2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 花図鑑<120>_サルビア・ウリギノーサ | トップページ | 花図鑑<122>_旗竿桔梗(ハタザオキキョウ) »

2011年3月14日 (月)

花図鑑<121>_杜鵑草(ホトトギス)

1_img_0380r 杜鵑草(ホトトギス)です。
[撮影日:2009/10/4(土)]

Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/125sec.(ISO100)

2_img_0365r 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(織田 信長)
鳥のホトトギスを見たことはないので分かりませんが、花のホトトギスを初めて見たときに「何で~?」っておもいました。

Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/60sec.(ISO100)

杜鵑草(ホトトギス)

一般名:ホトトギス(杜鵑草)
学名:Tricyrtis hirta
別名:-
科属名:ユリ科ホトトギス属
原産地:日本、台湾、ヒマラヤ
特徴:
・開花期…7~10月
・花径…3~4cm
・花色…-
・草丈…30~100cm
その他:
名前の由来は、花びらに入る小さな紫色の斑点を鳥のホトトギスの胸の斑点に見立てたものといわれています。

« 花図鑑<120>_サルビア・ウリギノーサ | トップページ | 花図鑑<122>_旗竿桔梗(ハタザオキキョウ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花図鑑<121>_杜鵑草(ホトトギス):

« 花図鑑<120>_サルビア・ウリギノーサ | トップページ | 花図鑑<122>_旗竿桔梗(ハタザオキキョウ) »