花図鑑<239>_クリスマスローズ
クリスマスローズ※です。
[撮影日:2010/2/27(土)]
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/80sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/50sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/60sec.(ISO200)
※ クリスマスローズ
一般名:ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)
学名:Helleborus
別名:クリスマスローズ(Christmas rose)
科属名:キンポウゲ科クリスマスローズ属
原産地:東欧、バルカン半島、トルコ、シリア
特徴:
・開花期…12~翌2月
・花径…6cm前後
・花色…紅、紫、桃、白
・草丈…20~30cm
その他:
ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称です。
「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称ですが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回わっています。多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花します。
花のように見えるところは萼です。
« 花図鑑<238>_土佐水木(トサミズキ) | トップページ | 財団法人メトロ文化財団「こんな人を見た。」の広告<9>_2011年12月 »
« 花図鑑<238>_土佐水木(トサミズキ) | トップページ | 財団法人メトロ文化財団「こんな人を見た。」の広告<9>_2011年12月 »
コメント