2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 近所に咲く花<14>_サルスベリ | トップページ | 近所に咲く花<16>_待宵草(マツヨイグサ) »

2010年8月29日 (日)

近所に咲く花<15>_夾竹桃(キョウチクトウ)

サルスベリの続きは、夾竹桃です。
[撮影日:2009/8/9(日)]

1_dsc_3285r Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.5  1/750sec.(ISO200)

2_dsc_3288r Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.5  1/1000sec.(ISO200)

夾竹桃(キョウチクトウ)

一般名:夾竹桃(キョウチクトウ)
学名:Nerium indicum
別名:-
科属名:キョウチクトウ科キョウチクトウ属
原産地:インド
特徴:
・開花期…6~9月
・花径…4~5cm
・花色…桃、白、赤、紫紅
・樹高…3~5m
その他:
名前の由来は、葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているところからきています。
日本には、江戸時代に中国経由で渡来しました。
公害にも強いので、よく街路樹や公園樹として植えられています。
民間療法では、夾竹桃の打撲への薬効が知られますが、その反面、心臓発作や下痢、痙攣などを引き起こす毒性の強い植物でもあります。
黄色い花を咲かせる黄花夾竹桃(キバナキョウチクトウ)もあります。
夏の花木として、サルスベリと並んで最も代表的なものです。

« 近所に咲く花<14>_サルスベリ | トップページ | 近所に咲く花<16>_待宵草(マツヨイグサ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近所に咲く花<15>_夾竹桃(キョウチクトウ):

« 近所に咲く花<14>_サルスベリ | トップページ | 近所に咲く花<16>_待宵草(マツヨイグサ) »