大山の紅葉_その2_阿夫利神社の紅葉
大山阿夫利神社:
大山の別名は「雨降山」。雨乞いをはじめとする庶民信仰が盛んに行われ、江戸時代には隆盛を極めました。大山阿夫利神社は、崇神天皇の御代の創建と伝えられる古社。中腹に鎮座する下社は堂々たる社殿で、霊験あらたかな大山とのコントラストは見事です。また、晴れた日に眼下に広がる相模湾のパノラマも、壮観の一語です。(拝観料無料)
[撮影日:2013/11/20(水)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/800sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/160sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/160sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM at f5 1/2000sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM at f4 1/2500sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/800sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/320sec.(ISO400)
車内からの景色。もみじの名所とのこと大山寺駅で途中下車するつもり。
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/640sec.(ISO400)
« 大山の紅葉_その1_撮影データ | トップページ | 大山の紅葉_その3_大山寺の紅葉 »
コメント