2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報1 | トップページ | 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報3 »

2015年2月24日 (火)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報2

速報つづきでーす。
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5304rs
ウメ“白加賀(シラカガ/シロカガ)”

白梅系の代表選手の白加賀さん。
昔からある品種で、花が美しいだけじゃなくて、種が小さく実が厚い優良品種として、梅干し、梅酒などにもがんばってマス。

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_5122rs
ウメ“鶯宿(オウシュク)”

村上天皇の時代に京都御所に移植されたときの故事が名前の由来といわれる由緒正しき品種。
実は固めで梅酒に最適のようです。

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_5052rs
ウメ“竜峡小梅(リュウキョウコウメ)

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f3.8  1/500sec.(ISO100)

4_dsc_5128rs
ウメ“唐梅(トウバイ)”

中国原産で、日本に渡ってきた園芸品種です。

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f10  1/125sec.(ISO100)

« 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報1 | トップページ | 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報3 »

コメント

こんばんわ
例の色画用紙(オキナ 色画用紙50色 HP3435)発注しましたよ
ついでにケースも同じもの・・・・ただし色は黒にしました
ワイヤレスリモコンは持ってますから、これで完璧・・・のはず
梅撮りには、必須の品のような感じがしてきました

★ 写真道楽人さん、こんばんは。 (7℃ 5m/s)

背景紙、注文されたんですね。
風速2m/s以下の日は、楽しめますよ~。

ケースもですか。。。。。
スミマセン、幅はちょうどいいんですが厚みは少し大きいですよ。
出し入れがしやすいということで勘弁してください。

先日、八重洲ブックセンターで高橋 扶臣男先生(故 秋山 庄太郎先生と
いっしょに花の会を結成/1980年)の解説付き写真集を立ち読みしました。

主役の花、それを引き立てる背景となる花木や風景、それらを省略
したほうが良いようなときには背景紙を使いますと書いてありました。

また、光のコントロールも重要だとも書いてありました。

背景と光のコントロールは、ここのところ意識していたところだったので、
このままでいいんだなって、自信を持ちました。

風景、鉄道、飛行機、鳥、動物、モータースポーツなどの写真家は、
雑誌やTV番組によくでてきますが、花撮り写真家ってあまり露出
しないので、プロがこう撮るって情報が少ないですから。。。

エピソード。。。

花の会創立者であった秋山庄太郎先生が、私(高橋 扶臣男先生)との
会話の中でこんなやりとりがあったことを思い出します。

「高橋君、花に限らず格調ある見せ方はなんとかなると思うが、
余韻を感じさせる見せ方は実に難しいね」と言われたものです。

「余韻」つまり終わった後も残る風情や味わい余情のことで、
写真という表現の場では、見えるものでない、見えないものを
感じさせる方法だと受け取ったのですが、以後努力をしていますが、
未だ未知の領域で終わっています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報2:

« 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報1 | トップページ | 白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報3 »