2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« サントリー金麦の広告(檀 れい)_その7_うれしいのが、 | トップページ | Canon オフカメラシューコードOC-E3 »

2013年2月 8日 (金)

Nikon スピードライトSB-700 & Nikon TTL調光コードSC-28とエツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047

[これは2013年1月の出来事です]
Canonスピードライト270EXⅡで記事にしたように、これまでフイルム時代のストロボをマニュアルで使ってきたのですが、何も考えずにオートで綺麗に光が回ることを気づいて、目から鱗!!!
それじゃあ、Nikon機用にも買っちゃおうと決断したのでした。

開封ショーをどうぞ。。。。。

1_dsc_7774rNikon スピードライトSB-700、綺麗な箱に入ってます。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/5sec.(ISO100)

2_dsc_7776r チラッ!

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/4sec.(ISO100)

3_dsc_7777r 本体のほかに使用説明書、撮影作例集などが出てきました。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/6sec.(ISO100)

4_dsc_7778r この中に本体が。。。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/6sec.(ISO100)

5_dsc_7779r 専用ケース(ソフトケースSS-700)に入っているんだね。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/4sec.(ISO100)

6_dsc_7780r おおっ! 二度と見れないこの瞬間~

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/5sec.(ISO100)

7_dsc_7781r Nikon スピードライトSB-700参上!

SB-700にスピードライトスタンド AS-22を撮りつけて記念撮影。
手前に並べたのは、
バウンスアダプターSW-14H
カラーフィルターSZ-3FL
カラーフィルターSZ-3TN
です。
これらは付属品なの。

主なスペックは、
GN:28(ISO100 照射角35mm FXフォーマット)
照射角:24~120mm
調光範囲:0.6m~20m
電池:単3電池4本
バウンス:垂直方向・水平方向可
FP発光:可
大きさ:71x126x104.5mm(WxHxD)
重量:360g(本体のみ)
です。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/6sec.(ISO100)

8_dsc_7782r お次はNikon TTL調光コードSC-28。。。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/8sec.(ISO100)

9_dsc_7783r SB-700をカメラから離してTTL自動調光撮影を行う際に使用するコード。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/5sec.(ISO100)

10_dsc_7784r Nikon TTL調光コードSC-28参上!

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/5sec.(ISO100)

11_dsc_7785r 最後はエツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047だよ。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/8sec.(ISO100)

12_dsc_7786r 大概のストロボ用ブラケット製品はカメラ本体の左側にストロボをセットする形式で、この取説の写真もそうなっています。
が、”ぽよりん”はカメラの右側にストロボをセットしたいんです。それは、バッテリーグリップのシャッターが上に来るから。
ストロボのセッティング位置は、レンズの光軸上&レンズの上方にないとダメなの。そうしないと被写体の後ろに嫌な影が出るんです。(影が大きく出てしまった作例
この製品は、左右対称に出来ているので、向きを変えれば、”ぽよりん”の希望通りのセッティングができます。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/10sec.(ISO100)

13_dsc_7787r ジャーーーン!
買ってきたものすべてをNikon D700に取り付けると、こうなりました。

デビュー戦は先日済ませました。作例はこちらです。
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その3

マニュアルストロボ(SUNPAK auto622super+ディフュージョンヘッドDH-1)と比べるのも変ですが、楽勝でした。

Nikon D200  Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8  at f4.5  1/3sec.(ISO100)

« サントリー金麦の広告(檀 れい)_その7_うれしいのが、 | トップページ | Canon オフカメラシューコードOC-E3 »

コメント

おはようございます
ストロボも進化しているんでしょうね 私の持っているの古いSB-80DXです
でも今のところこれで充分満足していますがまだデジタルでは使った事あ
りません でも一度試してみょうかな・・・

こんにちは
SB-700購入、おめでとうございます。
確かに。縦位置でストロボ使用する場合、最後の写真のセッティングがベストだと思います。
私の場合、バウンスさせて使うのがほとんどなので、ストロボの首だけ曲げて使ってます。

★ カメラ夢遊さん、おはようございます。(-1℃)

SB-80DX調べてみました。
F5、F100時代のフラッグシップ ストロボなんですね。(GN38)

ぽよは、SB-15というFE2、FA時代のストロボあります。古っ!

フイルムカメラ用のTTLストロボはデジタルカメラではマニュアルでしか使えないようです。
フイルムカメラ用のTTLストロボは5つも持っているんですが。。。。

最新のストロボ、何も考えなくてもミスなしで光がしっかりと回るので、目うろこでした。

★ 写真道楽人さん、おはようございます。 (-1℃)

まだ、バウンスでは家の中での試し撮りでしか撮ったことないですが、すごいですね、
楽勝~。

年に2-3回の華撮りは、会場の天井が高すぎて、バウンスは使えないので、
直射のみです。
このように縦位置で直射しても影は出ませんでした。
さらに「Kenko影とり」を使うことでストロボ光がディフューズされて、モデルさんの顔が
ストロボ光でテカることもなくなりました。

デジタル用のストロボがこんなに楽に使えて、結果がいいのを知って、D200を買って
デジタルデビュー(2006年3月)したときから買っておけばよかったと思いました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サントリー金麦の広告(檀 れい)_その7_うれしいのが、 | トップページ | Canon オフカメラシューコードOC-E3 »