上野東照宮ぼたん苑2009_三椏
Nikon D200 Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 at f5 1/320sec.(ISO200)
※ 三椏(ミツマタ)
一般名:三椏(ミツマタ)
学名:Edgeworthia chrysantha
科属名:ジンチョウゲ科ミツマタ属
原産地:中国
特徴:
・樹高…100~200cm
・開花期…2~4月
・花色…赤・橙・黄
・花径…5cm
その他:
江戸時代初期(慶長年間)に渡来しました。楮(コウゾ)とともに和紙の原料として知られます。しわになりにくく高級で、虫害にもなりにくいので、1万円札などの紙幣や証紙など重要な書類に使われています。
花名は、枝が3本づつに分枝している姿が、3つ又に分かれているように見えたことが由来のようです。
« 上野東照宮ぼたん苑2009_千両の実 | トップページ | 上野東照宮ぼたん苑2009_帰り道で »
ぽよりんさん、こんばんは!
三椏の蕾って初めて見ました。三椏ってお札の材料になるんですよね。違ったかな?
それにしてもD200、現役バリバリで使っておられますね~!
投稿: チョロぽん | 2009年11月 6日 (金) 20時23分
つぼみ、いいですね~!
35マクロ、画角的にすごく使いやすそうでいいですね~。
投稿: 小鳥遊 | 2009年11月 6日 (金) 23時18分
★ チョロぽんさん、こんばんは。
初めて見かけてからは、よく見るようになりました。
ここから、黄色やオレンジ色の花が咲くんですよ。
> 三椏ってお札の材料になるんですよね。違ったかな?
正解でーーーす。
【三椏/三叉(みつまた)】
枝が必ず3つに分岐する特徴からこの名前が付いたらしい。
楮(こうぞ)とともに和紙の原料となる。
って、日本史で習った記憶があります。
初めて見たときは、何じゃこりゃ? って思いました。
投稿: ぽよりん | 2009年11月 6日 (金) 23時19分
★ 小鳥遊さん、こんばんは。
> 35マクロ、画角的にすごく使いやすそうでいいですね~。
35mmフルサイズ換算52.5mmということもあって、
取り回しが簡単でグーなレンズです。
キヤノンマウント用も出ていますよ。
でも、APS-Cフォーマット専用なので、5DⅡでは
使えないですね~。
投稿: ぽよりん | 2009年11月 7日 (土) 01時31分