昭和記念公園で春の花(2010年)_その3_オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)※、かわいそうな名前の花ですね~。
[撮影日:2010/4/10(土)]
Canon EOS 40D OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f8 1/250sec.(ISO100)
Canon EOS 40D OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f4 1/100sec.(ISO100)
Canon EOS 40D OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f4 1/250sec.(ISO100)
※ オオイヌノフグリ
一般名:大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
学名:Veronica persica
別名:瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳
科属名:ゴマノハグサ科クワガタソウ属
原産地:ヨーロッパ
特徴:
・開花期…3~5月
・花径…5~10mm
・花色…空色
・草丈…10~25cm
その他:
路傍や畑の畦道などに見られる雑草で、日本には明治時代に渡来しました。
名前のフグリとは陰嚢のことです。どうしてこんな可憐な花にフグリという気の毒な名前が付いたのか??? それは、花後の実が雄犬のそれに似ているからとのことです。
« 昭和記念公園で春の花(2010年)_その2_クリスマスローズ | トップページ | 昭和記念公園で春の花(2010年)_その4_ヒヤシンス »
« 昭和記念公園で春の花(2010年)_その2_クリスマスローズ | トップページ | 昭和記念公園で春の花(2010年)_その4_ヒヤシンス »
コメント