2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の47件の記事

2013年7月31日 (水)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その17_バラ“マヌウ メイアン”

バラ“バラ“マヌウ メイアン”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0984rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3  1/2000sec.(ISO400)

2_dsc_0988rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.3  1/1600sec.(ISO400)

3_dsc_0992rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO400)

4_dsc_0985rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3  1/1600sec.(ISO400)

マヌウ メイアン(Manou Meilland)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1979年
作出国:フランス
作出者:メイアン
花色: 濃いローズ
花形: 半剣弁高芯咲
花弁数: 35~40枚
花径: 10~12cm
樹高: 0.8~1m
樹形: 半横張り性
芳香の強さ: 微香
特徴:
房咲きで花付きのよい丈夫な品種です。花壇植えに最適です。作出者であるマリールイーズ・メイアンの愛称をとって名付けられました。1977年ハーグ国際コンクール金賞、他4賞受賞。

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その16_バラ“アプリコット キャンディ”

バラ“アプリコット キャンディ”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0978rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.2  1/1600sec.(ISO400)

2_dsc_0981rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.2  1/2000sec.(ISO400)

3_dsc_0979rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.3  1/2000sec.(ISO400)

4_dsc_0976rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.3  1/800sec.(ISO400)

アプリコット キャンディ(Apricot Candy)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2007年
作出国:フランス
作出者:メイアン
花色: アプリコット
花形: 半剣弁高芯咲
花弁数: 25枚
花径: 8cm
樹高: 1.5m
樹形: 半直立性
芳香の強さ: 中香
特徴:
花色は名前が示すとおり、優しい杏色です。花付きが良く、花首がしっかりした半剣弁高芯咲きの大輪種で、開くにつれて花弁が波打ってくると、やわらかい香りが漂ってきます。黒点病・うどん粉病に強く、丈夫でしっかりした株に育ちます。花壇植えに適しています。2008年ローズヒルズINTローズトライアルズ金賞。

2013年7月30日 (火)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その15_バラ“カリフォルニア ドリーミング”

バラ“カリフォルニア ドリーミング”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0964rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3  1/1000sec.(ISO400)

2_dsc_0971rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3  1/2000sec.(ISO400)

カリフォルニア ドリーミング(California Dreaming)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:2009年
作出国:フランス
作出者:メイアン
花色: アイボリーにピンクの覆輪
花形: 半剣弁高芯咲
花弁数: 45枚
花径: 13~14cm
樹高: 1.2~1.5m
樹形: 直立性
芳香の強さ: 強香
特徴:
メイアン社が、かつて発表した銘花・プリンセス ドゥ モナコを改良し、たどり着いた自信作です。プリンセス ドゥ モナコに比べ、花がより大きく華やかで、強い香りがあります。樹勢が良く、乾燥に強いです。葉は明るい緑の照り葉です。

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その14_バラ“光彩”

バラ“光彩
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0956rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/1000sec.(ISO400)

2_dsc_0952rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/500sec.(ISO400)

3_dsc_0953rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/5000sec.(ISO400)

2013年7月29日 (月)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その13_バラ“ブルー パーフューム”

バラ“ブルー パーフューム”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0942rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/800sec.(ISO400)

2_dsc_0949rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/800sec.(ISO400)

3_dsc_0937rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.5  1/1000sec.(ISO400)

4_dsc_0945rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.8  1/1250sec.(ISO400)

ブルー パーフューム(Blue Perfum)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1978年
作出国:ドイツ
作出者:タンタウ
花色: 赤藤
花形: 半剣弁咲
花弁数: 40枚
花径: 13cm
樹高: 1.1~1.2m
樹形: 直立性
芳香の強さ: 強香
特徴:
濃厚な香りと深い藤色が魅力。花付きが良く早い時期から咲きます。棘が少なく、扱いやすい品種です。

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その12_バラ“シャルル ドゥ ゴール”

バラ“シャルル ドゥ ゴール
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0932rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3  1/1250sec.(ISO400)

2_dsc_0933rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.3  1/800sec.(ISO400)

3_dsc_0924rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO400)

4_dsc_0926rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO400)

2013年7月28日 (日)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その11_バラ“カーディナル”

バラ“カーディナル”
”ぽよりん”選出の準フォトジェニック大賞です。
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0918rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/400sec.(ISO400)

2_dsc_0920rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/400sec.(ISO400)

3_dsc_0914rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/320sec.(ISO400)

4_dsc_0916rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/320sec.(ISO400)

カーディナル(Kardinal)
系統:ハイブリッド・ティー系(HT)
作出年:1985年
作出国:ドイツ
作出者:コルデス
花色: 明るい赤
花形: 剣弁高芯咲
花弁数: 30~35枚
花径: 12cm
樹高: 1.2m
樹形: 半横張り性
芳香の強さ: 微香
特徴:
花付き、花保ち共に優れ、ご家庭の切り花用として是非植えて頂きたい赤いバラです。またコンパクトに鉢植えしても楽しめます。

2013年7月27日 (土)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その10_バラ“フレグラント アプリコット”

今回の撮影での”ぽよりん”選出のフォトジェニック大賞は、バラ“フレグラント アプリコット”です。
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0894rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO400)

2_dsc_0902rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO400)

3_dsc_0898rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

4_dsc_0891rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO400)

5_dsc_0887rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO400)

6_dsc_0889rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO400)

7_dsc_0906rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

フレグラント アプリコット(Fragrant Apricot)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1999年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
花色: アプリコット
花形: 剣弁高芯咲
花弁数: 30枚
花径: 10cm
樹高: 1~1.2m
樹形: 直立性
芳香の強さ: 強香
特徴:
柔らかいアプリコットの花色とややウエーブのかかったやさしい花形がとけあうように調和しています。花付きが良く、ダマスク=ムスクの強香をもちます。暑さに強く、夏の花色がすばらしいです。

2013年7月26日 (金)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その9_バラ“スカーレット オベーション”

バラ“スカーレット オベーション”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0885rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/320sec.(ISO400)

2_dsc_0880rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO400)

スカーレット オベーション(Scarlet Ovation)
系統:ミニアチュア系(Min)
作出年:2000年
作出国:オランダ
作出者:デルイター
花色: 赤裏弁白
花形: ロゼット咲
花弁数: 45~50枚
花径: 5~7cm
樹高: 0.6~0.8m
樹形: 直立性
芳香の強さ: 微香
特徴:
開花につれロゼット咲きのように変化します。花びらの表裏色が違うのでその対比が美しいうえ、花保ちがよく、どんどん株が華やかになります。比較的大きな株立ちなので、庭植えにも利用したい品種。

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その8_バラ“桜貝”

バラ“桜貝”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0876rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO400)

2_dsc_0874rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO400)

桜貝(Sakuragai)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:1996年
作出国:日本
作出者:京成バラ園芸
花色: 淡いピンク
花形: 剣弁高芯咲
花弁数: 20枚
花径: 6~7cm
樹高: 1.2m
樹形: 直立性
芳香の強さ: 微香
特徴:
名前にふさわしく透んだ美しいピンク色で、一枝に5輪程の花が房咲きになります。耐寒性に優れ、棘が少ない品種です。1996年JRC金賞受賞。

2013年7月25日 (木)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その7_バラ“よそおい”

バラ“よそおい
[撮影日:2013/5/11(土)]

Dsc_0870rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1600sec.(ISO400)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その6_バラ“コティヨン”

バラ“コティヨン
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0862rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

2_dsc_0865rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

3_dsc_0860rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

2013年7月24日 (水)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その5_バラ“ほのか”

バラ“ほのか
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0854rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO400)

2_dsc_0856rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO400)

3_dsc_0858rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO400)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その4_バラ“スプリング コサージュ”

バラ“スプリング コサージュ”
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0849rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

2_dsc_0850rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

スプリング コサージュ(Spring Corsage)
系統:フロリバンダ系(FL)
作出年:2009年
作出国:アメリカ
作出者:J&P
花色: ソフトピンク
花形: 丸弁平咲
花弁数: 25~30枚
花径: 10cm
樹高: 0.6~0.8m
樹形: 半直立性
芳香の強さ: 中香
特徴:
ソフトピンクの花色と柔らかな花びらがあいまって、優しい風情で咲くバラです。剣弁高芯咲きから咲き進み、花が開ききると赤いおしべがアクセントになって、また別の表情が楽しめます。葉は濃緑色の美しい照り葉です。近くに寄ると、ふわっとさわやかな香りが漂います。

2013年7月23日 (火)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その3_バラ“カフェ ラテ”

バラ“カフェ ラテ
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0840rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO400)

2_dsc_0842rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/160sec.(ISO400)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その2_バラ“ハニー ブーケ”

バラ“ハニー ブーケ
[撮影日:2013/5/11(土)]

1_dsc_0835rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO400)

2_dsc_0833rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO400)

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_その1_撮影データ

京成バラ園(千葉県八千代市)の雨の春バラです。

2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_速報1
2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_速報2
2013年 雨の春バラ(京成バラ園)_速報3
の速報版で写真の紹介をしました。

RAW現像と整理ができたので、何回かに分けて本記事を投稿します。
[撮影日:2013/5/11(土)]

R0021199r写真上:入園料は800円なり~。
写真下:再来園500円割引券、秋バラのときに使おっと。

RICOH GX200  at f5.8  1/2sec.(ISO64)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
京成バラ園
千葉県八千代市大和田新田755
047-459-0106

~開花情報~
見頃は中旬と入口にあり
見た感じ3分咲き程度

<撮影日時>
2013/5/11(土)9:30-12:20

<天候>
雨ときどき雨がやむ感じ(気温:開始時20度、終了時20度)

<カメラ>
Nikon D800

[記録媒体]
Silicon Power ELITE SDHC UHS-1 32G
236ショット

[レンズ/レンズフード]
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM/レンズフード LH927-01

[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
UN モニタリングPro-MC
Datacolor SpyderCUBE(ホワイトバランス・露出・色調調整用ツール)
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
adidasのナップザック

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

2013年7月22日 (月)

花図鑑<308>_サルビア・コクネシア“コーラルニンフ”

サルビア・コクネシア“コーラルニンフ”です。
きゃあ~、カワユイっ!
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3943rs2Canon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/400sec.(ISO200)

2_img_3938r2Canon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/400sec.(ISO200)

2013年7月21日 (日)

花図鑑<307>_クレオメ

クレオメです。
別名、西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3927rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

2_img_3935rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/800sec.(ISO100)

3_img_3930rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

花図鑑<306>_タイマツバナ

タイマツバナです。
別名モナルダ。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3918rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2_img_3921rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2013年7月20日 (土)

花図鑑<305>_ネコノヒゲ

ネコノヒゲです。
[撮影日:2013/7/14(土)]

Img_3916rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

花図鑑<304>_コスモス

コスモスです。
あれっ? 7月にコスモスを見たのは初めて~。
[撮影日:2013/7/14(土)]

Img_3908rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2013年7月19日 (金)

花図鑑<303>_サルビア・ミクロフィア

サルビア・ミクロフィアです。
別名チェリーセージ。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3897rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2_img_3898rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

花図鑑<302>_フロックス

フロックスです。
別名で草夾竹桃(クサキョウチクトウ)、花魁草(オイランソウ)とも呼ばれます。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3884rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

2_img_3888rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1600sec.(ISO100)

3_img_3889rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

4_img_3886rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1250sec.(ISO100)

2013年7月18日 (木)

花図鑑<301>_サルビア・ウリギノーサ

サルビア・ウリギノーサです。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3878rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2_img_3881rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/800sec.(ISO100)

花図鑑<300>_ハクチョウソウ(=ガウラ)

ハクチョウソウ(=ガウラ)です。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3874rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/1250sec.(ISO100)

2_img_3862rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

2013年7月17日 (水)

花図鑑<299>_ジニア

ジニアです。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3841rsCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2_img_3845rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

3_img_3855rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

ジニア
一般名:ジニア
学名:Zinnia
別名:百日草(ヒャクニチソウ)
科属名:キク科ヒャクニチソウ属
原産地:メキシコ
特徴:
・開花期…5~11月
・花径…2~15cm
・花色…赤、桃、黄、橙、白、紫、緑
・草丈…20~100cm
その他:
日本には江戸時代末期に渡来。栽培や品種改良が盛んになったのは戦後になってからで、それまでは仏花として栽培される程度。現在では豊富な花色と種類があり、花壇などにも広く利用されています。
「百日」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。

花図鑑<298>_サルビア・ガラニチカ

サルビア・ガラニチカです。
[撮影日:2013/7/14(土)]

Img_3836rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f5  1/640sec.(ISO200)

2013年7月16日 (火)

花図鑑<297>_サルビア・ミクロフィラ“ホットリップス”

サルビア・ミクロフィラ“ホットリップス”です。
[撮影日:2013/7/14(土)]

1_img_3823rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

2_img_3829rCanon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f5  1/500sec.(ISO200)

花図鑑<296>_エキナセア・プルプレア

Img_3819r30℃超えの炎天下の中、夏の花を撮ってきました。
何回かに分けて、花図鑑として写真を紹介します。

エキナセア・プルプレアです。
[撮影日:2013/7/14(土)]

前回の花図鑑の記事…花図鑑<295>_サンタンカ

Canon EOS 5D MarkⅡ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

エキナセア・プルプレア
一般名:エキナセア・プルプレア
学名:Echinacea purpurea
別名:紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)
科属名:キク科ムラサキバレンギク属
原産地:北アメリカ
特徴:
・開花期…6~8月
・花径…7~10cm
・花色…薄紫色(中央部は褐色)
・草丈…30~100cm
その他:
欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられるようです。
イラクサ、キャッツクローとともに「世界3大免疫植物」のひとつとされ、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいて、免疫力を高める効果があり、医学界から注目されているようです。

2013年7月15日 (月)

海上保安庁「全国海難防止強調運動」の広告_その2_海の事故ゼロ キャンペーン(渡辺 けあき)

R0021288r海の事故ゼロ
キャンペーン

安全が一番大事だって、
みんな思ってる。
なくそう。海の事故。

2013年ミス日本「海の日」渡辺 けあき

2013/7/16→7/31
全国海難防止強調運動
海難 0ゼロ への願い

前回の記事…海上保安庁「全国海難防止強調運動」の広告(増田 麻美)

RICOH GX200  at f3.6  1/17sec.(ISO100)

渡辺 けあき(ワタナベ ケアキ)
職業:プロボウリング選手、モデル、女優
本名:同じ
生年月日:1992年8月28日
身長:165cm
体重:50kg
スリーサイズ:B84 W57 H85
靴のサイズ:-cm
血液型:O
出身地:栃木県
学歴:日本女子大学在学中
所属事務所:フリー
趣味:読書、ボウリングの練習
特技:ボウリング、クラシックバレエ
その他:
2010年第1回ボウラープロジェクトグランプリ受賞。2012年5月にプロボウラー試験に合格し、プロボウリング選手になった。2013年ミス日本コンテスト東日本代表選出。本選では「ミス日本・海の日」に選ばれた。

2013年7月14日 (日)

メトロ文化財団 マナーポスター「マナーはココロ」<4>_2013年7月

R0021274r思いやりも、気づかいも。

マナー

ココロ

「どうぞ」のひと言、うれしい気づかい。
優先席は、必要とされている方へおゆずりください。

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「マナーはココロ」<3>_2013年6月

RICOH GX200  at f3.8  1/6sec.(ISO100)

2013年7月13日 (土)

東京メトロ「Color your days.」の広告(堀北 真紀)<4>_2013年7月_銀座線 外苑前

R0021279rColor your days.
色んな毎日。メトロに乗って。

東京メトロ

堀北 真紀さんです。

RICOH GX200  at f4.3  1/5sec.(ISO100)

東京には、
リセットできる
場所がある。

R0021281r非日常は、日常のとなりの駅にある。

銀座線
外苑前

前回の記事…東京メトロ「Color your days.」の広告(堀北 真紀)<3>_2013年6月_有楽町線 江戸川橋

RICOH GX200  at f4.1  1/7sec.(ISO100)

2013年7月12日 (金)

サントリー角瓶の広告_その12_「新橋のハイボールは角だから。」(菅野 美穂)

R0021266r新橋の
ハイボールは
角だから。

SUNTORY WHISKY KAKU-HIGHBALL

角。

水と生きるSUNTORY

JR新橋駅、日比谷口を出たところのSL広場でビルの上の電飾広告、菅野 美穂さん。

前回の記事…サントリー角瓶の広告_その11_「父の日いっしょに。」(菅野 美穂)

RICOH GX200  at f3.5  1/64sec.(ISO100)

2013年7月11日 (木)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その9_スモモ③

白花のスモモ、つづきです。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0252rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO100)

2_dsc_0250rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO100)

3_dsc_0251rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)

4_dsc_0281rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/6400sec.(ISO400)

5_dsc_0343rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/2000sec.(ISO400)

李の花(笛吹川フルーツ公園)」シリーズを終ります。

2013年7月10日 (水)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その8_スモモ②

白花のスモモ、つづきです。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0253rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1000sec.(ISO100)

2_dsc_0274rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/8000sec.(ISO400)

3_dsc_0323rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/800sec.(ISO200)

4_dsc_0327rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/1000sec.(ISO200)

2013年7月 9日 (火)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その7_スモモ①

白花のスモモです。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0310rNikon D800  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/2000sec.(ISO200)

2_dsc_0305rNikon D800  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/2500sec.(ISO200)

3_dsc_0301rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/2000sec.(ISO400)

4_dsc_0331rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/1600sec.(ISO400)

2013年7月 8日 (月)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その6_ベニスモモ

スモモの花を撮るために笛吹川フルーツ公園に来たんです。
どこに咲いているのかが良く分からなかったので「緑の相談所」なるところに聞きに行きました。
「緑の相談所」のおじさんが咲いている場所まで歩いて案内してくれました。
おじさんは、このベニスモモを“ハリウッド”という名前で呼んでいました。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0262rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/5000sec.(ISO400)

2_dsc_0271rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/8000sec.(ISO400)

3_dsc_0337r清原光学ベス単型ソフトフォーカスレンズKIYOHARA-SOFT VK50R F4.5で撮っています。

Nikon D800  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f5.6  1/1250sec.(ISO200)

4_dsc_0346r時刻は16:30。
日が傾いてきて風も強くなってきました。

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/3200sec.(ISO400)

5_dsc_0349rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/2500sec.(ISO400)

スモモ

一般名:李(スモモ)
学名:Prunus salicina
別名:プルーン(prune)、プラム(plum)
科属名:バラ科サクラ属(スモモ属)
原産地:地中海沿岸、中国
特徴:
・開花期…3~4月
・花径…2~3cm
・花色…白
・草丈…(樹高…5~10m以上)
その他:
日本での主な生産地は山梨県、和歌山県、長野県です。
カスピ海沿岸のコーカサス地方で誕生した西洋スモモはローマ帝国の書物にも登場しており、紀元前にはヨーロッパ各地で栽培されていたといわれます。その後、大航海時代にアメリカへ渡り、19世紀頃にはカリフォルニアで大量に西洋スモモ(プルーン)が生産されるようになりました。
日本へは西洋スモモではなく中国原産のスモモが奈良時代に伝わったとされています。古事記や日本書紀、和歌にも登場しており、スモモは日本人になじみ深い果物といえるでしょう。
スモモが日本で栽培され始めたのは明治時代になってからのことで、本格的に栽培が行われるようになったのは大正時代でした。19世紀頃にアメリカに渡ったスモモが品種改良されて戻ってきてからのことです
「李下に冠を正さず」ということわざの「李」とはスモモのこと。スモモの木の下で頭に手をやると果実を盗んでいるように見えるため、人に疑われるような行いはすべきではない、という例えです。

2013年7月 7日 (日)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その5_ネクタリン

さすがフルーツ公園だけあって、ネクタリンの花も咲いていました。
初めて見ましたよ~。
品種名「リーグランド」とありました。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0312r
Nikon D800  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/1250sec.(ISO200)

2_dsc_0316rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/1250sec.(ISO200)

3_dsc_0319rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/2000sec.(ISO200)

4_dsc_0318rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/1600sec.(ISO200)

ネクタリン

一般名:ネクタリン(Nectarine)
学名:Amygdalus persica var. nectarina
別名:ズバイモモ、油桃(ユトウ)、椿桃(ツバキモモ)、光桃(ヒカリモモ)
科属名:バラ科サクラ属(モモ属)
原産地:ヨーロッパ東部~アジア西部
特徴:
・開花期…4月
・花径…4~5cm
・花色…薄桃色
・草丈…(樹高…2m以上)
その他:
日本での生産地は長野県が全体の約70%を占めており、他に山梨県、福島県などのモモの産地で栽培されている。
モモと違うのは表面に毛がなく、つるつるしていることです。果肉の色は黄色または赤です。
種が取れやすいので食べやすいのも特長で、味はモモより酸味が強く、そのまま食べるほかでは、ジャムやゼリー、小さく切ってフルーツポンチにするなど、応用範囲の広いフルーツとして人気があります。
語源はギリシャ神話。
青春と美の女神「ヘベ」は、オリンポス山の神殿で行われる神々の宴で、みんなに酒をお酌するのが役目でした。彼女がふるまうお酒はたいそう甘くおいしく、しかも飲むと不老不死になるということで、神々たちは「へべれけ」になるまで飲んだそうです。このお酒こそが、霊酒「ネクタル」です。
果実のネクタリン、清涼飲料水のネクターは、このギリシャ神話を元に名付けられたもので、美酒「ネクタル」のようにおいしいという意味合いがあるのです。
「へべれけ」という言葉は、「Hebe erryeke(ヘベ・エリュエケ=女神ヘベのお酌)」というギリシャ語から作られた日本語だそうです。

2013年7月 6日 (土)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その4_アーモンド

アーモンドです。
アーモンドの花もバラ科サクラ属なんですよ~。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0291rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO200)

2_dsc_0290rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO200)

3_dsc_0293rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/3200sec.(ISO200)

4_dsc_0288rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.2  1/2500sec.(ISO200)

5_dsc_0298rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO200)

2013年7月 5日 (金)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その3_アンズ

アンズです。
満開過ぎで、傷んでいるものが多かったので、一番きれいな枝を選んでパチリ!
[撮影日:2013/3/23(土)]

Dsc_0247rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO100

2013年7月 4日 (木)

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その2_ハナモモ

笛吹川フルーツ公園には、いろいろな種類のバラ科サクラ属の花が咲いていました。
写真はハナモモです。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0233rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)

2_dsc_0237rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO100)

3_dsc_0241rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)

4_dsc_0244rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)

ハナモモ

一般名:花桃(ハナモモ)
学名:Prunus persica
別名:-
科属名:バラ科サクラ属
原産地:中国
特徴:
・開花期…3~4月
・花径…3~5cm
・花色…赤、桃色、白、紅白
・草丈…(樹高…5~8m)
その他:
原産地は中国。日本への渡来は古く、弥生時代といわれています。
平安時代には3月3日の桃の節句が祝われ、モモの花が観賞されるようになりました。
ハナモモはその名の通り花を鑑賞する事を目的とされており、実は小さくて食用に適しません。
ハナモモは花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用さています。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くは江戸時代のものです。

李の花(笛吹川フルーツ公園)_その1_撮影データ

速報版「李の花(笛吹川フルーツ公園)_速報」で写真を紹介しましたが、RAW現像と整理ができたので改めて記事投稿します。
古河総合公園(茨城県古河市)での桃撮り」のあと、李(スモモ)を撮るために笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)に向かいました。超強行軍でした。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0230gpsrGPS情報のために撮った1枚。(Nikon系ソフトならば、位置情報が出ます)

Nikon D800  Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S  at f8  1/400sec.(ISO200)

2_dsc_0342r事前にTEL確認したところ、「李の花は全部で79本あります。3/19に開花し1分咲きといったところです」とのこと。

Nikon D800  Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S  at f11  1/160sec.(ISO400)
Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm使用

以下、撮影データです。

<撮影場所>
笛吹川フルーツ公園
〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488
0553-23-4101

<撮影日時>
2013/3/23(土)13:55-16:35

<天候>
晴れ(気温:開始時18度、終了時17度)
途中から風が強くなってきた(風速5m/sくらい)

<カメラ>
Nikon D800

[記録媒体]
Transcend 16GB(400x)
124ショット

[レンズ/レンズフード]
Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S/レンズフード HN-1
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM/レンズフード LH927-01
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5/レンズフード 40.5
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5

[フィルター]
24mm:Nikon Circular Polar Ⅱ 52mm

[機材]
Nikon GPSユニットGP-1
ニコンリモートコードMC-30
UN モニタリングPro-MC
Kenko 18%グレー標準反射板:白/18%グレーのリバーシブル
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
Nikon x MILLET 三脚ケースII

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

2013年7月 3日 (水)

東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2013年7月_ビールの原料を国内で初めて作ったと言われるのは東京の何区?

R0021270r東京のおでかけ情報WEBサイト

Let's
ENJOY
TOKYO

今月のクイズ
Q. ビールの原料を国内で初めて作ったと言われるのは東京の何区?

前回の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2013年6月_東京で一番雨が多そうな6月。でも実は違います。では何月?
昨年の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2012年6月_東京スカイツリー見学で人気の人力車

RICOH GX200  at f3.8  1/9sec.(ISO100)

★ 今月のクイズの解答です。 (レッツエンジョイ東京HPより)

Q. ビールの原料を国内で初めて作ったと言われるのは東京の何区?

A. 練馬区
実は国産ビール麦は練馬区発祥だった! それが明治33年に作られた「金子ゴールデン」というビール麦。一時は栽培中止になっていましたが近年復活し、練馬区のブランドビールとして味わえるとのこと。国産ビールの歴史が詰まった深い味わい…ぜひ飲んでみたいですね。

2013年7月 2日 (火)

桃の花(古河総合公園)_その5_アーモンド

Dsc_0205rモモ、スモモにきわめて近い種類の植物、アーモンドです。
[撮影日:2013/3/23(土)]

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/640sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

アーモンド
一般名:アーモンド(Almond)
学名: Prunus dulcis
別名:唐桃(カラオモ)、扁桃(ヘントウ)、巴旦杏(ハタンキョウ)
科属名:バラ科サクラ属
原産地:アジア西部
特徴:
・開花期…3~4月(果実期:7~8月)
・花径…3~5cm
・花色…淡紅色
・草丈…(樹高5m)
その他:
アーモンドの果実は、皮、果肉、核、仁からなる。このうち食用に供しているのは仁の部分である。アンズ、モモやウメの近縁種だが果肉は薄く、食用にならない。
果肉と種子の殻を取り除いた仁(生アーモンド)を炒って、もしくは揚げて食用とする。そのまま塩味をつけて食べるほか、スライスしたり粉末にしたものを料理(コルマなど)や洋菓子(フィナンシェ、マカロン、アマレッティ、ヌガー、マルチパンなど)の材料にする。種子を水につけてからアーモンドミルクを絞って飲料とすることもある。イランでは、未熟果をホーレシュという煮込み料理に用いる。
スイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)があり、食用にされるのはスイート種である。

桃の花(古河総合公園)」シリーズを終わります。

桃の花(古河総合公園)_その5_寿星桃

Dsc_0213r寿星桃という品種です。
[撮影日:2013/3/23(土)]

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

2013年7月 1日 (月)

桃の花(古河総合公園)_その4_寒白

寒白という品種です。
[撮影日:2013/3/23(土)]

1_dsc_0218rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

2_dsc_0219rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/500sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

3_dsc_0209rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

4_dsc_0221rNikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/250sec.(ISO100)
SIGMA DG CIRCULAR PL 86mm使用

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »