2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<6>_禊萩(ミソハギ) | トップページ | 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<8>_桔梗(キキョウ) »

2010年10月25日 (月)

浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<7>_女郎花(オミナエシ)とモンシロチョウ

女郎花(オミナエシ)です。
[撮影日:2009/8/22(土)]

Dsr_8740r 一般名:女郎花(オミナエシ)
学名:Patrinia scabiosifolia
別名:-
科属名:オミナエシ科オミナエシ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…8~10月
・花径…3~5mm
・花色…黄
・草丈…60~100cm
その他:
秋の七草のひとつ。
名前の由来ですが、ヲミナは女、へしは(圧し)であり美女を圧倒するという説、へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説があるようです。
近親種に白い花を咲かす男郎花(オトコエシ)とうのがあるとのことですが、見たことはありません。

秋の七草…女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ:ススキのこと)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f5.6  1/250sec.(ISO200)

Dsr_8743r ピントが合ってませんねぇ~。
モンシロチョウです。

一般名:モンシロチョウ(紋白蝶)
学名:Pieris rapae
科属名:シロチョウ科モンシロチョウ属
前翅長:23~26mm
生息地:全世界の温帯、亜寒帯に広く分布
エサ:
幼虫の食草はキャベツ、アブラナ、ブロッコリーなどのアブラナ科植物
その他:
成虫は3月頃から10月頃まで長い期間にわたって見られ、年に4-5回ほど発生する。

Nikon D700  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ  at f5.6  1/125sec.(ISO200)

« 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<6>_禊萩(ミソハギ) | トップページ | 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<8>_桔梗(キキョウ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<6>_禊萩(ミソハギ) | トップページ | 浜離宮恩賜庭園の黄花秋桜(キバナコスモス)_<8>_桔梗(キキョウ) »