日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »
「新宿御苑 春本番のサクラたち」シリーズ、「新宿御苑 春本番のサクラたち_その6_ギョイコウ①」の続きです。
サクラ“ギョイコウ(御衣黄)”
[撮影日:2016/4/9(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1600sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/800sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1600sec.(ISO200)
『なぜベストを尽くさないのか!』
そんな声が聞こえたんです。
テレビドラマ『トリック』の阿部 寛さん扮する上田 次郎教授の座右の銘と同じですが。。。。。
22年間、感動を与え続けてくれたCDプレーヤーが逝ってしまった話(CDプレーヤー PHILIPS LHH800R 逝く)を少し前に記事にしました。
その後、仏壇の天板の上に安置してあったときにその声が聞こえちゃったんです。
そう、あきらめていました。
レーザーディスク&CDコンパチ機 PIONEER CLD-616(1990年頃購入)もLHH800Rと同じCD認識せずという逝き方でした。
パイオニアに修理をお願いしたのは2005年9月のことでした。
フィリップスと違って撤退していないパイオニアです。まだ部品があるということで、ピックアップ、ベルト、フレキシブルケーブル交換・調整で修理完了のハズでした。しかし、2ヵ月としないうちに再びCD認識せず。。。。。逝ってしまいました。
後継機のアキュフェーズDP-720(アキュフェーズSACDプレーヤーDP-720参上!!)は、うちにきて10日ほど経過し、エージングも順調で、これまで聞こえなかった音も出ているし、高音は滑らか、沈む低音と、新たな主役の座をすでに獲得しています。
そして、何より、すでに感動を与え始めてくれています。
『なぜベストを尽くさないのか!』
ん? パイオニア? 前は前だよ、あきらめていいのか?
2004年1月にオーバーホールをしてもらった日本マランツにダメ元で問い合わせてみました。
フィリップスはすでに撤退している。8年前に補修部品は枯渇。トレイ開閉不良は代替部品で修理可能だが、CD読み取り不良などはメカの部品がないので、預かっても修理不能で返却となるのでと丁重に断られました。
結論はメーカーでは修理不能ということ!
それじゃあ、メーカーで修理不能と断られたのを専門に取り扱う会社 or 個人に当たろう!
2週間ほどで、治せるというところが見つかり、先日の日曜日に車に乗せて、持ち込みました。個人で修理をやっている人で、何と、メーカーにはもうないピックアップ系の部品を持っているとのこと。
話をしてみて、この人なら治せると確信しました。1~2週間で治せるとのことですので、置いて帰りました。
いつもは、開封ショーですが、今回は梱包ショーをどうぞ~。
これから治してもらえるかどうか診てもらいにいっしょに行こうね。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO640)
上からです。
しっかりと部品がつまっているのが透けて見えます。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO200)
裏返しにしました。
赤いのが2本あるでしょ、これは輸送時にメカを固定するためのネジです。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO160)
DP-720の28kgほどじゃないけどLHH800Rは18.5kgもありますから、CPプレーヤーにしてはかなり重い。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO100)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO80)
1994年の購入時から2004年のオーバーホールのとき、そして現在の状態など、これまでの記録をメモ書きしたものをお手紙として治してくれる人に渡すんです。
Canon PowerShot S120 at f2.5 1/30sec.(ISO80)
「高級オーディオ機器」って“ぽよりん”が貼ったんじゃないですよ~。
今年の2月に入院した真空管アンプ(真空管プリメインアンプ LUXMAN SQ-88 入院&退院)の退院時にラックスマンが貼っちゃったんです。
早く治って帰って来てねっ!
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/30sec.(ISO100)
「アキュフェーズSACDプレーヤーDP-720参上!!」のつづきの話です。Accuphese Special Sound Selection…金
Accuphese Special Sound Selection 2…青
Accuphese Special Sound Selection 3…赤
このディスクたちは非売品なんです。
金と青はSACD/CDハイブリッドタイプで、
・アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その1_パワーアンプA-47
・アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その2_プリアンプC-2420
を購入したときにプレゼントされました。
赤はSACD/CDがそれぞれ1枚ずつ入っているもので、今回のDP-720購入でのプレゼント。
3種類とも中身はほとんどクラシック音楽なり~。
Canon PowerShot S120 at f3.5 1/20sec.(ISO800)
アキュフェーズSACDプレーヤーDP-720に初めて電源を入れたところ。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/25sec.(ISO800)
初音出しは「Accuphese Special Sound Selection」にしました。
だって、これまでのフィリップスLHH800RはCD専用機でしたから、当然SACDなど1枚も持ってなかった。。。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/20sec.(ISO800)
オーディオ製品の新品の使い始めは、広がりのない生気のない音がするのがいつものことでしたが、今回はそれほどひどくないな~。
3週間~1ヵ月くらい経ったら、もっと良い音になる予感大!!
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/25sec.(ISO800)
ハイボール & カラアゲ
KAKU-HIGHBALL & KARA-AGE
やっぱり、
角ハイボールが
お好きでしょ。
井川 遥さんの電車内中づりポスター広告です。
前回の記事…サントリー角瓶の広告_その22_やっぱり、好き(井川 遥)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/60sec.(ISO160)
コスモス“シーシェル(混合)”
花びらが筒状に巻く、風車のようなユニークな変わり咲き品種です。(若干花型が乱れることがあります)
花色は赤・ピンク・白の混合で切り花や下段に適します。
[撮影日:2016/9/17(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/500sec.(ISO100)
「コスモス展」シリーズを終ります。
コスモス“ベルサイユ”
センセーションの四倍体品種で、花形が約10~12cmの大変花が大きい品種です。花色はピンクで花の中心部が赤くなります。茎も剛直で、切り花に向く品種です。
[撮影日:2016/9/17(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1000sec.(ISO100)
コスモス“デイドリーム”
白い花びらと中心に淡~濃ピンクの目が入る優美な花色が特徴です。他の高性のコスモスに比べると、やや草丈は低めですが、夏から秋まで長時間咲き続ける品種で、切り花にも向きます。
[撮影日:2016/9/17(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1250sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1250sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/800sec.(ISO100)
黄花コスモス“タンゴ”
黄花コスモスはメキシコ原産のキク科コスモス属の一年草。タンゴは鮮やかなオレンジ色の花です。発芽と生育の適温がコスモスより高く、真夏でもよく咲き続けます。
[撮影日:2016/9/17(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/320sec.(ISO100)
ちょうどコスモス展が始まったばかりでした。
寝る前には考えていなかったのですが、朝起きてから、そういえばコスモス。。。
台風16号の影響で、連休中で風が強くないのは今日しかない!
コスモスは風があったら撮りにくいからな~、急いで用意して出かけました。
風速は0-1m/sと、少しだけ吹く風によって揺れましたが、かなり撮りやすい状態でした。
前回の花図鑑の記事…花図鑑<352>_フロックス
[撮影日:2016/9/17(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f5.6 1/3200sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/500sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/800sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/800sec.(ISO100)
CDを読み取れなくなってしまったCDプレーヤー(CDプレーヤー PHILIPS LHH800R 逝く)の後継機選びが完了しました。
2ヵ所のオーディオショップで試聴しました。
1.プリアンプ:アキュフェーズC-2420+パワーアンプ:アキュフェーズA-70+スピーカー:B&W 803D3 固定
持参したCDで3機種の聴き比べをしました。
結果はエソテリックK-03X>アキュフェーズDP-720>>>ラックスマンD-06uでした。
2.プリアンプ:アキュフェーズC-2420+パワーアンプ:アキュフェーズA-47+スピーカー:タンノイTurnberry/GR固定
“ぽよりん”のうちとスピーカーが新型である以外は同じ組み合わせで3機種の聴き比べをしました。
結果はアキュフェーズDP-720≧エソテリックK-01X>>>エソテリックK-03Xでした。
結論として音だけではなく、長期的なメンテナンスに安心感のあるアキュフェーズの製品に決定しました。
先週火曜日に到着しました。
それではアキュフェーズSACDプレーヤーDP-720の開封ショーをどうぞ!
本体の重さがSACDプレーヤーとしては異常値の28kgもあるので、箱の重さは34kgと書いてあります。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
丁寧に包まれていますね。さすが、Made in Japan!
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO250)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO125)
小箱を取り出しました。
取扱説明書などいろいろなものが入っているようです。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO250)
本年1月に
・アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その1_パワーアンプA-47
・アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その2_プリアンプC-2420
を購入したので、この会社の保証書のしくみは経験済み~。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO125)
AC電源コード、オーディオケーブルは、太めの高級なものが付属していました。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO100)
小箱が気になるので、そちらを見てしまいましたが、本体の方に戻ります。。。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO125)
発泡スチロールを外したので、いよいよです。腰の屈伸運動をして、気合を入れて28kgを取り出しました。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO250)
チラッ!
にんまりしてしまいました。
が、最後のひと踏ん張りが待っています。人間クレーン車にならないと。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO640)
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO250)
サクラ“ギョイコウ(御衣黄)”
これもめずらしい緑色系のサクラです。
[撮影日:2016/4/9(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/2500sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1600sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1250sec.(ISO200)
いったん中断します。
サクラ“ウコン(鬱金)”
めずらしい緑色系のサクラです。
[撮影日:2016/4/9(土)]
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f11 1/160sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f4.5 1/5000sec.(ISO400)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1000sec.(ISO200)
サクラ“イチヨウ(一葉)” つづき
[撮影日:2016/4/9(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/2500sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1250sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1250sec.(ISO200)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1000sec.(ISO200)
サクラ“イチヨウ(一葉)”
イチヨウザクラと呼ばれることもあるサトザクラの園芸品種のサクラで、江戸時代から関東を中心に広がったようです。
ソメイヨシノが終わったあとの4月中旬ごろに、葉の展開と同時に花を咲かせます。花は八重咲きで、大きいものでは直径5cm以上の大輪になります。淡紅色で、花びらの内側が白く、このため花が開いてくると白っぽい色に見えるようになり、満開期には白い花に見えます。
花の中心部から葉の形に変化した雌しべが一本突き出ており、この様子からイチヨウの名前がついたらしい。
この他に葉化した雌しべを持つサクラにフゲンゾウ(普賢象)とショウゲツ(松月)があります。フゲンゾウは雌しべが2本葉化しているため区別がつきやすく、ショウゲツは雌しべの数が1本のものと2本のものがまちまちですが、花期が遅いことから見分けることができます。
[撮影日:2016/4/9(土)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1600sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/2000sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1600sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/1600sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f3.5 1/2500sec.(ISO200)
・新宿御苑 春本番のサクラたち_速報1
・新宿御苑 春本番のサクラたち_速報2
・新宿御苑 春本番のサクラたち_速報3
・新宿御苑 春本番のサクラたち_速報4
・新宿御苑 春本番のサクラたち_速報5
速報版から時間が経ってしまいました。
ソメイヨシノの満開過ぎに咲き始める春本番のサクラたちを撮るために新宿御苑(東京都新宿区)に行ったときの写真を何回かに分けて紹介していきます。
[撮影日:2016/4/9(土)]
この横断歩道を渡ったら新宿御苑の大木戸門なんだけど~。
たくさんの人が、出てきます。
ありゃ? 岸部 四郎さん?(撮影時には気づいていませんでした)
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/800sec.(ISO200)
時刻は10:30過ぎ。
「安倍内閣総理大臣主催 桜を見る会」(招待 約16,000人)のイベントが終わってたくさんの人が出てきているところでした。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/640sec.(ISO200)
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/500sec.(ISO200)
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/400sec.(ISO200)
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/200sec.(ISO200)
3/26は2-3分咲きでしたが(新宿御苑のサクラ_その3_ソメイヨシノ②)、それから2週間後ですのでソメイヨシノはかなり散っていました。
さてと、撮影機材の準備をして、春本番のサクラたちを撮るぞ~。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f6.3 1/800sec.(ISO200)
以下、撮影データです。
<撮影場所>
新宿御苑
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
<撮影日時>
2016/4/9(土)10:35-16:55
<天候>
晴れときどき雲の多い晴れ(気温:開始時18度、終了時20度/風速4~7m/s程度)
<カメラ1>
Canon EOS 5D MarkⅢ
[記録媒体]
Transcend 8GB(133x)
269ショット
SanDisk Extreme 8GB(400x)
266ショット
Silicon Power ELITE SDHC UHS-1 32G
436ショット
計971ショット
[レンズ/レンズフード]
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM/ET-73
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM/ET-83D
[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional 4
<カメラ2>
Nikon D700
[記録媒体]
Transcend 4GB(120x)
59ショット
[レンズ/レンズフード]
AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR/レンズフードHB-23
[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2
<共通機材>
UN モニタリングPro-MC
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
日よけ用乳白色傘
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
Nikon x MILLET 三脚ケースII
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
1994年頃に購入し、22年間も鳴りつづけてくれたCDプレーヤーPHILIPS LHH800Rがついに動作不能となってしまいました。
少し前から調子が悪いような感じでしたが、先週土曜日から。。。
いつもならCDトレイを閉じるとトラック数、タイムが表示されるのですが「0 0 0 00」のまま。
CDを認識しなくなってしまったということです。
それでもトレイの出し入れを10~20回くらいするとCDを認識して、その場合は1枚通して音飛びなどなく聴くことができました。
そして火曜日の夜のことです。
あれ、このCDこんなにいい音したんだっけ???
これが最後になりました。
もうCDを認識することはなくなりました。
最後に最高な音を鳴らしてから逝ってしまいました。(涙)
1994年頃、当初、候補になかった機種でしたが、ブラインド試聴により大幅な予算オーバーで選んだのがこいつでした。
2004年1月にオーバーホールしました。
フィリップスはすでに撤退していたので、当時の関連会社だった日本マランツ本社に連絡。
メンテナンス部品もそろそろ枯渇しそうとのことでしたので、ピックアップレンズを含めた可動部分の部品交換をお願いしました。
当時のメモです。
日本マランツよりCDP、LHH800Rの修理完了、ヤマト宅急便で到着
LHH800R OH依頼→日本マランツ(株)相模原本社
2004/1/23持込依頼、2004/2/7完了到着
<部品交換>
・ピックアップ交換…交換希望
・ベルト交換4本…トレー出入り不調、ベルト不良
・ディスプレーボタン交換…はげているので、交換希望
<調整・点検>
・サーボ調整
・バランス出力点検
・その他点検
<部品交換できず>
・CDメカ…交換希望したが、モーター部分の在庫がなく交換できず。
<料金明細>
ベルト4本・・・1,600
ディスプレーボタン・・・400
ピックアップ・・・16,500
部品代計・・・18,500
技術料・・・12,400
宅急便代等(箱も)・・・1,700
消費税・・・1,630
総合計・・・34,230
入院から家族が帰ってきた気分だ。
ヤマト宅急便の代引きだ。
日本マランツと書いてある大きなダンボール箱に、完璧な緩衝材を入れた梱包で届いた。
ピックアップ交換済の部品とベルト交換済の4本がついてきた。
ピックアップってレーザーのレンズが一つだと思っていたが、もう一つレンズがあった。これは、きっとサーボ用のレンズだろう。
トレーの出し入れが、修理前よりもきびきびとした。
ディスプレイボタンがはげていたが、ここも交換できた。
残念ながら、部品の在庫が切れたのでCDM-4メカのモーター部分がないので交換できなかった。しかし、レコードであれば、カートリッジに当たる部分であるピックアップが交換できたことは、超大きい。クランパーとモーターの回転部分は、交換できなかったが、これであと10年は大丈夫だろう。
早速つないで、音出し。
高音がきつくなった、音がお団子…。
少しかけていたら、まあまあになってきた。
少し、慣らしが必要なのかもね。
メモを読み返すと涙が出てきた。。。。。
メーカーも不在だし、部品もないので治らないの。
すごくいい音で、気に入っていたんだけど、回転系の製品だから必ず寿命がくるのは仕方ないこと。
このままではCDが聴けないので、後継者を見つけないと。
1982年にCDの時代が到来。
ソニーとフィリップスでCDの企画を決定。
“ぽよりん”の初CDプレーヤーはソニー製。CDP-502ESという機種で1984年に購入、CD初代機ではなく第3世代機、15万円でした。
10年でトレイなど動作が悪くなってきたので、1994年にフィリップスのLHH800Rに入替え、45万円でした。
オーディオが趣味で30年強の期間でCDプレーヤーが2台って超少ないのでは。普通は5年~10年で買い替えていますよね。。。。。
LHH800R、もう鳴らないけど処分しないで、ずっと手元に置いておくつもりです。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO320)
「和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用」と同じところで同時にゲット!
ヤマザキ コッペパン 芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
茨城県産紅天使のペースト入りさつまいもあん
をサンドしています。
●さつまいもあん中の茶色いものは原料のさつまいもの皮由来です。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
さつまいもあんとマーガリンがたっぷりですね。
こってりとしていますが甘さはちょうどよい感じでした。
美味い!
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO200)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは21種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
「コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ」などをゲットしたスーパーで新種ゲットです。
ヤマザキ コッペパン 和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
和梨ジャムとジュレをサンドしました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
これまで梨のジャムって食べたことあったっけ?
比べる記憶がないけど、オイチイね、コレ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO160)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは20種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_ヤマザキコッペパンシリーズ_その19_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
東京新聞
ためしよみ
1週間無料
又吉 直樹さんと遼河 はるひさんです。
前回の記事…東京新聞の広告板_その16(又吉 直樹&遼河 はるひ)_わたしたちも、東京新聞。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/160sec.(ISO400)
石原 さとみさんです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO200)
Find my Tokyo.
メトロでみつけた、お気に入りの東京。
前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その5_2016年8月_「広尾 こころの洗濯」篇
ご覧のとおり、かなり古くて汚い地下道で撮ってみました。
うーーーん、次回からもう少しキレイな背景のところで撮った方がいいなぁ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/30sec.(ISO160)
「コッペパン黒糖 ミルククリーム」をゲットしたデイリーヤマザキ近くのスーパーでゲット。。。
ヤマザキ コッペパン 肉じゃが風味 千葉県産豚肉
千葉県産豚肉の挽肉入りの肉じゃが風味の
ポテトサラダをサンドしました。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
プププッ、コッペパンを開いて、思わず笑ってしまいました。
具はこんだけ?
うん、何口か食べてみると、たしかに肉じゃがだよ、そうなんです、風味は肉じゃが。。。
微笑ましい味でした。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは19種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
コッペパンGOシリーズ「ヤマザキコッペパンシリーズ_その17_バター風味チキンカレー」の続きです。
17個をゲットしてからコンビニやスーパーを探索するも未ゲットのコッペパンに出会えずに足踏み状態でした。
「焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用」などをゲットしたデイリーヤマザキで新種をゲットしました。
ヤマザキ コッペパン黒糖 ミルククリーム
黒糖風味のコッペパンにミルククリームをサンドしました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO200)
黒光りしていてカッコいいね。
袋を開くと、黒糖の香りがこれでもかというくらいに。。。。。
うーん! 食べる前から美味しいよ、これは。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
黒糖の風味と甘味、そしてミルククリームの甘味が絶妙だぁ~。
ここまでゲットした18種の中でもかなり上位に位置する美味さだよ、これは。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO200)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは18種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
あなたのマナー、
いいカンジ!?
Are your manners in good shape ?
見
【みる look】
ながら歩きは事故のもと、
まわりをよく見てご通行を。
Look where you're going, not at your phone.
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「あなたのマナー、いいカンジ!?」_その5_2016年8月_荷
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO125)
今月のおでかけ
一人だからこそ新しい発見がある!
谷根千でレトロモダンなソロさんぽ
前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2016年8月_ブラジル&スポーツを渋谷で体験!
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2015年9月_9月の東京おでかけ情報「週末、銀座で世界旅行。」
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
何度かの中断をはさみながら35回にわたってお送りしてきました「CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)」シリーズ、今回が最終回です。
[撮影日:2016/2/26(金)]
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
オリンピックイヤーだからでしょうか、特設ステージで体操選手が飛んだり跳ねたりしていました。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/80sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
EOS80Dとありますが、オリンピックイヤーのフラッグシップカメラはEOS-1D X Mark IIです。
最高連写速度はニコンのフラッグシップカメラD5の秒12コマを上回る秒14コマとものすごいスピード。。。
で、肝心のキヤノンブースのコンパニオンさんを撮るのを忘れてました。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/125sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
写真映像用品年鑑という厚めの本をもらって1Fの展示ホールを出ました。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
2Fに行ってみると中古カメラフェア&フォトアクセサリーアウトレットなる催し物が行われていました。
Canon PowerShot S120 at f2 1/30sec.(ISO125)
全国からの中古店からの出品や写真用品のアウトレット品の即売会が行われていました。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO160)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/2000sec.(ISO100)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
シルイ(常盤写真用品)
星島 沙也加さん
[撮影日:2016/2/26(金)]
陣取ったポジョションのため、あまり撮れていないうちにショータイムが終了してしまいました。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
時間をおいて、再び行ってみると。。。。。
なんじゃ??? この人だかりは。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
人魚コスチュームに着替えていました。
三脚のメーカーなのになぜ人魚なのという、深いことは考えずに、かなりたくさんの目線をもらいながら、シャッター切りまくりました。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
ということで“ぽよりん”選出の今回の「CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)」のフォトジェニック大賞は星島 沙也加さん、カワユイね~、表情がいい!!!
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
準フォトジェニック大賞は、
・CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)_その6_マウスコンピューター(横瀬 亜優奈)
・CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)_その17_ハクバ写真産業②(大塚 歩美)
・CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)_その28_アスカネット②(間嶋 杏凛)
の3人です。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/80sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
2016年度からエヴァンゲリオンレーシングの初レースクィーンとのこと。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/80sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
国内最高峰の四輪レースSUPER GTは性能差のあるGT500クラスとGT300クラスの2つのクラスに分かれています。エンジンパワーが約500馬力なのが、GT500クラス、約300馬力のクラスがGT300クラスとなっています。エヴァンゲリオンレーシングはGT300クラスに参戦しています。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/80sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/60sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
星島 沙也加さんは昨年も撮らせてもらっています。(CP+2015(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)_その3_シルイ(星島 沙也加))
このときはメインカメラの故障だったので、コンデジCanon PowerShot S120で苦労して撮ってます。
Nikon D800 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/80sec.(ISO320)
Nikon スピードライトSB-700発光 Nikon バウンスアダプターSW-14H使用
最近のコメント