てふてふ(足立区生物園)_その2_リュウキュウアサギマダラ
琉球浅葱斑(リュウキュウアサギマダラ)※です。
一度、花に止まったら、じっくりと蜜を吸うのか、近寄っても逃げないので撮りやすかったな~。
D800で初めて使うAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)とすでにデビュー済の新しいレンズSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMでチョウチョたちを撮りました。
[撮影日:2013/3/30(土)]
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/200sec.(ISO640)
Nikon D800 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f5 1/500sec.(ISO400)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/200sec.(ISO720)
Nikon D800 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f5 1/250sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f5 1/200sec.(ISO1000)
※ 琉球浅葱斑(リュウキュウアサギマダラ)
一般名:リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑)
学名:Ideopsis similis
科属名:タテハチョウ科リュウキュウアサギマダラ属
前翅長:45~50mm
生息地:インド、スリランカ、ミャンマー、マレーシア、中国南部、台湾、日本の南西諸島
エサ:幼虫はツルモウリンカを始めとするガガイモ科植物を食草とします。
その他:-
« てふてふ(足立区生物園)_その1_撮影データ | トップページ | てふてふ(足立区生物園)_その3_オオゴマダラ »
コメント
« てふてふ(足立区生物園)_その1_撮影データ | トップページ | てふてふ(足立区生物園)_その3_オオゴマダラ »
おはようございます
やきりマクロ180㎜になるとボケの感じ変わりますね 良い写りしています
投稿: カメラ夢遊 | 2013年4月 1日 (月) 05時20分
こんにちは。
蝶を撮りに行くといっておられたので、どんなのかなぁと思っておりましたら、
なんと綺麗な蝶。周りの草花も、きれいにボケて、主役を引き立ててますね。
2枚目の写真。70-200mm で、よくここまで近づけましたね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年4月 1日 (月) 12時59分
★ カメラ夢遊さん、こんばんは。 (14℃)
はい、180mmは手放せないレンズになりそうです。
投稿: ぽよりん | 2013年4月 2日 (火) 23時35分
★ 写真道楽人さん、こんばんは。 (14℃)
旧大三元の70-200mm、DXクロップモードで使うと
換算300mm、MF使用時の最短撮影距離が1.4mなので
結構使えます。
DXクロップでも1500万画素なり~。
投稿: ぽよりん | 2013年4月 2日 (火) 23時44分