東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2014年1月_銭湯に富士山などの絵が描かれるようになった訳は?
Let's
ENJOY
TOKYO
今月のクイズ
Q. 銭湯に富士山などの絵が描かれるようになった訳は?
前回の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2013年12月_日本にXmasが広まったころ、人気だった意外なプレゼントは?
昨年の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2013年1月_「銀ブラ」のホントの語源は?
RICOH GX200 at f3.8 1/10sec.(ISO100)
★ 今月のクイズの解答です。 (レッツエンジョイ東京HPより)
Q. 銭湯に富士山などの絵が描かれるようになった訳は?
A. 入浴に来た子供を楽しませるため。
銭湯に「ペンキ絵」が登場したのは1912年(明治45年)。“楽しい絵があれば子供もおとなしく入浴するだろう”という考えから、神田の銭湯の男湯に富士山、女湯に自動車や汽車が描かれたのが始まりとのこと。ちなみに富士山が描かれた理由…これは画家が静岡県出身だったかららしいですよ。
« 靖國神社「初詣」の広告_その3_2014年(尾花 貴絵) | トップページ | 明治神宮奉納 原宿表参道元氣祭「スーパーよさこい2013」_その5_原宿口ステージ③_梼原 »
« 靖國神社「初詣」の広告_その3_2014年(尾花 貴絵) | トップページ | 明治神宮奉納 原宿表参道元氣祭「スーパーよさこい2013」_その5_原宿口ステージ③_梼原 »
コメント