2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の50件の記事

2012年5月31日 (木)

京成バラ園 開花率0%なのに_その4_ツツジ

普通のツツジです。今回OLYMPUS OM-4Ti Blackで撮っている方はスポット測光をして+0.3~+1.0の露出補正をかけています。
[撮影日:2010/5/3(月)]

1_masyoshakunage_037r
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_dsc_5778rs
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/500sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

3_dsc_5820r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

4_dsc_5851rs
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

京成バラ園 開花率0%なのに_その3_クルメツツジ

1_dsc_5731rs
久留米躑躅(クルメツツジ Rhododendron obtusum)です。
[撮影日:2010/5/3(月)]

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/180sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_dsc_5727r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

3_dsc_5738r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/160sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

4_dsc_5869r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1500sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

5_dsc_5881r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1600sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2012年5月30日 (水)

京成バラ園 開花率0%なのに_その2_オオデマリ

1_dsc_5714rs
大手毬(オオデマリ)です。
[撮影日:2010/5/3(月)]

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_dsc_5712r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

大手毬(オオデマリ)
一般名:大手毬(オオデマリ)
学名:Viburnum plicatum f. plicatum
別名:手毬花(テマリバナ)、ジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)
科属名:スイカズラ科ガマズミ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…5~6月
・花径…(花の塊り…10cm程度)
・花色…白、 桃、黄緑
・草丈…(樹高…2~3m)
その他:
一見、白いアジサイかな? って感じですが、開花期がオオデマリの方が少し早いです。
小手毬(コデマリ)の大型のものと思ってしまいますが科も属も全く違います。

京成バラ園 開花率0%なのに_その1_コデマリ

2010年5月3日の話ですが、春バラの始まる直前に京成バラ園に行きました。
出かける前にHPで確認すると、
・2010 Spring ローズフェスティバル 5/7(金)~6/13(日)
・スペシャルウィーク5/22(土)~30(日)…一番の見頃
とありました。
おおっ、そうかバラまだ咲いてないんだ。
バラが咲く前のバラ園に行くのも良いなあということで出かけたんです。
バラ園の入口には「現在…開花率0%」とありました。
やっぱりぃ~。
ということで、バラ園内に咲くバラ以外の花の写真を何回かに分けて紹介します。

今回のカメラはOLYMPUS OM-4Ti BlackNikon D200、レンズはOLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。

1_dsc_5717rs
トップバッターはコデマリ
[撮影日:2010/5/3(月)]

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO100)
偏光フィルターNikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_masyoshakunage_031r
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_masyoshakunage_033r
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_masyoshakunage_032rs
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
京成バラ園
千葉県八千代市大和田新田755
047-459-0106

<撮影日時>
2010/5/3(月)10:00-12:40

<天候>
晴れ(ピーカン照りではなく、やわらかい太陽光)
(気温:開始時21度、終了時23度)

<カメラ1>
OLYMPUS OM-4Ti Black

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ/レンズフード]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 5

[機材」
NikonレリーズAR-2+AR-8

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

<カメラ2>
Nikon D200

[記録媒体]
HITACHI Microdrive 6GB

[レンズ/レンズフード]
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/レンズフード HS-14

[フィルター]
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm

[機材」
リモートコードMC-30
Nikon アングルファインダーDR-6

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

<共通機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
HAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG L

2012年5月29日 (火)

“ベルサイユのばら”デビュー(京成バラ園にて)_速報_2

2012年新作バラ“ベルサイユのばら”以外のバラの写真の速報版、つづきです。
[撮影日:2012/5/27(日)]

8_dsc_7298r
かれん(Karen)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/400sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

9_dsc_7231r
かがやき(Kagayaki)
前からだけじゃない、後ろ姿も美しいよっ!

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

10_dsc_7409r
浪漫(Roman)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

11_dsc_7376r
ラ セビリアーナ(La Sevillana)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/160sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

12_dsc_7280r
アクロポリス ロマンティカ(Acropolis Romantica)

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

13_dsc_7221r
ラバグルート(Lavaglut)

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

14_dsc_7362r
ミラマーレ(Miramare)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/640sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

15_dsc_7354r
エルベショーン(Elveshorn)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/250sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

2012年5月28日 (月)

“ベルサイユのばら”デビュー(京成バラ園にて)_速報_1

5月26日(土)に「ベルサイユのばら」の原作者 池田 理代子さんを招き、2012年新作バラ“ベルサイユのばら”のオープニングセレモニーが行われ、京成バラ園にて無事デビューを果たしました。
大混雑を避け、セレモニーの翌日に出かけることにしました。
ところが開園の9時前に着いたのですが、すでに駐車場は満杯寸前!
しかも入場券を買うのに列ができていました。
ココには春バラと秋バラの時期に必ず来ていますが、こんなに混んでいたのは初めてです。バラ園内で職員さんに聞いてみると「ベルばらのデビューもあるけど、TBSでバラ園が紹介されたことの方が大きい」と言っていました。

バラ園入口に「開花情報 見頃です」と表示されているのは良いのですが、何と、

お知らせ

お客様の安全確保のため、
三脚の使用を9:00~17:00は
使用禁止とさせていただきます。

京成バラ園

との注意書き。。。。。

京成バラ園で三脚禁止と明確に出ていたのは初めて。。。。。
いつもバラは三脚で撮っていますが、NGでは仕方ないので、車に三脚を置きに戻りました。
そうか、今日は手持ち撮影かぁ。。。

ということで、本日(すでに昨日になっちゃいました)撮ったバラの写真を速報版として紹介します。RAW現像と整理がついたら改めて記事にしま~す。
そうそう、ピーカン照りの快晴でしたので、カメラはNikon D200で突撃しました。D200、晴れの日に強いんです!
[撮影日:2012/5/27(日)]

前回の京成バラ園の記事…京成バラ園 秋バラ見頃_12_優花

1_r0019600r
「ベルばら」のテラスです。
ここでオープニングセレモニー「ベルサイユのばら」発表記念イベントが行われたようです。

RICOH GX200  at f8.2  1/760sec.(ISO100)

2_dsc_7163r
オスカルとマリーアントワネットの等身大パネル!

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/250sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

3_dsc_7437r
「ベルばら」のテラスの周りに新作バラ“ベルサイユのばら”が咲いていました。
たくさんの人に見てもらって、かなりお疲れちゃんになっていました。
あとでバラ園職員さんに話しかけてみると「かなり、くたくたになってしまってスミマセンね」って。
この写真がベストショットでした。(この一輪だけが、元気なオーラを出してました)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

4_dsc_7204r
ここからは、“ベルサイユのばら”以外のバラを紹介します。
ピーカン照りの中で手持ち撮影など、ほとんどやったことがないので、疲れました。

トップバッターは、さらさ(Sarasa)です。

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

5_dsc_7320r
夢想(Muso)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/500sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

6_dsc_7323r
ブルー リバー(Bule River)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/350sec.(ISO100)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 77mm使用

7_dsc_7259r
チョコレート サンデー(Chocolate Sundae)

Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO320)
偏光フィルター Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2012年5月27日 (日)

東京メトロ「We are the Tokyo Navigator」の広告(武井 咲)<3>_押上(スカイツリー前) To 空中散歩 @ 東京スカイツリー展望デッキ

1_r0019593r
行ってみないと
わからない。
行ったつもりに
なるのが
一番もったいない。

We are the Tokyo Navigator

押上(スカイツリー前) To 空中散歩 @ 東京スカイツリー展望デッキ

武井 咲さんです。

RICOH GX200  at f3.8  1/5sec.(ISO100)

2_r0019598r
TOKYO METORO 1-DAY OPEN TICKET

東京メトロ
一日乗車券

東京スカイツリー
平成24年5月22日OPEN

東京メトロの
定期券うりばにて
発売中!!

大人用710円(台紙つき)

右側に東京メトロ一日乗車券の広告です。

前回の記事…東京メトロ「We are the Tokyo Navigator」の広告(武井 咲)<2>_押上 To 新名所散策 @ 東京スカイツリー

RICOH GX200  at f3.2  1/21sec.(ISO100)

2012年5月26日 (土)

intelligence(インテリジェンス)「an(アン)」の広告(きゃりーぱみゅぱみゅ)

1_r0019582r
バイト
イズ
アン

バイト
情報満載

はたらくを楽しもう。
intelligence

RICOH GX200  at f4.3  1/36sec.(ISO100)

2_r0019586r
バイト探しは、アン
an

メルマガ入会で
「an」オリジナル
豆しぱみゅぱみゅ
絵文字
全員プレゼント

RICOH GX200  at f4.3  1/43sec.(ISO100)

きゃりーぱみゅぱみゅさんの電車内ドアシール広告です。

前回のきゃりーぱみゅぱみゅさんの広告…きゃりーぱみゅぱみゅ 1st フルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」の広告(きゃりーぱみゅぱみゅ)

2012年5月25日 (金)

NEWDAYS「AKB48東京パステルサンド」の広告_その3(AKB48/大島 優子/篠田 麻里子/小嶋 陽菜/峯岸 みなみ)_第3弾ショコラオレンジ

前回の記事(NEWDAYS「AKB48東京パステルサンド」の広告_その2_第2弾グリーンティー(AKB48/高橋 みなみ/指原 莉乃/柏木 由紀/高城 亜樹))の続きです。

1_r0019555r
AKB48東京パステルサンド 第1弾ストロベリー、第2弾グリーンティーの次は第3弾ショコラオレンジ、これで最後とのことですので、写真は全部撮っちゃいました。

RICOH GX200  at f3.8  1/16sec.(ISO100)

2_r0019568r
AKB48東京パステルサンドの過去の記事:
NEWDAYS「AKB48東京パステルサンド」の広告(AKB48)
AKB48東京パステルサンド 第1弾ストロベリー(数量限定発売中!)を食べてみました。(AKB48/前田 敦子/横山 由依/渡辺 麻友/北原 里英)
NEWDAYS「AKB48東京パステルサンド」の広告_その2_第2弾グリーンティー(AKB48/高橋 みなみ/指原 莉乃/柏木 由紀/高城 亜樹)

RICOH GX200  at f4.8  1/13sec.(ISO100)

3_r0019533r
大島 優子
さん

RICOH GX200  at f3.8  1/9sec.(ISO100)

4_r0019543r
篠田 麻里子
さん

RICOH GX200  at f3.8  1/9sec.(ISO100)

5_r0019538r
小嶋 陽菜
さん

RICOH GX200  at f3.8  1/10sec.(ISO100)

6_r0019536r
峯岸 みなみさん

RICOH GX200  at f3.8  1/10sec.(ISO100)

峯岸 みなみ(ミネギシ ミナミ)
職業:アイドル、歌手
本名:同じ
生年月日:1992年11月15日
身長:158cm
体重:-kg
スリーサイズ:B80 W60 H86
靴のサイズ:-cm
血液型:B
出身地:東京都
学歴:-
所属事務所:プロダクション尾木
趣味:帽子集め
特技:高速で舌を動かす「高速ベロ」
その他:-

2012年5月24日 (木)

Triumph トリンプ「AMO'S STYLE アモスタイル」の広告(トリンドル玲奈)_その2_5月のおひさま、私をかわいくしてくれる?

R0019551r
5月のおひさま、
私を
かわいくしてくれる?

お外で遊ぼう
陽だまりカワイイ!

アンライン
UnLined

AMO'S STYLE
Triumph

トリンドル玲奈さんです。

前回の記事…Triumph トリンプ「AMO'S STYLE アモスタイル」の広告(トリンドル玲奈)

RICOH GX200  at f3.7  1/45sec.(ISO100)

2012年5月23日 (水)

任天堂「スーパーマリオ 3Dランド」の広告(綾瀬 はるか)_その2

R0019504r
綾瀬 はるか
さんの任天堂スーパーマリオ 3Dランドの大きな広告(タテ2m×ヨコ2.5mくらい)です。

前回の記事…任天堂「スーパーマリオ 3Dランド」の広告(綾瀬 はるか)

RICOH GX200  at f3.8  1/12sec.(ISO100)

2012年5月22日 (火)

きゃりーぱみゅぱみゅ 1st フルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」の広告(きゃりーぱみゅぱみゅ)

R0019570r
ぱみゅぱみゅレボリューション

中田ヤスタカ(capsule)プロデュース

きゃりーぱみゅぱみゅ

1st Album 5.23 Out

BIGLOBE 音楽芸能ニュースより:
『きゃりーぱみゅぱみゅは、2012年1月11日に発売した1stシングル「つけまつける」がオリコンWEEKLYチャートで7位(1/23付)を記録、さらにiTunes Store エレクトロニック・ソングチャートではフィンランド1位やベルギー3位、アメリカの同エレクトロニック・アルバムチャートでは邦楽アーティスト史上最高位の2位にチャートイン。
さらに、デビュー曲「PONPONPON」のミュージックビデオは解禁後4か月でYOU TUBE再生回数が1000万回突破(さらに半年で2000万回再生を突破、2011年デビュー邦楽アーティストとしては初)、1stシングル「つけまつける」は、わずか2か月で1000万回再生を記録。そこに寄せられたコメントの大半が海外から寄せられたものだったりと、国内だけではなく海外からも高い評価を受けている。』

きゃりーぱみゅぱみゅさんのファーストアルバムの巨大広告です。左側は通常盤で、右側は初回限定フォトブック仕様とのことですよ~。

前回のきゃりーぱみゅぱみゅさんの広告…glico 江崎グリコ「BREO(ブレオ)」の広告(きゃりーぱみゅぱみゅ)

RICOH GX200  at f4.3  1/5sec.(ISO100)

2012年5月21日 (月)

谷津バラ園2012春バラ満開_速報

前日の天気予報、曇りということだったので絶好のバラ撮り日和のつもりで寝ました。
が、実際は晴れでした。でも、風速1m程度だったので撮りやすかった~。
ということで、今日行ってきた(すでに昨日ですが)谷津バラ園の春バラの写真を速報版として紹介します。入口には「ただいま満開です」とありました。
今回はフイルム一眼も持って行きましたので、現像とスキャンが完了したところで改めて記事にします。
[撮影日:2012/5/20(日)]

前回の谷津バラ園の記事…2011年 谷津バラ園 満開_その1_コンラッド ヘンケル

1_img_2001r
シャルロット(Charlotte)

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

2_img_1962r
ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコ(Jubile du Prince de Monaco)

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

3_img_1987r
カフェラテ(Caffe Latte)

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

4_img_1977r
プリンセス ドゥ モナコ(Princess de Monaco)

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/2500sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

5_img_2037r
ブライダル ピンク(Bridal Pink)

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/1250sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

6_img_2027r
西洋シャクナゲ“アンナローズ ホイットニー(Anna Rose Whitney)”
バラじゃないですが、バラ園内に咲いていたのでパチリ!
今まで見たシャクナゲの中では、一番の別嬪さん。。。。。

Canon EOS 5D MarkⅡ  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO400)
Nikon オート接写リングPK-12使用  偏光フィルターNikon Polar 72mm使用

2012年5月20日 (日)

川村記念美術館で(2010年5月)_その7_モミジ

Img_3359r
モミジです。
小川のせせらぎを流したいのでフィルターをたくさん重ねてシャッタースピードを遅くしてパチリ!
[撮影日:2010/5/2(日)]

Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f16  1sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.+OLYMPUS 55mm ND2X+OLYMPUS 55mm ND4Xフィルター使用

川村記念美術館で(2010年5月)」シリーズを終わります。

川村記念美術館で(2010年5月)_その6_シロヤマブキ

シロヤマブキです。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_img_3363r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4  1/400sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_img_3364rs
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4  1/400sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

シロヤマブキ
一般名:白山吹(シロヤマブキ)
学名:Rhodotypos scandens Makino
別名:-
科属名:バラ科シロヤマブキ属
原産地:日本、中国
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…3~5cm
・花色…白
・草丈…(樹高…1~2m)
その他:
シロヤマブキは、白花のヤマブキと思われがちですが、ヤマブキとは別種です。
花びらはシロヤマブキは4枚に対してヤマブキは5枚です。
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)だそうです。

2012年5月19日 (土)

川村記念美術館で(2010年5月)_その5_ヤエヤマブキ

ヤエヤマブキです。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_img_3349r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2  1/400sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_img_3350rs
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f2  1/160sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

ヤエヤマブキ
一般名:八重山吹(ヤエヤマブキ)
学名:Kerria japonica f.plena
別名:-
科属名:バラ科ヤマブキ属
原産地:日本、中国
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…3~5cm
・花色…黄
・草丈…(樹高…1~2m)
その他:
ヤマブキは、5枚の花びらの一重咲きですが、その雄しべが花びら化し、雌しべが退化して八重咲きになった園芸品種がヤエヤマブキです。ヤエヤマブキには(雄しべ、雌しべが退化しているので)、実はできません。

川村記念美術館で(2010年5月)_その4_浦島草

川村記念美術館の自然散策路内の奥側で変なのを見つけました。
浦島草です。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_img_3348r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/80sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_img_3346r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/100sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

浦島草
一般名:浦島草(ウラシマソウ)
学名:Arisaema urashima
別名:蛇草(ヘビクサ)
科属名:サトイモ科テンナンショウ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…-
・花色…黒褐色、赤褐色
・草丈…30~50cm
その他:
名前は姿が釣り糸を垂れている浦島太郎に似ていることに由来しています。毒草とのこと。

2012年5月18日 (金)

川村記念美術館で(2010年5月)_その3_オーニソガラム“ウンベラタム”

オーニソガラム“ウンベラタム”(=大甘菜)です。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_img_3344r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/60sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_img_3343rs
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/50sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

3_tsutsujikawabi_017rs
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

オーニソガラム
一般名:オーニソガラム
学名:Ornithogalum
別名:大甘菜(オオアマナ)
科属名:ユリ科オオアマナ属
原産地:南アフリカ
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…3~10cm
・花色…白、黄、橙
・草丈…10~90cm
その他:
オーニソガラムは、ヨーロッパ~西アジア、アフリカに約100種類が分布する球根植物です。球根はタマネギのように薄い鱗片(りんぺん)が重なった鱗茎(りんけい)で卵形や平たい球形です。花の大きさは種によって異なり、小型種で花径3cm~大型種で花径10cmほどになります。
写真は、ウンベルタムという品種です。草丈15㎝程度で、花径3cmの星形の6弁の花をたくさん咲かせます。別名はキリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」にたとえられています。

川村記念美術館で(2010年5月)_その2_シャクナゲ

今回の撮影のカメラは「OLYMPUS OM-4Ti Black」「Canon EOS 40D」レンズは、「OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2」他です。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_tsutsujikawabi_014r
川村記念美術館 自然散策路 第二休憩所付近に咲くシャクナゲです。

OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_tsutsujikawabi_012r
OLYMPUS OM-4Ti BlackとCanon EOS 40DとOLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2の組み合わせで、同じシチュエーションを日が当っているのと日陰で撮ったものを並べてみました。

OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

3_img_3354rs
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/640sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

4_tsutsujikawabi_013r
OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

5_img_3352r
Canon EOS 40D  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f4  1/125sec.(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2012年5月17日 (木)

川村記念美術館で(2010年5月)_その1_ツツジ

2010年のGWに川村記念美術館に行きました。
目当てはツツジです。

というのは、こういうことです。
当時のHPには、
今年もDIC総研敷地内のツツジ山を一般公開いたします。
川村記念美術館の隣には、当館の運営母体であるDIC株式会社の総合研究所があります。
通常、研究所の敷地内には関係者以外の方はお入りになれませんが、毎年クルメツツジが咲く時期に一般公開をしております。
今年の公開日程は下記のとおりです。
【4月】 17(土)、18(日)、24(土)、25(日) 29(木・祝)
【5月】 1(土)、2(日)、3(月・祝)、4(火・祝)、5(水・祝)
開門時間 9:30 - 16:30
と書いてありました。

それじゃあ、そのツツジを見に行こうと出かけたのでした。

前回の川村美術館の記事…川村記念美術館へヤマユリを撮りにⅡ_<1>_ヤマユリ

ツツジ以外の花も撮りましたので何回かに分けて紹介しましょう。
[撮影日:2010/5/2(日)]

1_tsutsujikawabi_004rs
DIC総研敷地内のツツジ山には、さすがに綺麗に整えられたクルメツツジが咲いていました。

OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2  at f4  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

2_tsutsujikawabi_008r
一日中いても飽きないな~。

OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

3_tsutsujikawabi_011r
クルメツツジのアップ!

OLYMPUS OM-4Ti Black  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2  at f5.6  絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.フィルター使用

以下、撮影データです。

<撮影場所>
川村記念美術館
千葉県佐倉市坂戸631番地

<撮影日時>
2010/5/2(日)9:25-12:20

<天候>
晴れ(気温:開始時18度、終了時22度)

<カメラ1>
OLYMPUS OM-4Ti Black

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ/レンズフード]
OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2/CONTAX 55/86RING
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 4
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 5

[フィルター]
OLYMPUS 55mm C-POL.

[機材」
NikonレリーズAR-2+AR-8

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

<カメラ2>
Canon EOS 40D

[記録媒体]
Transcend 8GB(266x)

[レンズ/レンズフード]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 4
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 5

[マウントアダプター]
近代インターナショナル OLYMPUS OM→Canon EOSマウントアダプター

[フィルター]
OLYMPUS 55mm C-POL.
OLYMPUS 55mm ND2X
OLYMPUS 55mm ND4X

[機材」
Canon リモートスイッチRS-80N3
UN モニタリングPro-MC

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional

<共通機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
日よけ用折りたたみ傘(薄黄緑)
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

2012年5月16日 (水)

株式会社 明治「ALMOND & MACADAMIA アーモンド&マカダミア」の広告(新垣 結衣)

R0019506r
あ~
もーん...
どーしよ~~!!

アー
モンド
しよーー♪♪

明治のアーモンド&マカダミアの広告パネル?、新垣 結衣さんです。

前回の同様記事…明治製菓「魔法の赤い箱」の広告(新垣 結衣)
前回の明治の記事…株式会社 明治「XYLISH(キシリッシュ)」の広告(木村 カエラ)_その2_ガム星人カエラ
前回の新垣 結衣さんの記事…アサヒ十六茶の広告(新垣 結衣)_その3

RICOH GX200  at f3.7  1/60sec.(ISO100)

2012年5月15日 (火)

花図鑑<288>_ケマンソウ

Dsr_6207rs
華鬘草(ケマンソウ)です。
ハート型の花、ものすごくキュート!
見つけたとき、胸キュンでした~。

一般名:華鬘草(ケマンソウ)
学名:Dicentra spectabilis
別名:鯛釣草(タイツリソウ)、bleeding heart(血の垂れる心臓)
科属名:ケシ科コマクサ属
原産地:中国、朝鮮
特徴:
・開花期…3~6月
・花径…-
・花色…桃、白
・草丈…40~60cm
その他:-
華鬘(ケマン)とは、「華」は花、「鬘」は首飾りを指し「華鬘」で花の首飾りを意味します。寺院のお堂を飾る装飾品を見立てて名づけられました。日本には室町時代には渡来しました。

[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/50sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

花図鑑<287>_アマドコロ

甘野老(アマドコロ)です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

1_dsr_6211r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_dsr_6212r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

甘野老(アマドコロ)
一般名:甘野老(アマドコロ)
学名:Polygonatum odoratum
別名:-
科属名:ユリ科アマドコロ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~6月
・花径…1.5cm
・花色…白
・草丈…30~80cm
その他:-

花図鑑<286>_サクラ“関山(カンザン)”

Dsr_6203r
サクラ“関山(カンザン)”
です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

花図鑑<285>_ジャーマンアイリス“ジェイシーソング”

Dsr_6201r
ジャーマンアイリス“ジェイシーソング”です。

一般名:ジャーマンアイリス(German iris)
学名:Iris germania
別名:ドイツ菖蒲(ドイツアヤメ)
科属名:アヤメ科アイリス属
原産地:地中海
特徴:
・開花期…5~6月
・花径…10~15cm
・花色…紫、青紫、青、赤、茶、橙、黄、桃、白
・草丈…60~100cm
その他:
ジャーマンアイリスは、アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはありません。1800年代の初期にドイツ、フランスで品種改良され、その後アメリカが多くの品種を出しています。

[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/800sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2012年5月14日 (月)

花図鑑<284>_ヒューケラ“ディグローピンク”

ヒューケラ“ディグローピンク”です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

1_dsr_6195r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/40sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_dsr_6197rs
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/40sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

ヒューケラ
一般名:ヒューケラ
学名:Heuchera
別名:ツボサンゴ、ホイヘラ
科属名:ユキノシタ科ツボサンゴ属
原産地:北米、メキシコ
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…6~8mm
・花色…赤、桃、白
・草丈…30~50cm
その他:-

花図鑑<283>_ポピー“アイスランドポピー”

ポピー“アイスランドポピー”です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

1_dsr_6190rs
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

2_dsr_6184rs
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

3_dsr_6188r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

4_dsr_6193r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/160sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

花図鑑<282>_クレマチス“H.F.ヤング”

Dsr_6165rs
クレマチス
“H.F.ヤング”です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/2000sec.(ISO200)

花図鑑<281>_アカシア“スペクタビリス”

Dsr_6160r
アカシア“スペクタビリス”です。

一般名:アカシア
学名:Acacia spectabilis
別名:マッドギー
科属名:マメ科アカシア属
原産地:オーストラリア
特徴:
・開花期…2〜3月
・花径…8〜12mm
・花色…黄
・草丈…(樹高…3〜5m)
その他:
アカシア属は600〜1200種もが広い分布で確認されています。日本では「アカシアはちみつ」などのようにニセアカシアをアカシアと呼ぶことが多いようです。

[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/400sec.(ISO1250)

2012年5月13日 (日)

花図鑑<280>_カランコエ“白銀の舞”

Dsr_6155rs
カランコエ
“白銀の舞(シロガネノマイ)”(Kalanchoe pumila カランコエ・プミラ)です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/60sec.(ISO200)

花図鑑<279>_アルストロメリア

Dsr_6152r
アルストロメリア
です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

花図鑑<278>_ベルティコルディア“ミッチェリアーナ”

Dsr_6150r
ベルティコルディア“ミッチェリアーナ”です。

一般名:ベルティコルディア
学名:Verticordia
別名:-
科属名:フトモモ科ベルティコルディア属
原産地:オーストラリア
特徴:
・開花期…-
・花径…-
・花色…-
・草丈…-
その他:-

[撮影日:2010/5/1(土)]

ここからの花図鑑は、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sで撮っています。

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/15sec.(ISO200)

2012年5月12日 (土)

花図鑑<277>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_ピメレア“ローズ”

Dsr_6141rs
ピメレア“ローズ”です。

一般名:ピメレア
学名:Pimelea rosea
別名:−
科属名:ジンチョウゲ科ピメレア属
原産地:オーストラリア、ニュージーランド
特徴:
・開花期…3~5月
・花径…5mm(花序径4cm)
・花色…桃、白、黄
・草丈…40cm
その他:−

[撮影日:2010/5/1(土)]

New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2.8  1/60sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

花図鑑<276>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_ギリア

ギリアです。
写真はトリコロールという品種です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

1_dsr_6136r
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2.8  1/60sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

2_dsr_6133rs
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2.8  1/80sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

ギリア
一般名:ギリア
学名:Gilia
別名:アメリカハナシノブ、タマザキヒメハナシノブ
科属名:ハナシノブ科ギリア属
原産地:北米
特徴:
・開花期…5~6月
・花径…1.5cm
・花色…淡紫、藤色、すみれ色、赤紫、白
・草丈…40~90cm
その他:
花名は18世紀末スペインの植物学者ギルに由来しています。日本には明治の初期に渡来しました。主にトリコロール、カピタータ、ルテアの3種が普及しています。

花図鑑<275>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_ルピナス

Dsr_6130r
ルピナス
です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f4  1/80sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

2012年5月11日 (金)

花図鑑<274>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_フランネルフラワー“フェアリーホワイト”

フランネルフラワー“フェアリーホワイト”です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

1_dsr_6123rs
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2.8  1/160sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

2_dsr_6126r
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2.8  1/400sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

フランネルフラワー
一般名:フランネルフラワー
学名:Actinotus helianthi
別名:-
科属名:セリ科アクチノータス属
原産地:オーストラリア
特徴:
・開花期…4~6月
・花径…8~9cm
・花色…白
・草丈…30~50cm
その他:
花が毛織物のフランネルの生地のような感触をもっていることから、フランネルフラワーの名前がついたようです。

花図鑑<273>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_オステオスペルマム

Dsr_6118r
オステオスペルマム
です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f4  1/125sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

花図鑑<272>_New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)で_コデマリ

小手毬(コデマリ)です。
[撮影日:2010/5/1(土)]

前回の花図鑑の記事…花図鑑<271>_ハーデンベルギア

下の2枚は、New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)Nikon オート接写リングPK-11Aを付けて撮っています。

1_dsr_6112r
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f2  1/1600sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

2_dsr_6096r
Nikon D700  New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)  at f4  1/500sec.(ISO200)
Nikon オート接写リングPK-11A使用

ここからの2枚はAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sで撮っています。

3_dsr_6213r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

4_dsr_6216r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

小手毬(コデマリ)
一般名:小手毬(コデマリ)
学名:Spiraea cantoniensis
別名:手毬花(テマリバナ)、鈴懸け(スズカケ)
科属名:バラ科シモツケ属
原産地:中国
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…1cm
・花色…白
・草丈…(樹高…1~1.5m)
その他:
ひとつの花房に20~25個の5弁花の小さな花が集まって球状に咲きます。この姿が小さな手毬のように見えることから花名が付けられました。同じシモツケ属にはユキヤナギがあります。

2012年5月10日 (木)

日本コカ・コーラ「Sprite スプライト」の広告(吉田 沙世)

R0019489r
さわやか
ダイレクト

Strike!
Splash!
Sprite!

スプライト※1の大きな広告(タテ1.5m×ヨコ4mくらい)、吉田 沙世※2さんです。

前回の日本コカ・コーラの記事…日本コカ・コーラ「爽健美茶」の広告(武井 咲)_その2

RICOH GX200  at f3.4  1/16sec.(ISO100)

※1 スプライト
1961年に誕生して以来、その炭酸による刺激と清涼感のあるクリアな味わいが、世界で若者を中心に幅広い層からの指示を集め、現在では190以上の国や地域で販売されているロングセラーブランドです。ブランド名の語源は、英語のSpirit(元気の意)とSprite(妖精)に由来し、炭酸が威勢よくはじける様子、さわやかな透明感などを表現しています。

※2 吉田 沙世(ヨシダ サヨ)
職業:ファッションモデル
本名:-
生年月日:1990年2月8日
身長:160cm
体重:-kg
スリーサイズ:B72 W58 H83
靴のサイズ:23.5cm
血液型:A
出身地:-
学歴:-
所属事務所:-
趣味:-
特技:-
その他:-

2012年5月 9日 (水)

オリンパスOMシステム_RING CROSS FILTER POL.(リングクロスフィルターPOL)

[これは2010年5月の出来事です]
ずいぶん前に「TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1」の記事でオリンパスOM用リングストロボを紹介しました。あれはあれで相当レア物でした。
あれに取付けるとマクロ撮影時に被写体からの反射を防ぐことのできるリングストロボ用の偏光フィルターがあることを知っていましたが、それはもっとレア物。。。。。
でも完璧に揃えないと気がすまない”ぽよりん”です。1年越しで、オークションで発見してしまいました。
当然、落札デス。
ほぼ新同品なので、いつものように開封ショーをどうぞ!!

1_r0015667
未使用品のように綺麗な感じでした。

RICOH GX200  at f3  1/3sec.(ISO64)

2_r0015668
RING CROSS FILTER POL.って書いてあります。

RICOH GX200  at f3  1/3sec.(ISO64)

3_r0015671
取扱説明書とハードケースが出てきました。

RICOH GX200  at f3  1/7sec.(ISO64)

4_r0015673
この中にリングストロボ用の偏光フィルターが入っているんだなぁ。

RICOH GX200  at f3  1/2sec.(ISO64)

5_r0015674
取説には、
「T10リングフラッシュ1との組合せでフラッシュの直接反射光をほぼ防ぎますので、光沢のある被写体やメディカルとしては、眼球の撮影等に威力を発揮します。」
と書いてありました。
眼球の撮影は、きっとしないハズ。。。。。

RICOH GX200  at f3  1/10sec.(ISO64)

6_r0015679
使用感はほとんどナシです。

RICOH GX200  at f3  1/3sec.(ISO64)

7_r0015684
本体の「TTLオートリングストロボT10 RING FLASH 1」に付けてみました。

RICOH GX200  at f3  1/6sec.(ISO64)

8_r0015687
アーーーップ!

RICOH GX200  at f3  1/3sec.(ISO64)

9_r0015689
リングストロボの発光部分に偏光フィルターなんて・・・・・
この記事を見て意味が分かる人、何人いるんだろうか???

RICOH GX200  at f3  1/4sec.(ISO64)

2012年5月 8日 (火)

(財)メトロ文化財団 マナーポスター「!?」の広告<2>_2012年5月

R0019519r
!?

なぜ、
そうまでして
乗らなきゃ
いけないの?

Why are you
in such a hurry?

駆け込み乗車は危険ですので、おやめください。
Please do not rush when trying to catch the train.

(財)メトロ文化財団

前回の記事…(財)メトロ文化財団 マナーポスター「!?」の広告<1>_2012年4月

RICOH GX200  at f3.7  1/4sec.(ISO100)

2012年5月 7日 (月)

3分咲きの亀戸天神の藤_その3_Canon EOS 40D で

Canon EOS 40Dで撮った写真です。
1枚ごとの撮影データはメモしてきてExcelファイルに整理しています。
が、今回の分はメモしてきてExcelに入れたはずですが、なくしてしまったようです。
だから、撮影データには「不明」と書いています。
レンズは、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5
OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2
を持って行ったので、そのどれかなんですがね~。
(写真を見れば分かりますが、適当に書くのはダメなんで。。。)
[撮影日:2010/4/29(木)]

1_img_3336r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/125sec.(ISO100)

2_img_3332r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/400sec.(ISO100)

3_img_3285r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/400sec.(ISO100)

4_img_3275r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/400sec.(ISO100)

5_img_3309r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/1000sec.(ISO100)

6_img_3280r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/200sec.(ISO100)

7_img_3279r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/160sec.(ISO100)

8_img_3327r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/125sec.(ISO100)

9_img_3321r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/800sec.(ISO100)

10_img_3340r
6時20分に到着し、8時40分に撮影完了。
屋台は、これから開店するのでしょうね。。。。。
でも、もう帰っちゃいます。

Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/80sec.(ISO100)

3分咲きの亀戸天神の藤_その2_OLYMPUS OM-2Nで

OLYMPUS OM-2Nで撮った写真です。
[撮影日:2010/4/29(木)]

1_fujisanbu014r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_fujisanbu002r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2  at f5.6 絞り優先AE(+1.0露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

3_fujisanbu021r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

4_fujisanbu026r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

5_fujisanbu037r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.(偏光フィルター)使用

6_fujisanbu016r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

7_fujisanbu024r
OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f2.8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

8_fujisanbu031r
亀戸公園だから「亀」?

OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f8 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

9_fujisanbu034r
いよいよ、5月22日(火)から開業予定の東京スカイツリー。
写真では、まだ半分くらいしか完成していませんね~。

OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2  at f11 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS 55mm C-POL.(偏光フィルター)使用

3分咲きの亀戸天神の藤_その1_撮影データ

1_fujisanbu004r
亀戸天神”藤まつり”(2010/4/18~5/5)の写真を紹介します。
開花情報を調べてみると、
本年の藤まつりは「4月18日(日)~5月5日(水)」 です。
4月27日(火)現在
早咲き棚見頃
いよいよ開花も進んできました。
早咲きは8部咲き、遅咲きは3~5部咲きです。
太鼓橋からの絶景は今週末になりそうです。
とありました。
撮影日当日、藤棚は3分咲き程度でした。
[撮影日:2010/4/29(木)]

OLYMPUS OM-2N  OLYMPUS ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5  at f5.6 絞り優先AE(+1.0露出補正)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

2_img_3339r
Canon EOS 40D  レンズ不明  at f値不明  1/125sec.(ISO100)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
亀戸天神社 
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6番1号
TEL : 03-3681-0010
FAX : 03-3638-0025

<撮影日時>
2010/4/29(木)6:20-8:40

<天候>
晴れ(気温:開始時16度、終了時18度)

<カメラ1>
OLYMPUS OM-2N+WINDER 2

[フィルム]
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)

[レンズ/レンズフード]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5
OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2/CONTAX 55/86RING
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 4

[フィルター]
OLYMPUS 55mm C-POL.

[機材]
OLYMPUS ワインダー用レリーズ REMOTE CORD 1.2m

[フイルムスキャナー]
EPSON F-3200

<カメラ2>
Canon EOS 40D

[記録媒体]
Transcend 8GB(266x)

[レンズ/レンズフード]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5
OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-W 21mm F2/CONTAX 55/86RING
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2/CONTAX 55/86RING+METAL HOOD 4

[フィルター]
OLYMPUS 55mm C-POL.

[機材」
Canon リモートスイッチRS-80N3
UN モニタリングPro-MC

<共通機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional

2012年5月 6日 (日)

大塚製薬「ソイカラ」の広告(KARA)

1_r0019485r
♪ ふってみて たべてみて

♪ カラ カラ ♪
♪ カラ カラ ♪
♪ カラ カラ ♪

RICOH GX200  at f3.4  1/15sec.(ISO100)

2_r0019482r
Otsuka 大塚製薬

大豆から、ソイカラ 新発売
まるごと大豆約50粒分使用
ノンフライ123kcal

東京駅地下道で見つけたKARAの巨大広告(タテ2m×ヨコ8mくらい)です。

前回のKARAの記事…大象(デサン)ジャパン「紅酢(ホンチョ)」の広告(KARA)
前回の大塚製薬の記事…大塚製薬”カロリーメイト”の広告(香里奈)_その2

RICOH GX200  at f3.4  1/15sec.(ISO100)

2012年5月 5日 (土)

2012年GWに_<4>_金魚ちょうちん(山口県柳井市)

1_dsr_9949rs
「金魚ちょうちん」です。
江戸時代から伝わる柳井(山口県柳井市)の郷土民芸品です。
全国に手広く商いをしていた柳井の商人が、青森のねぶたをヒントに考案したといわれ、昔はお迎えちょうちんとして使われていました。和紙と竹ひごを使い、印象的な赤い色は「柳井縞」の染料を用いています。

写真は、「しらかべ学遊館」内から軒下に飾ってあるソレを狙って外に向かってパチリ!
[撮影日:2012/4/29(日)]

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/1000sec.(ISO400)

2_dsr_9959r
おみやげ屋「きじや」の店先にも金魚ちょうちんが。。。。。

過去の同様記事…山口県柳井市「白壁の町並み」で

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1/320sec.(ISO400)

3_dsr_9961r
店内にあった巨大な金魚ちょうちん、撮らせてもらいました。(お店了解済)

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5.6  1/400sec.(ISO1600)

4_dsr_9942r
こちらのおみやげ屋「きらら」にも金魚ちょうちんが。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f7.1  1/160sec.(ISO200)

5_dsr_9945r
白壁の町並みの軒先に笹の葉でしょうか?
小さな金魚ちょうちんがたくさんぶら下がっています。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/1250sec.(ISO640)

6_dsr_9954r
文具店「昭文堂」の前には金魚が描かれたちょうちん。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1/200sec.(ISO400)

7_dsr_9946r
軒先にシャクナゲが咲いていましたのでパチリ!

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/1600sec.(ISO400)

「2012年GWに」シリーズを終わります。

2012年5月 4日 (金)

2012年GWに_<3>_鳩子てんぷら(山口県熊毛郡上関町)

1_r0019514
鳩子てんぷら(かきあげ)300円なり。
美味い、そして300円って安い~。
昭和49年(1974年)放映NHK連続テレビ小説(平均視聴率47.2% 主演:斉藤こず恵→藤田美保子)のロケ地となった瀬戸内海の港町(山口県熊毛郡上関町)に寄ってみました。

私の評価:★★★★☆(4点)
[撮影日:2012/4/29(日)]

RICOH GX200  at f5.5  1/10sec.(ISO100)

2_dsr_9940r
以下、店の情報です。

店名:鳩子てんぷら(製造元 上関水産)
住所:〒742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島471
電話:0820-62-0031
営業時間:6:00~18:00
定休日:土曜日
特徴:
「鳩子てんぷら」は、上関近海で獲れた新鮮な地魚を原材料に、秘伝の味付けをした伝統の味です。
そのまま召し上がっていただいても美味しいですが、お醤油、わさび醤油、マヨネーズなどを付けて食べても、なかなかイケます。
お料理の食材としても、うどん、野菜炒め、ひじき炒め、ピラフなど、アイデア次第でいろんな料理に使うことができますよ。
伝統のおいしさを今に伝える「鳩子てんぷら」を、ぜひご賞味ください。

「鳩子てんぷら」の名前は、昭和49年に放送された上関を舞台にしたNHKの朝の連続テレビ小説『鳩子の海』に由来します。当時、鳩子役で人気の子役・斎藤こず恵ちゃんは、上関でのロケの前に、当店のアツアツの「てんぷら」をよく食べていました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5.6  1/640sec.(ISO200)

3_dsr_9918r
上関城山歴史公園です。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1/250sec.(ISO200)

4_dsr_9920r
河津桜がたくさん植えてありました。1ヶ月半前だったら絶景だったことでしょうね。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1/250sec.(ISO200)

5_dsr_9925r
あずまやから臨む穏やかな瀬戸内海。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1/250sec.(ISO200)

6_dsr_9935rどうしても花に目がいく”ぽよりん”です。
たんぽぽを見つけました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/1250sec.(ISO200)

7_dsr_9938r
レンズはAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)だけ。
マクロレンズを持ってくれば良かったよ~。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f3.2  1/800sec.(ISO200)

2012年5月 3日 (木)

2012年GWに_<2>_らーめん大鳥居の宮島塩らーめん(山陽自動車道 宮島SA下り)

1_dsr_9905r
宮島塩らーめん650円なり。
何年か前に美味かった~という記憶があったので山陽自動車道 宮島SAのらーめん大鳥居に寄ってみました。
あっさりとしていて美味い!
山陽自動車道を通ったら、また行くと思うョ。

私の評価:★★★★☆(4点)
[撮影日:2012/4/28(土)]

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1/80sec.(ISO2000)

2_dsr_9900r
店の入口。。。。。

以下、店の情報です。

店名:らーめん大鳥居
住所:〒738-0026 広島県廿日市市上平良293 宮島SA下り
電話:0829-39-1025
営業時間:11:00~22:00
定休日:無休
特徴:
宮島を望む高台のサービスエリアに創業30年を迎えた「とん太グループ」のらーめん専門店が登場。宮島地御前産のカキを使ったらーめん。地産地消にこだわり、選び抜いた食材を使用した塩らーめん。その他にもさまざまな商品がラインナップしております。店内は落ち着いた雰囲気で、女性のお客様も入店しやすく、さらに座敷席もありファミリーのお客様も大歓迎です。宮島SA利用時は必ずご来店ください。一般道からも入れます。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5  1/400sec.(ISO1250)

3_dsr_9902r
店の入り口に掲げてあったメニューには、
地産地消メニュー
数量限定
広島赤鳥を使った野菜たっぷり
宮島塩らーめん 539kcal 650円
使用食材
・広島県蒲刈島産「姫ひじきの塩」
・広島県庄原産「干ししいたけ」
・広島県産「赤鳥」
・広島県産醤油「広島っ子」
・広島県産「たっぷり野菜」
ってありました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5  1/800sec.(ISO1250)

4_dsr_9911r
んじゃぁ、いただきまーーーす。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5.6  1/250sec.(ISO2000)

5_dsr_9912r
宮島SA(下り)にそびえ立つ大鳥居!

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1/800sec.(ISO640)

6_dsr_9916r
交通安全って書いてありました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f5  1/2000sec.(ISO640)

2012年5月 2日 (水)

2012年GWに_<1>_錦帯橋ライトアップ(山口県岩国市)

1_dsr_0014rs
GW前半戦、錦帯橋(山口県岩国市)に行きました。
ちょうど錦帯橋ライトアップの時期でラッキー!
今回は初めての春期の黄金色ライトアップだそうです。(これまでは夏期、冬期)
期間は、
3月31日(土)~4月30日(月) 18時30分~22時
5月1日(火)~5月31日(木) 19時~22時
とのこと。
右上に見えるのは岩国城です。
[撮影日:2012/4/29(日)]

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1.6sec.(ISO800)

2_r0019515r
大人入橋券は300円、河川敷の駐車料金は200円でした。

RICOH GX200  at f6.3  1/2sec.(ISO100)

3_dsr_9987r
17:00に到着してしまったので、暗くなるまでかなり待ちましたヨ。
ライトアップは18:30からスタートしていますが、まだ明るい19:00頃。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1/6sec.(ISO800)

4_dsr_9991r
19:15、やっとそれらしくなってきました。
こんな感じをマジックアワーとかマジックタイムとかいうんでしょうか?

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f11  1.3sec.(ISO800)

5_dsr_9995rs
19:20、三脚を立ててじっくりと撮っている人は”ぽよりん”を含めて2名しかいませんでした。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  0.62sec.(ISO800)

6_dsr_0003rs
黄色のライトで橋の裏面を照らし「黄金色の錦帯橋」・・・云々とありましたが、まさにそんな感じでした。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1/4sec.(ISO800)

7_dsr_0008r
風景写真を撮ることが滅多にない”ぽよりん”です。
どういう風に撮ればいいのか良く分かりませんでしたが、綺麗なものは綺麗ということで、まあいいか。。。。。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1.3sec.(ISO800)

8_dsr_0015r
橋の中腹から岩国城を狙って・・・

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1.3sec.(ISO800)

9_dsr_0018r
ライトは、こんな感じで光っていました。

Nikon D700  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f8  1/5sec.(ISO800)

10_p1000261
カメラと三脚はこんな感じで、この位置で。。。

NTT DoCoMo P-01A  at f3.4  1/7sec.

錦帯橋(キンタイキョウ)
錦帯橋は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋です。
日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されています。藩政史料には大橋と表記されることが多く、「錦帯」という美名は完成後に定着した説が有力とされています。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られています。しかし、美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものです。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建されました。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっています。現在そのほとりには錦帯橋友好の石碑が建立されています。

初代岩国領主吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と城下町をつなぐ橋は、数回架けられていますが、錦川の洪水により、たびたび流失しました。
3代領主吉川広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手しました。橋脚を無くすことで流失を避けられるとのアイディアのもと、大工の児玉九郎右衛門を甲州に派遣し、橋脚がない跳ね橋(刎橋)である猿橋の調査を命じました。しかし、川幅30メートルの所に架けられている猿橋に対し、錦川の川幅は200メートルもあるため、同様の刎橋(はねばし)とするのは困難でした。
広嘉は、明の帰化僧である独立(どくりゅう)から、杭州の西湖には、島づたいに架けられた6連のアーチ橋があることを知り、これをもとに、連続したアーチ橋という基本構想に至りました。アーチ間の橋台を石垣で強固にすることで、洪水に耐えられるというのです。
児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に5連のアーチ橋の錦帯橋が完成しました。しかし、翌年の1674年(延宝2年)、洪水によって流失してしまいました。同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、この改良が功を奏し、その後は昭和期まで250年以上流失することなく定期的に架け替え工事が行われ、その姿を保ちました。

1674年(延宝2年)の再建以来、276年の間、流失することなく横山・錦見間を繋いできた錦帯橋に悲劇が起こったのは、1950年(昭和25年)のことでした。
昭和25年9月13日、キジア台風が岩国市を襲い、翌14日には非常に危険な状態となりました。そこで、3つの反り橋に水を入れた6尺桶を置くなどして防備に務めたのですが、午前9時47分から、とうとう濁流に呑み込まれ、流失しました。
錦帯橋が流失した日、岩国市議会が召集され、政府へ錦帯橋復旧に対する協力を要望することが決議されました。当時は市道に認定されていたこともあり、文化財保護委員会(現文化庁)や山口県、そして、建設省(現国土交通省)からも補助を受けての災害復旧工事となりました。しかし、「近代交通に役立たない橋ではなく、コンクリート橋に変更すべき」との意見が出るなど、岩国市が要望した原型での復旧は厳しい状況でした。
そこで、地元の粘り強い交渉が続けられ、最終的には、原型で復旧することとなったのです。ただし、全てを原型に復旧するのでは再び流失する恐れがあります。そこで、石組橋脚の基礎をコンクリートにすることや、高さを1m高くすること、拱肋の始点を支える隔石(へだていし)を沓鉄(くつてつ)に改めるなど、一部の改良を加えました。また、木部の延命を図るため防腐剤も使用することとしました。そして、昭和27年12月26日に架橋が終了し、昭和28年1月15日に渡り初めが行われました。
そして、再建から約50年が経過した2001年(平成13年)、「平成の架替」が行われました。3年を要して5橋全ての木造部分が架け替えられています。
今後も、一定の期間で架け替えや橋板の張り替えが行われる予定です。

2012年5月 1日 (火)

東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2012年5月_谷中の夕やけだんだんで、

R0019510r
東京がもっと楽しく! もっと便利に!

Let's
ENJOY
TOKYO

今月の街クイズ
Q.谷中の夕やけだんだんで、ネコによく会える時間帯は?
→正解はWEBまたはフリーペーパーで。

写真はレッツエンジョイ東京5月号です。

前回の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2012年4月_中野を探索!
昨年の記事…レッツエンジョイ東京_5月_「祭り特集」の広告

RICOH GX200  at f3.3  1/9sec.(ISO100)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »