2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の47件の記事

2010年1月31日 (日)

サントリー「カロリ。77kcal」の広告(佐々木 希)

R0014827 電車内の広告にサントリーカロリ。77kcalシリーズの広告を発見!
大ブレイク中の佐々木 希ちゃん。

RICOH GX200  at f3.4  1/15sec.(ISO64)

R0014838 77kcal(1缶350mlあたり)は、缶チューハイ市場で最も低いとのこと。
糖類ゼロシリーズも好評発売中だって。(サントリー「カロリ。ゼログリーン」の広告(優香)

RICOH GX200  at f3.3  1/9sec.(ISO64)

過去の佐々木 希さんの記事…『「天使の恋」の広告(佐々木 希)

2010年1月30日 (土)

近所に咲く花<8>_石楠花(シャクナゲ)

1_syakunage_005r石楠花(シャクナゲ)(※)です。
好きです、この花!!

[撮影日:2009/4/18(土)]

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_syakunage_036rs OLYMPUS OM-2N  ZUIKO MC AUTO-W 35mm F2 at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_syakunage_016r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-W 18mm F3.5 at f3.5  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_syakunage_034r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  絞り優先AE(-0.7露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

石楠花(シャクナゲ)

一般名:石楠花(シャクナゲ)
学名:Rhododendron metternichii
別名:西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
科属名:ツツジ科ツツジ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…5~10cm
・花色…白、赤、桃、紅紫、黄
・樹高…50~180cm
その他:
葉にロードトキシンなどのケイレン毒を含む有毒植物です。摂取すると吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがあります。

2010年1月29日 (金)

近所に咲く花<7>_躑躅(ツツジ)

1_syakunage_012r

久しぶりの「近所に咲く花」シリーズ、今回は躑躅(ツツジ)(※)です。
写真は”大紫躑躅 (おおむらさきつつじ)”と呼ばれるもので、躑躅の中では一番花が大きく、”躑躅”といえばこの種類を指します。      
赤紫色の大輪の花を咲かせることから”大紫”となったとか。                  
[撮影日:2009/4/18(土)]

前回の記事…「近所に咲く花<6>_紅葉

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS ND 4xフィルター使用

2_syakunage_006rOLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_syakunage_011r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS ND 4xフィルター使用

躑躅(ツツジ)

一般名:躑躅(ツツジ)
学名:Rhododendron
別名:Azalea(アザレア)
科属名:ツツジ科ツツジ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…3~10cm
・花色…赤紫、桃、白、赤
・草丈…50cm~2m
その他:躑躅(ツツジ)と似た花に皐月(サツキ)、石楠花(シャクナゲ)などがあります。

2010年1月28日 (木)

警視庁「交通ルール!」の広告(加藤 清史郎)

R0014535 おじいちゃん! おばあちゃん!
守ってね、交通ルール!

~ぼくとの約束~
信号を守ってね。
右左をよく見てね。
反射材をつけてね。
加藤清史郎

いくつの宣伝、いくつの番組に出ているんだろう?
超、大ブレイク中の加藤 清史郎(※)くんの警視庁の広告が地下道にありました。

RICOH GX200  at f3.3  1/13sec.(ISO64)

加藤 清史郎(かとう せいしろう)

職業:子役俳優、歌手
本名:-
生年月日:2001年8月4日
身長:-cm
体重:-kg
スリーサイズ:B- W- H-
血液型:A
出身地:神奈川県横浜市
学歴:-
所属事務所:劇団ひまわり
趣味:-
特技:-水泳
その他:
2009年のNHK大河ドラマ「天地人」(毎週日曜午後8時~)は、1月4日に放送された初回の平均視聴率が24.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と好スタートを切った。その立役者となったのが主人公・直江兼続の幼少時代の与六を演じた加藤清史郎(せいしろう)くん。「泣き虫与六」のけなげな演技に「感動した」「あの子は誰」という問い合わせが相次いだという。「本番が一番好き」という小さな“演技人”の素顔に迫った。
清史郎くんの演技のハイライトは、5歳で上杉謙信の後継者・喜平次の家臣となるため親元を離れて寺で修業をするところ。母との別れの場面や、謙信の前で言葉に詰まって「わしはこんなとこ、来とうはなかった」と本音を絞り出すシーンは、多くの視聴者の目を引き、涙を誘った。この役は“泣きの演技”もポイントとなるが、清史郎くんは「役の気持ちになって泣きました。どうしても泣けない時は『お母さんが死んじゃった』とか悲しいことを考えて泣きます」と役作りの仕方も堂に入っている。
「赤ちゃんの時から人見知りをまったくしない、いつも機嫌がいい子でした」と母親の麻希さんは振り返る。ニコニコしている赤ちゃんは撮影などに向いていると聞いて、「ちょっと思い出作りにでもなればと思って、本当に軽い気持ちで」と劇団ひまわりに登録。2歳でドラマに出演し、3歳から劇団の幼稚部のレッスンに通った。
2009年9月2日、NHK・みんなのうたで2009年夏に流れた「かつおぶしだよ人生は」で歌手デビューし、同年10月16日に書籍『こども役者 加藤清史郎のきもち』で作家デビュー。トヨタ自動車の「こども店長」役のCMに出演してからは、「こども店長」と呼ばれる事が多くなったと語っている。(ネット上の情報より)

2010年1月27日 (水)

PENTAX Macro-Takumar 50mm F4

1_r0014662 OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2を購入した中古店に行ってみるとPENTAX Macro-Takumar 50mm F4(※)という古ーーーいレンズがありました。[これは2009年5月の話です]

RICOH GX200  at f2.9  1/18sec.(ISO154)

2_r0014664 初代アサヒペンタックス用レンズとして登場したレンズ群の中のひとつです。
1964年発売のペンタックス初のマクロレンズ!

RICOH GX200  at f2.9  1/14sec.(ISO154)

3_r0014667 以前オークションで最終日に異常な高値がつくのを見て、レア物かなと思いました。
レンズを見せてもらいましたが前玉、後玉にキズはありませんでした。
価格は、飲みに行った程度の金額なので、迷わずに連れて帰りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/21sec.(ISO154)

4_r0014665 等倍まで行けます。どこにこんなに隠れていたのかっていうくらい伸びます。
それよりも驚く描写力ということが、あとで分かるのでした。

RICOH GX200  at f2.9  1/16sec.(ISO154)

5_r0012397 退院したPENTAX LX 2000にマウントアダプターKを介して取り付けてみました。フィルターもこだわってASAHI PENTAX L39(UV) 49φです。でもこのフィルター、家にあったんですよ。1970年代にマイファースト一眼レフだったOLYMPUS OM-1用のレンズZUIKO 50mm F1.4用の保護フィルターとして使っていたものです(カメラ、レンズともにすでにありません)。30年ぶりの出番到来です。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

6_r0012396 製造された1964年当時には、まさか21世紀になってLX 2000にハメられるとは思ってもいなかったでしょう。試し撮り待ち状態!!

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

R0014761 とりあえず、LX 2000が退院して来るまでに、これまで連続で紹介してきた6本のレンズを手に入れてしまいました。6本同時に試し撮りをしたので、それは後日あらためて記事投稿します。
それにしても、狂っている。。。。。

「世界のM42マウントレンズ」(写真工業出版社)、「往年のペンタックスカメラ図鑑」(エイ出版社)、こんな本を見てレンズの研究をしたりしていました。悪魔の書ですね。

RICOH GX200  at f3.0  1/18sec.(ISO154)

Macro-Takumar 50mm F4

レンズ名称:Macro-Takumar 50mm F4
焦点距離:50mm
F値:F4
画角:47度
レンズ構成:3群4枚
絞羽枚数:8枚
最短撮影距離:0.208m
最小絞り:F22
大きさ:最大径59.0mm×長さ56.0mm
重量:265g
フード:-
フィルター径:49mm
発売時価格:-
発売時期:1964年
その他:ペンタックス初のマクロレンズ

2010年1月26日 (火)

SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4

そして、さらに続きます。
入院中のLX 2000が退院するまでに何本買ってしまうのだろう。
[これは2009年4月の話です]

1_r0012387 銀座の中古店でフィッシュアイレンズSMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4(※)を発見!
フィッシュアイレンズはNikon D200用に購入したDX専用「Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5」を持っています。面白い絵が撮れるので気に入っています。フイルム用のフィッシュアイレンズがあっても良いな~。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

2_r0012389 レンズはキズひとつない綺麗なもの。
フィルターが内蔵されていてY48、SKYLIGHT、フィルターなし、L39(UV)、O56がダイヤルで切り替えることが出来る作りとなっているところが気に入りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

3_r0012390 後玉にもキズなし。連れて帰りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4

レンズ名称:SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4
焦点距離:17mm
F値:F22
画角:180度
レンズ構成:7群11枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.2m
最小絞り:F22
大きさ:最大径64.5mm×長さ34.0mm
重量:234g
フード:-
フィルター径:フィルター内蔵…Y48、SKYLIGHT、L39(UV)、O56
発売時価格:-
発売時期:-
その他:-

2010年1月25日 (月)

SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8

0_r0014691 1986年発行のシリーズ日本カメラNo.70「ネイチャーフォト入門」の中のあるページです。
当時はNikon F2FAFE2Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sなどのレンズで花などを撮っていました。(今と同じですけど)
Nikon以外の他社マウントに移行することは全く考えていませんでしたが、いいなと思うものはありました。
写真のまん中にあるSMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(※)PENTAX LXに付けて撮りたいな~。その上にあるZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2OM-4に付けて撮りないな~。
などと、20年以上前、夢を見ているのでした。
あれから何年も経って、突然、火がついてすべて手に入れてしまったのでした。
[これは2009年4月の話です]

RICOH GX200  at f3.0  1/24sec.(ISO154)

1_r0014655 オークションで入手したんです。
生産本数が非常に少なく販売期間も短かったことから、中古店にもオークションにも滅多に出てきません。あったとしてもかなりのプレミアム価格になっています。

RICOH GX200  at f3.3  1/16sec.(ISO154)

2_r0014654 かなり綺麗な状態のレンズが届きました。
前玉は、かなり奥まったところにあります。のぞいてみましょう~。

RICOH GX200  at f3.3  1/16sec.(ISO154)

3_r0014653 絞羽は8枚ですね。

RICOH GX200  at f3.3  1/16sec.(ISO154)

4_r0014656 後玉もきれいそのもの。
前オーナーは丁寧に使っていたのか、ほとんど使わなかったのか。

RICOH GX200  at f3.3  1/15sec.(ISO154)

5_r0014661 1/2倍までのが多い中で、こんなにニョキッと伸びて等倍までOK。
エンプラ多用のため、見た目より質感は落ちますが、軽いので許す!

RICOH GX200  at f2.9  1/15sec.(ISO154)

SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8

レンズ名称:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8
焦点距離:100mm
F値:F2.8
画角:24.5度
レンズ構成:7群7枚
絞羽枚数:8枚
最短撮影距離:0.31m
最小絞り:F22
最大撮影倍率:等倍
大きさ:最大径74.0mm×長さ92.5mm
重量:470g
フード:-
フィルター径:58mm
発売時価格:76,000円
発売時期:1985年
その他:入手困難、希少

2010年1月24日 (日)

Carl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8とCONTAX 67/86RING

0_20mmf28

これもオークションでポチッとしてしまったCarl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8です。(※)
ご覧のとおり革ケース付のものが到着しました。
[これは2009年4月の話です]

1_r0014647レンズはピッカピカ!

RICOH GX200  at f3.3  1/13sec.(ISO154)

2_r0014652 使用感はだいぶありますが、後玉にキズは全くなし。

RICOH GX200  at f2.9  1/18sec.(ISO154)

3_r0014650 レンズフードに適当なものがなかったのですが、オリンパスのレンズに使っているコンタックス用フード”CONTAX 67/86RING”(早春の新宿御苑_OLYMPUS OM-2n & Mamiya-6 Automat:1枚目の写真)がピッタリですので、コレを使うことにしました。
レンズ保護用フィルターは、薄型が良いと判断し、”Kenko PRO1D PROTECTOR(W)67mm”を付けました。

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

Carl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8

レンズ名称:Carl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8
焦点距離:20mm
F値:F2.8
画角:93度
レンズ構成:8群9枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.19m
最小絞り:F22
大きさ:最大径70.0mm×長さ54.5mm
重量:350g
フード:-
フィルター径:67mm
発売時価格:-
発売時期:-
その他:
Carl Zeiss Jena MC Flektogon(マップカメラHPより)

M42レンズで真剣に写真を撮ることを考えた時、どんなレンズを選ぶのがいいでしょうか。
当たり前のことを言えば、設計と製造の新しいレンズを使うのがいいに決まっています。M42マウントのすごいところは、今なお最新技術が投入された新製品が作られているというところで、コシナ社により継承製造されているツァイス、フォクトレンダー銘レンズには名玉が多いと評判です。
それを結論としてしまってもよいのですが……もうちょっと、玉石混交という言葉がぴったりなM42ジャンルの中で、「これは良い」と、たいていのファンが太鼓判を押すレンズがあるので、取り上げてみたいと思います。その筆頭格、今回ご紹介するカール・ツァイス・イェナのフレクトゴン(Flektogon)であります。

カール・ツァイス。良く知られた名ですが、その後ろにつく「イェナ(Jena)」という単語はあまり知られていないのではないでしょうか。何を意味する言葉かといえば、それは、かつてツァイスの本拠があったイェナ市という都市の名です。
当時のドイツの光学機器メーカーの名には、後に都市名がつくものが多く見受けられます。シュタインハイル・ミュンヘン、ペンタコン・ドレスデン、メイヤー・ゲルリッツ、シャハト・ウルム、シュナイダー・クロイツナッハなんかもそうでしょうか。
イェナ市は第二次大戦の敗戦による東西分断によって東ドイツに含まれたわけですが、しかし、米国主導によってオーバーコッヘンという西側の都市にもツァイス・オプトン社が誕生。カール・ツァイスというブランドが東西に二つ存在するという状態に陥った時期がありました。
同じ名前のものが二つある。どうなるかというのはすぐわかるところで、どちらが正統なのかというところで、争いが生じてしまいました。
ベルリンの壁崩壊とともにツァイスも再びひとつになるのですが、社会主義政策の行き詰まりもあり、疲弊していた東側が西側に吸収される形となり、現在でも、カール・ツァイスの本拠はオーバーコッヘンということになっているということです。
……いわばイェナはカール・ツァイスの生まれ故郷となるでしょうか。ちなみに、現在でも抜群の人気を誇るプラナーは、一眼レフジャンルでは西側作のレンズということになり、ツァイス・イェナのラインナップにはありません。逆に、フレクトゴンは西側には存在せず、そのためか、以後のライセンス生産においても、フレクトゴンが復活したという例はありません。

フレクトゴン。いったい何者なのか。語りだすと少し長くなるのはやむを得ません。
だいたいにおいて、名前が怪獣じみています。よく話題にされることですが、この時代のドイツレンズには怪獣がたくさんいて……また固有名詞の乱打になってしまいますが、フレクトゴン、ビオゴン、トラベゴン、リサゴン、ディスタゴン、ホロゴン、メトロゴンなどがよく知られた怪獣です。
「ゴン」というのは「角」を意味するギリシア語です。そこに接続する形で、ディスタゴンであれば英語で言うところのディスタンス(距離)、ビオゴンであればバイオ(もとは連鎖・連結を意味するラテン語)、フレクトゴンではリフレクト(反射)という言葉が見出せます。つまりは、フレクトゴンは、リフレックス/反射機構を特徴とするカメラのために作られたレンズであるという説が一般的です。
さらに言えば、フレクトゴンは広角レンズ群です。歴史は古く、1950年代には初期型が現れ、M42用の他にもエギザクタ用、ペンタコン・シックス用などがあります。M42用では、35ミリと20ミリ、レアなところでは25ミリも存在します。製造年代によって三段階ほどバージョン違いがあり、アルミ鏡胴のもの、ゼブラ模様のもの、黒鏡胴・マルチコーティングのものが確認できます。
筆者は最後期、70年代の製造とみられる黒シリーズでそろえました。フレクトゴンの場合、後期型にはF値にも改良が見られ、35ミリの場合F2.8だったものがF2.4に、20ミリはF4からF2.8へと進化を遂げています。
35ミリと20ミリ、どちらも大変使い勝手がよく、ツァイスの名前に負けない良さを実感することができます。失敗したくない時にフレクトゴン。迷ったらフレクトゴン。やもするとフレクトゴンばかり使ってしまい、他のレンズは無くてもいいじゃない、という指摘を浴びる原因を作ってしまうのが困りどころ。

まず、35ミリf2.4です。
35ミリという画角は、50ミリと並んで万能だと筆者は思っています。あくまでスナップにおいてのことですが、メインにする被写体が建物であれば35ミリを、猫や人を狙いたいのであれば50ミリを選んで使っているような気がします。もちろんこの両者は「万能」なので、猫撮ってて急にオモシロ物件に出くわしたり、またその逆のことが起きても結構フォローでき、すなわちまたタイール135ミリなんかのアクの強いレンズの出番が減ってしまうという按配です(深刻)。
フレクトゴンの35ミリは、そんな35ミリレンズの中でも万能の二文字にさらに近いレンズであろうと思います。
カール・ツァイスのレンズというと、どこか正確無比で研ぎ澄まされたような印象を思い浮かべてしまう風潮がありますが、フレクトゴン35ミリはそんな刃物みたいなレンズではありません。いや、もちろんほどほどにはシャープですが、このレンズの第一の魅力はそこではない感じがします。
言葉で表すのは難しいですが、絵を整える力に優れたレンズだというのが筆者の印象です。歪曲がなく、いい色が出て、肩がこらず、どこか「いい絵」が撮れるような気がする。建物でも風景でも人物でも何でもどうぞ、というような度量の深さがありつつ、「どいつでもかかってきやがれ」という戦闘的な感じではない。というような。
戦闘的ではないレンズですが、性能には手を抜いていません。というか、あえてリミットを外してしまっている気がするのが、その異様な近接撮影能力です。特段マクロレンズというわけではないのに、最短18センチまで寄れてしまいます。ピントリングはぐるぐると360度近く回転、ヘリコイドは2センチ以上も伸び、ほとんどレンズ面に被写体が接触する勢いです。
色もいいし、ここまで寄れるとなると、どなたでも決まってお花を撮りたがるところですが、食べ物もいいですよ。美しく盛り付けられた料理をフレクトゴンで接写すると、なんだかとってもおいしそうに写せます。筆者は中野の佐世保バーガーを撮りましたが、トマトの赤、レタスのみずみずしさ、肉とチーズのシズル感などが素晴らしく、おなかがすいている時に見てはならない一枚を撮ってしまった、と一抹の罪の意識にかられました(当時)。
再起不能なまでに壊れたらもう一本買おうと真剣に思っている、お気に入りのレンズのひとつです。

一方、20ミリf2.8の方はといえば。
かつて、東西ドイツのツァイスによって超広角戦争(非公式名称)が勃発した時、先に20ミリのラインを突破したのは東のフレクトゴンであり、その後、西の横綱・ディスタゴンに挽回されるものの、このクラスではかなり古いタイプのものであることは間違いなさそうです。
35ミリの落ち着きとは好対照に、この20ミリには迫力があります。フレクトゴンは一般的にレトロフォーカスと呼ばれるタイプのレンズですが、このタイプの広角レンズの特徴どおり、まず目を引くのは巨大な前玉です。これが鮮やかな紫色のコーティングによって輝く様は、とても目を引きます。
最短撮影距離は19センチちょっとと、こちらもかなり寄れます。が、同じくらい凄いのは被写界深度の深さで、F5.6ほどでも0.8メートルから無限までピントが合います。これを利用し、まるまるフィルム一本、ファインダーを覗かず撮りまくったことがありますが、正確にピントやフレームを定めない写真というのも、ライブ感があってとても面白いものです。
写りそのものも、色もよく、線の感じもキリッとして好ましいので、ノーファインダー以外では、是非ぐっと被写体に肉迫し、超広角の大胆に誇張されるパースでもってインパクトのある絵を!
……やってみると、まるで格闘技だと思います。50ミリくらいの感覚では寄りすぎという間合いでも、まだ全然足りません。ままよ、という覚悟が必要です。筆者は野良猫に寄り過ぎてネコパンチを食らったことがあります。
苦労しますが、これぞ写真の醍醐味という感じの撮影が楽しめること請け合いです。フレクトゴン20ミリにはそのための要素が揃っていると言えるでしょう。あとは撮影者自身が身をのけぞらし、這いつくばって、努力すること。そうしていい写真が撮れた時、真にその場面をものにできたような実感が味わえると思います。

はっきり長所があると言えるレンズであり、しかも、あのツァイス……こう言うと論争を呼びそうですが、「本当のツァイス」……のレンズであるという点からも、M42レンズでありながら、フレクトゴンは現在でも比較的高価な値で取引されています(ただし、あくまでもM42基準の「高価」ではありますが)。加えて、20ミリの方は個体数が少なく、入手はなかなか困難であるようです。
当店においても、入荷すると、さほどの時を必要とせず売れてしまいます。お求めの際は是非お早めにご検討を。

2010年1月23日 (土)

PENTAX Super-Multi-Coated Takumar 85mmF1.8とマウントアダプターK

0_85mmf18 オークションでポチッとしてしまいました。
ご覧のとおりフード付の綺麗なPENTAX Super-Multi-Coated Takumar 85mmF1.8(※)です。
[これは2009年4月の話です]

1_r0012361 昔はメタルのレンズキャップだったんですね~。

RICOH GX200  at f2.9  1/10sec.(ISO154)

2_r0012368 金属製のピントリング、高級感があります。

RICOH GX200  at f2.7  1/13sec.(ISO154)

3_r0012366 大口径レンズは美しい。。。。。

RICOH GX200  at f2.7  1/8sec.(ISO154)

4_r0012363 大玉を横から見ると。

RICOH GX200  at f2.9  1/15sec.(ISO154)

5_r0012367不具合があったので、ペンタックスのOBの方々が良心的な価格で修理をやっているところに修理とオーバーホールに出しました。
光軸調整や清掃もして、新品同様の状態になり「大切にこれからも使ってください」とのコメント付で修理から帰ってきました。
古いレンズですが、信じられないほど素晴らしい描写をしますよ。
これらは、今後の記事でね~。

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

6_r0014657 マウントアダプターK(希望小売価格:3,500円(税込3,675円))です。
Sマウント(=スクリューマウント)の交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するためのアダプター。露出計は連動せず、絞り込み測光での撮影となります。でもLX 2000はTTLダイレクト測光なので、何も連動せずとも付けたレンズはなんでもOK。こんなわけで、M42マウントのレンズにハマって行くのでした。

RICOH GX200  at f3.3  1/28sec.(ISO154)

Super-Multi-Coated Takumar 85mmF1.8

レンズ名称:Super-Multi-Coated Takumar 85mmF1.8
焦点距離:85mm
F値:F1.8
画角:29度
レンズ構成:6群6枚
絞羽枚数:8枚
最短撮影距離:0.85m
最小絞り:F16
大きさ:最大径65.0mm×長さ57.0mm
重量:341g
フード:Takumar 1:1.8 85mm 58φ専用フード
フィルター径:58mm
発売時価格:29,000円(本体27,300円 フード800円 ケース900円)
発売時期:1972年4月
その他:-

2010年1月22日 (金)

SMC PENTAX 30mm F2.8

これは2009年4月の話です。
PENTAX LX 2000購入後、すぐに入院する話をしました。(PENTAX LX 2000試し撮り_7_PENTAX LX 2000ペンタックスフォーラムに入院
退院を待つ間に何本かのレンズを買ってしまいましたので、何回かに分けてその話をします。いわゆるレンズ沼ってやつかもしれません。

1_r0012303 新宿の有名中古店でPENTAXの商品棚をみていると、SMC PENTAX 30mm F2.8(※)が驚くほど安いプライスカードで。。。。。

RICOH GX200  at f2.9  1/5sec.(ISO154)

2_r0012304 このレンズ、レア物なので結構な値段が付いているのを何度か見ていたんですが、安いのには何か理由があるんだろうか?

RICOH GX200  at f2.7  1/5sec.(ISO154)

3_r0012305 レンズを見せてもらいましたが、カビも傷も皆無。店員に「値段が安いけど、何で? 」と聞きました。「問題は何もなく、仕入れ価格によるもの」との回答。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

4_r0012309 それじゃあ、ということで連れて帰ることにしました。
LX 2000が退院して来るまで除湿庫で待つことになりました。
試し撮りは、その他のレンズと同じ日にしましたので、後日あらためて記事投稿します。

RICOH GX200  at f2.9  1/20sec.(ISO154)

SMC PENTAX 30mm F2.8
レンズ名称:SMC PENTAX 30mm F2.8
焦点距離:30mm
F値:F2.8
画角:72度
レンズ構成:7群7枚
絞羽枚数:5枚
最短撮影距離:0.3m
最小絞り:F22
大きさ:最大径63.0mm×長さ39.5mm
重量:215g
フード:-
フィルター径:52mm
発売時価格:-
発売時期:-
その他:
普通、広角レンズはといえば28mmか35mm。ペンタックスには中途半端な焦点距離のレンズが昔からいくつかあります。このレンズはそれほど出回らなったので、中古市場でレア物になっているようです。

2010年1月21日 (木)

LOTO 6(ロトシックス)の広告(伊東 美咲)_その3

R0014698 鉛筆1本で
世界を変えろ。

新規チャレンジャー募集
LOTO☆6
ロトシックス

地下道で伊東 美咲さんの広告を発見でーす。

以前の記事:
LOTO 6(ロトシックス)/MINI LOTO(ミニロト)の広告(伊東 美咲)
MINI LOTO(ミニロト)の広告(伊東 美咲)_その2
LOTO 6(ロトシックス)の広告(伊東 美咲)_その2

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO64)

2010年1月20日 (水)

PENTAX LX 2000試し撮り_8_ワインダーLX

1_r0014680 えっ? 何?
WINDER LX PENTAX(※)って。。。。。

RICOH GX200  at f3.4  1/32sec.(ISO154)

2_r0014692 そうです、買ってしまったのです。

RICOH GX200  at f2.9  1/32sec.(ISO154)

3_r0014671 LX 2000の退院の日、ペンタックスフォーラム内の商品棚にこれが4台。
50% Offと書いてあり4台積んであったのでので聞いてみると、正規店にはもう4台しか新品が残っていないということだって。

RICOH GX200  at f2.9  1/26sec.(ISO154)

4_r0014672 考えたり悩んでいる場合じゃありません。元気になったLX 2000に付けてあげるんだから。「コレ、ください!」

RICOH GX200  at f2.9  1/24sec.(ISO154)

PENTAX WINDER LX(使用説明書より)

・電源:単3形電池4本[マンガン乾電池、アルカリ乾電池、Ni-Cd電池]
・撮影本数:36枚どりフイルム約15本[マンガン乾電池SUM-3]
・撮影コマ数:1コマ[S]・約2コマ/秒[C]
・トリガー:カメラ側シャッターボタン
・使用シャッター速度:オート、および1/2000~4S、X[Bは使えません]
・作動表示:レリーズ・巻上げ中の表示LED付
・三脚ねじ穴:下部三脚ねじ穴
・大きさ・重量:146[幅]×39[高]×46[厚]mm  285g[電池なし]
・別売り付属品:リモートコード

「PENTAX LX 2000試し撮り」シリーズを終わります。

PENTAX LX 2000試し撮り_7_PENTAX LX 2000ペンタックスフォーラムに入院

これは、2009年4月の出来事です。
ここまでご紹介してきましたとおりPENTAX LX 2000の試し撮りをしていましたが、途中に「あれっ?」、レンズのSMC PENTAX-A 50mmF1.2 Specialの絞りが変…。
普段は開放のf1.2になっているハズなのに少し絞りが閉じているじゃないですか。f2程度になっている・・・、何で?
絞りが1段ずつズレているようです。試し撮り中、フイルムが2本目の途中で気づきました。

さっそく中断して、新宿センタービルにあるペンタックスフォーラムに行くことにしました。

レンズは、”絞りf1.2開放不良”ということで、その場で修理が完了しました。
絞り羽根を支えているところがズレていたとのこと、珍しい現象だそうです。

せっかく来たのだからついでにLX 2000の点検をしてもらいましたが。。。。。

<診断結果>
①シャッタースピード1/125以上は正確な速度が出ていない(1EVオーバーとなる=1/2000が1/1000で切れる)
②X接点(ストロボシューではない)不良によりシンクロできず
という2つの不具合が見つかったのである。
製造されて約9年間、電池も入れず、一度も使わなかったことが原因ではないかと言われました。
カメラは機械なので、ときどきシャッターを切ったりしていなければ、オイルが切れたりして不具合になったのだろうと。

修理について問題点の説明がありました。
修理には革をはがす必要があり、LX2000特有の限定色の茶革の在庫がないので、うまくはがれなかったら、最悪の場合ノーマルLXと同じ黒になるかもしれないって。

製造後、1度も使われなかった”こいつ”、初めてフイルムを2本通されて、”ぽよりん”に不具合を発見され、オリジナルの茶色でいられなくなるって。

修理を依頼するのはやめにして、いったん家に帰りました。
そして、1週間”こいつ”を毎日眺めて、触って、どうしようか悩みました。

カメラとして生まれてきたのだから、メーカー基準値に整備しよう、そのときにオリジナルの色と異なってもいいや。
”こいつ”と出会ってしまったのだから、入院させて、直してやろうと決断しました。

1_r0012285 写真は、入院前の”こいつ”の姿です。

RICOH GX200  at f2.7  1/6sec.(ISO154)

2_r0012294 新宿センタービルのペンタックスフォーラムに連れて行きました。
不具合の場所だけではなく、せっかくの入院だからオーバーホールをお願いしました。

RICOH GX200  at f3.6  1/200sec.(ISO64)

3_r0012296 これまでずっとニコンだけだったので、ペンタックスのサービスセンターは初めてでした。対応は丁寧で、説明はしっかりとしていたので非常に好感が持てました。安心して入院させました。

2週間後に元気に退院してきました。茶色の革も問題なく、綺麗な姿で帰ってきました。

実は、待っている2週間のうちに”こいつ”用のレンズをいくつも買ってしまうのでした。
そして、その後、また入院することになるとは、夢にも思いませんでした。

教訓:使っていない未使用品のカメラ購入には注意!! 機械なんだから適度に使われているものの方が良い!

RICOH GX200  at f2.5  1/100sec.(ISO64)

2010年1月19日 (火)

PENTAX LX 2000試し撮り_6_小海老草(コエビソウ)

2_lxtameshi_013r 小海老草(コエビソウ)

一般名:小海老草(コエビソウ)
学名:Beloperone guttata
別名:-
科属名:キツネノマゴ科ジャスティシア属
原産地:メキシコ
特徴:
・開花期…5~11月
・花径…-
・花色…:白
・樹高…50~150cm
その他:海老の尻尾のように見えることからこの名前になったとか。

[撮影日:2009/4/4(土)]

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

PENTAX LX 2000試し撮り_5_キング・プロテア

2_lxtameshi_004r キング・プロテア

一般名:King protea(キング・プロテア)
学名:Protea cynaroides
別名:-
科属名:ヤマモガシ科プロテア属
原産地:南アフリカ
特徴:
・開花期…-
・花径…-
・花色…:桃
・樹高…1~2m
その他:
南アフリカ共和国の国花。高価な花のため、日本ではあまり使われていませんが、ハワイではホテルやレストランのフラワーアレンジメントの花材としてよく使われています。

[撮影日:2009/4/4(土)]

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

PENTAX LX 2000試し撮り_4_君子蘭(クンシラン)

2_lxtameshi_002r 君子蘭(クンシラン)

一般名:君子蘭(クンシラン)
学名:Clivia miniata
別名:受け咲き君子蘭
科属名:ヒガンバナ科クリビア属
原産地:南アフリカ
特徴:
・開花期…3~5月
・花径…5~7cm
・花色…:橙、黄、白
・草丈…40~60cm
その他:-

[撮影日:2009/4/4(土)]

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100

2010年1月18日 (月)

PENTAX LX 2000試し撮り_3_エピデンドラム

1_lxtameshi_037r エピデンドラム

一般名:エピデンドラム
学名:Epidendrum
別名:-
科属名:ラン科エピデンドラム属
原産地:中南米
特徴:
・開花期…2~8月
・花径…1~2cm
・花色…:朱、黄、紫、白、桃
・草丈…30~100cm
その他:
約 1000 種もあるといわれており、花形、花色はさまざまで、変化に富んでいます。

[撮影日:2009/4/4(土)]

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

PENTAX LX 2000試し撮り_2_アネモネ

1_lxtameshi_016r アネモネ

一般名:アネモネ
学名:Anemone coronaria
別名:牡丹一花(ボタンイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
科属名:キンポウゲ科アネモネ属
原産地:地中海沿岸
特徴:
・開花期…3~5月
・花径…4~10cm
・花色…:赤、桃、紫、藍、白
・草丈…5~40cm
その他:
ギリシャ神話に出てくるアネモネという美しい娘の名前が由来です。
[撮影日:2009/4/4(土)]

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

PENTAX LX 2000試し撮り_1_サイネリア

1_r0012269 未使用品として入手したPENTAX LX 2000の試し撮り、レンズはSMC PENTAX-A 50mm F1.2 Specialです。
[撮影日:2009/4/4(土)]

RICOH GX200  at f2.9  1/80sec.(ISO64)

2_1_lxtameshi_033r サイネリア「桂華」

一般名:サイネリア
学名:Cineraria Pericallis(ペリカリス)
別名:富貴菊(フウキギク)、富貴桜(フキザクラ)
科属名:キク科セネシオ属
原産地:カナリア諸島
特徴:
・開花期…10~翌年5月
・花径…3~5cm
・花色…:桃、青、赤、白、黄、橙
・草丈…30~50cm
その他:
シネラリアが正しいのですが、名前がよくないので(死ねは不吉)、サイネリアとして販売されています。

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A 50mmF1.2 Special  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2010年1月17日 (日)

東京オートサロン2010_速報

1_dsr_3959 幕張メッセで開催中(1/15~17)の東京オートサロンに行ってきました。
速報版として何枚かの写真を紹介します。
だいぶ先になると思いますが、あらためて投稿をするつもりです。
[撮影日:2010/1/16(土)]

過去の東京オートサロンの記事:
東京オートサロン2008
東京オートサロン2009_速報
東京オートサロン2009

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/60sec.(ISO1250)

2_dsr_4285 Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

3_dsr_4013 Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

4_dsr_4334 Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/100sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

5_dsr_4439 Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

6_dsr_4515 Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f2.8  1/200sec.(ISO200)
内蔵ストロボ発光

7_dsr_4389 Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

8_dsr_4444 Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

9_dsr_4211 Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

2010年1月16日 (土)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その14

1_r0014640 TOKYO
HEART

寄り道したくなる
駅へ。

東京に
もっとを。

RICOH GX200  at f3.3  1/17sec.(ISO64)

2_r0014639 東京メトロの宮崎 あおいポスター広告の1月バージョンです。

RICOH GX200  at f3.3  1/28sec.(ISO64)

3_r0014634 前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その13」)

RICOH GX200  at f3.2  1/30sec.(ISO64)

2010年1月15日 (金)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<8>_江戸彼岸(エドヒガン)

R0012098r エドヒガン
(江戸彼岸)
Cerasus spachiana
f.ascendens
(Makino)H.Ohba

本州・四国・朝鮮半島に分布。
春の彼岸の頃に咲くので「彼岸桜」とも呼ばれますが、「コヒガン」を指す場合もあるためエドヒガンまたは東彼岸と呼んで区別をします。

花期:4月上旬
例年の満開期:4月上旬

案内板にこのように書いてありました。

[撮影日:2009/3/28(土)]

RICOH GX200  at f4.1  1/200sec.(ISO64)

「染井吉野(ソメイヨシノ)2009」シリーズを終わります。

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<7>_プラタナス

R0012087rs 新宿御苑名物のプラタナス並木です。まだ、葉っぱはありませんねぇ。
過去のプラタナスの記事…「紅葉見ごろには、まだ早い新宿御苑_紅葉している木々」(3枚目)
[撮影日:2009/3/28(土)]

RICOH GX200  at f5.1  1/400sec.(ISO64)

2010年1月14日 (木)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<6>_花梨(カリン)

2_someiyoshino_016r 花梨(カリン)です。[撮影日:2009/3/28(土)]
花びらをスポット測光し、+0.7露出補正しています。

過去の花梨の記事…「早春の新宿御苑_花梨(カリン)

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<5>_大島桜(オオシマザクラ)

1_r0012069r 大島桜(オオシマザクラ)です。[撮影日:2009/3/28(土)]

RICOH GX200  at f4.6  1/250sec.(ISO64)

2_r0012072r 過去の大島桜の記事…「桜満開_オオシマザクラ

RICOH GX200  at f3.7  1/200sec.(ISO64)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<4>_イロハモミジ

1_1_someiyoshino_026rs 紅葉とはほど遠い若いイロハモミジです。[撮影日:2009/3/28(土)]

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2.8  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_1_someiyoshino_029r 2枚とも逆光の中、透過光なのでアンダーに引っ張られないように+1.0露出補正しました。

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2.8  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2010年1月13日 (水)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<3>_染井吉野(ソメイヨシノ)

1_2_someiyoshino_030rs 染井吉野(ソメイヨシノ)です。[撮影日:2009/3/28(土)]

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_2_someiyoshino_026rs 開花宣言から1週間後が見ごろになるといわれていますが、その後寒かったこともあり3分咲きといった感じでした。

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_1_someiyoshino_012rs 写真を撮るには満開・見ごろのときよりも3~7分咲きくらいの方がいいと思います。(私の場合)

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_2_someiyoshino_024rs ここまでのOLYMPUS OM-4Ti Blackで撮った写真は、サクラの花びらをスポット測光し+0.3~+1.0の露出補正をしています。

OLYMPUS OM-4Ti Black  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

5_r0012079rs RICOH GX200  at f3.7  1/160sec.(ISO64)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<2>_撮影機材

今回の撮影機材です。

1_r0012099r カメラバッグ(HAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG L)の上には、GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)が乗っかっています。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

2_r0012041r カメラバッグを開けると今回のメインカメラのOLYMPUS OM-4Ti Blackがデーンとまん中に。
そういえばこのカメラバッグHAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG Lは、ショルダーパッドが不具合で、通常の耐用年数よりも早く素材の加水分解が発生することにより衣服などを汚すことがあるということで、回収&改修すると発表(2009/11/16)がありました。(そういえばパッドがベトベトしていました)
カメラバッグごと送ればよいとのことだったので、送ったら1週間もしないうちに改修されて戻ってきました。
ハクバ写真産業(株)の対応は良かったと思います。

RICOH GX200  at f2.7  1/10sec.(ISO154)

3_r0012050r レンズは、ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
カメラ左側の巻いてあるコードは、ワインダー用レリーズです。 

RICOH GX200  at f4.1  1/200sec.(ISO64)

4_r0012057r こんな感じで撮りました。[撮影日:2009/3/28(土)]

RICOH GX200  at f4.6  1/320sec.(ISO64)

染井吉野(ソメイヨシノ)2009_<1>

R0012053rs 2009年の開花宣言日の3/21の1週間後に再び新宿御苑に行きました。
染井吉野(ソメイヨシノ)などを撮ったのでそれらの写真を紹介します。[撮影日:2009/3/28(土)]

関連記事:「2009年桜開花日(東京)は3/21」「早春の新宿御苑_サクラ”染井吉野(ソメイヨシノ)”

RICOH GX200  at f4.6  1/320sec.(ISO64)

R0012089r RICOH GX200  at f6.3  1/200sec.(ISO64)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11

<撮影日時>
2009/3/28(土)13:40-15:50

<天候>
曇りのち晴れ

<カメラ1>
OLYMPUS OM-4Ti Black+WINDER 2

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2

[フィルター]
Kenko PRO ND-4 55mm

[機材]
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
OLYMPUS ワインダー用レリーズ REMOTE CORD 1.2m

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

<カメラ2>
RICOH GX200

[記録媒体]
Transcend SD 1G

[機材]
液晶ビューファインダーVF-1
ソフトケース SC-45

<共通機材>
HAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG L

2010年1月12日 (火)

SEIKO LUKIA(セイコー ルキア)の広告(菅野 美穂)_その2

R0014470 光の時間は、美しい。
新ルキアソーラー

期間限定!
菅野ブログ本日の5分
http://www.seiko-watch.co.jp/lukia/

久しぶりに地下道でセイコールキア菅野 美穂さん(※)の広告を発見しました。
コレ、かなり大きくてタテ2.5m×ヨコ4.0mくらいあります。

前回のセイコールキアの広告…「SEIKO LUKIA(セイコー ルキア)の広告(菅野 美穂)

RICOH GX200  at f3.3  1/28sec.(ISO154)

菅野 美穂(かんの みほ)

職業:女優
本名:同じ
生年月日:1977年8月22日
身長:158cm
体重:42kg
スリーサイズ:B81 W54 H82
血液型:AB
出身地:埼玉県坂戸市出身(出生は神奈川県伊勢原市)
学歴:淑徳与野高等学校卒業、淑徳大学国際コミュニケーション学部中退
所属事務所:研音
趣味:旅行、ショッピング
特技:溺れるマネ、すわり歩き
その他:
1992年、テレビ朝日系バラエティ『桜っ子クラブ』の番組内ユニット「桜っ子クラブさくら組」のオーディションに合格しデビュー。
1997年8月22日、20歳の誕生日にヘアヌード写真集『NUDITY』を発売、記者発表の席で泣いた事もあって話題となった。「好きな人以外に肌を見せるのは嫌」と当時語っていた菅野だが、このヌード写真集製作のきっかけは、「女優として限界を感じていた。今までやりたいことばかりしていたから、今度は一番やりたくないことをやってみようと思った」と語っている。そうして一皮剥けた菅野は女優として更に飛躍し、現在の地位を固める。

2010年1月11日 (月)

2010年の花の初撮りは「上野東照宮ぼたん苑」の”冬ぼたん”_速報

Dsc_4887 上野東照宮ぼたん苑に行ってきました。
本年度の花の初撮りは冬ぼたんでした。
速報版として紹介しますが、整理ができたら、あらためて記事投稿をする予定です。
[撮影日:2010/1/9(土)]

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f3.5  1/125sec.(ISO320)

Dsc_4950 Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f3.5  1/320sec.(ISO100)

Dsc_4964 Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/750sec.(ISO100)

Dsc_5049 Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/100sec.(ISO100)

Dsc_5138 Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5  1/320sec.(ISO100)

2010年1月10日 (日)

豊洲ららぽーとで

Dsr_5877rs 豊洲ららぽーとに行ったときに夜景に強いAi Noct Nikkor 58mm F1.2Sを持っていたので撮ってみました。
三脚は持っていなかったので手持ち、ブレたくないので、それなりのシャッタースピードを確保するため絞りはf2でいきました。
まあまあなんだろうと、思いますが、周辺減光が少し目立ちますね。意図しない場合には目立たないシチュエーションで使うようにした方が良さそうです。
[撮影日:2009/3/21(土)]

Nikon D700  Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S  at f2  1/100sec.(ISO400)

2010年1月 9日 (土)

家でやろう。<9>

R0014544 家でやろう。
Please do it at home.

ドア付近ではお客様の乗降にご配慮ください。
By the door, please be considerate of passengers
getting on and off.

1月の地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。
今回で17回目です。

12月の「○○でやろう。」の記事(「家でやろう。<8>」)

RICOH GX200  at f3.3  1/23sec.(ISO64)

2010年1月 8日 (金)

東京オートサロン2008_その3

1_dsc_4573r マツダ(井上 可南子さん)
過去の井上 可南子さんの記事…「第40回東京モーターショー2007(PART 2)_その4」(6枚目)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/250sec.(ISO320)

2_dsc_4550r BRANEW(美原 光花さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/180sec.(ISO320)

3_dsc_5247r BADX(高橋 純子さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f3.5  1/90sec.(ISO320)

4_dsc_5089r RAYBRIG(左から:森木 美和さん、宮田 真帆さん)
過去の二人の記事…「第40回東京モーターショー2007(PART 2)_その4」(3,4枚目)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/160sec.(ISO320)

5_dsc_4477r AMUZA(RYOKO)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f6.3  1/40sec.(ISO320)

6_dsc_4455r EBISUサーキット(左から:小川 薫さん、熊田 美久さん、渡辺 希見さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f5  1/30sec.(ISO320)

7_dsc_4250r OZレーシング(滝沢 りょうこさん(=藤里 りょうこ))

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f3.5  1/40sec.(ISO320)

「東京オートサロン2008」シリーズを終わります。

2010年1月 7日 (木)

東京オートサロン2008_その2

1_dsc_4520r TEIN(飯田 奈月さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/100sec.(ISO320)

2_dsc_4140r スバル(三咲 舞花さん)
過去の三咲 舞花さんの記事…「第40回東京モーターショー2007(PART 2)_その5」(7枚目)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/25sec.(ISO320)

3_dsc_4184r スバルブースの人だかり(左:三咲 舞花さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/30sec.(ISO320)

4_dsc_5060r carlsson(水澤 まゆきさん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/20sec.(ISO320)

7_dsc_4998r carlsson(藤井 まりおさん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/30sec.(ISO320)

5_dsc_4969r スズキ(瀬尾 利奈さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/90sec.(ISO320)

6_dsc_4947r スズキ(朝倉 あやさん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f3.2  1/50sec.(ISO320)

2010年1月 6日 (水)

東京オートサロン2008_その1

1_dsc_4359r STATUS (若菜 香里さん)
過去の若菜 香里さんの記事…「東京オートサロン2009_コンパニオン_その4」(1枚目)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f3.5  1/80sec.(ISO320)

2_dsc_4682r 不明

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f7.1  1/20sec.(ISO320)

3_dsc_5242r ダイハツ(上原 やよいさん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f3.5  1/30sec.(ISO320)

4_dsc_4710r TRUST(滝川 苺花さん(=Ichico=市川 礼子))

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f7.1  1/350sec.(ISO320)

5_dsc_4544r CAR MATE(鈴木 経子さん)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/40sec.(ISO320)

6_dsc_4131r 日産(不明)

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/400sec.(ISO320)

2010年1月 5日 (火)

東京オートサロン2008

1_dsc_4096r 2010/1/15(金)~1/17(日)に幕張メッセで東京オートサロン2010が行なわれます。
不況の影響で、この手のイベントは規模が縮小傾向にありますが今年はどんな感じでしょうか?
2年前の東京オートサロン2008の写真をその前夜祭も兼ねて、何回かに分けて紹介します。[撮影日:2008/1/12(土)]

写真はトヨタF1。2002年から8年間参戦してきましたが、すでにF1からの撤退を発表しています。表彰台は2位が最高でした。ホンダもトヨタも撤退したので日本勢はいなくなってしまいました。残念!

過去の関連記事…「東京オートサロン2009

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f5.6  1/200sec.(ISO320)

2_dsc_4580r 写真は『マッハGoGoGo』(フジテレビ1967年4月2日~1968年3月31日放送)に登場した”マッハ号”を再現したもの。横浜ゴムが再現しただけにタイヤにADVANを履いていますね。

以下、撮影データです。

<撮影場所>
幕張メッセ
千葉市美浜区中瀬2-1

<撮影日時>
2008/1/12(土)9:00-13:40

<天候>
雨(室内撮影)

<カメラ>
Nikon D200/MB-D200

<記録媒体>
HITACHI Microdrive 6GB
Transcend 4GB(120x)

<レンズ>
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

<RAW現像ソフト>
Nikon Capture NX 2

Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/90sec.(ISO320)

3_10038912894 東京オートサロン2008のイメージガールです。

左上から(敬称略):
稲垣 慶子、山内 智恵、大矢 真夕、柴田 菜月
村岡 沙耶香、黒沢 琴美、松林 菜々見、志摩 夕里加

2010年1月 4日 (月)

任天堂「ニュースーパーマリオブラザーズWii」の広告(大橋 のぞみ&生瀬 勝久)

R0014533 東京駅地下道に巨大な(タテ2m×ヨコ3m)ニュースーパーマリオブラザーズwiiの広告を発見。
大橋 のぞみ(※)さんと生瀬 勝久さんです。

初代スーパーマリオブラザーズ(発売日1985/9/3)には、ハマったなあ。
Wiiのゲーム機は家にあるけど、このソフトは買わないかもしれない。

初代スーパーマリオブラザーズの頃に流行った「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」と合わせて、まさか25年も続くとは思いもしなかった。。。。。

大橋 のぞみちゃんといえば、阿部 寛主演のフジテレビのドラマ「白い春」(2009/4/14~6/23)で、その娘”村上 さち”役で名子役を演じ、毎回泣かせてもらいました。

RICOH GX200  at f3.4  1/24sec.(ISO64)

大橋 のぞみ(おおはし のぞみ)

職業:子役
本名:同じ
生年月日:1999年5月9日
身長:132cm
体重:-kg
スリーサイズ:B- W- H-
血液型:A
出身地:-
学歴:-
所属事務所:セントラル子供劇団
趣味:-
特技:-
その他:
・3歳の時再現ドラマの仕事で子役デビュー
・2007年12月5日…映画『崖の上のポニョ』の主題歌で歌手デビュー。ここで人気を博したため7月公開も同作の映画も歌うことになった。(当初の予定では映画版の歌まで歌う予定ではなかった)
・2008年12月31日…「第59回NHK紅白歌合戦」で「藤岡 藤巻と大橋 のぞみ」として出場

2010年1月 3日 (日)

早春の新宿御苑_中国料理「東方一角」

撮影を終え、新宿御苑をあとにして昼食を・・・・・、良さそうな店があったので入りました。

R0012020 豚レバニラ炒め定食…798円

ご覧のとおりスープ、麻婆豆腐、ザーサイが付いています。
さらにご飯お代わり自由と値段の割に満足度は高いです。
お味の方は、まあまあでした。

私の評価:★★★☆☆(3点)

RICOH GX200  at f2.5  1/30sec.(ISO109)

R0012021 ウマそうでしょ。(嫌いな方は、スルーしてくださいね)

RICOH GX200  at f2.7  1/30sec.(ISO109)

以下、店の情報です。

店名:中国料理 東方一角(トウホウイッカク)
住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-3-8YKB新宿御苑B1
電話:03-6380-6558
営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:無休
特徴:
当店は、都営新宿線新宿御苑駅から徒歩1分の中華料理店です。
火鍋などの単品メニューやコース料理も提供していますが、一番の売りはオーダー式の80品食べ放題コースです。
昨今の不況の影響で、外食の機会が減りつつありますが、こんな時代こそ安全で美味しい物を好きなだけ食していただきたいとの想いで、2008年10月に東方一角、オープン致しました。料理も2時間コース(食べ放題・飲み放題)で3,675円です。(※クーポン券利用時)
また、グループなどで宴会しやすいよう、カーテンで区切り、半個室のテーブルなどもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
従業員一同、心よりお待ちしております。
とHPに出ていました。

「早春の新宿御苑」シリーズを終わります。[撮影日:2009/3/21(土)]

早春の新宿御苑_椿(ツバキ)”

椿も咲いていました。

1_r0012004 RICOH GX200  at f2.9  1/40sec.(ISO77)

2_r0012009 RICOH GX200  at f4.4  1/50sec.(ISO154)

3_r0012006 RICOH GX200  at f3.3  1/125sec.(ISO64)

早春の新宿御苑_サクラ”染井吉野(ソメイヨシノ)”

過去の記事(2009年桜開花日(東京)は3/21)のとおり、撮影日がちょうど桜開花宣言日でした。
サクラといえば、そう、染井吉野(ソメイヨシノ)(※)です。

開花宣言から1週間後程度が見ごろとされています。
1週間後にあらためて染井吉野を撮りに行きました。これは、また後日紹介します。

1_r0011998 RICOH GX200  at f5.8  1/320sec.(ISO64)

2_r0012002 RICOH GX200  at f5.2  1/250sec.(ISO64)

染井吉野(ソメイヨシノ)

一般名:染井吉野(ソメイヨシノ)
学名:Prunus Yedoensis
別名:-
科属名:バラ科サクラ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…3~4月
・花色…白、桃色
その他:
大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の雑種で、江戸末期から明治初期、東京の染井村(現在の駒込)から全国に広まりました。
染井吉野は種子では増えない。各地にある樹は、全て人の手で接木(つぎき)などで増やしたものです。
したがって、種ができない特性の染井吉野は、人間の手によって以外に広まる手立てがないということでもあります。このため人間と切っても切れない関係にあるということになります。

2010年1月 2日 (土)

早春の新宿御苑_枝垂れ桜(シダレザクラ)

1_gyoen_012rs 枝垂れ桜(シダレザクラ)(※)です。

Mamiya-6 Automat  at f8  1/250sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ120(ISO100)

2_2_sosyun_035r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_2_sosyun_033r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

枝垂れ桜(シダレザクラ)

一般名:枝垂れ桜(シダレザクラ)
学名:Prunus pendula
別名:糸桜(イトザクラ)
科属名:バラ科サクラ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…3~4月
・花色…淡桃色
その他:江戸彼岸(エドヒガン)からできた園芸変種

早春の新宿御苑_木瓜(ボケ)

1_1_sosyun_032r 木瓜(ボケ)(※)です。
かわいいですね~。

OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_1_sosyun_034rs OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_2_sosyun_003rs OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

木瓜(ボケ)

一般名:木瓜(ボケ)
学名:chaenomeles speciosa
別名:唐木瓜(カラボケ)
科属名:バラ科ボケ属
原産地:中国
特徴:
・開花期…11~翌年4月
・花径…2~3cm
・花色…橙、赤、白、桃
・樹高…2~3m
・果実径…5~7cm
・果実長…10cm
その他:
花びらがふんわりとして色あいもとても上品で美しい花なのに、気の毒な名前が付いています。
名前の由来は、実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。

早春の新宿御苑_ハナモモ”源平”

早春の新宿御苑」シリーズのつづきです。[撮影日:2009/3/21(土)]

1_gyoen_009rs サクラと同時期に咲くので一瞬サクラかな? って思ってしまいますが、これは園芸品種の桃で、花を観賞するハナモモなんです。
新宿御苑のハナモモは、赤、白、ピンク、混色などの花が咲く、源平(ゲンペイ)という品種です。
1本の木から赤、白の花が咲くなんて不思議ですね~。

Mamiya-6 Automat  at f8  1/250sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ120(ISO100)

2_2_sosyun_018r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_2_sosyun_019r OLYMPUS OM-2N  ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2010年1月 1日 (金)

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」の広告(竹内 結子&矢沢 永吉)_その4

祈、最高の年。

1_r0014526JR電車内の中吊り広告に『サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」』のお正月バージョン広告を発見!!
お歳暮バージョン”に続いて、頑張ってますねぇ。

RICOH GX200  at f3.3  1/64sec.(ISO64)

2_r0014525 今回はいつもの竹内 結子さんにビッグネーム矢沢 永吉さんを加えて豪華!
ちなみにうちのお正月用のビールもコレです。

RICOH GX200  at f3.4  1/42sec.(ISO64)

レッツエンジョイ東京_1月_「お正月特集」の広告

R0014510 初おでかけは
どこへ行く?

やっぱり浅草寺に初詣
浅草駅

六本木ヒルズで初日の出を拝む
六本木駅

開運祈願! 日本橋七福神巡り
三越駅前

新宿末広亭で落語を楽しむ
新宿三丁目駅

国立で高校サッカーを観戦
外苑前駅

って書いてあります。

Let's Enjyo TOKYOの広告1月号です。

今年はどこで初撮りしようかな?

前回のレッツエンジョイ東京の記事…「レッツエンジョイ東京_12月_「クリスマス&イルミネーション」の広告

RICOH GX200  at f3.7  1/15sec.(ISO64)

靖國神社「初詣」の広告(原 幹恵)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年最初の記事は、お正月らしいもので。。。。。

R0014521 JR線内の中吊り広告に

初詣
新年のお参りは靖國神社へ

という広告を発見!

着物を着た綺麗なこの人は、女優”原 幹恵”(※)ってありました。

RICOH GX200  at f3.3  1/36sec.(ISO71)

原 幹恵(はら みきえ)

職業:女優、グラビアアイドル
本名:同じ
生年月日:1987年7月3日
身長:163cm
体重:-kg
スリーサイズ:B94 W61 H88
血液型:O
出身地:新潟県岩船郡神林村(現村上市)出身/出生は北海道上川郡東川町
学歴:新潟県立中条高等学校英語科卒業
所属事務所:オスカープロモーション
趣味:町を探索すること、雑誌を見ること
特技:水泳
その他:
2003年8月「第9回全日本国民的美少女コンテスト」へ応募、「グラビア賞」を受賞をきっかけに芸能界デビュー。
テレビ東京でドラマ版 「キューティーハニーTHE LIVE」(2007年10月-2008年3月)で主演”如月ハニー”役を演じた。(ドラマ初出演&初主演)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »