

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4.5  1/100sec.(ISO1100)

7_dsr_5102rs JEEP WRANGLER SPORT

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5.6  1/100sec.(ISO3200)

8_dsc_2298rs 不明

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/40sec.(ISO1600)

9_dsc_2318rs BBSアルミホイール

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO160)

10_dsc_2321rs BLITZアンメーター

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/50sec.(ISO800)

2009年9月29日 (火)

東京オートサロン2009_コンパニオン_その3

1_dsc_2324r BRIDE(上條 かすみさん)

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/40sec.(ISO800)

2_dsc_2398r OBAYASHI FACTORY(不明)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO220)

3_dsr_4571r IPF(あいざわ あかねさん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO640)

4_dsr_4660r RECARO(高坂 千賀さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO2000)

5_dsr_4845r TOYO TIRE(宮下 礼子さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/100sec.(ISO2200)

6_1_dsr_4837r TOYO TIRE(玉城 珠里さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/100sec.(ISO2500)

6_dsr_4855r TOYO TIRE(稲森 美優さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/100sec.(ISO2500)

7_dsr_4960r ARC(樋口 美萩さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/100sec.(ISO1800)

8_dsc_2406r ZERO SPORTS(小沼 利依さん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO180)

2009年9月28日 (月)

東京オートサロン2009_コンパニオン_その2

1_1_dsc_2360rs DUNLOP(伊藤 有里さん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO320)

1_dsr_5169r DUNLOP(椿 あすかさん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/100sec.(ISO360)

2_dsc_2378rs UPGARAGE(左から:長島桃子さん、松沢 玲香さん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO500)

3_1_dsc_2384r UPGARAGE(長島桃子さん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO500)

3_2_dsr_4543rs UPGARAGE(松沢 玲香さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO1800)

4_dsr_4645rs MAZDA(桜井 成美さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO320)

5_dsr_4655rs MAZDA(永井 麻希江さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO450)

6_dsr_4674r MAZDA(寺田 美加さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO1400)

Dsr_4741rs MAZDA(藤井 晶子さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/100sec.(ISO1600)

2009年9月27日 (日)

東京オートサロン2009_コンパニオン_その1

花撮りが専門なので、人の写真を撮ることはほとんどありません。
”ぽよりん”のイベントコンパニオン撮影のデビューは、2007年10月に行なわれた東京モーターショー2007でした。
相手が人なので撮り始めは緊張しましたが、20〜30分くらい経過すると花を撮るときと同じような心境で撮っている自分に気づきました。綺麗な花を見つけて、撮りたいと思ったら撮る。コンパニオンさんを撮るのも同じでした。

1_dsr_4498rs ALPINE(鈴木 沙矢香さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO320)

2_dsr_4462r ALPINE(澤野 ミチルさん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO320)

3_dsc_2385r ALPINE(葛巻 佳那さん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f2.8  1/80sec.(ISO400)

4_dsr_4632r BRANEW(三咲 舞花さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO900)

5_dsr_4601r BRANEW(大隈 可奈さん)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/100sec.(ISO560)

6_dsc_2337rs PIRELLI(かとう はなえさん)

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f2.8  1/80sec.(ISO400)

7_dsr_4417r TSM(滝山 あゆみさん)

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/100sec.(ISO1000)

8_dsc_2342r 不明

Nikon D200  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/80sec.(ISO320)

2009年9月26日 (土)

東京オートサロン2009

1_dsc_2292r アルバム整理もやっと今年(2009年)の写真に入りました。
幕張メッセで2009/1/9~1/11に行なわれた「東京オートサロン2009(※)」の写真を何回かに分けて紹介します。[撮影日:2009/1/10(土)]

以前の関連記事…「東京オートサロン2009_速報

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/100sec.(ISO640)

2_dsr_5098r ポスターです。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/100sec.(ISO4500)

3_r0011590 ローソンで買った前売入場券、1,700円です。

RICOH GX200  at f3.5  1/15sec.(ISO154)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
幕張メッセ
千葉市美浜区中瀬2-1

<撮影日時>
2009/1/10(土)14:05-17:55

<天候>
晴れ(室内撮影)

<カメラ1>
Nikon D700+MB-10

<記録媒体1>
SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB(300x)、Transcend 8GB(266x)、Transcend 8GB(133x)

<レンズ1>
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

<カメラ2>
Nikon D200

<記録媒体2>
Transcend 4GB(120x)

<レンズ2>
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

東京オートサロン2009:

展示車両600台!!世界最大級のカスタムカーショー

‘カスタムカー・ファンの初詣’としてすっかり定着した「TOKYO AUTO SALON 2009 with NAPAC」。今年も、アフターマーケットパーツメーカー、カスタムショップ、自動車メーカー、自動車関連企業、自動車関連専門学校など約300の企業や団体、学校等が出展し、展示車輌の総数は約600台と、世界最大級のカスタムカーショーイベントとして大々的に開催される。会場の幕張メッセでは、カスタムカーや、チューニングパーツの展示をはじめ、カスタムカー関連グッズの販売なども行われる。さらに、エイベックス全面協力のもと、豪華アーティストによるライヴや、タレント/有名ドライバーを招いてのトークショーなどイベントも盛りだくさん!自動車ファン、モータースポーツファンのみならず、必見のカスタムカーショーだ。

2009年9月25日 (金)

宣伝会議の広告(松岡 音々)

1_r0014096 RICOH GX200  at f3.4  1/64sec.(ISO64)

2_r0014093 欲望が言葉を強くする。

第47回宣伝会議賞 作品募集中

宣伝会議は、広告・マーケティングの専門誌です。

RICOH GX200  at f3.4  1/73sec.(ISO64)

3_r0014091 そして、この方は松岡 音々(※)

RICOH GX200  at f3.6  1/73sec.(ISO64)

松岡 音々(マツオカ ネネ)

職業:グラビアアイドル
生年月日:1988年7月6日
身長:168cm
体重:47kg
スリーサイズ:B80 W58 H87
血液型:A
出身地:広島県出身
所属事務所:now fashion ​agency
趣味:映画鑑賞
特技:飛び込み、回し蹴り
その他:2009年7月に第1回グラビアJAPANのグランプリに選ばれる。

2009年9月24日 (木)

大塚製薬”カロリーメイト”の広告(香里奈)

1_r0013789 RICOH GX200  at f3  1/32sec.(ISO130)

2_r0013788 RICOH GX200  at f3  1/32sec.(ISO104)

3_r0013787 RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO130)

カロリーメイトの広告です。
左から劇団ひとり、香里奈(※)、荒川良々

香里奈(カリナ)

職業:女優、ファッションモデル
本名:能瀬 香里奈(ノセ カリナ)
生年月日:1984年2月21日
身長:165cm
体重:-kg
スリーサイズ:B80 W57 H88
血液型:A
出身地:愛知県名古屋市昭和区出身
学歴:名古屋女子大学高等学校卒業
所属事務所:テンカラット

2009年9月23日 (水)

森永乳業”贅沢倶楽部”の広告(岸本 セシル)

1_r0014087

一瞬、ゴージャスゥ。

夢見るデザートミルク

贅沢倶楽部

って、それよりこの子、かっわいい~。

RICOH GX200  at f3.8  1/32sec.(ISO100)

2_r0014089 調べてみたら、岸本 セシル(※)という名前のモデルでした。

このデザートミルクは、苺ミルク、珈琲ラテ、フルーツラテ、マンゴーミルクの4つの味があるそうです。

RICOH GX200  at f3.7  1/36sec.(ISO119)

岸本 セシル(キシモト セシル)

職業:ファッションモデル
本名:岸本 聖紫瑠(セシル)
生年月日:1990年2月22日
身長:170cm
体重:-kg
スリーサイズ:B78 W60 H86
血液型:B
出身地:沖縄県出身
趣味:音楽を聴くこと、絵を描くこと
その他:ハーフに間違われることも多いが、純粋な日本人。
高校在学中にヘアサロンの専属モデルをしていたことから、モデル事務所エリートのスタッフの目に止まり、同社新人モデルの登竜門である「elite model look 2007」に出場。見事グランプリを受賞し、世界大会に進出する。それがきっかけとなり、高校卒業を待ってモデルになるために上京。雑誌『non-no(ノンノ)』の専属モデルに。

2009年9月22日 (火)

Nikon F100の試し撮り_その2

1_tameshi_035r 「Queen's卑弥呼 銀座店」
24.5cm~27.0cmの大きいサイズの婦人靴を取り扱っている店らしい。
写真は、「Queen's卑弥呼キャラクター”スキップ”」。
うさぎさん(=スキップ)、赤い靴を左足だけに履いています。

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/40sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

2_tameshi_034r 「ミキモト本店」
真珠のミキモトですね。
ショーウィンドウに鶴、何でだろ?

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f7.1  1/100sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

3_tameshi_033r 「銀座木村屋總本店」
キムラヤといえばあんパンですよね。

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/60sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

4_tameshi_031r 「銀座4丁目交差点」

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/100sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

5_tameshi_032r 「銀座4丁目交番」

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/15sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

F100の試し撮り終了。
写真はすべて、マルチパターン測光&絞り優先AEで撮りました。

2009年9月21日 (月)

Nikon F100の試し撮り_その1

昨年末に購入したNikon F100の試し撮りのため銀座に行きました。そのときの写真を紹介します。[撮影日:2008/12/30(火)]
レンズはトキナーのフィッシュアイズーム10-17mmです。
いきなり、デジタルDXフォーマット用のレンズでF100はデビューしました。
このレンズは、15mm以上にすればケラレずにフイルム(フルサイズ)でも使えるユーティリティレンズです。
冬なので試し撮りを「花」というわけにはいきません。
「街撮り」もなかなか楽しい~。

1_tameshi_018r 年末の「並木通り8丁目」です。
人通りはほとんどありません。

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/60sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

2_tameshi_019r 「BRICK(ブリック)銀座店」
1951年(昭和26年)創業の銀座の老舗バーです。
「入っていきませんか」と店員さんに言われましたが、飲んだら撮れなくなっちゃうから、お断りしました。空いているようでした…。

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/50sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

3_tameshi_023r 「東京銀座資生堂ビル」

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/250sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

4_tameshi_027r 「REGAL TOKYO」

Nikon F100  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/50sec.
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
東京都銀座
<撮影日時>
2008/12/30(火)夕方
<天候>
晴れ
<カメラ>
Nikon F100
<フィルム>
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
<レンズ>
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
<フイルムスキャナー>
EPSON F-3200

2009年9月20日 (日)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その10

1_r0014007 RICOH GX200  at f3.7  1/17sec.(ISO154)

2_r0014005 RICOH GX200  at f3.8  1/26sec.(ISO154)

3_r0014001 TOKYO
HEART

好きな街へ
自由自在。

東京に
もっとを。

東京メトロの宮崎 あおいポスター広告の9月バージョンです。

前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その9」)

RICOH GX200  at f3.8  1/32sec.(ISO114)

4_r0014002 RICOH GX200  at f3.6  1/30sec.(ISO119)

2009年9月19日 (土)

Mamiya-6勢揃い

ということで家には完動品のMamiya-6が4台もあることになりました。

1_r0014056 左から:Mamiya-6ⅣB(前期型)Mamiya-6AutomatMamiya-6KⅡMamiya-6ⅣB(後期型)

RICOH GX200  at f3.8  1/23sec.(ISO154)

2_r0014060 左から:Mamiya-6ⅣB(前期型)、Mamiya-6Automat、Mamiya-6KⅡ、Mamiya-6ⅣB(後期型)

RICOH GX200  at f3.8  1/23sec.(ISO154)

3_r0014055 左から:Mamiya-6ⅣB(前期型)、Mamiya-6Automat、Mamiya-6KⅡ、Mamiya-6ⅣB(後期型)

RICOH GX200  at f3.8  1/23sec.(ISO154)

4_r0014051 上から:Mamiya-6ⅣB(前期型)、Mamiya-6Automat、Mamiya-6KⅡ、Mamiya-6ⅣB(後期型)

RICOH GX200  at f3.3  1/17sec.(ISO154)

Mamiya-6は家にある型を含め、1940年(昭和15年)12月の初代機から、以下の通りの型があり、カルトな世界です。
父からもらった6ⅣB(前期型)を良く見てみると、外観は前期型のように見えますが、シャッターはSEIKOSHA MXと後期型の特徴となっています。前期型じゃないかもしれませんが、区別がつかなくなっちゃうので前期型ということにしておきます。

Ⅰ型:1940年(昭和15年)12月
ⅠA型:1941年(昭和16年)
Ⅲ型:1942年(昭和17年)
Ⅱ型:1943年(昭和18年)
ⅡA型:1943年(昭和18年)
Ⅳ型:1947年(昭和22年)10月
Ⅴ型:1954年(昭和29年)8月
K型:1954年(昭和29年)8月
ⅣB型:1955年(昭和30年)5月
Automat型:1955年(昭和30年)12月
KⅡ型:1956年(昭和31年)3月
ⅣS型:1957年(昭和32年)10月
P型:1957年(昭和32年)12月
AutomatⅡ型:1958年(昭和33年)7月

2009年9月18日 (金)

Mamiya-6ⅣB(前期型)のオーバーホール

前回の記事の通りMamiya-6KⅡMamiya-6ⅣB(後期型)のオーバーホールは完了しました。
当然ですが、その後この2台での撮影はバッチリでした。
ところが、父からもらった元から家にあったMamiya-6ⅣB(前期型)は、以前の記事(新宿御苑の紅葉_Mamiya-6ⅣBで)で書いたとおり、シャッターが不調で、撮れたのか撮れなかったのかが良く分からない状態のため、機械的な安心感が伝わってこないので、撮っていて不安いっぱいでした。この2台のように見違えるようになるのならばということでOHに出しました。
今回は、2009/3/23(月)入院、4/7(火)退院でした。
シャッターの不調、蛇腹開閉の際の鳥居の不調、ファインダー内の汚れ、革のはがれている場所の革張りなど、絶好調になって戻ってきました。

1_r0012277 RICOH GX200  at f2.7  1/40sec.(ISO64)

2_r0012278 RICOH GX200  at f2.9  1/25sec.(ISO154)

3_r0012279 RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

4_r0012280 RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

2009年9月17日 (木)

Mamiya-6KⅡ&Mamiya-6ⅣB(後期型)のオーバーホール_OH後

OHに出した2台のMamiya-6は、2009/1/6(火)に入院し1/14(水)に退院してきました。ずいぶん早いOH修理でした。(1台5,250円でやってもらいました)
絞りの油浮き、レンズの汚れ、ファインダー内のほこりなどピカピカになり、シャッターなどの可動部の動作もスムーズになって戻ってきました。
写真では綺麗になったことは分からないかもしれませんが、どうぞ。

1_r0011599 OH後のMamiya-6KⅡその1

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

2_r0011600 OH後のMamiya-6KⅡその2

RICOH GX200  at f2.7  1/5sec.(ISO154)

3_r0011594 OH後のMamiya-6ⅣB(後期型)その1

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

4_r0011595 OH後のMamiya-6ⅣB(後期型)その2

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

5_r0011608 うれしいくらいに綺麗になった2台のMamiya-6(Mamiya-6KⅡ<右>Mamiya-6ⅣB(後期型)<左>)

RICOH GX200  at f2.5  1/15sec.(ISO154)

Mamiya-6KⅡ&Mamiya-6ⅣB(後期型)のオーバーホール_OH前

1_r0011553 というわけで、ヤフオクで入手したMamiya-6KⅡ<右>&Mamiya-6ⅣB(後期型)<左>の2台をOH(オーバーホール)に出すことにしました。

RICOH GX200  at f2.7  1/25sec.(ISO154)

2_r0011556 OH前のMamiya-6KⅡ

RICOH GX200  at f2.7  1/5sec.(ISO154)

3_r0011555 OH前のMamiya-6ⅣB(後期型)

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

2009年9月16日 (水)

Mamiya-6ⅣB(後期型)参上!!<2>

開封ショーのつづきです。

1_r0011484 Mamiya-6ⅣB(後期型)参上!!

RICOH GX200  at f2.5  1/13sec.(ISO154)

2_r0011486 汚れてはいますが、外観はまあまあかな。
動作も大丈夫のようです。
商品説明では、『マミヤの蛇腹式カメラの出品です。昭和30年代のスプリングカメラ。
本品は古い品ですので経年感がございます。シャッターは切れるようですが、古いお品ですのでいつ動作不良になるかわかりません。詳しい動作の確認は当方では出来ませんので完全ジャンク扱いでの出品です。動作品をお求めの方、不具合に対応できない方の入札はお控え下さい。ケースは損傷。レンズも内部のホコリ等があり、全体的にキレイではありません。ノンクレーム、ノーリターンでお願いいたします。』 とありました。
ジャンク扱い商品のおかげで13件の入札があったにもかかわらず、野口 英世4枚でおつりがきました。

RICOH GX200  at f2.5  1/10sec.(ISO154)

3_r0011487 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO135)

4_r0011488 RICOH GX200  at f2.5  1/15sec.(ISO154)

5_r0011489 蛇腹は破けていないようですね。

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

6_r0011493 RICOH GX200  at f2.5  1/2sec.(ISO154)

7_r0011494 RICOH GX200  at f2.5  1/1.6sec.(ISO154)

8_all 全体の写真です。
同時に手に入れたMamiya-6KⅡとともにOHに出すことにしました。

Mamiya-6ⅣB(後期型)参上!!<1>

前回の記事「Mamiya-6KⅡ参上!!」のつづきです。
同時期にヤフオクでMamiya-6ⅣBを落札してしまいました。
これまで紹介してきたのは、元々持っていたMamiya-6ⅣBMamiya-6Automat(☆)に加え、前回の記事のMamiya-6KⅡでした。
元々家にあったのと同じなのか?
良く調べると元々家にあったのはMamiya-6ⅣB(前期型)(★)であり、今回のものは後期型(※)であることが判明しました。

それでは、開封ショーをどうぞ。

1_r0011477 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO77)

2_r0011479 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO88)

3_r0011480 RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO64)

4_r0011481 このプチプチの中に…

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO74)

5_r0011482 RICOH GX200  at f2.5  1/50sec.(ISO64)

6_r0011483 まあまあ綺麗なケースに入っていますね。右側のケースは、フードとフィルターが入っているはず。

RICOH GX200  at f2.5  1/20sec.(ISO154)

Mamiya-6ⅣB(後期型):
シャッター:SEIKOSHA MX
シャッタースピード:B、1~1/500
レンズ:オリンパスD.ZUIKO 75mm F3.5(3群4枚)
ファインダー:一眼距離計連動逆ガリレオ式ファインダー、倍率0.62、赤窓あり(セミオートマット式につきフイルム有無確認のため)
画面サイズ:6×6cm
大きさ:140×99×52m
重さ:796g
発売時価格:25,800円(ケース付)

Mamiya-6ⅣB(前期型)
発売時期:1955年(昭和30年)5月
シャッター:SEIKOSHA
シャッタースピード:B、1~1/500
レンズ:オリンパスD.ZUIKO 75mm F3.5(3群4枚)
ファインダー:一眼距離計連動逆ガリレオ式ファインダー、倍率0.62、赤窓あり(1枚目を赤窓で合せ、2枚目以降は自動巻き止め)
画面サイズ:6×6cm
大きさ:140×99×52m
重さ:796g
発売時価格:24,800円(ケース付)

Mamiya-6Automat
発売時期:1955年(昭和30年)12月
シャッター:SEIKOSHA MX、セルフコッキング式オートマット
シャッタースピード:B、1~1/500
レンズ:オリンパスD.ZUIKO 75mm F3.5(3群4枚)、マゼンタコーティング
ファインダー:一眼距離計連動逆ガリレオ式ファインダー、倍率0.7
画面サイズ:6×6cm
大きさ:140×104×55m
重さ:850g
発売時価格:29,500円(カメラ…28,410円、ケース…1,090円)

2009年9月15日 (火)

Mamiya-6KⅡ参上!!<3>

Mamiya-6KⅡと一緒にやってきたアクセサリー<つづき>です。

1_img_3653 Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/6sec.(ISO100)

2_img_3654 『純正フードは革ケース付きで、塗装浮き少々と銀色の取り付け部分に若干の変質あり。』とありました。
フードは、その後、洗っちゃいました。(発売当時価格:470円ケース付)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

3_img_3655 Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/8sec.(ISO100)

3_img_3656 このころは、なんでも革に入っているんだなあ。
『ワルツのセルフタイマーは問題なく動作しますが、オマケ程度に考えてください。』とありましたが、これがセルフタイマーです。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO100)

4_all 勢ぞろいです。
OH後にMamiya-6KⅡで撮った写真は後日紹介します。
実は、もう1台ヤフオクで落札してしまったんですよ~。

つ・づ・く

Mamiya-6KⅡ参上!!<2>

Mamiya-6KⅡと一緒にやってきたアクセサリーです。

1_img_3660 Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/8sec.(ISO100)

2_img_3661 Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/20sec.(ISO100)

3_img_3663 革ケースにはAUTO-UPと書いてあります。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/8sec.(ISO100)

4_img_3665 AUTO-UPⅡ参上!!
実はこれが欲しくて落札したようなものです。
Mamiya-6の最短撮影距離は1mですが、これを付けると50cm~1mの近接撮影ができます。
その後も見かけたことがないので、超レア物であること間違いなし。(発売当時価格:2,500円)

商品説明には、『珍しいオートアップは、30~50cmに寄れるもので、元箱・革ケース・ファインダーマスク2ヶ付。梨地部分に経年の変質はありますが、レンズなどは概ね綺麗な状態です。』とありました。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO100)

5_img_3662 フィルターです。Kenko Y2とありますので、白黒用のコントラストを高める用途のフィルターですね。(発売当時価格:385円)

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/13sec.(ISO100)

Mamiya-6KⅡ参上!!<1>

これまでに元々持っていたMamiya-6ⅣBMamiya-6Automatは以前紹介しました。
今回は、昨年12月にヤフオクで落札してしまったMamiya-6KⅡ(※)についてです。(福澤 諭吉さんでおつりがくる値段)

Mamiya-6KⅡの開封ショーをどうぞ!!!

1_img_3637 Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/20sec.(ISO100)

2_img_3638 丁寧な梱包で無事到着しました。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/40sec.(ISO100)

3_img_3640 プチプチにいろいろと入っていますよ。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO100)

4_img_3641 Mamiya-6KⅡ参上!!
革のケースに入っています。
くさいぞーーー。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

5_img_3642 うしろから。。。
カビとはまた違った古いもの固有の匂いがします。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

6_img_3643 『カメラ自体は外観にやや使用感があり、塗装部分の剥がれなどが散見されます。』と商品説明があったとおり、かなり汚らしい。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/6sec.(ISO100)

7_img_3644 ほこりがこびりついていますねぇ。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

8_img_3645 手元にすでにあったMamiya-6のレンズはオリンパスD.Zuiko F.C. 75mmF3.5ですが、世田谷光機SEKOR S 75mmF3.5とあります。マミヤセコールの前身でしょうね。当時はオリンパス製レンズが高級で廉価版がセコールレンズという位置づけだったそうです。

『シャッター速度は概ね合っていると思いますが、速度変更リングが堅い場合があります。距離計・絞り動作は問題ないようですが、セクタ羽根に少々油が乗っています。』と説明があったとおりでした。外観や速度変更リングの状態、セルフタイマー動作がNG、絞り羽油浮きなど、このままで使うのはちょっと勘弁といった感じでした。
OH(オーバーホール)に出したあとにデビューさせることにしました。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

9_img_3649 6×6(12枚撮り)、6×4.5(16枚撮り)の2通りの使い方ができます。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/2sec.(ISO100)

10_img_3650 中も少し、ベトベトするところがありました。
くさいなあ~。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/3sec.(ISO100)

11_img_3652 『レンズは、光源に透かして見た場合、後玉側に薄い拭き傷がやや多く見られます。実写確認した際は特に影響は感じませんでしたが、個人差もあると思いますのでご留意ください。ファインダーは外からの目視ではホコリが多く見えますが、実用上気にはなりませんでした。』と商品説明にありましたが、拭き傷は気になるほどではありませんでした。ファインダーはほこりまみれでしたが、OHするからどうでもいいや。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/6sec.(ISO100)

Mamiya-6KⅡ:
発売時期:1956年(昭和31年)8月
シャッター:COPAL MX
シャッタースピード:B、1~1/300
レンズ:セコールS 75mm F3.5(3群4枚)
ファインダー:一眼距離計連動逆ガリレオ式ファインダー、倍率0.62、6×6cm、6×4.5cm、赤窓あり(赤窓でフィルム番号を読み取る)
フィルム圧着板:蝶番式
大きさ:144×99×50m
重さ:768g
発売時価格:19,500円(カメラ…18,410円、ケース…1,090円)

2009年9月14日 (月)

平原 綾香「my classics !」の広告

R0013814 平原綾香がクラシックに恋をした!

偉大な作曲家、そして作品を愛する皆さんに
尊敬と感謝の気持ちを込めて・・・〈平原綾香〉

my Classics !
Ayaka Hirahara

9/2発売、平原 綾香(※)のニューアルバムの広告でした。

RICOH GX200  at f3.7  1/14sec.(ISO154)

R0013815 RICOH GX200  at f3.6  1/17sec.(ISO154)

02.ミオ・アモーレ

09.新世界

12.Jupiter

※ 平原 綾香(ひらはら あやか)

職業:シンガーソングライター、サックス奏者
本名:同じ
生年月日:1984年5月9日
血液型:A
出身地:東京都出身
学歴:洗足学園音楽大学ジャズコースサックス専攻
レーベル:ドリーミュージック
その他:
2003年12月17日にホルストの組曲『惑星』の『木星』に日本語詞をつけた『Jupiter』でデビュー。2004年の日本レコード大賞新人賞や、2005年日本ゴールドディスク大賞特別賞をはじめ、様々な賞を獲得。
父はサックス奏者の平原まこと、祖父はジャズトランペッターでホットペッパーズの平原勉、姉・aika(平原愛花)も歌手・サックス奏者。

2009年9月13日 (日)

地下鉄博物館_地下鉄の鉄道模型<2>

東京メトロ地下鉄各線の鉄道模型<つづき>です。

1_dsr_4121r 半蔵門線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1800)

2_dsr_4123r 有楽町線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1800)

3_dsr_4131r 千代田線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1000)

4_dsr_4137r 銀座線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO400)

5_dsr_4143r 丸ノ内線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO640)

6_dsr_4164rs 南北線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO2200)

「地下鉄博物館」シリーズを終わります。
室内撮影は、高感度特性に強い”D700さまさま”でした。

地下鉄博物館_地下鉄の鉄道模型<1>

東京メトロ地下鉄各線の鉄道模型です。
行き先などの文字が反対になっているのは、鏡に映っているからです。

1_dsr_4127r 半蔵門線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1600)

2_dsr_4129r 有楽町線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO900)

3_dsr_4135r 銀座線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO640)

4_dsr_4141r 丸ノ内線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO560)

5_dsr_4145r 日比谷線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1400)

6_dsr_4147r 千代田線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1400)

7_dsr_4149r 東西線

Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO500)

地下鉄博物館_地下鉄のジオラマ

東京の中心部を走る地下鉄の各線を再現したジオラマです。
走行のイベント(1日4回)が始まると子どもから大人まで釘付け!!
ここでいう子どもから大人って男ばかり。
男って電車が好きなんだろうね。
私は、鉄ちゃんじゃないけど、好きです。

1_dsr_4059r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f5.6  1/160sec.(ISO4000)

2_dsr_4080r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f5.6  1/160sec.(ISO5000)

3_dsr_4090r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f5.6  1/160sec.(ISO3600)

4_dsr_4110r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f5.6  1/160sec.(ISO5600)

5_dsr_4154r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1800)

6_dsr_4155r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1000)

2009年9月12日 (土)

地下鉄博物館_銀座線(=日本最初の地下鉄電車)<3>

日本最初の地下鉄電車である銀座線開業当時を復元したポスター等の写真です。

1_dsr_4007r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/60sec.(ISO6400)

2_dsr_4013r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/20sec.(ISO6400)

3_dsr_4011r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/60sec.(ISO6400)

4_dsr_4012r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/30sec.(ISO6400)

5_dsr_4184r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO1250)

2009年9月11日 (金)

地下鉄博物館_銀座線(=日本最初の地下鉄電車)<2-2>

日本最初の地下鉄電車の銀座線1001号車の車内風景<つづき>です。

5_dsr_4006r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/30sec.(ISO6400)

6_dsr_4177r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/60sec.(ISO6400)

7_dsr_4180r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO4500)

8_dsr_4182r Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/40sec.(ISO6400)

9_dsr_4183rs Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO800)

地下鉄博物館_銀座線(=日本最初の地下鉄電車)<2-1>

日本最初の地下鉄電車の銀座線1001号車の車内風景です。

1_dsr_4016rs Nikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/60sec.(ISO6400)

2_dsr_4179rs Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/60sec.(ISO6400)

3_dsr_4024r Nikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO5000)

4_dsr_4173rs Nikon D700  Ai Nikkor 85mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO4000)

2009年9月10日 (木)

地下鉄博物館_銀座線(=日本最初の地下鉄電車)<1>

1_dsr_3997r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO2500)

2_dsr_3994r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO2000)

3_dsr_3991r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO450)

4_dsr_3992r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO1250)

5_dsr_3995r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO6400)

日本最初の地下鉄電車とあります。
日本で初めての、東洋唯一の地下鉄だった銀座線1001号車です。
開業は1927年(昭和2年)12月30日、浅草~上野間(2.2km)だそうです。
レトロムードを出すためにレンズペビー3Gで撮っています。

2009年9月 9日 (水)

地下鉄博物館_丸ノ内線第1号車<2>

1_dsr_3973rs Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO450)

2_dsr_3975rs Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO360)

3_dsr_4028rNikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO2200)

4_dsr_4027rsNikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO500)

5_dsr_3979r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO900)

丸ノ内線第1号車営団300形電車内です。

2009年9月 8日 (火)

地下鉄博物館_丸ノ内線第1号車<1>

1_dsr_3967r Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO720)

2_dsr_3968rs Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO720)

3_dsr_4041rNikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO900)

4_dsr_4044r Nikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO640)

5_dsr_4045rs Nikon D700  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/80sec.(ISO400)

丸ノ内線第1号車と書いてありました。
これは営団300形電車という名称で、1954年(昭和29年)1月20日に池袋~御茶ノ水間(6.4km)開業時に走行した電車のようです。
子どもの頃、地下鉄といえばこの赤い電車のことだと思っていました。
地下鉄なのに地上を走るのは(四ツ谷駅付近)、なぜだろうと、だれにも相談せずに大人になってしまいました。

2009年9月 7日 (月)

地下鉄博物館

Dsr_3962 地下鉄博物館に行った時の写真を紹介します。[撮影日:2008/12/13(土)]
地下鉄博物館の入口はレンズペビー3Gという面白レンズで撮っています。

似たような記事:「鉄道博物館」シリーズ

Nikon D700  Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2  at f5.6  1/80sec.(ISO280)

R0011421r 東京メトロ東西線の葛西駅の高架下に地下鉄博物館はあります。

≪地下鉄博物館≫
・開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・休館日:毎週月曜日(祝日の場合翌火曜日)、年末年始(12/30~1/3)、他
・入館料:大人210円、小人100円(4歳~中学生)

RICOH GX200  at f6.3  1/250sec.(ISO64)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
地下鉄博物館
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-3-1
03-3878-5011

<撮影日時>
2008/12/13(土)10:05-11:50

<天候>
室内撮影(薄曇りときどき晴れ)

<カメラ>
Nikon D700+MB-D10

<記録媒体>
SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB(300x)

<レンズ>
Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
Ai Nikkor 85mm F2S

<機材>
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

2009年9月 6日 (日)

部でやろう。

R0013813 部でやろう。
Please do it in the athletic club.

車内では周りのお客様にご配慮ください。
Please be considerate of those around you
on the train.

9月の地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。
今回で13回目です。
続いているので撮り続けるしかないねぇ。

8月の「○○でやろう。」の記事(「渚でやろう。」)

RICOH GX200  at f3.7  1/36sec.(ISO154)

2009年9月 5日 (土)

Nikon F100参上!!

1_img_3674 F100???

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

2_img_3666 プチプチ2つに入っているのは?

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO100)

3_img_3668 F100参上!!

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

4_img_3670 マルチパワーバッテリーパックMB-15

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/10sec.(ISO100)

5_img_3678 うしろ姿

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/5sec.(ISO100)

6_img_3680 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を付けたところ。

Canon IXY DIGITAL 50  at f2.8  1/15sec.(ISO100)

昨年12月末に全国チェーンの大手カメラ店の中古販売店でNikon F100を買ってしまいました。NikonのフイルムカメラはF2FAFE2の3台を持っています。しかし、これらはオートフォーカスの最新のレンズが使えません。デジタルカメラ(D200、D700)用に購入したレンズもフイルムカメラで使いたいな~ というのが購入の理由です。
定価からしたら考えられないほどの中古価格となっていました。当時フラッグシップF5のサブカメラとして大人気だったF100だけに、D200やD700よりもしっかりとしたつくりです。
購入後にニコン銀座サービスセンター持ち込んで、チェックをしてもらいました。シャッタースピード、露出精度など、規定内に収まっており、オーバーホールの必要は全くなく、外観も綺麗だとのことでした。
ちなみにオーバーホールの費用29,600円(技術料16,500円、部品代13,100円)で、まだ受け付けているとのことでした。
安心して使えますね。

現在、元気に活躍しています。そのうちに撮った写真も紹介してまいります。

<Nikon F100の仕様>
・形式:モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ
・画面サイズ:24mm×36mm
・レンズ:ニコン F マウント(AFカップリング、AF接点付)
・シャッター:電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
・シャッタースピード:P、Aモード時:30~1/8000秒、Sモード時:30~1/8000秒〈1/3段ステップ〉、Mモード時:30~1/8000秒〈(1/3段ステップ〉、Bulb
・シンクロ同調:・X接点(半導体方式)1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調、・SB-80DX・28・28DX・26・25のFP発光モードでは、1/250~1/4000秒の高速シャッタースピードに同調
・測光方式:TTL開放測光方式、マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光切り換え可能
・測光範囲:マルチパターン測光 EV0~21、中央部重点測光 EV0~21、スポット測光 EV3~21(常温20℃、ISO100、F1.4レンズ)
・露出制御:P:プログラムオート/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル
・オートフォーカス:TTL位相差検出方式、マルチCAM1300オートフォーカスモジュールにより検出、検出範囲:EV-1~+19(ISO100・常温20℃)
・フィルム感度:DX時・ISO25~5000、マニュアル時・ISO6~6400(1/3段ごとにセット可能)
・フィルム巻き上げ:内蔵モーターによる自動巻き上げ、S、C、Cs切り換え可能、S:1コマ巻き上げ、C:連続巻き上げ、約4.5コマ/秒(単3形アルカリ乾電池4本使用時)、約5コマ/秒(マルチパワーバッテリーパックMB‐15使用時)、Cs:低速連続巻き上げ、約3コマ/秒(単3形アルカリ乾電池4本使用時)、約3コマ/秒(マルチパワーバッテリーパックMB‐15使用時)
・フィルム巻き戻し:内蔵モーターによる自動巻き戻し
・ファインダー:専用 B 型クリアマットスクリーン、他に別売の専用E型(方眼マット式)と交換可能
・ファインダー視野率:約96%(対実画面)
・ファインダー倍率:約0.70倍(50mmF1.4レンズ・∞・-1.0m-1のとき)
・ファインダー内表示:ピント表示、測光モード表示、シャッタースピードロックマーク、AEロック表示、シャッタースピード表示、絞りロックマーク、絞り表示、露出モード表示、露出インジケーター、露出補正マーク、フィルムカウンター/露出補正値表示、レディライト、フォーカスフレーム(エリア)5点
・使用電池:単3形アルカリ乾電池または単3形リチウム電池4本使用、3Vリチウム電池、マルチパワーバッテリーパックMB-15(別売)によりニッケル水素電池MN-15(別売)使用可能
・サイズ:約 155mm × 113mm × 66mm
・重量:約785g(ボディのみ、電池を除く)
・発売時期:1998年12月
・発売時価格:190,000円(税込199,500円)

2009年9月 4日 (金)

武富士の広告(内田 有紀)_その5

R0013792 新しい内田 有紀の新しいポスターを発見。
もう5枚目になりました。

前回の記事:武富士の広告(内田 有紀)_その4

RICOH GX200  at f3.5  1/52sec.(ISO68)

2009年9月 3日 (木)

自宅に咲く花<2>_ハイビスカス

1_dsc_2137r Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at 8  1/30sec.(ISO100)

2_dsc_2159r Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at 13  1/20sec.(ISO320)

3_dsc_2163r Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at 13  1/25sec.(ISO320)

ベランダに咲いているハイビスカス(※)をパチリ! [撮影日:2008/12/7(土)]
ハイビスカスは夏のイメージがあるのにこんな時期に? って思いましたが、調べてみるとそれほどおかしくもないようですね。
フヨウ属ハイビスカスの仲間はいろいろあって、”ぽよりん”がこれまでに撮ったものはアメリカフヨウタチアオイフウリンブッソウゲフヨウです。

前回の自宅に咲く花の記事(自宅に咲く花<1>_マーガレット

※ ハイビスカス
一般名:ハイビスカス
学名:Hibiscus Hybrids
別名:仏桑花(ブッソウゲ)
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:インド洋や太平洋の島々
特徴:
・樹高…30~300cm
・花径…5~20cm
・花色…赤・黄・橙・白・桃・複色
・開花期…3~11月(熱帯地方では周年)
・葉…幅広の卵型
・葉縁…鋸歯あり
・葉色…緑
その他:
南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは洲花ともなっている非耐寒性常緑低木です。花の中央にある花柱や筒状の雄しべが突出しており、花弁が5枚の五弁花です。

~撮影データ~
<撮影場所>
自宅ベランダ

<撮影日時>
2008/12/7(土)11:50-12:10

<天候>
晴れ

<カメラ>
Nikon D200

<レンズ>
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8

<記録媒体>
SanDisk Extreme Ⅲ 1.0G

<機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
NikonアングルファインダーDR-6
NikonリモートコードMC-30

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

2009年9月 2日 (水)

レッツエンジョイ東京_9月_「秋桜」の広告

R0013811 Let's Enjyo TOKYOの広告9月号です。

「秋桜」

秋のお花見といえば、
コスモスと彼岸花!
可憐な姿、必見です。

とあります。

花撮りの”ぽよりん”ですから、この2つの花は絶対に撮らなければなりません。
昨年撮った花の記事は、
・コスモス(「牧の原公園コスモスの丘」シリーズ、「こすもす(フラッシングピンク)」シリーズ)
・彼岸花(「宝蔵院の彼岸花」シリーズ)
です。

今年はどこに行こうかな〜〜〜?

RICOH GX200  at f3.8  1/16sec.(ISO64)

2009年9月 1日 (火)

明治神宮奉納 原宿表参道元氣祭「スーパーよさこい2009」_速報2

速報2回目はD700で撮った写真です。
正式な記事は1710枚の写真の整理が終わってからになりますので、だいぶ先のことになります。
きっと、季節感の狂った時期になるでしょう。。。。。

1_dsr_9410 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/1600sec.(ISO200)

2_dsr_9770 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f7.1  1/500sec.(ISO800)

3_dsr_9633 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/800sec.(ISO400)

4_dsr_9547 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/1000sec.(ISO400)

5_dsr_9529 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/400sec.(ISO200)

6_dsr_9516 Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/320sec.(ISO200)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »