2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 花図鑑<332>_ペラルゴニウム“ミルキーバニー” | トップページ | 2016年 春バラ(谷津バラ園)_速報1 »

2016年5月14日 (土)

花図鑑<333>_ペチュニア“花咲か”

ペチュニア“花咲か”
[撮影日:2016/5/6(金)]

1_6z2a9050r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4  1/1250sec.(ISO400)

2_6z2a9027r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f4  1/5000sec.(ISO400)

ペチュニア

一般名:ペチュニア
学名:Petunia
別名:衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)
科属名:ナス科ペチュニア属
原産地:ブラジル、アルゼンチンなどの南米
特徴:
・開花期…4~11月
・花径…3~8cm
・花色…白、白青、赤、桃、赤紫、青紫、紫、薄黄
・草丈…30~50cm
その他:
日本においては、ベランダや花壇などの代表的な花の一つとなっており、花色も豊富で、咲き終わったあとに花を摘むと、新しい花を次々と咲かせるので経済的な花ということも人気の理由です。パステルカラーの淡い色の朝顔に似た花を一年中咲かせてくれます。

« 花図鑑<332>_ペラルゴニウム“ミルキーバニー” | トップページ | 2016年 春バラ(谷津バラ園)_速報1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花図鑑<333>_ペチュニア“花咲か”:

« 花図鑑<332>_ペラルゴニウム“ミルキーバニー” | トップページ | 2016年 春バラ(谷津バラ園)_速報1 »