鋸南町の水仙の里_その2
民家の塀? 垣根? ”ほうき”で作ってありました。
おもろーーー!
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5 1/80sec.(ISO400)
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5.6 1/500sec.(ISO400)
まん中にうっすらと富士山、見えますか?
明暗差が激しくて、上手く撮れていません。
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f11 1/2000sec.(ISO400)
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f9 1/350sec.(ISO200)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/250sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5 1/800sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5.6 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5.6 1/160sec.(ISO100)
4枚の写真は散策マップでは”頂上”とされる水仙ロードの終着地点で撮りました。
良い雰囲気でしょ。
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f8 1/250sec.(ISO100)
※ 水仙
一般名:水仙(スイセン)
学名:Narcissus
別名:ナルシッサス
科属名:ヒガンバナ科スイセン属
原産地:地中海沿岸原産、平安末期に中国から渡来
特徴:
冬~春にラッパ状で下向きに花を咲かせる耐寒性球根
・花色…黄、白、橙、ピンク
・花径…3~8cm
・草丈…15~50cm
・開花期…12月~翌4月
その他:
ギリシャ神話で美青年ナルシッサスが泉の水面に映った自分の姿に恋して、かなわぬ思いを抱いたまま衰弱死した場所から生えた花とされ、学名にナルシッサスの名前が付けられました。
”ナルシスト”という言葉はココから来ているそうです。
水仙には、たくさんの品種があり、原種の他、ラッパ、大・小杯、八重咲、房咲き、ジョンキル、トリアンドラス、シクラミネウス、ポエティクス、スプリットコロナという系統に分類されます。
日本でよく見かける日本水仙は、2~3月中旬、ラッパズイセンは、4~5月中旬に咲きます。葉茎は緑色で、細長く厚みがあり、小さくしたショウブの葉に似ています。繁殖は、球根で増やします。全草、特に、球根に毒があるので食べると危険です。
« 鋸南町の水仙の里_その1 | トップページ | 鋸南町の水仙の里_その3_Mamiya-6 Automatで »
こんにちは^^

ほうきで作った垣根!
これって、けっこうレアな写真じゃないですか。
面白いと思いました
それから
「富士山」、ばっちし見えました!!
かえって、こうゆう風に
目を凝らして
「おっ、、、写ってるじゃん~~」みたいな
写真も楽しいんですよね~~~
私はそんな風に思います。
あ、それから
Tokinaのレンズ、いい描写ですね!!
↑
こんな風に書くと
デジイチのベテランみたいに見えますか?
一度
書いてみたかったので
ぽよりんさんちで
練習させてもらいました(滝汗)
投稿: 亀三郎 | 2009年10月22日 (木) 17時37分
亀三郎さん、こんばんは。
レンズはトキナーの35mmマクロとニコンの100mmマクロの
2本しか持って行きませんでした。
で、ほとんどの写真をトキナーだけで撮りました。
風景もよし、近寄ってマクロもよしの良いレンズ
と思いますよ。
亀さん、2本目のマクロレンズにどうですか?
ペンタックス純正に35mmF2.8マクロがあったと
思いますが、トキナーと同じレンズじゃないかな。
投稿: ぽよりん | 2009年10月23日 (金) 00時39分
こんばんは^^
35mmMacro・・・次に欲しいレンズです!!
トキナーでしたかぁ、ふむふむ。
私が確認できた情報では
現在使用中のDFA100mmMacroも
トキナーの設計?のようです。
(生産はPENTAX??詳細不明・・・汗)
そして
DA18-250mmは、タムロンOEMらしいです。
・・・
ん?
純正と言っても
PENATX独自設計のレンズがない??(滝汗)
投稿: 亀三郎 | 2009年10月24日 (土) 00時40分
★ 亀三郎さん、こんにちは。
たしかトキナー35mmマクロは、ペンタックスと同じだった
と記憶しています。
トキナーのマクロ2本は(35mm,100mm)、通好みで
使っている人の評判は良いみたいです。
100mmマクロは、買う直前までいったことがあります。
(オリンパスとペンタックスの古いマクロレンズを
買ってしまいました)
ペンタックスはレンズ専業メーカーからのOEMが多い
のでしょうか?
Canonボディにマウントアダプターを付けて、
オリンパスとペンタックスの古いMFレンズを
デジタルでも使えるようにした話ってしましたっけ?
40Dというボディを新品扱いで買ってしまいました。
(1ヶ月くらい前)
投稿: ぽよりん | 2009年10月25日 (日) 16時53分
モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
canon40Dの購入は知りませんでした~~~
1ヶ月くらい前ですか。
記事にされたんでしたっけ??
(見逃したかな・・・汗)
しかし・・・
ぽよりんさんワールド
とどまる所を知らない感じですね~~~
お・ど・ろ・き・・・(笑)
・・・トキナーマクロは通好み!!
分りました~~~
↑
って何が分ったのか・・・
投稿: 亀三郎 | 2009年10月26日 (月) 16時52分
★ 亀三郎さん、こんばんは。
40Dは、まだ記事にしていませんよ。
2年前発売のカメラだったので、安く買えちゃいました。
でも、フイルムカメラを2台、売ってしまいました。
気持ちの整理というよりも写真の整理の時期が来たら、
記事にする予定です。
投稿: ぽよりん | 2009年10月26日 (月) 23時48分