2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の31件の記事

2010年3月31日 (水)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX絶好調!!

夕方になってしまいましたが、LXは絶好調で~す。
[撮影日:2009/5/23(土)]

Candlenight_029rs マイナーフェアー(Mainaufeuer)
系統:修景用バラ(S)
作出年:1990年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:花付きが抜群によく周年開花する。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f5.6 絞り優先AE(-1露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Candlenight_032r ウイミイ(Wimi)
系統:ハイブリッドティー系(HT)
作出年:1983年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:気品を感じさせるすばらしい花形の巨大輪。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Candlenight_033r ハニー キャラメル(Honey Caramel)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2006年
作出国:オランダ
作出者:インタープランツ
特徴:カップ咲きで、小さな花弁がつまってる。伸長力がある高性種。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

Candlenight_036r シエスタ(Siesta)
系統:修景用バラ(S)
作出年:2000年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:強健で多花性のブッシュを形成するので花壇にいかしたい品種。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2010年3月30日 (火)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LXで再度バラ園へ

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX 2000シャッター不調!!」で紹介したとおり、撮影中カメラが壊れてしまい、速攻で修理に出しました。その道中、PENTAX LXを買ってしまいました。(京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX購入!?
そして、LXを携えて、その日2回目となる京成バラ園に向かうのでした。
[撮影日:2009/5/23(土)]

1_candlenight_022r 写真はチケット売り場16:50頃です。

PENTAX LX  Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4  at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_candlenight_023r これから始まるキャンドルナイトの準備が進んでるようです。
こんな時間にバラ園にいたのは初めてです。

撮影データは以下のとおり。

<撮影場所>
京成バラ園
千葉県八千代市大和田新田755
047-459-0106

<撮影日時>
2009/5/24(土)16:50-17:45

<天候>
薄曇り

<カメラ>
PENTAX LX+Winder LX

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ]
Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4
SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8

[機材]
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
レリーズNikon AR-2+AR-8
adidasのナップザック

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

PENTAX LX  Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4  at f8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_candlenight_026r わらべ歌(Warabeuta)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1999年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:中心にいくにつれ濃くなるサーモンピンクがアクセントの可憐な花で、四季咲き性が強く、絶えまなく咲き続けます。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_candlenight_027rs 試し撮りもせず、いきなり本番登場のPENTAX LX、やっぱフイルムカメラはいいわ~。

PENTAX LX  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2010年3月29日 (月)

サントリー金麦の広告(檀 れい)_その2

1_r0015171 電車内でサントリーの発泡酒「金麦」の交通広告を発見です。
前に見たときは、夏真っ盛りでした。(サントリー金麦の広告(檀 れい)

RICOH GX200  at f3.2  1/30sec.(ISO77)

2_r0015173 いい雰囲気の女優さんですね。

この「金麦」のコンセプトは、
『ゆったりとした気分でいいものを飲みたい-。「金麦」はこうしたコンセプトを打ち出した商品だ。リッチな麦を使い、麦のおいしさにこだわった。だからこそ、名前にも「麦」に関するものにしたかった。』
だそうです。

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO88)

3_r0015175 夏じゃないのにビール?
サクラの花が、、、、、
あっ、そうか、お花見シーズンにどうぞってことですね。

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO80)

2010年3月28日 (日)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_インド定食ターリー屋

1_r0012494 [これは2009年5月の話です]

LX 2000を新宿ペンタックスフォーラムに修理に出したあと、同じ階にあったインド定食ターリー屋で昼食にすることにしました。

インドカレー定食…690円
カレー1種、ヨーグルト、ナンorライスです。キーマカレー、ライスを注文しました。

ライスを頼んだのに、店員さん♀(中国の方?)がナンを持って来ました。
ぽよ:「ライスを頼んだんですが」
店員:「あなた、ナンと言った」
ぽよ:「えっ! 頼んだのはライスですよ」
店員:「(大きい声で)あなた、ナンと言ったでしょ。間違いないよ」
ぽよ:「・・・・・、ライスだったんだけど、ナンでもいいや」
店員:「そうじゃないよ、あなた、ナンて言ったよ~」
別の店員:「すいません、ライスに交換しますので、少しお待ちください」
ぽよ:「・・・・・、はあ」

味は普通、店員にはビックリでしたが、新宿のド真ん中で690円のランチならばまあいいかな。

私の評価:★★★☆☆(5点)

RICOH GX200  at f2.9  1/125sec.(ISO64)

2_r0012492 以下、店の情報です。

店名:インド定食ターリー屋 新宿センタービル店
住所:新宿区西新宿1-25-1新宿センタービルMB1階
電話:03-3343-8887
営業時間:
11:00~22:30(L.O.22:00)/土日祝 11:30~22:00(L.O.21:30)
定休日:無休
特徴:-

RICOH GX200  at f2.7  1/80sec.(ISO64)

3_r0012495 キーマカレーとライス、ヨーグルトです。
いただきまーーーす。

RICOH GX200  at f2.9  1/100sec.(ISO64)

2010年3月27日 (土)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_プスインブーツ

1_r0012487 [これは2009年5月の話です]

ブスインブーツって。。。
ブーツの中に入っているブス???
クラブかスナックのようだけど、何だろう?
廃業した店のような感じ・・・。

RICOH GX200  at f4.1  1/200sec.(ISO64)

2_r0012488ブスインブーツだと思っていましたが良く見ると「プスインブーツ」でした。

LX 2000を新宿ペンタックスフォーラムに連れて行く途中、銀座の中古店でLXを買ってしまいました。
そんな銀座で見つけたネオン看板でした。
プスインブーツでググってみましたが、それらしいものにヒットしませんでした。

RICOH GX200  at f5.6  1/160sec.(ISO64)

2010年3月26日 (金)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX購入!?

1_r0014675 PENTAX LX 2000がバラの撮影中にシャッターが下りなくなる故障で新宿ペンタックスフォーラムに向かう途中、銀座の中古店に寄ってみました。
だって、いいのがあったんだもん。
LXは気に入っているので、もう1台あってもいいよね。
[これは2009年5月の話です]

RICOH GX200  at f3.0  1/17sec.(ISO154)

2_r0014677 シャッタースピード、露出精度など修理調整済の超美品Aレベルの後期型LXでした。
ストラップとグリップBは、LX 2000購入後に新宿の中古店で入手してあったので、事前準備万全?

RICOH GX200  at f3.0  1/14sec.(ISO154)

4_r0014681 これは何?

RICOH GX200  at f3.4  1/30sec.(ISO154)

5_r0014682 フォーカシングスクリーンSC-69です。これも新宿の中古店で買ってあったんです。

RICOH GX200  at f3.4  1/24sec.(ISO154)

6_r0014683 LXに標準装備のスプリットマイクロマットSC-21をLX 2000に標準装備の明るいナチュラルブライトスクリーンSC-69に交換しました。これでLX 2000と同じ状態のファインダーになりました。

RICOH GX200  at f3.4  1/21sec.(ISO154)

というわけで、LXが2台になってしまったというお話です。

2010年3月25日 (木)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX 2000シャッター不調!!

  『京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_「おはようローズガーデン」PENTAX LX 2000で』のつづきです。
[撮影日:2009/5/23(土)]

1_candlenight_013rフィリップ ノワレ(Philippe Noiret)
系統:ハイブリッドティー系(HT)
作出年:1998年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:地のオレンジ黄色に赤のふちどりのコントラストが鮮やかで、ぱっと人目を引きます。フランスの名優フィリップ・ノワレに捧げられました。

PENTAX LX 2000  Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8  at f4-5.6中間 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_candlenight_014rs エルベーション(Elveshorn)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1985年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:光沢の強い葉と調和した鮮やかな花色で多花性の品種。

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_candlenight_016r パローレ(Parole)
系統:ハイブリッドティー系(HT)
作出年:2004年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:蕾も美しく、巨大輪でコンテスト用としても評価が高い。強い芳香がある。

バックの黄色のバラは‘ゴールドメダイヨン’

PENTAX LX 2000  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_r0012479撮影を始めて30分経った午前7:00、パローレを撮った16枚目のあとの出来事です。

17枚目のシャッターをレリーズケーブルで切ろうとしたら・・・、おや?
突然、シャッターが下りなくなりました。
OHした直後なのに(PENTAX LX 2000試し撮り_7_PENTAX LX 2000ペンタックスフォーラムに入院)、どうなっているんだろう???
撮影中にカメラが壊れたのは初めて、というよりもカメラが壊れたのは初めての出来事です。
フイルムのサブカメラは持っていなかったし、記録用に持っていたRICOH GX200しかないので、撮影続行は断念しました。

京成バラ園をあとにして、そのまま新宿のペンタックスフォーラムにLX 2000を持ち込みました。OH直後なので、シャッター切れずの不調は無料修理とのことです。LX 2000、未使用デッドストック品を買ったのは良いが、故障続きで疲れます、ホント。。。(1週間後に修理から戻ってきました)

写真は壊れる直前のLX 2000です。

RICOH GX200  at f3.7  1/160sec.(ISO64)

2010年3月24日 (水)

京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_「おはようローズガーデン」PENTAX LX 2000で

1_r0012477 ずいぶん前に速報で紹介しました(京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_速報)京成バラ園で撮った写真の整理ができましたので紹介します。
この日は、「おはようローズガーデン」入園券1,000円で早朝6:00から入園でき、さらに「ローズガーデンキャンドルナイト」開催日のため19:30まで延長というラッキーな日でした。(通常開園時間9:00~18:00、この日は6:00~19:30)
開花率は、満開とありましたが、満開過ぎといった感じでした。

写真はPENTAX LX 2000Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8、フードはCONTAX METAL HOOD 5(Marumi 58→67ステップアップリング+CONTAX 67/86RINGで接続)です。

[撮影日:2009/5/23(土)]

RICOH GX200  at f3.7  1/160sec.(ISO64)

2_candlenight_005r アクロポリス ロマンティカ(Acropolis Romantica)
系統:アンティークタッチローズ系(Ant)
作出年:2005年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:花付き花保ちが大変よい。シュラブ状によく伸び、つるバラとしても可。

PENTAX LX 2000  Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_candlenight_007rs 花見川(Hanamigawa)
系統:シュラブ系(S)
作出年:1985年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:前年に伸びた枝いっぱいに花が咲く。秋に紅葉する。

PENTAX LX 2000  Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8  at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_candlenight_010r インカ(Inka)
系統:ハイブリッドティー系(HT)
作出年:1992年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:花色は鮮やかな黄色で、剣弁高芯咲きの花は退色が少なく花立ちもすばらしいです。黒点病に強く、コンテスト向きの品種です。

バックの赤いバラは「ブルグント'81」

PENTAX LX 2000  Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

5_r0012467 入園券を買う人の行列、朝6:15という時間なのに結構な人出でした。

RICOH GX200  at f3.7  1/160sec.(ISO64)

撮影データは以下のとおり。

<撮影場所>
京成バラ園
千葉県八千代市大和田新田755
047-459-0106

<撮影日時>
2009/5/24(土)6:30-7:20

<天候>
曇り(気温21度)

<カメラ>
PENTAX LX 2000+Winder LX

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ]
Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8
SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8

[機材]
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
レリーズNikon AR-2+AR-8
adidasのナップザック

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

2010年3月23日 (火)

anan(アンアン)の広告(ICONIQ /アイコニック)

R0015159 地下道で「あっ!」、資生堂 MAQuillAGE(マキアージュ)の人だ!!!
調べてみると、ICONIQ (アイコニック)さんという歌手でした。

RICOH GX200  at f2.9  1/73sec.(ISO64)

Iconiq3_s 「資生堂 MAQuillAGE」CM発表会(2010/1/19)

ICONIQ (アイコニック)

職業:歌手、女優
本名:-
生年月日:1984年8月25日
身長:-cm
体重:-kg
スリーサイズ:B- W- H-
靴のサイズ:-cm
血液型:-
出身地:鳥取県鳥取市
学歴:-
所属事務所:エイベックス・エンタテインメント
趣味:乗馬、絵を描くこと
特技:ダンス
その他:
現在主に日本で活動する歌手である。鳥取県鳥取市出身の在日韓国人三世。韓国でアイドルグループ「Sugar」のメンバー・アユミ(아유미、AhYooMi)ことイ・アユミ(李 亜由美)として活動、その後帰国し伊藤 ゆみ(いとう ゆみ)という芸名で主に女優活動をしていた。既に日韓両国で8年間(2010年現在)の芸能活動をしており、正確には新人ではないが、2010年に「わたしが変わる」というキャッチコピーで、ICONIQという名に改めた上で再デビューした。

2010年3月22日 (月)

PENTAX LX用ウェストレベルマグニファインダーFE-1

1_r0012441 [これは2009年5月の話です]

新宿の中古カメラ店でPENTAX LX用ウェストレベルマグニファインダーFE-1※1を発見。花のマクロ撮影が多い”ぽよりん”ですので、コレは手に入れないと。。。
ちなみに低位置に花があるときには、Nikon D200の場合には「アングルファインダーDR-6」、OLYMPUSの場合は「バリマグニファインダー 」を使っています。

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

2_r0014859 綺麗なものが手に入りました。

RICOH GX200  at f2.9  1/30sec.(ISO154)

3_r0014854 PENTAX LX2000に装着したところです。
左側はアイレベルファインダーFA-1W※2です。

RICOH GX200  at f3.0  1/7sec.(ISO154)

※1 ウェストレベルマグニファインダーFE-1仕様
マグニファイヤー付のウェストレベルファインダーです。アイピースの口径が大きく、全視野を楽に観察できます。視度は-5~+4D、左右は逆像になります。
倍率1.35倍
52[幅]×55[高]×50[厚]mm
150g
(PENTAX LX使用説明書より)

※2 アイレベルファインダーFA-1W
ホットシュー・絞り透視窓が付いた標準的なファインダーです。視度調節可能で範囲は-3~+1Dです。
倍率0.84倍
52[幅]×36[高]×56[厚]mm
95g
(PENTAX LX使用説明書より)

2010年3月21日 (日)

サンパックTRパックⅡ(SUNPAK TR-PAKⅡ)…ストロボ用電源部

1 [これは2009年5月の話です]

”ぽよりん”の持っているストロボは、
SUNPAK auto622super
SUNPAK auto26DX
OLYMPUS T10 RING FLASH 1
に前の記事で紹介した
SUNPAK B3600DX
を加え、4台となりました。(ホントはNikon SPEEDLIGHT SB-15もあるので5台デス)

2 SUNPAK auto622superは外部電源のみでの動作、SUNPAK B3600DXは本体内に電池を入れる以外に外部電源でも動作します。
この2台のストロボに使えるものとして、すでにリンク先の写真(第30回湯島天神菊まつり_SUNPAK auto622super+ディフュージョンヘッドDH-1)のまん中にある黒い弁当箱のような”外部電源パックⅠ型”を持っています。
これの動作には”NC-510”という510vの充電池か積層電池510v(両方ともすでに売っていない)が必要です。
”NC‐510”は2個持っていますが、ニッカド系の充電池なのでいつかダメになってしまうな~と思って、別の外部電源である”TRパックⅡ”をネットオークションで長いことウォッチしていました。

3 すでに絶版となっているにもかかわらず、デッドストック保有者から未使用品の出展が。。。。。

ポチッ!!!

”TRパックⅡ”は、エネループ6本で動作します。
これで、SUNPAK auto622superとSUNPAK B3600DXの2台のストロボは、”ぽよりん”の一生涯にわたり動くことになったわけです。

めでたし、めでたし~。

2010年3月20日 (土)

SUNPAK PT-2D(ペンタックス用)/SUNPAK B3600DX(ストロボ)

1_r0014843 [これは2009年5月の話です]

ストロボは、

SUNPAK auto622super…フイルム一眼Nikon FA、FE2、F100用TTLシステムオートストロボとして20数年前に購入
SUNPAK auto26DX…SUNPAKのDXシュー交換タイプのストロボをOLYMPUSでもTTLオートにするためSUNPAK OT-1Dを入手するついでに購入
OLYMPUS T10 RING FLASH 1…フイルム一眼OLYMPUS用にTTLオートリングストロボを購入

の3台持っています。(Nikon SPEEDLIGHT SB-15もあるのでホントは4台デス)
以前紹介しましたPENTAX LX 2000でもTTLオートでSUNPAKのストロボを使いたいので、オークションで”SUNPAK PT-2D”を探していました。しかし、すでにレアな状態であり、単品で出展されることは滅多にありませんでした。
そんなとき、写真のように箱付での出品がありました。ストロボのほうは要らないけれども、これは手に入れないと。。。。。
写真にある定価かからすると、笑うような値段で落札です。

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO64)

2_r0014847 これが、ペンタックス用のSUNPAK PT-2Dです。
これで、持っているSUNPAKのストロボがPENTAX LX 2000でもTTLオートになります。
バンザイ!!

RICOH GX200  at f2.9  1/32sec.(ISO154)

3_r0014848 ということなので、ストロボはなくてもいいんですが、GN36(ガイドナンバー)の良いものがついでに手に入ってしまいました。

RICOH GX200  at f2.9  1/26sec.(ISO154)

4_r0014850 使用感はありますが、完動品の綺麗なものでした。

RICOH GX200  at f2.9  1/36sec.(ISO135)

2010年3月19日 (金)

Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4

1_r0012433 [これは2009年5月の話です]
以前オークションでポチッとしてしまったCarl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8の紹介をしましたが、そのころ同時にCarl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4もオークションで探していたんです。結構な価格で落札されるのを何度も見過ごしていたある日、銀座の中古店でこのレンズに遭遇!!

RICOH GX200  at f2.9  1/6sec.(ISO154)

2_r0012435 ご覧のとおり、レンズにはキズひとつなく、外観も若干の使用感の綺麗なものでした。
当レンズは製造時期によって何種類かあるようです。
写真のとおり、すべて白文字で書かれていますが、「MC」のところが赤い字で書かれているものを赤文字フレクトゴンと呼ぶそうです。また、写真のレンズはレンズ枠が出っ張っているので”出目金タイプ”とも言うようです。
整理してみますと、
・赤文字ノーマルタイプ・・・一番人気が高い
・赤文字ノーマルタイプ(エレクトリックタイプ)
・赤文字出目金タイプ(エレクトリックタイプ)
・白文字出目金タイプ・・・”ぽよ”が購入したもの、人気は低いけどレア度が高い
の4種類です、たぶん。
レンズマウント側に電子接点付のエレクトリックタイプが最終形のようです。
ふくざつ~。

RICOH GX200  at f2.9  1/8sec.(ISO154)

3_r0012436 価格もオークションよりもだいぶ安いものでしたので、当然のことながら連れて帰りました。
で、その写りは???
すばらしい!!!
これは、あらためて紹介しましょう。

RICOH GX200  at f2.9  1/18sec.(ISO154)

Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4

レンズ名称:Carl Zeiss Jena MC Flektogon Auto 35mm F2.4
焦点距離:35mm
F値:F2.4
画角:62度
レンズ構成:6群6枚
絞羽枚数:6枚
最短撮影距離:0.19m
最小絞り:F22
大きさ:最大径51.0mm×長さ61.0mm
重量:250g
フード:-
フィルター径:49mm
発売時価格:-
発売時期:-
その他:

2010年3月18日 (木)

PASMO(パスモ)の広告(高木 希)

R0015120 これからのワタシ、PASMOで始まる。

NEW LIFE × PASMO

電車もバスも買い物も、PASMOなら1枚でOK!
~PASMOはあなたの新生活を応援します~

って、地下道を歩いていたら目に留まる広告が・・・

調べてみると、この方は高木 希さんというモデルとのことです。

RICOH GX200  at f3.7  1/9sec.(ISO64)

高木 希(タカギ ノゾミ)

職業:ファッションモデル
本名:-
生年月日:1983年10月1日
身長:177cm
体重:-kg
スリーサイズ:B81 W60 H87
靴のサイズ:26cm
血液型:-
出身地:新潟県
学歴:-
所属事務所:イデア
趣味:ダーツ、ネイルアート
特技:テニス、バスケットボール
その他:
2005年よりモデル活動を開始。
高木希といえば、なんといっても89cmという驚異的な股下の長さ!!
そのスーパーボディと清楚にもキュートにもなれる顔ときめ細やかな色白の肌で雑誌や広告で活躍中。
雑誌(Oggi専属モデル、MISS専属モデル)

2010年3月17日 (水)

フラワーセンター大船植物園_その他の花_メディニラ・マグニフィカ

フラワーセンター大船植物園で撮った花の紹介も最終回となりました。
”その他の花”観賞温室内に咲く「メディニラ・マグニフィカ」※1です。

[撮影日:2009/5/16(土)]

4_dsr_6485r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/100sec.(ISO800)

5_dsr_6487r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO800)

※1 メディニラ・マグニフィカ

一般名:メディニラ・マグニフィカ(Medinilla magnifica)
学名:Medinilla magnifica
別名:大葉宿野牡丹(オオバヤドリノボタン)
科属名:ノボタン科メディニラ属
原産地:フィリピン
特徴:
・開花期…7~8月
・花径…-
・花色…コーラルピンク
・草丈…-
その他:
ピンクの花びらのように見えるものは苞(ほう)※2です。この苞の中に小さい花をたくさんを咲かせます。

※2 苞:植物用語の一つで、花や花序の下部にあって、つぼみを包んでいた葉のことをいう。苞葉ともいう。

2010年3月16日 (火)

フラワーセンター大船植物園_その他の花_緋合歓(ヒネム)

これまでフラワーセンター大船植物園で撮った、芍薬(シャクヤク)バラハイビスカスを紹介してきました。最終回シリーズは”その他の花”です。
写真は、観賞温室内に咲く「大紅合歓(オオベニゴウカン)」 緋合歓(ヒネム)※2です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

大紅合歓…「OLYMPUS OM-1n Black & ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2試し撮り_その2」(2枚目)

1_dsr_6481r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/160sec.(ISO800)

2_dsr_6482r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO800)

3_dsr_6483rsNikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO800)

※2 緋合歓(ヒネム)
一般名:緋合歓(ヒネム)
学名:Calliandra eriophylla
別名:紅合歓(ベニゴウカン)
科属名:マメ科カリアンドラ属
原産地:メキシコ
特徴:
・開花期…6~11月
・花径…2cm
・花色…赤
・草丈…(樹高…1.5m)
その他:
赤いネムノキ(合歓木)のように見えることからヒネム(緋合歓)と呼ばれます。赤い花に見える部分は雄しべです。

2010年3月15日 (月)

‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その2

シーピープラス‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’つづきです。

[撮影日:2010/3/13(土)]

7_dsr_5504 Tamron(タムロン)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/200sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

9_dsr_5547 CASIO(カシオ)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5  1/160sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

10_dsr_5620 Canon(キヤノン)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/500sec.(ISO400)

11_dsr_5673 Nikon(ニコン)

Nikon D700 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4  1/60sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

12_dsr_5575 PENTAX(ペンタックス)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

13_dsr_5595 532ページもある”写真・映像用品年鑑 2010年度版”をもらって会場をあとにしました。

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/60sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

デジカメWatchより:
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は15日、パシフィコ横浜で3月11日から14日にかけて開催した写真映像関連イベント「CP+ 2010」(シーピープラス2010)の来場者数を発表した。4日間あわせての来場者数は4万1,033名。

開催日ごとの内訳は次の通り。
3月11日(木曜日):8,382名
3月12日(金曜日):9,299名
3月13日(土曜日):12,712名
3月14日(日曜日):10,640名
計:41,033名

なお、CP+の前身ともいえる「フォトイメージングエキスポ2009」(2009年2月26日~2月29日、東京ビッグサイト)は、4日間で4万1,952人だった。
ただし、フォトイメージングエキスポ2009は業界5団体が共催したイベントで、出展者数は153社だった。対してCP+2010の主催はCIPAだけであり、出展者数が77社と少なくなった中での実績となる。
次回の「CP+2011」は、同じくパシフィコ横浜で2011年2月9日~2月12日にかけて開催する。

2010年3月14日 (日)

‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その1

1_dsr_5308 パシフィコ横浜で開催中(3/11~14)のカメラと写真映像の情報発信イベント、シーピープラス‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’に行ってきました。
シーピープラスは、国内外77社のカメラと写真映像に関わる出展ブースが集まるカメラと写真の総合展示会。第1回目の開催となる今年は、テーマ「広がるフォトイメージングの世界をヨコハマから」のもと、トークショーや展示、撮影会、セミナーなど多彩なイベントを行なう。主催はカメラ映像機器工業会(CIPA)です。

速報版として何枚かの写真を紹介します。
だいぶ先になると思います整理がついたら、あらためて投稿をするつもりです。
[撮影日:2010/3/13(土)]

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/60sec.(ISO200)

0_dsr_5518 入場口から入ったばかりのところに”カメラ映像機器工業会”のブース、CP+のコンセプトなどが。。。
ここにもイベントコンパニオンがいました。

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/200sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

2_dsr_5324 SIGMA(シグマ)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/125sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

3_dsr_5339 RICOH(リコー)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/200sec.(ISO250)

4_dsr_5380 Panasonic(パナソニック)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/100sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

5_dsr_5458 ハクバ写真工業

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/160sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

6_dsr_5464 OLYMPUS(オリンパス)

Nikon D700 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4  1/200sec.(ISO400)
内蔵ストロボ発光

2010年3月13日 (土)

家でやろう。<11>

R0015109 家でやろう。
Please do it at home.

車内では周りのお客様にご配慮ください。
Please be considerate of those around you
on the train.

3月の地下鉄東京メトロのマナー広告板「○○でやろう。」シリーズです。
今回で19回目です。

2月の「○○でやろう。」の記事(「家でやろう。<10>」)

RICOH GX200  at f3.3  1/18sec.(ISO64)

2010年3月12日 (金)

フラワーセンター大船植物園_ハイビスカス_その2

フラワーセンター大船植物園のハイビスカスのつづきです。

[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6465rs ‘オレンジ フラミンゴ(Orenge Flamingo)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO400)

Dsr_6467r ‘ヘミグラフィス s(Hemigraphis sp.)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO400)

Dsr_6470r ‘ブライド(Bride)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO400)

Dsr_6472r ‘サンタナ(Santana)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO400)

Dsr_6474r ‘エンパイアー(Empire)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/80sec.(ISO400)

Dsr_6476r ‘フラ ガール(Hula Girl)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/80sec.(ISO400)

Dsr_6478r ‘不明?’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO400)

2010年3月11日 (木)

フラワーセンター大船植物園_ハイビスカス_その1

フラワーセンター大船植物園で撮った、芍薬(シャクヤク)バラを紹介しましたが、観賞温室内ではハイビスカスが旬な状態で咲いていました。
ハイビスカス撮りに使っているレンズは、すべてAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sです。

[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6451r ‘ハッピー オレンジ(Happy Orenge)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO400)

Dsr_6453r ‘タオ イエロー(Tao Yellow)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO400)

Dsr_6456r ‘アニリー(Anily)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO400)

Dsr_6458r ‘ルビー ブラウン(Ruby Brown)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO400)

Dsr_6460r ‘モーニング グローリー(Morning Glory)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO400)

Dsr_6462r ‘ブリリアント(Brilliant)’

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO400)

ハイビスカス…以前の記事「自宅に咲く花<2>_ハイビスカス

案内板にはこのように書いてありました。

ハイビスカス
Hibiscus L.
●あおい科

多くの交配種が作られその数は3,000とも5,000とも言われています。ふうりんぶっそうげの血をひくコーラル系、古い品種のオールドタイプ系、ハワイで交配されたハワイアンハイビスカス系に分けられます。ハワイアンハイビスカス系は花が大きく色も豊富ですが、性質が弱いのでオールドタイプ系につぎ木します。日本で鉢物として利用されているもののほとんどは、オールドタイプ系です。

2010年3月10日 (水)

ソフトバンク「ジェリービーンズ」(Jelly Beans SoftBank)の広告

1_r0015008 電車内の中吊り広告に奇抜な。。。。。

RICOH GX200  at f2.9  1/32sec.(ISO64)

2_r0015028 ‘Jelly Beans’というパンツ?を履いています。

RICOH GX200  at f2.9  1/42sec.(ISO64)

3_r0015019 ああ、携帯の広告ね。
シャープ製の携帯電話‘Jelly Beans SoftBank 840SH’だって。

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO125)

4_r0015023 7色のカラーがあるようです。
最近、カメラでも何でもたくさんの色の中から選べる製品が増えていますが、現在マーケティング的にはそういう風潮にあるようです。

RICOH GX200  at f3.0  1/32sec.(ISO130)

2010年3月 9日 (火)

東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その16

1_r0015116 東京メトロの宮崎 あおいポスター広告の3月バージョンです。

RICOH GX200  at f3.7  1/7sec.(ISO64)

2_r0015115 TOKYO
HEART

9つの路線。179の駅。
636万人のハート。

東京に
もっとを。

RICOH GX200  at f3.7  1/9sec.(ISO64)

3_r0015119 前回の記事(「東京メトロの広告(宮崎 あおい)_その15」)

RICOH GX200  at f3.6  1/11sec.(ISO64)

本題とは関係ないのですが、最近耳に残ってしまったCM「♪ヒマラヤほどの♪~消しゴムひとつ~♪」(earth music&ecology)、可愛すぎるよ~~~!!!

2010年3月 8日 (月)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その7

フラワーセンター大船植物園のバラ”その7”、今回が最終回です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6399r コンラッド ヘンケル(Konrad Henkel)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1984年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:花色は赤、香りは微香、葉は大きく光沢があり樹形は直立性、丈夫で育て易い品種です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO400)

Dsr_6406r ブラス バンド(Brass Band)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1995年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
特徴:強健種、花弁の表は杏がかったオレンジで裏は黄みがかります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_6436r フリージア(Friesia)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1977年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:花は純黄色、花持ちが良く、香りが優れている。案内板にシールで「芳香種」とありました。

2枚つづきです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

Dsr_6441r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_6448r ブルー ライト(Blue Light)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1995年
作出国:日本
作出者:伊東 良順
特徴:強香性、コンテストにも適する花持ちの良い品種です。これも、案内板にシールで「芳香種」とありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

2010年3月 7日 (日)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その6

フラワーセンター大船植物園のバラのつづき、その6です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6357rサドラーズ ウェルズ(Sadler's Wells)
系統:シュラブ系(S)
作出年:1983年
作出国:イギリス
作出者:ピーター・ビールス
特徴:「サドラーさんの井戸」という意味らしい。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_6367r ミセス オークリィ フィシャー(Mrs. oakley fisher)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1921年
作出国:イギリス
作出者:カント
特徴:インパクトのある黄褐色の一重のオールドハイブリッド・ティー。花色は琥珀色の雄しべと良く調和し、ガーデンにアクセントを作ります。連続開花性に優れ、強い芳香を持ち、病気に強いバラです。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

やっぱりバラは”赤”ですよね。
赤バラ‘タランガ’3連発!!

Dsr_6384r タランガ(Taranga)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1981年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:鮮やかな半八重咲き。花弁が強く花もちがよい。耐寒性があり、日差しにも強いので南側や日当たりのよい場所に最適です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/640sec.(ISO640)

Dsr_6389r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO400)

Dsr_6378r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO640)

2010年3月 6日 (土)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その5

フラワーセンター大船植物園のバラのつづき、その5です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6323r シュペールバルク(Speelvark)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1999年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:-

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_6325r メンデルスゾーン

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_6324 特別なバラのようです。解説はこちら。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

Dsr_6336r グレーフィン ソニア(Grafin Sonja)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1994年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:花色は表弁が藤色で、裏弁が濃赤紫色、色の対比が美しい。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_6341r ノスタルジー(Nostalgie)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1989年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:白からチェリーレッドに色変わりをしていきます。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_6352r イブピアッチェ(Yves Piaget)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1983年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:フリルのかかった切れ込み弁のたっぷりとしたしゃくやく咲きで、たいへん豪華なバラです。案内板に「*珍しいシャクヤク咲き」というシールが貼り付けてありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

2010年3月 5日 (金)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その4

フラワーセンター大船植物園のバラのつづき、その4です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6264r 女神(Megami)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1980年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:-

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2000sec.(ISO200)

Dsr_6268r ブリタニア(Britannia)
系統:-
作出年:1929年
作出国:イギリス
作出者:ブルベージナーセリー
特徴:案内板に「ポリアンサ系」と書いてありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO200)

Dsr_6274r ピーチ メイアンディナ(Peach Meillandina)
系統:ミニバラ系(Min)
作出年:1990年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:花付き、花持ちがとても良く、ミニバラとしては形がたいへん整っています。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)

Dsr_6280r デンティー ベス(Dainty Bess)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1925年
作出国:イギリス
作出者:アーシャー
特徴:案内板の横に「一重咲きの大輪系品種を代表する銘花です。ハイブリッド・ティーですが房咲きに咲きます。」と書いた立て札がありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO200)

Dsr_6296r ラベンダー ドリーム(Lavender Dream)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1985年
作出国:オランダ
作出者:インタープランツ
特徴:小輪の花を枝いっぱいに咲かせる品種です。フェンスなどに小型つるバラとして仕立てることもできます。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

2010年3月 4日 (木)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その3

フラワーセンター大船植物園のバラのつづき、その3です。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6215r ラブ ミー テンダー(Love Me Tender)
系統:フロリバンダ系(FL)???
作出年:1993年
作出国:日本
作出者:神奈川県園芸試験場
特徴:明るいピンク色の花弁は丸くスプレー系としてはやや大きい花を咲かせ、優しい印象を受けます。収量は、ミミローズより多く、切り花も長いものが収穫できます。花茎(枝分かれして、それぞれの花を着けている部分)は、しなやかで特に花瓶に生けてからあとは、しだれ性を示した独特の咲きかたをします。従来の直線的なバラの切り花とは違った風情を持ち、アレンジメントに幅広く利用できるものと考えられます。 バラとしては従来なかった異色の品種です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_6221r ラブ ユー(Love You)
系統:フロリバンダ系(FL)???
作出年:1996年
作出国:日本
作出者:石井 道生
特徴:バラ案内板にこのように書いてありました。「右に栽培されているラブミーテンダーから突然変異(枝変わり)で生じた品種です。花色が大きく異なります。」

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

Dsr_6224r バレリーナ(Ballerina)
系統:オールドローズ系(OD)
作出年:1937年
作出国:イギリス
作出者:ベントール
特徴:桜色で中心は白の一重咲き。小輪の可憐なバラ。花もちが良く秋に返り咲きします。鉢植えもしやすい品種です。案内板には「ハイブリッドムスク系」とシールが貼り付けてありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_6234r ザ マッカートニー ローズ(The McCartney Rose)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1991年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:ピンク色の半剣弁高芯咲き。花つきが良く耐病性に優れた品種です。元ビートルズのポール・マッカートニー氏の名を冠した花です。案内板に「芳香種」というシールが貼ってありました。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_6256r アイスバーグ(Iceberg)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1958年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:アイスバーグとは「氷山」の意味です。純白色の半八重平咲き。多花性で、丈夫。育てやすい品種です。白バラの銘花として名高い。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO200)

2010年3月 3日 (水)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その2

フラワーセンター大船植物園のバラ、つづきです。
4種類のバラを2枚ずつ載せています。
[撮影日:2009/5/16(土)]

Dsr_6318rs ミラマーレ(Miramarle)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2002年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:黄色に赤の覆輪色で、半剣弁高芯からロゼット咲きに変化します。とても豊かな表情の花で、気候、株の状態で花がまるで別品種のように変化します。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_6320r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_6362rs 黒真珠(Kuroshinju)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1988年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:黒バラの中では最も深い色合いで日焼けに強い強健種。ビロードのような光沢が美しい花です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO640)

Dsr_6364r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO640)

Dsr_6424rs うらら(Urara)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1995年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:1995年JRC金賞受賞。花色はショッキングピンクで、丸弁咲き。シーズンを通してよく咲き続けます。株は健丈、葉は厚みがあり耐病性があります。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

Dsr_6427rs Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO200)

Dsr_6432rs ニコル(Nicole)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1984年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
特徴:柔らかいピンク色で弁端が濃いピンク色です。丸弁高芯咲き。一枝にあふれるようにたくさんの花をつけます。強健で、鉢植えもしやすい品種です。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

Dsr_6433r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO200)

2010年3月 2日 (火)

フラワーセンター大船植物園_バラ_その1

フラワーセンター大船植物園_芍薬(シャクヤク)_その3」の続編です。
フラワーセンター大船植物園には芍薬を撮りに行ったのですが、ちょうどバラも満開でした。天候が曇りということもあって、光の感じが良く、綺麗に撮れたんじゃないかなと思います。

[撮影日:2009/5/16(土)]

1_dsr_6245rs コーヒー オベーション(Coffee Ovation)
系統:ミニバラ系(Min)
作出年:2000年
作出国:オランダ
作出者:デルイター
特徴:クラシックな花の形と、コーヒー豆のような赤味がかったブラウンが魅力的。「オベーション(拍手喝采)」という名のとおり、思わず喝采を送りたくなるほど美しいバラです。

赤茶系の変わった色、目が釘付けになってしまいました。3枚つづけて。。。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/160sec.(ISO200)

1_dsr_6246r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO200)

1_dsr_6252r Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/100sec.(ISO200)

2_dsr_6304rs マーシャラント(Marchenland)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1951年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
特徴:Marchenland とはドイツ語で「おとぎの国、メルヘンの世界」という意味

まさに、メルヘンの世界といった感じですね。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)

3_dsr_6231rs マルコ ポーロ(Marco Polo)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1994年
作出国:フランス
作出者:メイアン
特徴:芳香種、ペッパーのようなスパイシーな香り

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO200)

4_dsr_6239rs 紫雲(Shiun)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1984年
作出国:日本
作出者:京成バラ園
特徴:濃い赤紫色の剣弁高芯咲き。ワインカラーの色合が素晴らしく、花型も完全な品種です。花つきがよく丈夫で、鉢植えにも向いています。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)

バラ

一般名:薔薇(バラ)
学名:Rosa
別名:ローズ(Rose)
科属名:バラ科バラ属
原産地:ヨーロッパ、中国、日本などの北半球に広く自生(南半球には自生していない)
特徴:
・開花期…5~11月
・花径…2~15cm
・花色…赤、桃、白、橙、黄、紫、緑、茶など
・草丈…20~120cm
その他:-

2010年3月 1日 (月)

レッツエンジョイ東京_3月_「桜の都」の広告

R0015067 桜の都。

東京のお花見は、レッツ抜きには語れない。
メトロ沿線の桜の名所は、レッツの「お花見情報(3月11日(木)~)」でチェック!

と書いてあります。

Let's Enjyo TOKYOの広告3月号です。

花撮りの”ぽよりん”としては、うれしい春本番、桜の季節です。

(財)日本気象協会の2/3発表によると、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日は平年より早めだけど昨年よりも遅いとのことでした。

3/19…福岡、高知
3/20…大分、佐賀
3/21…熊本
3/23…東京
3/26…名古屋
3/28…京都
3/29…大阪
4/11…仙台
5/4…室蘭

ちなみに昨年は、東京は3/21が開花宣言日で、その咲いた日には新宿御苑で春の花を撮っているところでした。
今年東京の開花予想は3/23とのことなので、昨年よりも2日遅いことになります。(これからの気温にも大きく左右されます)
気象庁は今年から開花予想をやめたので、日本気象協会、ウエザーマップ、ウェザーニュースの民間3社による発表です。”ぽよりん”の場合は、毎年ウェザーニュースをあてにしています。

前回のレッツエンジョイ東京の記事…「レッツエンジョイ東京_2月_「バレンタイン特集」の広告

RICOH GX200  at f3.0  1/26sec.(ISO64)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »