2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 花図鑑<6>_デルフィニウム | トップページ | 花図鑑<8>_エキザカム »

2010年2月18日 (木)

花図鑑<7>_アルストロメリア

Dsc_2859rs ユリかと思っていましたが、アルストロメリア(※)という花でした。[撮影日:2009/5/6(水)]

アルストロメリア‘プリンセスリリーズ’

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/25sec.(ISO100)

アルストロメリア

一般名:アルストロメリア(Alstroemeria)
学名:Alstroemeria Hyb.
別名:百合水仙(ユリズイセン)
科属名:ユリ科アルストロメリア属
原産地:南アメリカ(ブラジル、チリ、ペルー)
特徴:
・開花期…4~7月
・花径…5~8cm
・花色…白、桃、黄、橙、赤
・草丈…20~40cm
その他:
花の名はリンネが発見し、友人の植物学者ヨナス・アルストレメールの名を付けたことが由来。南アメリカのインカ地方が原産地であることから”インカの百合”とよばれることも。
花びらの斑点が特徴ですが、これは昆虫を誘うためのものとされています。
生け花やブーケによく使われる人気の花です。

« 花図鑑<6>_デルフィニウム | トップページ | 花図鑑<8>_エキザカム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花図鑑<7>_アルストロメリア:

« 花図鑑<6>_デルフィニウム | トップページ | 花図鑑<8>_エキザカム »