真夏のバラ園で<20>_ポーチュラカ
ポーチュラカ(別名:花滑りひゆ)※です。
[撮影日:2009/8/13(木)]
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/1000sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/640sec.(ISO320)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/160sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/250sec.(ISO200)
※ポーチュラカ
一般名:ポーチュラカ
学名:Portulaca oleracea
別名:花滑りひゆ(ハナスベリヒユ)
科属名:スベリヒユ科スベリヒユ属
原産地:南アメリカ
特徴:
・開花期…5~10月
・花径…3~5cm
・花色…白、桃、赤、橙、黄
・草丈…10~15cm
その他:
日が当たると開花しますが、1日で終わってしまう1日花です。咲き終わっても次々と花が咲くため、いつもにぎやかです。同種の「松葉牡丹(マツバボタン)」によく似ています。
« 真夏のバラ園で<19>_マンデビラ(=ディプラデニア) | トップページ | 真夏のバラ園で<21>_熱帯性スイレン »
« 真夏のバラ園で<19>_マンデビラ(=ディプラデニア) | トップページ | 真夏のバラ園で<21>_熱帯性スイレン »
コメント