Canonスピードライト270EXⅡ
[これは2013年1月、今月の出来事です]
Canon EOS 5D MarkⅡにはポップアップの内蔵ストロボが付いていません。だからいつもは、巨大マニュアルストロボ「SUNPAK auto622super+ディフュージョンヘッドDH-1」で頑張ってきたのですが、2台体制の時などは重すぎて腕が折れそうなくらい大変。さらにマニュアルストロボなので、GN(ガイドナンバー)と距離から発光量を計算して、ストロボにセットしてから撮るという作業があり、ときどき間違えて、光量オーバーだったり、光量アンダーだったり、大失敗することもあったりします。
ということで、キヤノンで一番小さいストロボ「Canonスピードライト270EXⅡ」をビッグカメラ有楽町店で購入しました。
主なスペックは、
GN:27(ISO100)
照射角:28~50mm
電池:単3電池2本
バウンス:可
FP発光:可
大きさ:65.8x65.2x77mm(横幅x高さx奥行)
重量:155g
と超小型なのは良いとして、購入時に確認したポイントは2点。
・3コマ/秒程度の発光ができるか?
⇒やや暗い程度の明るさであれば、チャージ時間は早く、内蔵ストロボ(Canon 40D/Nikon D700/Nikon D200)のようなストレスはない。店員さんの話によれば、エネループを入れているからチャージが早いとのこと。
・被写体と背景のバランスは?
⇒オートストロボは、背景露出とバランスをとって全体が適正露出になるように発光量がTTL方式で撮影時の瞬間に決定するが、その点を確認してみたが、かなり素晴らしい。マニュアルストロボでは、難易度が高いものを一瞬にしてカメラとストロボが協働でやってしまう。
このストロボは買ってすぐにデビューしました。↓↓↓
「東京オートサロン2013_速報その1」
小さいストロボなので、本番ではどうかと思っていましたが、馬鹿みたいに大きなマニュアルストロボがかわいそうなくらい綺麗に撮れてしまいました。
内蔵ストロボ軍団Nikon機にも外付ストロボを買わないとダメかな~。(内蔵ストロボよりも綺麗に撮れそう)
話はこれくらいにして、開封ショーをどうぞ。。。。。
RICOH GX200 at f4.4 1/7sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f4.6 1/6sec.(ISO64)
箱の中から、
・ストロボ本体+ケース
・専用ミニスタンド
・使用説明書
が出てきました。
RICOH GX200 at f4.3 1/7sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f4.4 1/2sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f4.4 1/2sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f5.5 1/3sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f5.6 1/2sec.(ISO64)
うしろ姿です。スイッチしかないシンプルなもの。設定はすべてカメラ側でするの。
RICOH GX200 at f5.6 1/3sec.(ISO64)
Canon EOS 5D MarkⅡに付けるとこんな感じ。
ストロボは6台目になっちゃいました。
他の5台は、すべてフイルムカメラ用オートストロボのものなので、デジタルカメラではマニュアルでしか使えないんです。
・SUNPAK auto622super
・SUNPAK B3600DX
・SUNPAK auto26DX
・OLYMPUS T10 RING FLASH 1
・Nikon SPEEDLIGHT SB-15
(「サンパックTRパックⅡ(SUNPAK TR-PAKⅡ)…ストロボ用電源部」をご参照ください)
RICOH GX200 at f4.6 1/3sec.(ISO64)
« 東京オートサロン2013_速報その3 | トップページ | サントリー「チューハイ ほろよい」の広告_その4_新成人おめでとうございます。(堀北 真希/佐藤 健/永山 絢斗) »
コメント
« 東京オートサロン2013_速報その3 | トップページ | サントリー「チューハイ ほろよい」の広告_その4_新成人おめでとうございます。(堀北 真希/佐藤 健/永山 絢斗) »
おはようございます
ストロボやはり小さくても使えるのなら小さい方が便利ですね
私ほとんどストロボ使いません でもたまに使いたくなることも
あります あるとやはり撮影に幅出来ますね
投稿: カメラ夢遊 | 2013年1月17日 (木) 05時11分
こんにちは、


ああ、私も、サンパックの聖火のようなストロボを昔持ってました。30年くらい前かな
思い出しましたよ。しかし、いまだに現役とは、恐れ入りました。
私しが、今使っているストロボは、NikonのSB600という、5年くらい前のものですが、
内臓ストロボより、光量があるのて、用途が多いし、簡単だし、調光ばっちりだし、離せませんね。
270EXⅡが、Nikon機でも使えると良いのに
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月17日 (木) 12時48分
★ カメラ夢遊さん、こんばんは。
(-3℃)
いつもコメントありがとうございます。
そうですね、やはり道具は小さくて済むなら小さいほうがいいですよね~。
重いのは疲れます。。。
投稿: ぽよりん | 2013年1月18日 (金) 03時26分
★ 写真道楽人さん、こんばんは。
(-3℃)
> 今使っているストロボは、NikonのSB600という
いいなぁ~。
Nikonデジタル用の外付けストロボは持ってないんです。
実は、SB-700、SB-400、内蔵ストロボで光のまわり方がどう違うか、

D800で試してきました。
1mと3mで撮ってみましたが、近距離での違いは、ぽよにはよく分かりませんでした。
思っていた以上に内蔵ストロボはよくできているということが分かりました。
いつもの用途の3m以内の「華撮り」では、内蔵ストロボで大丈夫のようです。
(でもGNの大きいほうが余裕があるはず)
投稿: ぽよりん | 2013年1月18日 (金) 03時34分
>Canon EOS 5D MarkⅡにはポップアップの内蔵ストロボが付いていません<
Ⅲにも付いていませんね。 一方のニコンには付いています。
色んなカキコミには、内臓ストロボ不要論がありますが、不思議なことです。
ともあれ、ご購入の「270EXⅡ」は、コンパクトにして使い勝手が良さそうでうね。
投稿: いち | 2013年1月18日 (金) 12時23分
★ いちさん、こんばんは。
(1℃)
270EXⅡ、それほど期待していなかったのですが、思った以上に
綺麗に撮れるので、ホント良かったと思います。
投稿: ぽよりん | 2013年1月19日 (土) 23時23分