2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 真夏のバラ園で<13>_アサガオ | トップページ | 真夏のバラ園で<15>_不明 »

2010年9月20日 (月)

真夏のバラ園で<14>_秋海棠(シュウカイドウ)

Dsr_8534r 秋海棠(シュウカイドウ)です。
[撮影日:2009/8/13(木)]

一般名:秋海棠(シュウカイドウ)
学名:Begonia grandis
別名:瓔珞草(ヨウラクソウ)
科属名:シュウカイドウ科ベゴニア属
原産地:中国、マレー半島
特徴:
・開花期…8~10月
・花径…2~3cm
・花色…桃、白
・草丈…40~70cm
その他:
江戸時代初期に日本に持ち込まれました。中国名「秋海棠」の音読みでシュウカイドウと呼ばれます。近年は同属の多くの種が持ち込まれ園芸用として栽培されており、それらは主に「ベゴニア」と呼ばれていますが、本(亜)種は古くから定着していたため、ベゴニアとは呼ばれません。
和歌では秋の季語として詠まれています。
「秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり」(松尾 芭蕉)

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO400)

« 真夏のバラ園で<13>_アサガオ | トップページ | 真夏のバラ園で<15>_不明 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏のバラ園で<14>_秋海棠(シュウカイドウ):

« 真夏のバラ園で<13>_アサガオ | トップページ | 真夏のバラ園で<15>_不明 »