2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の34件の記事

2015年4月30日 (木)

東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_その2_アスキー・メディアワークス(春野 まな/久保 さおり)

アスキー・メディアワークス
[撮影日:2013年9月21日(土)]

1_dsc_1800r
春野 まなさん

Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光  Kenkoストロボディフューザー「影とりJUMBO」SDF-340使用

2_dsc_1801r
Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光  Kenkoストロボディフューザー「影とりJUMBO」SDF-340使用

3_dsc_1803r
久保 さおりさん

Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光  Kenkoストロボディフューザー「影とりJUMBO」SDF-340使用

4_dsc_1806r
Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f4  1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光  Kenkoストロボディフューザー「影とりJUMBO」SDF-340使用

東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_その1_撮影データ

速報版として、
東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_速報1
東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_速報2
東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_速報3
東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_速報4
東京ゲームショウ2013(TOKYO GAME SHOW 2013)_速報5
の5回の記事から、1年と7ヶ月も経ってしまいました。

1_dsc_1794r
幕張メッセで開催された(2013/9/19-22)の「東京ゲームショウ2013」の記事を何回かに分けて紹介します。
[撮影日:2013年9月21日(土)]

Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f6.3  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_1791r
このときが、5D MarkⅢとD800の華撮り(イベントコンパニオンさん撮り)のデビュー戦でした。

カメラとレンズは、
Canon EOS 5D MarkⅢ
Canon EF24-70mm F4L IS USM
Nikon D800
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
の組み合わせで、どんな風に撮れるかを楽しみにしていたことを思い出します。

Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f6.3  1/800sec.(ISO100)

3_dsc_1796r
幕張メッセに到着してから入場まで45分もの長蛇の列。。。
ココから先、撮影順に写真を紹介していきます。

Nikon D800  Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)  at f6.3  1/80sec.(ISO800)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
幕張メッセ
千葉市美浜区中瀬2-1

<撮影日時>
2013/9/21(土)11:00-14:55

<天候>
晴れ(室内撮影)

<カメラ1>
Canon EOS 5D MarkⅢ+BG-E11

[記録媒体]
Silicon Power SDHC Class10 32G
287ショット

[レンズ/レンズフード]
Canon EF24-70mm F4L IS USM/EW-83L

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional

[機材]
Canon スピードライト270EXⅡ
Canon オフカメラシューコードOC-E3

<カメラ2>
Nikon D800+ MB-D12

[記録媒体]
Silicon Power ELITE SDHC UHS-1 32G
330ショット

[レンズ/レンズフード]
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)/レンズフードHB-19

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

[機材]
Nikon スピードライトSB-700
Nikon TTL調光コードSC-28

<共通機材>
Kenko ストロボディフューザー「影とりJUMBO」SDF-340
エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047
adidasのナップザック

2015年4月29日 (水)

サントリー角瓶の広告_その19_いい日、角ハイ。(井川 遥)

Img_3264r
いい日、角ハイ。
KAKU-HIGHBALL IN OUTDOOR

おでかけに
角ハイボールお好きでしょ。

井川 遥さんの電車内中づりポスター広告です。

前回の記事…サントリー角瓶の広告_その18_春はあげもの。(井川 遥)

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

2015年4月28日 (火)

MUSSE PLATINUM(ミュゼプラチナム)の広告_その2_MUSEE Lovers ME(ラブリ)

1_img_3327r
世界でいちばん、
愛せる肌へ。

MUSEE Lovers ME

ラブリさんの電車内ドア横ポスター広告です。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/60sec.(ISO250)

2_img_3334r
すべすべデビューに、
愛をこめて。

前回の記事…MUSSE PLATINUM(ミュゼプラチナム)の広告(トリンドル玲奈)

Canon PowerShot S120  at f2  1/30sec.(ISO160)

3_img_3336r
ミュゼ史上初!
全コース30% OFF

今だけの大チャンス!
急がなきゃ!!

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/125sec.(ISO400)

ラブリ

職業:ファッションモデル、タレント優
本名:白濱 蘭舞莉
生年月日:1989年11月27日
身長:165cm
体重:-kg
スリーサイズ:B81 W57 H83
靴のサイズ:23.5cm
血液型:O
出身地:愛媛県松山市
学歴:-
所属事務所:スターダストプロモーション
趣味:神社仏閣巡り、盆栽、バスケットボール、登山
特技:絵、乗馬、ヨガ
その他:
父親が日本人、母親がスペイン系フィリピン人のハーフ。2人いる弟の1人はEXILEのメンバー白濱 亜嵐。
2012年12月、ファッション誌「JJ」(光文社)の専属モデルに抜てきされ、2013年2月号でデビュー。

2015年4月27日 (月)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その8_セイヨウシャクナゲ

セイヨウシャクナゲです。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5652r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5  1/500sec.(ISO400)

2_6z2a5641r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5  1/320sec.(ISO400)

3_6z2a5634r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/4000sec.(ISO400)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)」シリーズを終ります。

2015年4月26日 (日)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その7_ベニバナトキワマンサク

ベニバナトキワマンサクです。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5630r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/250sec.(ISO400)

2_6z2a5623r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/250sec.(ISO400)

2015年4月25日 (土)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その6_クマガイソウ

6z2a5613r
ケマンソウ(=タイツリソウ)の近くに、何だこれ?
クマガイソウという名の花でした。
[撮影日:2015/4/18(土)]

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

クマガイソウ

一般名:熊谷草(クマガイソウ)
学名:Cypripedium japonicum
別名:-
科属名:ラン科アツモリソウ属
原産地:日本(北海道南部から九州にかけて分布)、中国
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…8~10cm
・花色…白、紫
・草丈…20~40cm
その他:
日本では環境省によりレッドリストの絶滅危惧II類(VU)の指定を受けており、多くの都道府県で、レッドリストの指定を受けています。
唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った母衣(ほろ)に見立てて名付けられたというのが名前の由来です。

2015年4月24日 (金)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その5_ケマンソウ②

何と白のケマンソウ(=タイツリソウ)にも出会えました。
レア物らしいのでラッキ~。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5579r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5  1/400sec.(ISO200)

2_6z2a5587rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5  1/320sec.(ISO200)

2015年4月23日 (木)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その4_ケマンソウ①

ケマンソウ(=タイツリソウ)が咲いているとの情報もありました。

あの胸キュン(花図鑑<288>_ケマンソウ)から出会えていませんでした。
園内は広いのでどこに咲いているのか分かりません。。。
入園券売り場のところで尋ねたら、園内の係の人が来てくれて、咲いているところまで連れて行ってくれました。
こういったサービスには頭が下がります。

低い位置に咲いています。
Nikonチェアーに座って撮りました。
持参していたCanonアングルファインダーCを使うほどではありませんでしたが。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5604r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

2_6z2a5610r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/400sec.(ISO200)

3_6z2a5565r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/400sec.(ISO400)

4_6z2a5594rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/200sec.(ISO200)

2015年4月22日 (水)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その3_セイヨウリンゴ“メイポール”

メイポールという品種。
姫りんごの一種で“バレリーナツリー”4品種(ポルカ、メイポール、ワルツ、ボレロ)のひとつ。
真っ赤な花びらのメイポールは、春の庭先をひときわ華やかに彩ってくれます。4品種の中で最も小さく、中まで真っ赤に染まった果実が特徴です。
観賞用とされていますが、食べられないわけではではないようです。酸味が強いのでジャムなどの加工品にしたほうがいいとのこと。

花は高いところに咲いていたので、レンズCanon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMで撮っています。
手が届かない範囲に咲く花のため、光のコントロールもできませんでした。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5666r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5  1/1600sec.(ISO200)

2_6z2a5664r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM  at f5.6  1/1000sec.(ISO200)

2015年4月21日 (火)

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その2_リンゴ“ポルカ”

5、6月の春バラシーズンの入園料は1200円、シーズンオフは300円、さらにJAF会員割引きで200円で。。。

入園券売り場で「バラは咲いていませんが、いいんですか?」
そりゃそうでしょうね。バラを撮るかの勢いのカメラマンに見えますから。
「はい、バラは咲いてなくても大丈夫です」

そんな心配はよそに、『JR東日本「弘前りんご花まつり」の広告』と同じ感じのリンゴの花に出会えました。
風速は5~7m/sと強風でしたが、リンゴの花は強い!

サクラやウメと同じバラ科(サクラ亜科)の花なので、よく似ていますが、花びらがリンゴの方が厚めでしっかり感があります。

写真はポルカという品種。
これは、姫りんごの一種で“バレリーナツリー”4品種(ポルカ、メイポール、ワルツ、ボレロ)のひとつ。
花や果実が幹の周りに密生するため、狭いスペースでも栽培することが可能なことから人気の高い品種とのこと。

胸キュンものでしょ。。。

このポルカは4品種の中で最も大きな実がなり、色づきも良いということから食用向きとのことです。
胸キュンのあとは、食べる話かーーーーーい!

レンズはCanon EF100mm F2.8L Macro IS USMを使って寄りまくっています。
[撮影日:2015/4/18(土)]

1_6z2a5727rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/1600sec.(ISO400)

2_6z2a5682rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/400sec.(ISO100)

3_6z2a5710rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/1000sec.(ISO400)

4_6z2a5688r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/500sec.(ISO100)

5_6z2a5723r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/1250sec.(ISO400)

リンゴ

一般名:リンゴ(林檎・苹果/Apple)
学名:Malus pumila
別名:セイヨウリンゴ(西洋林檎)
科属名:バラ科サクラ亜科リンゴ属
原産地:カザフスタン南部
特徴:
・開花期…4~5月
・花径…3~5cm(果実径…3~15cm)
・花色…薄桃色
・草丈…(樹高…2~5m)
その他:
Apple(アップル)は果物を指す呼び方で、植物学上はセイヨウリンゴと呼びます。
日本で栽培されているものは、明治時代以降に導入されたものであり、病害抵抗性、食味、収量などの点から品種改良が加えられました。
日本で品種改良された「ふじ」は、1962年に青森県藤崎町で誕生した日本で最も一般的に栽培される品種で、日本国外にもさかんに輸出され、名前も日本語発音同様「Fuji」の名で親しまれています。中国・韓国・北アメリカ・オーストラリアなどでの栽培も多く、世界的にも最も生産量の多い品種であることが確認されています。
日本国内のリンゴの生産量は青森県の生産量が最も多く(第2位は長野県)、全国の50%を、中でも弘前市は全国の約20%を生産しているリンゴ都市です。

リンゴの花を撮りに(京成バラ園)_その1_JR東日本「弘前りんご花まつり」の広告/撮影データ

Img_3312r
青森県 弘前市
弘前感交劇場

りんごの里の
花まつり
開幕!

りんごの花
津軽の遅い春、弘前城のさくらが見頃を終えると、白くて可憐なりんごの花が咲き始めます。弘前市りんご公園やアップルロードなど、津軽各地のリンゴ園では、例年5月中旬~下旬に見頃を迎え、さくらに続く二度目のお花見として人気があります。

弘前りんご花まつり
期間 5月6日(水)~5月17日(日)
場所 弘前市りんご公園
イベント 津軽三味線の生演奏、りんごのお酒シードルの製造・販売ほか
お問い合わせ 弘前市りんご課(TEL 0172-40-7105)

JR東日本
秋田支社

JR東日本の駅ばりポスター広告!!

前回のJR東日本の記事…JR東日本「JR SKISKI」の広告_その2_答えは雪に聞け。(広瀬 すず)

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO160)

リンゴの花、そうなんです!
リンゴの花を撮ったことがないので、撮りたいって思っていた。。。。。

これと同じような、こういう胸キュンものリンゴの花を撮りたいの~~~。
そうだ、青森県弘前に行こう。
というには遠すぎる。

撮りたいと思った花は、これまで必ず何とかして撮ってます。
行ったことのある撮影地でリンゴの花が咲くところはないのか?

ありました。ありゃ?
意外にもバラ園でした。

京成バラ園(千葉県八千代市)に撮影予定日の2日前に電話をかけて尋ねてみました。
「ああ、リンゴですか。花、咲いていますから、是非お越しください」

以下、撮影データです。

<撮影場所>
京成バラ園
千葉県八千代市大和田新田755
047-459-0106

<撮影日時>
2015/4/18(土)10:35-12:30

<天候>
晴れ(気温:開始時16度、終了時19度/風速:5-7m/s)

<カメラ>
Canon EOS 5D MarkⅢ

[記録媒体]
Transcend 8GB(266x)
167ショット

[レンズ/レンズフード]
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM/ET-83D
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM/ET-73

[機材]
Canon リモートスイッチRS-80N3
UN モニタリングPro-MC
日よけ用乳白色ジャンプ傘
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
GITZO オフセンターボール雲台GH3750
梅本製作所 クイックシューSG-80
GITZO キャリングストラップG087B
のびのび指切手袋 FT-3135
ザ・ノースフェイス バッグパック Tellus 25 NM61309
Nikonチェアー

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional 4

2015年4月20日 (月)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_8_ウメ“大盃”

ウメ“大盃(オオサカズキ)”
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5292r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

2_dsc_5281r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/160sec.(ISO100)

3_dsc_5112r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/100sec.(ISO100)

4_dsc_5094r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園」シリーズを終ります。

2015年4月19日 (日)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_7_ウメ“道知辺”

ウメ“道知辺(ミチシルベ)”
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5271r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

2_dsc_5256r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_5242r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

4_dsc_5262r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

2015年4月18日 (土)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_6_ウメ“甲州最小”“紅玉小梅”

1_dsc_5234r
ウメ“甲州最小(コウシュウサイショウ)”

[撮影日:2015/2/21(土)]

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/800sec.(ISO100)

2_dsc_5080r
ウメ“紅玉小梅(ベニタマコウメ)”

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f8  1/125sec.(ISO100)

2015年4月17日 (金)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_5_ウメ“玉牡丹”“鶯宿”

1_dsc_5215r
ウメ“玉牡丹(タマボタン)”

[撮影日:2015/2/21(土)]

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/800sec.(ISO100)

2_dsc_5223r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/800sec.(ISO100)

3_dsc_5119r
ウメ“鶯宿(オウシュク)”

Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/800sec.(ISO100)

2015年4月16日 (木)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_4_ウメ“梅郷”

ウメ“梅郷(バイゴウ)”
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5231r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_5200r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

3_dsc_5157r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f11  1/125sec.(ISO100)

2015年4月15日 (水)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_3_ウメ“白加賀”

ウメ“白加賀(シラカガ/シロカガ)”
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5169r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f6.3  1/800sec.(ISO100)

2_dsc_5189r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f8  1/500sec.(ISO100)

3_dsc_5295r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/1000sec.(ISO100)

2015年4月14日 (火)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_2_ウメ“竜峡小梅”

ウメ“竜峡小梅(リュウキョウコウメ)”
[撮影日:2015/2/21(土)]

1_dsc_5048r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_5055r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f6.3  1/40sec.(ISO100)

3_dsc_5061r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f6.3  1/80sec.(ISO100)

4_dsc_5067r
Nikon D800  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/200sec.(ISO100)

白梅系咲き始め! 青葉の森公園_1_撮影データ

速報記事、
白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報1
白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報2
白梅系咲き始め! 青葉の森公園_速報3
のあと、写真の整理とRAW現像は終わっていたものの、季節は進んでしまいましたね~。
やっと記事差し込みのタイミングができたので、何回かに分けて写真を紹介します。

前回(梅開花! 青葉の森公園_その1_撮影データ)から2週間経過したのに梅園内は全体感として5分咲きにもなっていない感じでした。
紅梅系はほとんどが開花していましたが、白梅系は開花し始めたところでした。
[撮影日:2015/2/21(土)]

Img_3039r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/125sec.(ISO80)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
千葉県立青葉の森公園
青葉の森公園管理事務所
〒260-0852 千葉市中央区青葉町977-1
043-208-1500

<撮影日時>
2015/2/21(土)8:20-11:50

<天候>
快晴のち雲のかかった晴れ
(気温:開始時1度、終了時10度/風速:0-1m/s)

<カメラ>
Nikon D800

[記録媒体]
Silicon Power ELITE SDHC UHS-1 32G
277ショット

[レンズ/レンズフード]
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM/レンズフード LH927-01

[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
UN モニタリングPro-MC
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
オキナ 色画用紙50色 HP3435/セキセイ セマック キャリーケース B4 ライトグリーン MA-1301
日よけ用乳白色ジャンプ傘
ジッツオ三脚 GITZO GT3542XLS
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
GITZOキャリングストラップG087B
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブ NN11401
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

2015年4月13日 (月)

メトロ文化財団 マナーポスター「ミテルちゃんマナー劇場」<1>_2015年4月

Img_3200r
Hey!
とおせんぼは
やめておくれよ 編

マナーをみまもる女の子
ミテルちゃん
マナー劇場

ドア付近では、乗り降りする方へのお気づかいを。

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「ミテルちゃん」<12>_2015年3月

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2015年4月12日 (日)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(堀北 真紀)<1>_2015年4月_上野

1_img_3211r
Find my Tokyo.

上野には、
話したくなる
はじめてがある。

メトロでみつかる、
わたしの東京。

東京メトロ

2年間続いた「Color your days.」から「Find my Tokyo.」に変わりました。

東京メトロHPより:
Find my Tokyo
東京というひとつの都市の中には、個性豊かないくつもの街があります。
なじみのなかった駅に降り立ち、街をぶらぶら歩いてみれば、きっと新たな発見がある。
堀北真希(ほりきた まき)さんの視点を通して描かれる、東京の魅力発見ストーリー、「Find my Tokyo.」。
さぁ、メトロに乗って、あなただけの東京=my Tokyoをみつけに出かけませんか?
国内外から訪れる人びとを、あなた自身が思わずナビゲートしたくなる。
そんな東京の魅力を、これから次々と発信していきます。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

2_img_3207r
堀北 真紀
さんです。

前回の同様記事…東京メトロ「Color your days.」の広告(堀北 真紀)<24>_2015年3月_「東京の桜」篇

東京メトロHPより:
Find my Ueno
「上野」と言えば思い浮かべるのは、「動物園」「パンダ」「公園」「美術館」...どれも有名ですが、これらがすべて日本で“はじめて”であるという事実は、あまり知られていないのではないでしょうか。
昔は東北への物流の中心であり、戦後も東京の復興基点となり、様々な文化や商品が生まれた街と言われています。
だからこそ、“日本ではじめて”にたくさん出会える街でもあるのです。
そんな「はじめて」の街・上野から、“Find my Tokyo.” という、新しい物語がはじまります。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/80sec.(ISO640)

2015年4月11日 (土)

サントリー「トリスハイボール缶」の広告(アンクルトリス&吉高 由里子)_その4_NEW! DRYジンジャー

1_img_3169r
NEW!
甘くないDRYジンジャー

BAR,OPEN!
缶を開ければBARの味。
トリスハイボール!

吉高 由里子さんの電車内中づりポスター広告です。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO160)

2_img_3215r
それは大人のBARの味!
NEW!

DRY!
甘くないDRYジンジャー新登場!

とうぞ

こちら、電車内まど上ポスター広告。

前回の記事…サントリー「トリスハイボール缶」の広告(アンクルトリス&吉高 由里子)_その3_New!トリスハイボール

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO200)

2015年4月10日 (金)

日本コカ・コーラ「シュウェップス」の広告(菜々緒)

1_img_3220r
イギリス育ちの
こだわり炭酸
シュウェップス

Citrus
シトラス New

菜々緒さんの電車内ドア横ポスター広告です。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO400)

2_img_3229r
今だけ
MINIもらえる

シュウェップス
“MINIを探せ”キャンペーン

前回の菜々緒さんの記事…レイクの広告<18>_その4(菜々緒)_スマホ完結②
前回のコカ・コーラの記事…日本コカコーラ「ジョージア エメラルドマウンテンブレンドアドバンス」の広告(片瀬 那奈&小出 恵介)

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

2015年4月 9日 (木)

花図鑑<328>_オオベニゴウカン

オオベニゴウカンです。
[撮影日:2015/1/31(土)]

1_dsr_6365rs
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO200)

2_dsr_6375r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/1000sec.(ISO200)

3_dsr_6372r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO200)

オオベニゴウカン

一般名:大紅合歓(オオベニゴウカン)
学名:Calliandra haematocephala
別名:レッド・パウダーパフ(Red Powederpuff)、紅合歓花(ベニゴウカ)、赤花ブラシ豆(アカバナブラシマメ)
科属名:マメ科カリアンドラ属
原産地:ボリビア、ペルー、ブラジル
特徴:
・開花期…12~翌5月
・花径…10cm(花形…ドーム形)
・花色…赤、白
・草丈…(樹高…2~3m)
その他:
赤い化粧パフのような半球形の花を咲かせるマメ科カリアンドラ属の熱帯性常緑低木です。花のように見えるのは雄蕊の集合体です。 同科で緋合歓(ヒネム)とも呼ばれるCalliandra eriophylla(カリアンドラ・エリオフィラ)より樹高が高いです。 また、オヒア・レフア('Ohi'a Lehua)とも似ています。白花を咲かせるホワイト・パウダーパフ(White Powederpuff、学名:Calliandra haematocephala Hassk,'Alba')や、赤花を咲かせるメキシコ原産の楕円形の葉をしたエマルギナタ(Calliandra emarginata)もあります。

2015年4月 8日 (水)

花図鑑<327>_ベニヒモノキ

Dsr_6349r
ベニヒモノキです。
[撮影日:2015/1/31(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/100sec.(ISO200)

ベニヒモノキ

一般名:紅紐の木(ベニヒモノキ)
学名:Acalypha hispida
別名:アカリファ・ヒスピダ
科属名:トウダイグサ科アカリファ属
原産地:西インド諸島
特徴:
・開花期…6~9月(暖地では周年)
・花径…(花穂長…20~50cm)
・花色…(花穂…赤、白)
・草丈…(樹高…2~4m)
その他:
同属でよく似たものにキャッツテールがあります。

2015年4月 7日 (火)

花図鑑<326>_ストック“キスミー”

ストック“キスミー”です。
[撮影日:2015/1/31(土)]

1_dsr_6289r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/15sec.(ISO200)

2_dsr_6286r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f2.8  1/80sec.(ISO200)

2015年4月 6日 (月)

花図鑑<325>_ストレプトカーパス・サクソルム

ストレプトカーパス・サクソルムです。
[撮影日:2015/1/31(土)]

1_dsr_6360r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO200)

2_dsr_6354r
Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/50sec.(ISO200)

ストレプトカーパス・サクソルム

一般名:ストレプトカーパス・サクソルム
学名:Streptocarpus saxorum
別名:ストレプトカルプス
科属名:イワタバコ科ストレプトカーパス属
原産地:ケニア、タンザニア
特徴:
・開花期…5~10月
・花径…3~5cm
・花色…白、青、青紫、紫、桃、赤
・草丈…20~30cm
その他:
ギリシア語のストレプトス(streptos:ねじれた)とカルポス(karpos:果実)の合成語で「ねじれた果実」というもので、果実がらせん状にねじれた姿をしているところに由来しています。

2015年4月 5日 (日)

花図鑑<324>_ハゴロモジャスミン

Dsr_6308r
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)です。
つぼみの状態で、花はまだ咲いていません。

前回の花図鑑の記事…花図鑑<323>_ハナカンザシ
[撮影日:2015/1/31(土)]

Nikon D700  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/60sec.(ISO200)

ハゴロモジャスミン

一般名:羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
学名:Jasmimum polyanthum
別名:ジャスミナムポリアンタナム
科属名:モクセイ科ソケイ属
原産地:中国雲南省
特徴:
・開花期…3~4月
・花径…2~3cm
・花色…白、薄桃色
・草丈…(ツルの高さ…2~3m)
その他:
原産地は中国でアメリカやヨーロッパで観賞用植物として栽培されています。花が美しく、早く簡単に育つため好まれており、生け垣として壁やフェンスなどをカバーするために使れることが多いようです。
花は直径2cm程度で香りがよく、五光星のような薄いピンクや白い花を咲かせます。晩冬から早春にかけて赤やピンク色の花のつぼみがたくさんできます。

2015年4月 4日 (土)

東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2015年4月_最近増えているという植物好きな○○女子とは?

Img_3159r
東京のおでかけ情報WEBサイト

Let's
ENJOY
TOKYO

今月のクイズ
Q. 最近増えているという植物好きな○○女子とは?

前回の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2015年3月_マルシェの常連!ヨーロッパで「だし」の役割をしている野菜は?
昨年の記事…東京メトロ「レッツエンジョイ東京」の広告_2014年4月_話題のツリーハウス。元々は何のために作られた?

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

★ 今月のクイズの解答です。 (レッツエンジョイ東京HPより)

Q. 最近増えているという植物好きな○○女子とは?

A. ボタニカル女子近頃じわじわ増えているのが、植物が大好きな“ボタニカル女子”。休日はグリーンスポットを巡ったり、自宅でアロマやハーブを楽しんだりしているとか。植物がくれるリラックスは効果抜群だ。都内ではボタニカル系カフェやショップも増加中なので、気軽におでかけしてみては?

2015年4月 3日 (金)

近所に咲く花<64>_オオイヌノフグリ

6z2a5554r
オオイヌノフグリ、かわいそうな名前の花なんです。(昭和記念公園で春の花(2010年)_その3_オオイヌノフグリ
[撮影日:2015/3/29(日)]

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f8  1/60sec.(ISO100)

2015年4月 2日 (木)

近所に咲く花<62>_ムラサキハナナ

ムラサキハナナです。
春先に見かけるこの紫色。。。 いい感じでしょ~。
[撮影日:2015/3/29(日)]

1_6z2a5544rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/400sec.(ISO100)

2_6z2a5550r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/500sec.(ISO100)

近所に咲く花<63>_菜の花

菜の花です。
ムラサキハナナにうしろボケになってもらいました。
[撮影日:2015/3/29(日)]

1_6z2a5529rs
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/500sec.(ISO100)

2_6z2a5539r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/320sec.(ISO100)

2015年4月 1日 (水)

近所に咲く花<61>_ハナモモ

6z2a5523r
咲き始めのハナモモの木を発見。
撮れる範囲で開いている花はこの方だけでした。
ソバカスさん。(花びらが少し傷んでました)
[撮影日:2015/3/29(日)]

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.5  1/500sec.(ISO100)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »