2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 近所に咲く花<56>_キバナコスモス | トップページ | 近所に咲く花<58>_ヒツジグサ »

2014年8月19日 (火)

近所に咲く花<57>_アサガオ“オーシャンブルー”

アサガオ“オーシャンブルー”
オーシャンブルーとヘブンリーブルーを撮りたいと思っていたので出会えてよかった。
ヘブンリーブルーに出会えるのはいつになるでしょうか。。。。。
[撮影日:2014/8/17(日)]

1_dsr_5720rs
Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f7.1  1/400sec.(ISO400)

2_dsr_5698rs
Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/500sec.(ISO400)

3_dsr_5711rs
Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/500sec.(ISO400)

4_dsr_5701r
Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/800sec.(ISO400)

5_dsr_5704r
Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/400sec.(ISO400)

アサガオ

一般名:朝顔(アサガオ)
学名:Ipomoea nil
別名:牽牛子(けんごし)
科属名:ヒルガオ科サツマイモ属
原産地:熱帯アジア
特徴:
・開花期…6~10月
・花径…10~15cm
・花色…青、紫、赤、桃、白、茶、灰色、水色、複色
・草丈…30cm~2m
その他:
早朝にラッパ状の花を咲かせ午前中にはしぼんでしまう夏の花です。
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされています。
種子は「牽牛子」(けんごし)と呼ばれる生薬として用いられ、日本薬局方にも収録されています。
種子を粉末にして下剤や利尿剤として薬用にします。

« 近所に咲く花<56>_キバナコスモス | トップページ | 近所に咲く花<58>_ヒツジグサ »

コメント

ぽよさん おはようございます
花の芯がうっすらピンクなんですね。
ブルーで白いのはあちこちでみますけど。
”青いの咲いた”くらいの感覚しかなく

我が家のは真っ白です。
昨日 やっと咲きました。
我が家では”天使の微笑み”と呼んでます。
妹が残してくれた種。
天に向かって微笑んでるかのようだったので。

★ ふうこさん、こんばんは。 (30℃)

だいぶ過ごしやすくなったなと思っていたら、
暑さがぶり返してきましたね。

残暑お見舞いもうしあげます

このオーシャンブルー、撮りたいなって思ってたんですが、
見かけることはなかったんです。

突然、見つけて、ハイになっちゃいました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近所に咲く花<57>_アサガオ“オーシャンブルー”:

« 近所に咲く花<56>_キバナコスモス | トップページ | 近所に咲く花<58>_ヒツジグサ »