アサヒ十六茶の広告(新垣 結衣)_その6_ブレンド茶なら、十六茶!
新ゴクゴク!
新スッキリ!
新垣 結衣さんの電車内まど上ポスター広告です。
前回の記事…アサヒ十六茶の広告(新垣 結衣)_その5_ゴクゴク飲める、10年目のカフェインゼロ!
RICOH GX200 at f3.6 1/21sec.(ISO100)
以下、駅ばりポスター広告です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
新ゴクゴク!
新スッキリ!
新垣 結衣さんの電車内まど上ポスター広告です。
前回の記事…アサヒ十六茶の広告(新垣 結衣)_その5_ゴクゴク飲める、10年目のカフェインゼロ!
RICOH GX200 at f3.6 1/21sec.(ISO100)
以下、駅ばりポスター広告です。
SPRING FIRE PREVENTION CAMPAIGN
うれしいね 防火で笑顔の 人と町
東京消防庁
すみれさんの駅ばりポスター広告でした。
過去の同様記事…東京消防庁「2014年春の火災予防運動」の広告(加藤 あい)
前回のすみれさんの記事…サントリー「エナジードリンク by Regain(リゲイン)」(すみれ)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO500)
ニコン銀座サービスセンターに入院中(CP+2015(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)_その4_ニコンプラザ銀座へ 入院確定/Nikon D810A)だったレンズAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)が予定日より早く修理が完了したとの連絡があったので退院手続に行って来ました。
入院ついでにズームゴム&距離環ゴムの2ヶ所のゴムを交換依頼しておきましたので新品の雰囲気になって戻ってきました。
受取前の動作確認で、回転部分の距離環とズーム環を回してみると、ものすごく滑らかに回りました。
2007年11月の購入だから7年以上の付き合いです。指が記憶していますが、この部分、固めでスムーズじゃなかったなぁ。。。
そうか、かなり悪かったんだなと今さら気づくのでした。
それでは退院後の姿をどうぞ。
Canon PowerShot S120 at f5.6 0.6sec.(ISO80)
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
入院前の検査による見積額を大幅に上回る重修理となってしまったようです。
メイン基盤部とAF駆動部の交換って、外観とレンズ以外は全部ってこと?
これは超重症患者だったということかも。
見積もりからの大幅超過部分はニコン持ちですという説明がありました。
フイルムカメラNikon F2フォトミックからのニコンユーザーですが、ニコンのアフターサービスにはいつも感心させられます。
以下、入院・手術カルテから。。。
修理予定内容:
①ボディとの通信不具合(レンズ認識されず等)
②ズームゴム交換
③距離環ゴム交換
④距離環作動不具合
処置内容:
①通信不具合のため、メイン基盤部を交換いたしました。
②ズームゴムを交換いたしました。
③距離環ゴムを交換いたしました。
④距離感作動不具合のため、駆動部を調整いたしました。
AF作動異音のため、AF駆動部を交換いたしました。
交換部品:
メインFPC部組RoHS…11,660円
ゴムリング2ヶ所…860円
SWM部組…38,430円
部品代合計…50,950円
修理料金…13,200円
部品代…50,950円
調整金額…▲42,950円
小計…21,200円
消費税…1,696円
合計…22,896円
Canon PowerShot S120 at f7.1 1/2sec.(ISO80)
速報最終回です。
[撮影日:2015/2/21(土)]
観賞用の園芸品種、花の姿かたちが美しいので、盆栽や庭木として大人気とのこと。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/640sec.(ISO100)
中国原産で日本へは古来に渡ってきた観賞用の園芸品種、八重咲きが美しい。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/800sec.(ISO100)
鴛鴦とは「おしどり」のこと。
一つの花に二つの実をつけるというめずらしいウメ、このことから「おしどり」「夫婦梅」と呼ばれたりもするようです。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/800sec.(ISO100)
河津桜(カワヅザクラ)です。
何と一輪だけ咲いているところを見つけました。
ということは、この日が開花日だったということ。
早咲きのサクラである河津桜が咲いた。。。。。
春の訪れを予感させますね~。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/200sec.(ISO100)
速報つづきでーす。
[撮影日:2015/2/21(土)]
白梅系の代表選手の白加賀さん。
昔からある品種で、花が美しいだけじゃなくて、種が小さく実が厚い優良品種として、梅干し、梅酒などにもがんばってマス。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/320sec.(ISO100)
村上天皇の時代に京都御所に移植されたときの故事が名前の由来といわれる由緒正しき品種。
実は固めで梅酒に最適のようです。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/250sec.(ISO100)
ウメ“竜峡小梅(リュウキョウコウメ)”
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f3.8 1/500sec.(ISO100)
中国原産で、日本に渡ってきた園芸品種です。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f10 1/125sec.(ISO100)
2週間前(梅開花! 青葉の森公園_その1_撮影データ)に引き続き、青葉の森公園(千葉県千葉市中央区)にウメ撮りに行って来ました。
紅梅系の大盃の中には8分咲き程度と見ごろを迎えているものもありましたが、白梅系の白加賀は咲き始めたところでした。
アンズとそっくりさんの豊後梅はまだつぼみのままでした。
豊後梅は撮ったことがないので、ウメシーズン3回目の撮影で仕留めるチャンスがあればいいな~。
天候は、快晴、開始時気温1度、風速0-1m/sと前回同様ほとんど風がなかったので、いろいろなことができて楽しめました。
調子に乗って3時間半休憩なしで277ショットも撮っていましたので、写真の整理とRAW現像に時間がかかりますので、3回に分けた速報記事にします。
整理等が完了したら改めて投稿するつもりです。
昨年撮影のバラの写真が速報のまま放置してあるので、だいぶ先になってしまうと思いますが。。。
[撮影日:2015/2/21(土)]
Canon PowerShot S120 at f5.6 1/125sec.(ISO80)
5年ぶりにパチリ!
可愛らしく撮らせてもらったことをファインダーをのぞいたときに思い出しました。(向島百花園の梅_2_梅‘道知辺(ミチシルベ)’)
あのときは OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2とAi Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮ったナ~。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/320sec.(ISO100)
実は小粒で食べやすい、おむすびに最適な梅干しになっちゃうらしい。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f8 1/60sec.(ISO100)
こちらも小梅。
しょうゆ漬け、カリカリ漬けや梅干しになっちゃいます。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5.6 1/500sec.(ISO100)
梅酒に化けちゃうそうです。
実が大きいわりに種が小さいので(果実率が高い)、梅のエキスがたっぷりだから梅酒にピッタリだって。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f8 1/400sec.(ISO100)
春はあげもの
KAKU-HIGHBALL & AGE-MONO
角
ハイボールが
お好きでしょ。
井川 遥さんです。
前回の記事…サントリー角瓶の広告_その17_ハイボール & カラアゲ(井川 遥)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/60sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/30sec.(ISO160)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO640)
ピピーッ
マナーをみまもる女の子
ミテルちゃん
社内ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください。
メトロ文化財団
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「ミテルちゃん」<10>_2015年1月
RICOH GX200 at f3.7 1/7sec.(ISO100)
RICOH GX200 at f3.7 1/18sec.(ISO100)
TOKYO
MARATHON
2015
02.22(SUN)START.
Supported by Tokyo Metro
「東京の熱」篇(東京メトロHPより):
東京がひとつになる日がやってきます。
ランナー3万6千人。1万人のボランティア。160万人を超える観衆。
みんなの熱を帯びて、見慣れた東京の街がいつもと違う顔になります。
2月22日、9時5分スタートです。
前回の記事…東京メトロ「Color your days.」の広告(堀北 真紀)<22>_2015年1月_「東京の発見」篇
RICOH GX200 at f3.8 1/14sec.(ISO100)
ニコンプラザ銀座をあとにしてCP+2015でさわりたかった2つの新製品を見に行きました。
なーーーんだ、CP+2015なら並ばなくてはダメだったけど、銀座のショールームでは即OKじゃない。
[撮影日:2015/2/14(土)]
Canon PowerShot S120 at f5.6 1/3sec.(ISO80)
ニコン高画素番長D800系の3600万画素をはるかに超えた新高画素番長5060万画素なり。
ULTRA HIGH RESOLUTION、超高解像という意味ですね。
いわゆるハイレゾってことですが、”ぽよりん”のもう一つの趣味のオーディオもちょうど1年ほど前からハイレゾ再生可能(192kHz/24bit)にしています。関係ない話ですが。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
こちらはローパス効果キャンセルモデル。D800/D800Eと同じことをしていますね。
実物をさわりましたが、家に置いてきた5D MarkⅢと筐体は、ほぼ同じでした。
mk3とsの両方を裏返して見比べると、三脚穴周りのネジ数が新製品の方が多かったので、三脚利用が増える対策をしているんだなということが分かりました。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
EF11-24mm F4L USMのカタログです。
実物をさわって撮ってみましたが、ものすごい広角です。
レンズは出目金で、1180gもあってズッシリと重たい。メーカ希望小売価格は45万円と、これまたかなりのズッシリ感!
ぽよの超広角ズームはAF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VRがありますが、この焦点距離5mmの差はかなり大きい。
対角線画角126度と107度と約20度の差があります。
花撮りで重視している最短撮影倍率は0.16倍と0.25倍とニコンの方がかなり寄れます。
寄れる超広角秘密兵器はフィッシュアイレンズですがTokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5を持っています。
こちらはフィッシュアイなので当然ですが対角線画角180度(DXフォーマットクロップ時)、最短撮影倍率0.39倍と圧勝してます。
だから、購入したいとは思いにくいナ~。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
写真家 石橋 睦美先生だ。
BSジャパン『キヤノンプレミアムアーカイブス「写真家たちの日本紀行」~未来に残したい情景~』という番組で見たことあります。
神社仏閣を専門にされていて、番組では伊勢神宮などを撮っていました。
建造物系の写真家にとっての11mmは、即買い物のレンズと思います。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
CP+2015では機材故障のため撮影不能になったものの、それなりに楽しめた1日でした。
ぽよの格言『災い転じて、福笑い~』
「CP+2015(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)」シリーズを終わります。
重症患者D800を連れて救急車となった”ぽよりん”、ニコンプラザ銀座に到着。
[撮影日:2015/2/14(土)]
まずは1Fの銀座ショールームで。
オートフォーカス動作不能、ファインダー内表示が消えたり、「Err」が出たりのD800にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとAi AF-S Nikkor 300m f/4D IF-ED)を取り付けさせてもらいました。
Nikon D800 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR at f4 1/30sec.(ISO100)
旧大三元レンズAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)の方をショールーム保有のD810に取り付けさせてもらいました。
こっちかぁ~、レンズが壊れてるんだ。
”ぽよりん”のD800の症状がD810で再現できました。
Nikon D800 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR at f4 1/60sec.(ISO100)
サービス窓口で対応した係の人がD810で動作確認すると、エラーが出て「そうですね、これはカメラ側の故障と思いますよね。でもレンズ側の問題、こんなのは初めてですよ」と言ってました。
1時間ほどの検査の結果、レンズの入院(修理預かり)となりました。
修理予定内容は、
・ボディとの通信不具合(レンズ認識されず等)
・距離環作動不具合
です。
せっかく修理預かりとなるのでゴム類の交換
・ズームゴム交換
・距離環ゴム交換
を依頼。
見積もりは22,896円で修理完了予定日は2/25。
2007年11月の購入だから、7年と少し使っていたことになります。
・暗いところでの表現が好き
・人物撮り(華撮り)でのやわらかい表現とボケ味が好き
・頭が悪いのかと思うくらい極太なレンズのいでたちが好き
など、お気に入りのレンズなので、新大三元ナノクリレンズ24-70mmf2.8への買い替えは考えられませんので、直ってもらわないと困るんです。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1/3sec.(ISO80)
カメラ側ではなくレンズ側の問題であることが分かって少しホッとしました。
レンズならば間違いなく直るハズ。
1Fの銀座ショールームに戻って、CP+2015ニコンブースで見るつもりだった天体撮影専用カメラD810A(5月発売 40万円くらい)のカタログをもらいました。
その昔、写真を始めたきっかけはリバーサルフイルムでの天体写真だった”ぽよりん”、これは気になるカメラです。
でも天体撮影は寒いし、赤道儀モータードライブ付天体望遠鏡などの道具も追加で揃え直すと軽く100万円は超えちゃうので、これまでどおり「花撮り専科ときどき華撮りのち広告写真ところにより風景写真」にしておきます。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
今年はキヤノンの5000万画素カメラ、11-24mm超広角ズーム、ニコンの天体撮影用おバカカメラ、ペンタックスのフルサイズ参入などなど、新製品満載。
いつもよりもたくさんの人出で、人気ブースは大混雑の様相。
D800が突然死!?、ニコン銀座へ入院させることで頭がいっぱい。。。
全体を一周したけれど、心ここにあらず状態。
手元にある動作可能なカメラはキヤノンS120だけ。
くそ~、本一(本日で一番な)コンパニオンだけは撮ってやる~。
シルイ(常盤写真用品)ブース、星島 沙也加さん。
[撮影日:2015/2/14(土)]
Canon PowerShot S120 at f5.7 1/60sec.(ISO800)
内蔵ストロボ発光
普段、デジタル一眼で楽に撮らせてもらっていることを痛感しました。
Canon PowerShot S120 at f3.5 1/20sec.(ISO800)
Canon PowerShot S120 at f5 1/20sec.(ISO1250)
来ないと思っていた目線が、キタ~。
動揺してブレちゃったじゃない。
Canon PowerShot S120 at f5 1/20sec.(ISO1250)
コンパニオンのお立ち台タイム終了~。
”ぽよりん”のあっけなく短いCP+2015も終了~。
Canon PowerShot S120 at f5 1/15sec.(ISO320)
内蔵ストロボ発光
D800を連れてニコン銀座へ直行~。
”ぽよりん”は救急車に早変わりしたのでした。
ちなみにCP+は2010年から始まったんですが、今回のCP+2015が過去最高の来場者数になったとのこと。
開催年 / 来場者数
CP+2010 / 41,033人
CP+2011 / 49,368人
CP+2012 / 65,120人
CP+2013 / 62,597人
CP+2014 / 42,203人
CP+2015 / 67,617人
(※大雪の影響で、CP+2014は3日目が開催中止)
トホホな事件スタート!
[撮影日:2015/2/14(土)]
当日の撮影機材一式です。
・Nikon D800+マルチパワーバッテリーパックMB-D12
・Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
・Nikon スピードライトSB-700+バウンスアダプターSW-14H/TTL調光コードSC-28/エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047
・クランプラーカメラバッグThe 7 Million Dollar Home
この日のレンズは1本勝負。
撮影準備完了なり~。
いざ出陣。。。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO500)
いつも撮影開始前に機材が正常に作動するかどうかを確認するために2-3枚試し撮りをするんですが。
[症状]
・ピントが合わない
・メイン電源は入ったまま、ときどきファインダー内表示が消える
・電源を切って再度動かすとピントが合うときもあるが、突然ファインダー内表示が消える
・ファインダー内表示にカードエラーやErrが出る
先週(梅開花! 青葉の森公園_その3_ウメ“大盃”)、動いていたのにD800突然死か!?
レンズはMFでも動作するから、この際AFはあきらめて、すべてマニュアル対応してやる!
あれっ、レンズもおかしいぞ。ピントリング∞手前に引っ掛かりがある。
D800使用不能です。
撮影地でカメラの故障で撮影不能になったのは2回目だなぁ。
(1回目の事件:京成バラ園ローズガーデンキャンドルナイトの日に_PENTAX LX 2000シャッター不調!!)
そうそう、修理から戻って来たばかりのキヤノンS120(Canon PowerShot S120「電源に関する現象」点検・修理)をサブカメラとして持って来ていた。
よし、S120で。。。。。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/20sec.(ISO320)
2015/2/12(木)~15(日)にパシフィコ横浜で開催されていた「カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス2015」に行って来ました。
[撮影日:2015/2/14(土)]
2010年から毎年行っていましたが、昨年2014年は、行く予定にしていた2/15(土)が大雪のため開催中止になってしまって残念ながら行けませんでした。
過去のCP+の記事:
・‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その1
・‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その2
・‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_その1_撮影データ
・CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1
・CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2
・CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1
・CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1(鈴木 亜紀菜/小林 彩香/新谷 香寿穂/相川 紗苗)
・CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2(谷口 真紀/宮下 礼子/望月 芹名/光川 真由/小暮 あき)
・CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その3(中條 明香/細矢 かな/桜愛 えみ/山田 あや乃/山本 捺生)
・CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1_撮影データ
・CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1
・CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2
・CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その3
・CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1_撮影データ
キヤノン、ニコンなど新製品花ざかりで楽しみにして、出かけたのですが。。。 トホホな事件発生~。
それでは、トホホな物語をどうぞ。
例年よりも早起きしてカメラなどの準備をして。。。
これ入場引換証です。
Canon PowerShot S120 at f2 1/30sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/2000sec.(ISO160)
入場受付を待つ人がたくさん。
これまでで一番多い感じがしました。
Canon PowerShot S120 at f3.5 1/30sec.(ISO800)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO125)
入場券と2015カメラ映像機器総合カタログvol.131なるものをもらいました。
さあ入場でーす。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO160)
[今月の出来事です]
昨年(2014年1月)に購入したCanon PowerShot S120についてキヤノンからメールが。
┼───────────────────────────
コンパクトデジタルカメラの一部製品の無償点検・修理のご案内
┼───────────────────────────
コンパクトデジタルカメラ「IXY 120」「IXY 140」「IXY 630」「PowerShot SX280 HS」「PowerShot S120」「PowerShot S120 PREMIUM BOX」「PowerShot S200」の一部の製品におきまして、カメラ側電池接点部の製造上の不具合により、正常に動作しない場合があることが分かりました。
つきましてはその内容と弊社の対応についてご案内申し上げます。
本製品をご使用のお客さまには、多大なるご迷惑をおかけしますことを謹んでお詫びいたします。
今後は、お客さまに安心してご使用いただけますよう更なる品質管理の徹底をしてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【現象】
本製品において、充電したバッテリーを装着しても、カメラ側電池接点部の製造上の不具合により、お客さまのご使用状況によっては、カメラ使用中に以下の「電源に関する現象」が発生することがあります。
・“バッテリーを充電してください”というメッセージがすぐに出る
・時々電源が入らない
・ご使用の途中で電源が落ちる
【対象製品】
コンパクトデジタルカメラ「IXY 120」「IXY 140」「IXY 630」「PowerShot SX280 HS」「PowerShot S120」「PowerShot S120 PREMIUM BOX」「PowerShot S200」の一部。
カメラ本体底部に記載のシリアル番号の左から6桁目の数字で、対象製品かどうかをご確認願います。
【対応について】
弊社規定の保証期間に関わらず、無償にて点検・修理させていただきます。
なお、対象製品でも上記の「電源に関する現象」の点検・修理以外の内容につきましては、有償となる場合がございますので予めご了承願います。
修理ご依頼の際は、念のためにお持ちのバッテリーパックおよびバッテリーチャージャーとともにお預けいただきますようお願いいたします。
※お申し込みからご返却まで約1週間~10日程度のお時間をいただきます。
※混雑状況によりお預かり期間が前後する場合がございます。
ん?
シリアル番号から当たり!
でもこれまでバッテリー不具合の症状はなかったけどなぁ??
キヤノン サービスセンター銀座に電話で問い合わせ。
「バッテリー不具合はなかったとのことですが、今後、不具合が出る可能性があるので、ご不便をおかけしますが、修理・点検に出してください」と。
カメラの分解系の修理は、他の不具合を引き起こす可能性があるのでどうしようかと思いましたが、あと数年は使うつもりだし、後継機も出ないようなので、持ち込んで修理をお願いしました。
1/30持ち込みで、修理完了予定日は2/17と3週間も。
ところがどっこい、1週間後の2/6に修理完了で到着しました。
それでは、修理完成品の開封ショーをどうぞ。
RICOH GX200 at f4.4 1/9sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f7 1/3sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f5.5 1/3sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f5.2 1/4sec.(ISO64)
預けたカメラS120とバッテリーチャージャーCB-2LYとバッテリーパックNB-6LH(付属品 在中の袋の中)
RICOH GX200 at f5.5 1/4sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f6.3 1/2sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f7.8 1/2sec.(ISO64)
1年間バッテリーの不具合がなかったと思っていましたが、気のせいだったようです。
そういえば、バッテリーの持ちが悪いカメラだなと思ってたけど。。。
修理票では不具合発生アリと書いてありました。
確認内容:
お預かりの品につきまして、弊社HPで公開しております「カメラ側電池接点部の不具合」が発生していることを確認いたしました。
※充電器を検査いたしましたが、異常ございませんでした。
処置内容:
カメラ側電池接点部を対策処置いたしました。
※その他、各部点検・清掃をいたしました。
カメラ歴は長いけど、Nikon F2 Photomic ASのオーバーホール以外で、内部を分解する修理に出したのは、初めてだったかも。
いや、そんなことはない。
今は手元にないPENTAX LX 2000もシャッタースピード異常ついでにオーバーホールしたっけ。
2台ともマニュアルカメラでした。デジものでは初の分解修理になりました。
RICOH GX200 at f7.8 1/2sec.(ISO64)
あっ、大島 優子さん!
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
梅の量20%アップ!
さらりとした梅酒の電車内中づりポスター広告でした。
前回の記事…さらりとした梅酒の広告(伊東 美咲)_その2
前回の大島 優子さんの記事…NEWDAYS「AKB48東京パステルサンド」の広告_その4(AKB48/前田 敦子/渡辺 麻友/高橋 みなみ/柏木 由紀/大島 優子/篠田 麻里子)_全部まとめて再登場!
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/80sec.(ISO400)
D700のミニ入院(Nikon D700 グリップゴム等ラバー張替え)からの引取りのあとニコンプラザ銀座 銀座ショールームで14年ぶりのリニューアル、1/29新発売のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを見せてもらうと同時に旧レンズになってしまったAi AF-S Nikkor 300m f/4D IF-ED(2000年9月発売)も見せてもらいました。
新レンズAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRです。
比較のためVR(手ブレ補正)はOff。
寄れるだけ近づいています。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR at f4 1/400sec.(ISO1250)
旧レンズAi AF-S Nikkor 300m f/4D IF-EDのほうが大きく写りますね。
スペックを見てみると、
[新]
最短撮影距離…1.4m
最大撮影倍率…0.24倍
[旧]
最短撮影距離…1.45m
最大撮影倍率…0.27倍
となっているので、撮影倍率の違いが出たようですね。
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300m f/4D IF-ED at f4 1/400sec.(ISO1250)
1.5m前後での300mmレンズの手持は、ファインダー内ブレまくりで超大変!
比較が終わったのでVR ON。
ファインダー内の像はピタッと止まります。
300mmとは思えない軽さ、755gとのこと。
比較結果の感想ですが、旧300mmもよく写ってるじゃない、大健闘!
といつものように違いが分からない”ぽよりん”でした。
写りそのものの差よりも花撮りに使うとして、新型の方が寄れなくなったのは致命傷。
これならば、最大撮影倍率0.31倍(最短撮影距離98cm)のCanon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMのほうがいいなぁ。
これを花撮りに使う人はいないといわれている秘密兵器、最大撮影倍率0.4倍(最短撮影距離1.5m)のReflex Nikkor 500mm F8<New>があるし~。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR at f4.5 1/200sec.(ISO800)
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
どんなことが書いてあるかというと、
・ニッコールレンズで初というPF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズを採用する望遠単焦点レンズ
・300mmのフルサイズ対応AFレンズで最軽量という約755g。既存の300mm f/4Dから全長が約75mm短縮化、重量は約545g軽量化
・VR(手ブレ補正)の効果は4.5段分
です。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
問題は、PFレンズの特性からくる、光源によるPFフレアの発生かな。
同設計のキヤノンのEF400mm F4 DO IS Ⅱ USMも逆光時などにDOフレアが発生しますので、軽量化と引き換えにですね。(写真10枚目:Canon EOS 7D MarkⅡとEF400mm F4 DO IS Ⅱ USM)
Reflex Nikkor 500mm F8<New>はレフレックスという反射レンズの特性からくるリングボケがありますけどね。
旧レンズAi AF-S Nikkor 300m f/4D IF-EDの正統的後継機にVR付で最短撮影倍率が高かったらよかったナ~。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
本気、だから。
No.1 マイナビ転職
転職で使いたいサイトNo.1
石原 さとみさんの駅ポスター広告(タテ1m×ヨコ1.5mくらい)、5種類です。
『マイナビ転職』の新イメージキャラクターに起用され、前田 敦子さんから交代のようです。
前回の記事…マイナビ転職の広告(前田 敦子)_その3_転職、まかせなサイ
前回の石原 さとみさんの記事…サントリー「韓国焼酎 鏡月」の広告(石原 さとみ)_その5_冬も、きみと、ふんわり鏡月。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/50sec.(ISO800)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO800)
後日、大型ボード広告(タテ2m×ヨコ3mくらい)を発見。
かなり力が入っていますね~。
RICOH GX200 at f3.5 1/5sec.(ISO100)
今回の梅撮りは、秘密兵器「オキナ 色画用紙50色 HP3435」の実戦デビューでした。(紹介記事→オキナ 色画用紙50色 HP3435/セキセイ セマック キャリーケース B4 ライトグリーン MA-1301)
梅撮りって難しいと思います。
枝が背景に入ることが多いため、その活かし方と処理が悩ましく、「撮れた!」感がこれまでほとんどなかった苦手な被写体でした。
[撮影日:2015/2/7(土)]
背景の枝がうるさいようなとき。。。
(この作例では、それほどうるさくないけども)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/500sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/160sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/200sec.(ISO100)
こちらはいつものホワイトバランス用秘密兵器「datacolor SpyderCUBE(データカラー スパイダーキューブ)」です。
今回のように曇っているときなどのホワイトバランス調整の必需品。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/320sec.(ISO100)
曇ってしまってからは、梅の花が暗いときにはレフ板「Lastolite(ラストライト) LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K」の銀レフ側で光を集めたりもしました。(この作例ではレフ板未使用)
野外撮影を室内スタジオ撮影風にしてしまう”ぽよりん”でした。
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/125sec.(ISO100)
「梅開花! 青葉の森公園」シリーズを終ります。
大盃(オオサカズキ)という品種の紅梅です。
この日の撮影開始時の気温は-1℃と、今年最高の冷え込みだったかもしれない。
ところが風速0m/sと無風だったので、体感ではそれほどの寒さを感じないですみました。
無風だと、いろいろなことができて楽しめましたよ~。
[撮影日:2015/2/7(土)]
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/500sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/160sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/200sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/320sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/125sec.(ISO100)
竜峡小梅(リュウキョウコウメ)という品種の白梅です。
種が小さく果肉のバランスがよく、梅干用にピッタリらしい。
今回の梅撮りレンズはSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMの1本勝負!
[撮影日:2015/2/7(土)]
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/320sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f13 1/60sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/250sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/400sec.(ISO100)
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/320sec.(ISO100)
開花したばかりの梅を撮りに青葉の森公園(千葉市中央区)に行って来ました。
何回かに分けて写真を紹介しますね。
[撮影日:2015/2/7(土)]
Nikon D800 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/125sec.(ISO100)
梅園の梅は開花したばかりです。
紅梅系が1~2分咲き程度、白梅系の咲いている木はほとんどありませんでした。
1週間~10日後くらいが撮りごろ、見ごろは2週間後くらいになりそうです。
RICOH GX200 at f5.8 1/104sec.(ISO64)
RICOH GX200 at f5.8 1/189sec.(ISO64)
梅園内には33品種296本もの梅の花が植えてあります。
知る人ぞ知る(知らない人は知らない)、梅の名所なの~。
公園内の梅園以外では、「はらっぱ」にも梅の木が植えてあります。
こちらのほうが、いつも開花が少し早い。。。
RICOH GX200 at f5.8 1/203sec.(ISO64)
かなり広い(53.7ha)、青葉の森公園全体マップ。
入園料無料、駐車料金4時間まで300円とほぼタダで遊べるんです。
RICOH GX200 at f5.8 1/290sec.(ISO64)
以下、撮影データです。
<撮影場所>
千葉県立青葉の森公園
青葉の森公園管理事務所
〒260-0852 千葉市中央区青葉町977-1
043-208-1500
<撮影日時>
2015/2/7(土)7:50-10:25
<天候>
曇りときどき晴れ間あり(気温:開始時-1度、終了時9度/風速:0m/s)
<カメラ>
Nikon D800
[記録媒体]
SanDisk Extreme PRO SDHC UHS-1 32G(633x)
106ショット
[レンズ/レンズフード]
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM/レンズフード LH927-01
[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
UN モニタリングPro-MC
Datacolor SpyderCUBE(ホワイトバランス・露出・色調調整用ツール)
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
オキナ 色画用紙50色 HP3435
ジッツオ三脚 GITZO GT3542XLS
ハスキー雲台 HUSKY 3D HEAD #1504
梅本製作所 クイックシューSG-80
GITZOキャリングストラップG087B
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブNN11401
ザ・ノースフェイス バッグパック Tellus 25 NM61309
[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2
[2015年1月の出来事です]
D700発売の2008年7月25日から1週間後に購入してから6年半、故障など1度もなくいろいろなところにいっしょに行きました。
先日、満充電のバッテリーEN-EL3eが30分ほどで1%となり使用不能になりました。(花図鑑<316>_寒咲きハナナ②)
そういえば買ってからだいぶ経つよなあ~、とD700を眺めてみると、ラバーゴム、汚れているし、劣化しているな~。
ニコン銀座サービスセンターに問い合わせてみると、その場で1時間くらいでラバーゴム張替え可能とのこと、すぐにミニ入院させました。
それでは、Before/Afterの写真をどうぞ。。。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
[Before]
ニコンのトレードマークの赤ライン(イタリアのデザイナー、ジウジアーロによるデザインで、1980年発売のF3から採用されたものだったか)、拭いてもとれない汚れ。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
[Before]
三脚周りの底カバーゴムもそれなりに年季が入っています。
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
[After]
ジャーーーーーン!
外観のゴム類は7ヶ所すべて交換してもらいました。
部品代…2,950円
修理料金(技術料)…1,028円
合計…3,978円
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
Canon PowerShot S120 at f5.7 1sec.(ISO80)
[After]
三脚周りの底カバーゴムとマルチパワーバッテリーパック MB-D10接続時に外すMB-D10用接点カバーゴムの2ヶ所
Canon PowerShot S120 at f5.6 1sec.(ISO80)
[After]
接続端子側ゴム、端子カバーゴム、シンクロターミナル&10ピンターミナルカバーゴムの3ヶ所
Canon PowerShot S120 at f5.7 1sec.(ISO80)
Canon PowerShot S120 at f5.7 1sec.(ISO80)
ミニ入院前で26,153ショット、6年半使っているので1年あたり約4,000ショットですね。
シャッター耐久15万回ですが、花撮り中心だから連写は滅多にしないので、まだまだ序の口。
D700は気に入っているので、これからまた新たな気持ちで使っていけます。
サイネリア“セネッティ(ブルーバイカラー)”です。
[撮影日:2015/1/31(土)]
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/80sec.(ISO400)
ウンナンサクラソウです。
か・わ・ゆ・い~。
[撮影日:2015/1/31(土)]
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/50sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/50sec.(ISO400)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/50sec.(ISO400)
ペーパーホワイトという種のスイセンです。
蕊(シベ)のレモン色以外がすべて純白でう・つ・く・し・い~。
[撮影日:2015/1/31(土)]
前回の花図鑑の記事…花図鑑<316>_寒咲きハナナ②
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/640sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/1000sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/800sec.(ISO200)
Nikon D700 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f2.8 1/640sec.(ISO200)
Let's
ENJOY
TOKYO
今月のクイズ
Q. 天井が板チョコ!?のこのお店。ところで表面の凹凸は何のため?
前回の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2015年1月_落語噺で縁起が良いとされる意外な登場人物とは?
昨年の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2014年2月_その昔、スケート靴に使われた、日本独特の履物とは?
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO200)
★ 今月のクイズの解答です。 (レッツエンジョイ東京HPより)
Q. 天井が板チョコ!?のこのお店。ところで表面の凹凸は何のため?
A. チョコを早く固めるため
板チョコの凹凸って何のためにあるかご存知? 一見、割りやすくするものと思いきや、実はチョコと型の接する面積を広くし、早く冷やして固めるためなんだとか。溝の深さはメーカーごとに違うので、チョコ作り前に比べてみて。
遠見岬(とみさき)神社にやってきました。
昨年は「2014かつうらビッグひな祭り」のときに来たんです。
おしるこ缶の美味しかったランキング発表は、ココでやろうとたくらんでいました。
[撮影日:2015/1/10(土)]
おしるこ缶めぐりを終了して遠見岬神社に来るまでに17台の自動販売機を探索しました。
そのうちおしるこ缶アリは7台(1台はアサヒ飲料が、何と売り切れだった)なんとと41%、ざっくりいうと半分の確率です。
これって、かなりの確率でおしるこ缶が入っていることになります。
ちなみに都内の自動販売機だと、10%、10台に1台くらいな感じです。
ということで「勝浦の人はおしるこ好き!」と結論付けちゃいます。
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/500sec.(ISO640)
左から、
1位…コカ・コーラ カスタマーマーケティング
2位…ポッカサッポロ フード&ビバレッジ
3位…ジェイティ飲料
4位…アサヒ飲料
5位…伊藤園
6位…井村屋
でーす。
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/80sec.(ISO640)
かつうらビッグひな祭りでは、この60段の石段に約1200体のひな人形が飾られるんです。
ココでおしるこ缶を並べてこんなことした人は、絶対に”ぽよりん”だけだろうな。
たぶん。
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/100sec.(ISO640)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/250sec.(ISO100)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/250sec.(ISO160)
ん?
同じ日に飲んだわけじゃないけど、ランキングすると伊藤園と井村屋の間かな~。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/250sec.(ISO160)
甘いものは大好きですが、1度に6本もおしるこ缶を飲むと、けっこう苦しかったな~。
「勝浦の人はおしるこ好き! ~おしるこ缶めぐり」シリーズを終ります。
おしるこ缶めぐり、つづき。
美味しかったランキングは最後に。。。
[撮影日:2015/1/10(土)]
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/160sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/320sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/2500sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/2550sec.(ISO400)
おしるこ缶めぐり、つづき。
美味しかったランキングは最後に。。。
[撮影日:2015/1/10(土)]
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f8 1/1600sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f5.6 1/2500sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/1600sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/1250sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/1000sec.(ISO400)
Nikon D800 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4.5 1/640sec.(ISO400)
最近のコメント