2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<7>_Mamiya-6 ⅣBで「ブロンズの形態」 | トップページ | 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<9>_柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) »

2010年6月12日 (土)

川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<8>_未草(ヒツジグサ)と睡蓮(スイレン)

1_1_kawamurakinen_016r 大賀ハスの池のとなりの池に咲いていた未草(ヒツジグサ)です。
[撮影日:2009/7/11(土)]

PENTAX LX2000  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4.5  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_r0013128 案内板です。

RICOH GX200  at f5.2  1/400sec.(ISO64)

3_1_kawamurakinen_014r こちらは普通の睡蓮(スイレン)です。

PENTAX LX2000  SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

未草

一般名:未草(ヒツジグサ)
学名:Nymphaea tetragona
別名:−
科属名:スイレン科スイレン属
原産地:日本
特徴:
・開花期…6〜11月
・花径…3〜5cm
・花色…白
・草丈…−
その他:
ヒツジグサは日本で自生する、世界最小のスイレンです。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることが花名の由来です。ハスとは異なり、葉に撥水性はありません。

« 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<7>_Mamiya-6 ⅣBで「ブロンズの形態」 | トップページ | 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<9>_柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<7>_Mamiya-6 ⅣBで「ブロンズの形態」 | トップページ | 川村記念美術館へヤマユリを撮りに_<9>_柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) »