Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)※を購入したのは2007年11月でした。
大口径標準ズームレンズが欲しくなってしまったのは、東京モーターショー(第40回東京モーターショー2007(PART 2)_その4)でマニュアルレンズ2本(New Nikkor 50mm F1.4(Ai改) 、Ai Nikkor 85mm F2S)のピント合わせに苦労しちゃったからというのが、きっかけです。
RICOH GX200 at f4.1 1/16sec.(ISO154)
RICOH GX200 at f4.3 1/6sec.(ISO154)
ビッグカメラ有楽町店で購入しました。
当時、すでにナノクリレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは発売されていました。
RICOH GX200 at f4.3 1/6sec.(ISO154)
店員さんも「今、買うのならばAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの方が良いでしょ」と言っていましたし、私もその通りだと思いました。
でも、極太のこのレンズの「か・た・ち」に惚れてしまい、「コレ、ください!」。
店員さん、何で?といったキョトンとした顔!
RICOH GX200 at f3.4 1/12sec.(ISO154)
購入後の出動回数は、それほど多くありませんが、暗い局面では圧倒的に強いというのが”ぽよりん”のこのレンズに対する印象です。
暗い局面での作例:
「表参道H.I.S.イルミネーション ベルシンフォニー&丸の内仲通りイルミネーション_速報」
「本土寺の紅葉ライトアップ_速報」
「ナムコ・ナンジャタウン_その他の街」
RICOH GX200 at f3.8 1/6sec.(ISO154)
※
レンズ名称:Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
焦点距離:28-70mm
F値:f2.8
画角:74度00~34度20
レンズ構成:11群15枚
絞羽枚数:9枚(円形絞り)
最小絞り:22
最短撮影距離:0.7m(0.5m:70mmマクロ時)
最大撮影倍率:1/8.6倍(1/5.6倍:70mmマクロ時)
大きさ:88.5mm(最大径)×121.5mm(長さ)
重量:935g
フィルター径:77mm
フード:HB-19(付属)
発売時期:1999年3月
発売時価格:220,000円(税別)231,000円(税込)
その他:CL-74(付属)
« 東京新聞の広告板_その7(吉瀬 美智子) | トップページ | 明治製菓「XYLISH(キシリッシュ)」の広告(木村 カエラ)_その1_XYLISHOES(キシリッシューズ) »
コメント
« 東京新聞の広告板_その7(吉瀬 美智子) | トップページ | 明治製菓「XYLISH(キシリッシュ)」の広告(木村 カエラ)_その1_XYLISHOES(キシリッシューズ) »
ぽよりんさん、初めまして。ブログいつも楽しく拝見しています。28-70の記事を読み、ちょっと嬉しくなりました。と言いますのも実は私も24-70ナノクリ発売後にこの28-70を購入したものですから(笑)24-70ナノクリ登場と同時に28-70から乗り換えたのですが、昨年夏に24-70ナノクリを売却して、28-70に復帰しました。最短撮影距離が長かったり、AFがナノクリに比べ遅かったりしますが、28-70のほうが柔らかさがあるように思えます。そしてぽよりんさんがおっしゃる通り、太いスタイルがカッコいいですね!
投稿: ようこうパパ | 2011年3月20日 (日) 21時52分
★ ようこうパパさん、こんばんは。
いつもお越しいただいてるとのこと、ありがとうございます。
ようこうパパさんのブログも先ほどのぞかせていただきました。
銀塩とデジタルの両方をお使いのところ、私と同じですね。
私は24-70は購入しなかったので、28-70との差は分かりませんが、
アサヒカメラか日本カメラだったか、この2台の解像度とかを比較した記事では、
普通に撮るには、ほとんど差は分からないとありました。
ようこうパパさんは、買いなおしてしまったんですね。スゴイ!!!
> 28-70のほうが柔らかさがあるように思えます。
あのとき24-70にしなくて良かったなと思います。柔らかいのが好きなので。。。。。
古いレンズと最新のレンズでは、
・逆光など、光の具合によっては大きな差が出る。
・古いレンズは等倍にして細かく見ると、色にじみ(倍率色収差でしたっけ?)がある。
といった大きな差があるのだと思います。
でも古いレンズの方が、諧調表現が豊富なんじゃないかなと使っていて思うので、
特に花撮りのときは、好んでオールドレンズを使っています。
28-70は、イベントコンパニオンをたまに撮ったりするときにも大活躍していて、
私にとって、信頼度の高いレンズのひとつです。
フードを付けると頭が悪いのかと思うほどの太さと大きさに、
惚れ惚れしてしまいます。(笑)
今後ともよろしくお願いします。
投稿: ぽよりん | 2011年3月21日 (月) 00時22分