2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 花図鑑<215>_コスモス | トップページ | 花図鑑<217>_唐辛子“タカノツメ”と“ハバネロ” »

2011年9月27日 (火)

花図鑑<216>_センニチコウ“ローズネオン”

1_img_1225rs センニチコウ“ローズネオン”です。
サカタのタネの“ローズネオン”の解説:
夏を彩る、ネオンが輝くような濃桃色の花!ネオンのように輝く濃桃色の花色と、切り花にも向く茎のかたさが自慢の品種です。真夏の暑い時期でも元気に咲き続け、株元がしっかりして倒れにくく、切り花やドライフラワーにも利用できます。
[撮影日:2011/9/23(金)]

Canon EOS 5D MarkⅡ  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2  1/10sec.(ISO100)

2_img_1223r Canon EOS 5D MarkⅡ  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2  1/13sec.(ISO100)

センニチコウ
一般名:千日紅(センニチコウ)
学名:Gomphrena globosa
別名:千日草(センニチソウ)
科属名:ヒユ科センニチコウ属
原産地:熱帯アメリカ(パナマ、グアテマラ)
特徴:
・開花期…6~11月
・花径…(苞…1.5~2.5cm)
・花色…紅紫、桃、白
・草丈…15~60cm
その他:
日本へは江戸時代(1681~1688年)に渡来しました。
切花は1ヶ月以上の花もちの良さ、乾燥しても色褪せしないのでドライフラワーとしても使われます。これが名前の由来かもしれませんね~。
センニチソウ(千日草)という別名もあります。
似たような呼び名の花:
サルスベリ(百日紅)
ニチニチソウ(日々草)[5枚目]
センニチコボウ(千日小坊)

« 花図鑑<215>_コスモス | トップページ | 花図鑑<217>_唐辛子“タカノツメ”と“ハバネロ” »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花図鑑<216>_センニチコウ“ローズネオン”:

« 花図鑑<215>_コスモス | トップページ | 花図鑑<217>_唐辛子“タカノツメ”と“ハバネロ” »