ELEFOTO M42→EOSマウントアダプター
2009年10月の出来事です。
EOS40DにM42マウントのレンズを付けて撮りたいな〜。
ということで、「ELEFOTO M42→EOSマウントアダプター(ピンを押さないタイプ)」を購入しました。
M42→EOSマウントアダプターは、いろいろと発売されていますが、ピンを押すタイプのものが主流です。”ぽよりん”はピンを押さないタイプのものが欲しかったので、いろいろと探してみたら「カメラの極楽堂」にあり、ELEFOTO製のものを手に入れることになりました。
「ピンを押す」って何? これは、シャッターを押したときにレンズの絞りがセット値まで絞られるためにカメラとレンズが連動するための機械的接点となるピンです。ピンはレンズ側に付いています。例えば昔のASAHI PENTAXのSPFとかESⅡなどのカメラの機能でした。今の時代では当たり前の、いわゆる自動絞り機能です。
このピンを押すと絞り込まれるので、絞り込み測光が現在のデジタル一眼でも楽にできますよというのが「ピンを押すタイプ」です。”ぽよりん”の持っているM42レンズは「A−M切替」が付いているので、「M」にセットするとピンを押さなくても絞り込み測光ができるというわけです。
書いて説明しても何のことか分かりませんよね〜。
RICOH GX200 at f3.3 1/32sec.(ISO154)
左上の小道具はマウントアダプターとカメラとの脱着に使います。
RICOH GX200 at f3.3 1/15sec.(ISO154)
« UN製CONTAX用 58/86RINGとCONTAX 72/86RING | トップページ | 花図鑑<139>_バラ“ジ アルンウィック ローズ” »
コメント
« UN製CONTAX用 58/86RINGとCONTAX 72/86RING | トップページ | 花図鑑<139>_バラ“ジ アルンウィック ローズ” »
こんばんは ぽよりんさん
M-A切り替えがあると、便利でいいですよね。
ペンタックスのM42はこのタイプですね。
僕はもっぱら電子マウントアダプターを使っています。
焦点距離によってピント微調整ができるタイプです。
これでOM Zuiko 50mm F1.2の開放でも大きな問題は無いようです。
最も、一番正確な合焦精度を得るならLVでしょうけど、これらについてはTPOで使い分ける必要があるんでしょうね。
投稿: こぎと | 2011年7月25日 (月) 03時09分
★ こぎとさん、こんばんは。
> 僕はもっぱら電子マウントアダプターを使っています。
> 焦点距離によってピント微調整ができるタイプです。
あっ、いいなぁ~。
電子マウントアダプターも考えたのですが、どれを選んで良いか分からなかったので、
とりあえず、普通のにしてしまいました。
ピントを少しでも合わせやすくするために40D、5Dmk2ともにスーパープレシジョンマット
にしてみました。だいぶ合わせやすくなりました。
花マクロ撮りで極薄ピントのときは、LVモードにして、UNモニタリングPRO-MCという
液晶ルーペ(x3)でジャスピンを出すようにしています。
もう、ここまで来ると変態かも。。。。。
投稿: ぽよりん | 2011年7月27日 (水) 02時22分